源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。 ※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。 ※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・
広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
|
生年
|
天長4(827)年8月〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記〕
|
没年
|
天安2年8月27日(ユリウス暦:858年10月7日)〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記〕。
崩於冷然院親成殿〔日本三代実録〕。
|
異称
|
道康〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記〕。田邑帝〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記〕。
|
父
|
仁明天皇。
|
母
|
藤原冬嗣女順子〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記〕。
|
配偶者
|
中宮 〔尊卑分脈〕
|
藤原明子
|
藤原良房女。母嵯峨天皇皇女正三位潔姫〔皇親系作贈正一位〕。従一位。号染殿太后
天長6(829)年生〔皇親系〕。
天安2年11月25日(ユリウス暦:859年1月2日)為中宮〔尊卑分脈〕。
貞観6年正月7日(ユリウス暦:864年2月17日)為皇太后宮〔大鏡裏書〕。
元慶元(貞観19)年正月7日(ユリウス暦:877年1月24日)為太皇太后〔尊卑分脈による。大鏡裏書作元慶6年正月7日(ユリウス暦:882年1月29日)〕。
昌泰3年5月23日(ユリウス暦:900年6月22日)崩御〔大鏡裏書・皇親系〕。
|
女御
|
藤原古子
|
藤原冬嗣女。順子妹。
嘉祥3(850)年為女御。叙従三位下。進従一位。
貞観3(861)年落飾。
|
女御
|
東子女王
|
父不詳。
嘉祥3(850)年為女御。叙従四位下。
貞観7年6月10日(ユリウス暦:865年7月6日)卒。
|
女御
|
藤原年子
|
父不詳。
嘉祥3(850)年為女御。
|
女御
|
藤原多可幾子
|
※尊卑分脈多賀幾子。藤原良相女。
嘉祥3(850)年為女御。叙正五位下。進従四位下。
天安2年11月14日(ユリウス暦:858年12月22日)卒〔系図纂要・皇親系〕。
|
女御
|
藤原是子
|
父不詳。
嘉祥3(850)年為女御。
|
更衣
|
紀静子
|
紀名虎女。従四位上。号三条町〔尊卑分脈〕。
貞観8(866)年2月卒〔皇親系〕。
|
|
滋野岑子
|
滋野貞雄女。従五位上。
|
|
滋野奥子
|
滋野貞主女。
|
|
藤原今子
|
藤原貞守女。
|
|
藤原列子
|
藤原是雄女。
|
|
伴氏。
|
父不詳。
|
|
多治氏
|
父不詳。
|
|
清原氏
|
父不詳。
|
|
菅原氏
|
父不詳。
|
|
布勢氏
|
父不詳。
|
|
在位
|
嘉祥3年3月21日(ユリウス暦:850年5月6日)〜天安2年8月27日(ユリウス暦:858年10月7日)
|
皇居
|
平安宮。
|
陵名
|
田邑山陵〔本朝皇胤紹運録。皇代畧記作9月6日葬。日本三代実録作葬於真原山陵〕
|
|
文徳源氏系図
文徳天皇
|
|
惟喬親王
|
|
兼覧王
|
|
王女(※皇親系による)
|
|
|
|
|
三国町(古今作者。或紀名虎女種子)
|
|
|
惟條親王
|
|
景式王(従四位下)
|
|
|
|
|
直子女王(斎院。為惟彦子)
|
|
|
惟彦親王
|
|
惟世王
|
|
平 寧幹〔文徳平氏〕
|
|
|
|
|
直子女王(実惟條親王女。斎院。仁和5(889)年卜定)
|
|
|
清和天皇
|
|
|
惟恒親王(母藤原貞守女今子。三品。兵部卿。延喜4年4月8日(ユリウス暦:904年5月25日)薨)
|
|
|
儀子内親王(一品。斎院。859〔貞観元〕年10月5日卜定。母藤原良房女明子。
|
|
|
|
天慶3年閏6月5日薨〔※皇親系作閏10月5日だが、天慶3年は平年〕)
|
|
|
恬子内親王(斎宮。859〔貞観元〕年10月5日卜定。母紀名虎女静子。
|
|
|
|
延喜13年6月18日(ユリウス暦:913年7月24日)薨)
|
|
|
述子内親王(斎院。857〔天安元〕年2月28日卜定。母紀名虎女静子。
|
|
|
|
寛平9年11月21日(ユリウス暦:897年12月18日)薨)
|
|
|
濃子内親王(母滋野貞主女奥子。
|
|
|
|
延喜3年9月10日(ユリウス暦:903年10月3日)薨)
|
|
|
勝子内親王(無品。母滋野貞主女奥子。貞観13年7月28日(ユリウス暦:871年8月17日)薨)
|
|
|
礼子内親王(母藤原貞守女今子。昌泰2年10月7日(ユリウス暦:899年11月13日)薨)
|
|
|
掲子内親王(本朝皇胤紹運録作楊子。斎宮。882〔元慶6〕年4月7日卜定。
|
|
|
|
母藤原貞守女今子。延喜14年2月23日(ユリウス暦:914年3月22日)薨)
|
|
|
晏子内親王(母藤原是雄女列子〔本朝皇胤紹運録作則子〕。斎宮。
|
|
|
|
850〔嘉祥3〕年7月9日卜定。昌泰3年7月20日(ユリウス暦:900年8月17日)薨)
|
|
|
慧子内親王(無品。斎院。850〔嘉祥3〕年7月9日卜定。母藤原是雄女列子。
|
|
|
|
元慶5年正月6日(ユリウス暦:881年2月8日)薨)
|
|
|
珍子内親王(無品。母紀名虎女静子。貞観19年正月24日(ユリウス暦:877年2月10日)薨〔
|
|
|
|
皇親系作元慶元年4月24日(ユリウス暦:877年6月9日)〕)
|
|
|
源 能有
|
⇒ 〔 能有孫 〕
|
|
|
源 毎有(母多治氏。仁寿3(853)年賜姓。従四位下。天安2(858)年落飾)
|
|
|
源 時有(母清原氏。仁寿3(853)年賜姓。天安2(858)年落飾)
|
|
|
源 本有
|
|
綏之(従四位下。因幡守)
|
|
|
源 定有
|
|
雅固
|
|
実時
|
|
惟信(或雅信)
|
|
|
|
|
|
|
能信
|
|
|
|
|
|
|
景日(僧)
|
|
|
|
|
雅胤(従五位下。摂津守)
|
|
|
|
|
女子(藤原恒佐妾。有相卿母)
|
|
|
源 載有
|
|
邦紀
|
|
仲文
|
|
|
|
|
|
|
千恵(僧)
|
|
|
|
|
清廉
|
|
行方
|
|
|
|
|
行義
|
|
|
|
|
忠全
|
|
|
源 行有
|
|
清雅
|
|
三総
|
|
|
源 富有(仁和3〔887〕年卒)
|
|
|
源 憑子(従四位上。仁寿3(853)年賜姓)
|
|
|
源 謙子(仁寿3(853)年賜姓)
|
|
|
源 奥子(仁寿3(853)年賜姓)
|
|
|
源 列子(仁寿3(853)年賜姓)
|
|
|
源 済子(仁寿3(853)年賜姓。清和天皇女御。従四位上)
|
|
|
源 富子(母菅原氏。貞観3(861)年賜姓)
|
|
|
源 淵子(本朝皇胤紹運録作滋子。母滋野貞雄女岑子。貞観3(861)年賜姓。
|
|
|
|
延喜11年4月12日(ユリウス暦:911年5月13日)卒)
|
|
|
源 修子(※皇親系による)
|
|
源 能有
|
|
当元
|
|
人鑑
|
|
兼遠
|
|
崇年
|
|
|
|
|
慶助(僧)
|
|
|
|
|
暹清(僧)
|
|
|
当時
|
|
忠相
|
|
為泰
|
|
|
|
|
|
|
為国
|
|
|
|
|
相平(左近将監)
|
|
|
|
|
相職
|
|
惟繇
|
|
|
|
|
|
|
惟正
|
|
遠古
|
|
匡輔(従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母豊前守輔近女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
匡斎(所雑色。出家)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠節(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠理(右〔尊卑分脈作左〕将監。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出家惟円)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼宣
|
|
章経
|
|
公則
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惟章(左兵佐。左少将。従五位上。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母藤原国章女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼業
|
|
懐信
|
|
定懐(山。権律師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼資
|
|
頼仲(山城守。正五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼兼(伊勢守。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼相(本名遠相。蔵人。紀伊守)
|
|
|
|
|
|
|
惟長
|
|
|
|
|
|
|
惟光
|
|
|
|
|
当相(蔵人)
|
|
|
|
|
相明
|
|
|
|
|
相国
|
|
忠直
|
|
弘重(蔵人。因幡守)
|
|
|
|
|
|
|
忠教
|
|
|
|
|
|
|
忠信
|
|
行成
|
|
|
|
|
|
|
弘景(従五位下。因幡守)
|
|
|
|
|
|
|
忠直
|
|
弘景
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永静(僧)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚叡
|
|
|
|
|
|
|
忠光(左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
忠義
|
|
嘉範
|
|
|
|
|
|
|
忠清
|
|
|
|
|
|
|
忠敏
|
|
遠光
|
|
|
|
|
|
|
重光
|
|
|
|
|
|
|
仁玄
|
|
|
|
|
中明
|
|
方光(従五位下。筑前守)
|
|
|
|
|
寛延(権律師〔尊卑分脈作律師〕)
|
|
|
当鑑(従五位下。陽成院御給)
|
|
|
当方
|
|
純忠
|
|
憲章
|
|
|
|
|
紀仁
|
|
宗利
|
|
|
当年
|
|
中正
|
|
国頼
|
|
忠信(五位)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠臣
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠節
|
|
|
|
|
|
|
国光
|
|
致書
|
|
著信(肥後守源為親子云々。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上総介。従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光清(伊賀守。従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光成
|
|
兼成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(或国光子云々。
|
|
|
|
|
|
|
|
後朱雀院梅壺女御乳母。
|
|
|
|
|
|
|
|
号上総乳母)
|
|
|
|
|
|
|
致遠
|
|
致道(致書為子。内匠頭。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安道(遠江守。従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桓舜(或和気兼信子。延暦寺。
|
|
|
|
|
|
|
|
天王寺別当。法性院座主)
|
|
|
|
|
|
|
致治
|
|
忠貞(蔵。因幡守。平惟仲為子)
|
|
|
|
|
|
|
致時
|
|
頼任(式。従五位下。伊勢守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼仲(山城守。造酒正。正五位上)
|
|
|
|
|
|
|
遠瞻
|
|
|
|
|
中理
|
|
|
当純
|
|
安直
|
|
惟信
|
|
|
|
|
世似(或安直子。内匠允)
|
|
|
当季
|
|
仲舒
|
|
致明(従五位上。土佐守。和泉守。母紀有守女)
|
|
|
|
|
|
|
時明
|
|
方基(実致明男。従五位下。伊賀守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方弘(文。蔵。阿波守。為致明子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(歌人)
|
|
|
|
|
|
|
致節
|
|
|
|
|
|
|
増愷(僧)
|
|
|
|
|
仲堪(木工允)
|
|
|
|
|
仲連
|
|
忠良(下総守)
|
|
|
|
|
輔増(僧。正五位下)
|
|
|
厳子女王(清和天皇女御。藤原滋子)
|
|
|
柄子女王(清和御息〔貞純親王〕室)
|
|
|
照子女王(正五位下昭子。母藤原基経女。藤原忠平室。
|
|
師輔等母)
|
■色の名前は公卿。
源 能有[ 承和12(845)年 〜 寛平9年6月8日(ユリウス暦:897年7月11日) ]
文徳天皇第一皇子。母伴氏。号・近院大臣。
貞観14年8月25日(ユリウス暦:872年10月1日)任参議。 正三位・右大臣〔寛平9年6月16日(ユリウス暦:897年7月19日)贈正一位〕。
源 当時[ 承和14(847)年 〜 延喜21年5月4日(ユリウス暦:921年6月12日) ]
能有一男。
延喜11年9月13日(ユリウス暦:911年10月7日)任参議。 従三位・中納言。
※生年は、没年齢を75歳(尊卑分脈・公卿補任の最終年条)として、逆算。没年齢は、65歳、54歳とも。
源 惟正
[ 延喜6(906)〔929?〕年 〜 天元3年4月29日(ユリウス暦:980年6月14日) ]
左大弁従四位下相職男。源当時孫。母従五位上源当平女。
天延2年2月7日(ユリウス暦:974年3月3日)任参議。 従三位・参議。
※生年は延喜6となっているが、各年に記載された年齢から逆算すると、延長7(929)年となる。
尊卑分脈も延長7(929)年生。
清和源氏の陽成出自説によれば、源経基は、陽成天皇の子元平親王の子となるが、尊卑分脈等の従来の説に従う。陽成天皇の譲位についても、日本三代実録による病弱説と、愚管抄による暴君であった為、陽成天皇の母高子の兄の摂政藤原基経(藤原良房養子)らが、譲位を迫ったとする説がある。
|
生没年
|
貞観10年12月16日(ユリウス暦:869年1月2日)〜天暦3年9月29日(ユリウス暦:949年10月23日)
|
異称
|
貞明。
|
父
|
清和天皇。
|
母
|
藤原長良女高子。
|
配偶者
|
|
綏子内親王
|
光孝天皇皇女。
|
|
姣子女王
|
是忠親王女。※本朝皇胤紹運録・系図纂要作母姊子女王。父不詳。
|
|
藤原氏
|
主殿頭藤原遠長女。
|
|
紀氏
|
父不詳。号紀君。
|
|
伴氏
|
父不詳。※一説伴保平女。
|
|
佐伯氏
|
父不詳。
|
|
在位
|
貞観18年11月29日(ユリウス暦:876年12月18日)〜元慶8年2月4日(ユリウス暦:884年3月4日)
|
皇居
|
平安宮。
|
陵名
|
神楽岡東陵。
|
|
陽成源氏系図
陽成天皇
|
|
元良親王
|
|
佐材王(或佐村王。従五位上)
|
|
|
|
|
佐時王(中務大輔。従四位上、或従五位上。母神祇伯藤原邦隆女)
|
|
|
|
|
佐頼王
|
|
良子女王(※皇親系による)
|
|
|
|
|
佐兼王(従五位上、或従五位下)
|
|
|
|
|
源佐芸(宮内卿。従四位下〔皇親系作従四位上〕。
|
|
|
|
|
|
母宇多天皇第七内親王誨子)
|
|
|
|
|
源佐平(刑部卿、本朝皇胤紹運録作中務大輔。従五位上)
|
|
|
|
|
源佐親
|
|
|
元平親王
|
|
女子(後撰作者。※皇親系によれば藤原兼通室)
|
|
|
|
|
源兼名(従四位下)
|
|
|
|
|
〔経基※1〕
|
|
|
元長親王
|
|
源兼明(侍従。従四位上。中務少輔)
|
|
|
元利親王
|
|
源忠時(従五位上・中務権大輔、紹運録作従四位上・中務大輔)
|
|
|
|
|
平子女王(※皇親系による)
|
|
|
長子内親王(母同元長。無品。延喜22年11月4日(ユリウス暦:922年11月25日)薨)
|
|
|
儼子内親王(母同元長。無品。延喜8年3月9日(ユリウス暦:908年4月12日)薨)
|
|
|
源清蔭
|
|
兼房
|
|
延幹※2
|
|
兼行
|
|
兼任(書博士)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祐頼(石見守従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
改姓於安倍云々)
|
|
|
|
|
|
|
相奉※3
|
|
良任
|
|
|
|
|
忘江
|
|
真頼(従五位下)
|
|
|
|
|
兼材
|
|
高雅(治部少輔。従五位下)
|
|
|
|
|
兼基(左衛門佐。従五位上)
|
|
|
源清鑑
|
|
公貞(従五位下)
|
|
|
|
|
公輔
|
|
|
|
|
公雅(従五位下。太宰少弐)
|
|
|
源清遠
|
|
景明(周防介。従五位上)
|
|
|
有忠(長門守。従五位上)
|
※1 源頼信告文による。
※2・※3 本朝皇胤紹運録作真頼子。
■色の名前は公卿。
源 清蔭[ 元慶8(884)年 〜 天暦4年7月3日(ユリウス暦:950年8月18日) ]
陽成天皇皇子。母紀氏(号紀君)。
延長3年正月30日(ユリウス暦:925年2月25日)任参議。 正三位・大納言。
半家・
白川家を参照。
源 資顕⇒白川家
源 康仲⇒白川家
源 定兼⇒白川家
|
生没年
|
長元7年7月18日(ユリウス暦:1034年9月3日)〜延久5年5月7日(ユリウス暦:1073年6月15日)
|
異称
|
尊仁。金剛行。延久帝。
|
父
|
後朱雀天皇。
|
母
|
禎子内親王(陽明門院)。
|
配偶者
|
皇后
|
馨子内親王
|
後一条天皇第二皇女。
|
妃
|
藤原茂子
|
藤原公成女。藤原能信為子。母藤原知光女。
康平5年6月22日(ユリウス暦:1062年7月30日)卒〔皇親系〕。贈従二位。延久5年5月6日(ユリウス暦:1073年6月14日)贈皇太后。
|
女御
|
源基子
|
源基平女。従五位下。准三宮。永承2(1047)年生。長承3年7月2日(ユリウス暦:1134年7月24日)薨。
|
女御
|
藤原昭子
|
藤原頼宗女。母藤原伊周女。従三位。
|
|
藤原氏
|
近江守藤原実経女。
|
|
在位
|
治暦4年4月19日(ユリウス暦:1068年5月22日)〜延久4年12月8日(ユリウス暦:1073年1月18日)
|
皇居
|
平安宮。
|
陵名
|
円宗寺陵。
|
|
後三条源氏系図
■色の名前は公卿。
※系図纂要によれば、有仁の後、良仁 - 遠景と続く。
源 有仁[ 康和5(1103)年 〜 久安3年2月13日(ユリウス暦:1147年3月16日) ]
輔仁親王男。母源師忠女。号・花園左大臣。法名・成覚。
元永2年8月14日(ユリウス暦:1119年9月20日)叙従三位。 久安3年2月3日(ユリウス暦:1147年3月6日)出家。 従一位・左大臣。
|
生没年
|
建久8年9月10日(ユリウス暦:1197年10月22日)〜仁治3年9月12日(ユリウス暦:1242年10月7日)
|
異称
|
守成。佐渡院。
|
父
|
後鳥羽天皇。
|
母
|
藤原範季女重子〔修明門院〕。
|
配偶者
|
皇后
|
藤原立子
|
東一条院。九条良経女。母藤原能保女。
承安3(1173)年生〔女院記作建久3(1192)年。皇親系作建久2(1191)年〕。
承元4年12月14日(ユリウス暦:1210年12月31日)叙従三位〔女院小伝。女院記作12日〕。
同19日為女御〔女院記作29日〕。承元5年正月22日(ユリウス暦:1211年2月7日)為中宮。
貞応元年6月25日(ユリウス暦:1222年8月4日)院号〔女院記・本朝女后名字抄作承久4年3月25日(ユリウス暦:1222年5月7日)〕。
嘉禄2年8月7日(ユリウス暦:1226年8月31日)為尼清浄観、戒師良快僧正〔女院小伝。※女院記作安貞元(1227)年〕。
宝治元年12月21日(ユリウス暦:1248年1月18日)崩〔女院小伝・皇親系・系図纂要〕。
|
|
藤原氏
|
坊門信清女。
|
|
藤原氏
|
藤原範光女。
|
|
藤原氏
|
藤原清季女。
|
|
源氏
|
法印公雅女。称宰相局。
|
|
在位
|
承元4年11月25日(ユリウス暦:1210年12月12日)〜承久3年4月20日(ユリウス暦:1221年5月13日)
|
皇居
|
平安宮。
|
陵名
|
大原陵。
|
|
順徳源氏系図
順徳天皇
|
|
仲恭天皇
|
|
|
忠成王
|
|
彦豊王(王子加々。母藤原範能女)
|
|
|
|
|
源彦仁
|
|
忠房
|
|
彦良
|
|
彦忠(従四位上。左中将) |
|
|
|
|
|
|
承鎮法親王
|
|
|
|
|
|
|
守子内親王
|
|
|
|
|
王女(※皇親系による。称北白川宮)
|
|
|
|
|
尊忠(延暦寺。僧正。梶井。入江。母藤原範能女〔諸門跡譜〕)
|
|
|
|
|
益助(仁和寺。大僧正。上乗院。慈雲寺。母藤原範茂女)
|
|
|
|
|
承恵(延暦寺。僧正。小川)
|
|
|
彦成王(母藤原範光女)
|
|
|
善統親王
|
|
尊雅王
|
|
志玄(※皇親系による。落飾為僧。住天龍寺。創建慈済院。
|
|
|
|
|
|
|
|
弘安5(1282)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
延文4/正平14年2月16日(ユリウス暦:1359年3月15日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
謚仏慈禅師)
|
|
|
|
|
|
|
聖通(※皇親系による。初適法印善法寺了性〔了清(通清)〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
後落飾為尼創営瑞雲山通玄寺。居曇華院。延慶2(1309)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
嘉慶2/元中5年11月25日(ユリウス暦:1388年12月24日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
※系図纂要・謚号考によれば善成女。紫陽智泉聖通)
|
|
|
|
|
|
|
善成〔 四辻 〕
|
|
|
|
|
深恵(東寺。僧正。一音院。皇親系作深慧)
|
|
|
|
|
行助(※皇親系による。落飾為僧)
|
|
|
|
|
仁昭(※皇親系による)
|
|
|
尊覚法親王(母従三位藤原清季女。天台座主。梶井。号中山宮。二品〔梶井門跡略系譜。
|
|
|
|
天台座主記作無品〕。牛車。建保3(1215)年生〔皇親系作7月〕。
|
|
|
|
文永元年10月27日(ユリウス暦:1264年11月17日)薨)
|
|
|
覚恵法親王(園城寺長吏。聖護院。真如院。母同)
|
|
|
諦子内親王(明義門院。准三宮。母藤原良経女立子〔東一条院〕。建保5(1217)年生〔女院小伝の
|
|
|
|
没年齢27歳から計算。没年齢は或29歳。
|
|
|
|
皇親系作建保5年3月22日(ユリウス暦:1217年4月29日)生〕。
|
|
|
|
寛元元年3月29日(ユリウス暦:1243年4月19日)薨)
|
|
|
穠子内親王(永安門院。理智覚〔皇親系作理知覚〕。准三宮。母坊門信清女。
|
|
|
|
建保4(1216)年生。弘安2年11月21日(ユリウス暦:1279年12月25日)薨)
|
|
|
皇子(※纂輯御系図による。母法印公雅女。建保5年2月30日(ユリウス暦:1217年4月7日)生〔皇親系〕)
|
■色の名前は公卿。
源 彦仁[ ? 〜 永仁6年3月23日(ユリウス暦:1298年5月5日) ]
忠成王男。母藤原範能女。
永仁5年6月25日(ユリウス暦:1297年7月15日)叙従三位。 正三位・非参議。
源 忠房[ 弘安8(1285)年 〜 貞和3/正平2(1347)年7月 ]
彦仁男。母二条良実女。二条兼基猶子。後宇多天皇養子。 法名・禅恵〔皇親系作禅意〕。
正安4年7月21日(ユリウス暦:1302年8月15日)叙従三位(越階)。 元応元(文保3)年2月28日(ユリウス暦:1319年3月20日)為無品親王。 従二位・権中納言。
※生年は、皇親系の没年齢63歳から計算。
※母名は公卿補任・本朝皇胤紹運録による。尊卑分脈二条系図項作二条師忠女。
※没年は、系図纂要・公卿補任の彦良の喪父日によるが、皇親系作貞和3/正平2年6月2日(ユリウス暦:1347年7月10日)。
源 彦良[ 生没年不明 ]
忠房男。母小倉実教女。
建武元年7月9日(ユリウス暦:1334年8月9日)叙従三位。 永和3/天授3(1377)年出家。 従二位・参議。
四辻 善成[ 嘉暦元(1326)年 〜 応永9年9月3日(ユリウス暦:1402年9月29日) ]
順徳天皇三世尊雅王男。善統親王孫。号四辻。又号清閑寺〔本朝皇胤紹運録〕。
号松岩寺左大臣〔謚号考〕。法名・常勝。
延文元(文和5)/正平11年正月6日(ユリウス暦:1356年2月7日)叙従三位。 応永2年8月29日(ユリウス暦:1395年10月12日)出家。 従一位・左大臣。
|
生没年
|
承久2年2月26日(ユリウス暦:1220年4月1日)〜文永9年2月17日(ユリウス暦:1272年3月17日)
|
異称
|
邦仁。素覚。
|
父
|
土御門天皇。
|
母
|
源通宗女通子。
|
配偶者
|
皇后
|
藤原姞子
|
大宮院。西園寺実氏女。母四条隆衡女従一位貞子。
嘉禄元(1225)年生。
仁治3年4月28日(ユリウス暦:1242年5月29日)叙従三位。6月3日入内。
6月10日女御。8月9日中宮。
宝治2年6月18日(ユリウス暦:1248年7月10日)院号。
文永9年2月23日(ユリウス暦:1272年3月23日)為尼遍智覚。
正応5年9月9日(ユリウス暦:1292年10月20日)薨
|
典侍
|
平棟子
|
平棟基女。初四条天皇掌侍。称兵衛内侍。従一位。准三宮。称大納言二位局。
|
更衣
|
藤原氏
|
大炊助藤原俊盛女。称二条局。
|
|
藤原氏
|
三条公房女。御匣殿。
|
|
藤原氏
|
九条良平女。
|
典侍
|
源氏
|
中院通方女。称大納言典侍。
|
典侍
|
藤原氏
|
四条隆衡女。称勾当内侍。又、按察三位局。
|
|
藤原公子
|
西園寺公経女。称大納言三位局。従三位。
|
|
藤原氏
|
藤原孝時女。掌侍。称勾当内侍。又、刑部卿局。又、坊門局。
|
|
藤原氏
|
法眼証円女。九条兼良養女。
|
|
藤原氏
|
藤原実世女。
|
|
藤原氏
|
藤原能保女。称左衛門督局。※円助法親王の母は、増鏡によれば中将公宗女。
|
|
源氏
|
父不詳。源頼政曾孫。
|
|
在位
|
仁治3年正月20日(ユリウス暦:1242年2月21日)〜寛元4年正月29日(ユリウス暦:1246年2月16日)
|
皇居
|
平安宮。
|
陵名
|
嵯峨南陵。
|
|
後嵯峨天皇系図
■色の名前は公卿。
源 惟康[ 文永元(1264)年 〜 嘉暦元年10月30日(ユリウス暦:1326年11月25日) ]
一品中務卿宗尊親王男。母近衛兼経女宰子。
文永7年12月20日(ユリウス暦:1271年2月1日)叙従三位。 弘安10年10月4日(ユリウス暦:1287年11月10日)為二品親王。 正二位・中納言・征夷大将軍(鎌倉幕府第七代将軍)。
※生年月日は、皇親系によれば4月29日。
※没年は、常楽記による。
源 宗治[ 元応元(1319)年 〜 康永4/興国6(1345)年2月 ]
権僧正真覚男。後醍醐院猶子。
建武3年正月26日(ユリウス暦:1336年3月9日)叙従三位。 従三位・非参議。
※以下、未整理。
源 経治[ 生没年不明 ]
建武4/延元2(1337)年初見、非参議正三位。 暦応2/延元4(1339)年以降不見。 正三位・非参議。
源 盛治[ 生没年不明 ]
長禄2年10月9日(ユリウス暦:1458年11月15日)叙従三位。 長禄3(1459)年出家。 従三位・非参議。
※師郷記には、応永9年正月に将監正六位上源朝臣盛治左近衛府任の記載がある。
※歴名土代には、享徳2年正月24日(ユリウス暦:1453年3月4日)に従四位上を叙位した記載がある。
源 康俊[ 生没年不明 ]
文明2(1470)年初見、非参議従三位。 文明2年4月8日(ユリウス暦:1470年5月8日)出家。 従三位・非参議。
※従三位叙位年は、或文明元年7月18日(ユリウス暦:1469年8月25日)。尊卑分脈には、醍醐源氏に康俊・本名則俊という公卿の名がある。
芝(九条家諸大夫)
-
源 和広(元正直)
- [ 宝永4年8月19日(1707年9月14日) 〜 安永4(1775)年閏12月14日 ]
-
季鑑養子。
-
安永4年後12月2日(1775年12月24日)叙従三位。
従三位・非参議。
元姓大伴勝部。
-
源 寛親(元正綱)
- [ 正徳4年10月4日(1714年11月10日) 〜 安永9年9月23日(1780年10月20日) ]
-
茂雅朝臣男。実慈光寺仲学男。
-
安永9年9月22日(1780年10月19日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
源 義連(元敬休又義志、或義忠)
- [ 元文4年7月25日(1739年8月29日) 〜 文化3年正月19日(1806年3月8日) ]
-
敬長男。
-
文化3年正月18日(1806年3月7日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
源 常政(元常尚)
- [ 享保12年2月17日(1727年4月8日) 〜 文化6年10月12日(1809年11月19日) ]
-
常良男。
-
文化4年10月24日(1807年11月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
源 元貞
- [ 明和8(1771)年 〜 嘉永元年5月23日(1848年6月23日) ]
-
元珍男。
-
弘化5年正月27日(1848年3月2日)叙従三位。
従三位・非参議。
- ※生年は、地下家伝によれば、安永2年11月18日(1773年12月31日)。
|
第94代 後二条天皇
|