公卿補任では、本姓を豊臣や源としているが、後の世では、菅原道真の後裔ということになっている。
利家の父利昌(利春)が尾張国の荒子城主であった事以前は、不明な点が多い。
加賀金沢藩の葬地は、華族名鑑によると、下谷 広徳寺。
明治17(1884)年7月7日利嗣が侯爵を授爵〔現代華族譜要〕。
|

|
華族類別録
※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
|
第三十九類
|
神別 菅原朝臣
天穂日命後従五位下古人裔
|
従四位
|
前田利鬯 [松平]
|
加賀 大聖寺藩
|
外様
|
大広間
|
十万石
|
従四位
|
前田利嗣 [松平]
|
加賀 金沢藩
|
外様
|
大廊下
|
百二万二千七百石
|
従四位
|
前田利同 [松平]
|
越中 富山藩
|
外様
|
大広間
|
十万石
|
従五位
|
前田利昭
|
上野 七日市藩
|
外様
|
柳間
|
一万石
|
前田家系図
利隆
|
|
利昌
|
|
利久
|
|
利大(※戦国人名事典による。利益。慶次。利治。
|
|
|
|
宗兵衛。穀蔵院忽之斎。実滝川氏男)
|
|
|
利玄(三右衛門、或三左衛門。寛永諸家系図伝では、利家舎弟)
|
|
|
安勝(五郎兵衛。寛永諸家系図伝では、利家舎弟)
|
|
|
利家
|
|
女子(母高畠直吉女。前田長種妻)
|
|
|
|
|
利長
|
|
利常
|
|
女子(亀鶴。母徳川秀忠女珠姫。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森右近大夫忠広妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(小姫。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光高
|
|
綱紀
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(萬菊丸。母同。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1649〔慶安2〕年8月13日没5歳)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利次〔富山藩〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利治〔大聖寺藩〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(萬。母同。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島藩主松平[浅野]光晟妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(富。母同。八条宮智忠親王妃)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(家臣本多安房守政長妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利明(兄利次養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(松平越中守定重妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(会津藩主松平[保科]正経妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(実利政女。竹屋光長室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子※1
|
|
|
|
|
|
|
女子(実牧村兵部大輔利貞女。
|
|
|
|
|
|
家臣前田美作守直知妻、後離縁)
|
|
|
|
|
女子(中川武蔵守光重妻)
|
|
|
|
|
女子(豊臣秀吉侍妾。万里小路充房妻)
|
|
|
|
|
女子(母同長女。豊臣秀吉猶子。宇喜多秀家室)
|
|
|
|
|
女子(母同長女。浅野左京大夫幸長妻)
|
|
|
|
|
利政
|
|
直之(三左衛門)
|
|
|
|
|
|
|
女子(角倉与一玄紀妻)
|
|
|
|
|
|
|
女子(高畠主膳某妻。後、四辻公理室。
|
|
|
|
|
|
|
|
*知譜拙記の四辻季賢項に
|
|
|
|
|
|
|
|
よれば、利常養女)
|
|
|
|
|
|
|
女子(利常養女)
|
|
|
|
|
|
|
女子(家臣奥野主馬某妻)
|
|
|
|
|
|
|
女子(北畠某室。後、家臣神谷治部某妻)
|
|
|
|
|
|
|
女子(家臣岡島市郎兵衛妻)
|
|
|
|
|
女子(豊臣秀吉養女。早世)
|
|
|
|
|
女子(母同長女。長岡与一郎忠隆室。
|
|
|
|
|
|
後、家臣村井出雲某室)
|
|
|
|
|
女子(家臣長好連室。後、家臣中川大隈某室)
|
|
|
|
|
知好(三九郎。修理)
|
|
|
|
|
利常(利長嗣)
|
|
|
|
|
利孝〔七日市藩〕
|
|
|
|
|
女子(家臣篠原主膳某妻)
|
|
|
|
|
利貞(乙松丸。七兵衛。備前守)
|
|
|
|
|
女子(母同長女)
|
|
|
女子(寺西松秀妻)
|
|
|
良之(藤八郎。佐脇氏養子)
|
|
|
秀継(右近。加州津幡城主。後移住越中貴布祢城〔木舟城〕)
|
|
|
女子(前田源介某妻。後、高畠石見守定吉妻)
|
※1 上記の女子に含まれているかは、不明だが、女子の内、二人は、雲竜山勝興寺系譜によれば、勝興寺円周室。長氏家譜大要によれば、長元連母。
⇒
|
|
男子(太郎清。早世)
|
|
|
女子(実前田利意女。家臣長大隈守尚連妻)
|
|
|
女子
|
|
|
女子(松平〔浅野〕吉長妻)
|
|
|
女子(家臣前田対馬守考資妻)
|
|
|
女子
|
|
|
女子(池田吉泰室)
|
|
|
男子(久丸。早世)
|
|
|
吉徳
|
|
宗辰
|
|
重熈
|
|
重靖
|
|
重教
|
|
治脩
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子(兄治脩養女)
|
|
|
|
|
|
|
斉敬(治脩養子)
|
|
|
|
|
|
|
女子(治脩養女)
|
|
|
|
|
|
|
斉広(治脩養子)
|
|
|
|
|
重熈(母鏑木氏。宗辰嗣)
|
|
|
|
|
女子(浅野宗恒室)
|
|
|
|
|
女子(実前田利章女。南部利雄室)
|
|
|
|
|
女子(前田利幸室)
|
|
|
|
|
利和(勢之助)
|
|
|
|
|
重靖(母白井氏。重熈嗣)
|
|
|
|
|
女子(佐竹義真室)
|
|
|
|
|
女子(母同三女)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
女子(母園田氏。酒井忠宜室、後離縁)
|
|
|
|
|
男子(八十五郎)
|
|
|
|
|
重教(母辻氏。重靖嗣)
|
|
|
|
|
女子(母同七女)
|
|
|
|
|
利実(喜六郎)
|
|
|
|
|
治脩(母同七女。重教嗣)
|
|
|
利章(富五郎。大聖藩主前田利直養子。母津田氏。造酒丞。従五位下。備後守)
|
|
|
女子(直姫、改栄姫〔二条家譜〕。二条綱平猶子〔二条家譜〕。二条吉忠室。
|
|
|
|
青綺門院等母。従三位。寛延元年12月6日(1749年1月24日)卒〔二条家譜〕。
|
|
|
|
号泰真院〔二条家譜〕。葬于二尊院)
|
|
|
男子(雅十郎)
|
|
|
女子(実浅野吉長女。酒井忠寄室)
|
|
|
女子(実前田孝行女。三条西公福室)
|
⇒
|
|
斉広
|
(実重教男。初名利厚。亀万千。勝丸。犬千代。
|
⇒
|
|
|
|
母山脇守之女。
|
|
|
|
天明2年7月28日(1782年9月5日)金沢に生る。
|
|
|
|
寛政9年2月9日(1797年3月7日)元服、
|
|
|
|
叙正四位下、任左少将、兼筑前守。
|
|
|
|
文政7年7月12日(1824年8月6日)卒〔諸侯年表〕。
|
|
|
|
室徳川宗睦養女(実松平勝当女)琴。
|
|
|
|
室鷹司政熙女隆子〔夙君。号真龍院〕)
|
|
|
穎
|
(重教二女。松平容詮室)
|
|
|
斉敬
|
(実重教長男。寛政7年(1795年)6月卒)
|
|
|
女子
|
(藤。前田重教三女。松平頼儀室)
|
⇒
|
|
童
|
(※系図纂要による。裕二郎。
|
|
|
|
文化6年6月30日(※文化6年6月は小の月)夭。
|
|
|
|
玉彰院光顔宗真)
|
|
|
斉泰
|
(又左衛門。母鷹司政熙女隆子〔系図纂要〕。
|
⇒
|
|
|
|
若狭守。加賀守。左少将。
|
|
|
|
左中将。室徳川家斉女偕子)
|
|
|
女子
|
(直。小笠原忠徴室)
|
|
|
女子
|
(厚。松平容敬室)
|
|
|
女子
|
(勇。前田利極室。寿正院)
|
|
|
女子
|
(寛。小笠原忠徴室)
|
|
|
女子
|
(寿々。本多政和室)
|
⇒
|
|
慶寧
|
(犬千代。又左衛門。筑前守。中将。贈従二位。
|
⇒
|
|
|
|
文政13年5月4日(1830年6月24日)生〔系図纂要〕。
|
|
|
|
明治7年5月薨〔現代華族譜要〕。
|
|
|
|
室有馬頼徳女崇子。
|
|
|
|
室鷹司政通養女(実久我建通女)通子)
|
|
|
童
|
(※系図纂要による。鈞次郎。
|
|
|
|
天保4年5月12日(1833年6月29日)夭。
|
|
|
|
妙円院浄心宗智)
|
|
|
慶栄
|
(因幡守。池田慶行嗣)
|
|
|
利義
|
(母久世氏其臣豊女。基五郎。備後守。
|
|
|
|
天保4年2月18日(1833年4月7日)生。大聖寺藩前田利平嗣)
|
|
|
利行
|
(母同利義。豊之丞。
|
|
|
|
天保6年7月26日(1835年8月20日)生。利義嗣)
|
|
|
利鬯
|
(桃之助。母奥村氏其臣安久女。為前田貞亊子。
|
|
|
|
天保12年6月12日(1841年7月29日)生。大聖寺藩利行嗣)
|
|
|
利同
|
(茂松。母賀古八郎左衛門女。
|
|
|
|
安政3年6月27日(1856年7月28日)生。富山藩利聲嗣)
|
|
|
女子
|
(初。※華族家系大成による)
|
|
|
女子
|
(洽子。二条基弘夫人。
|
|
|
|
文久3年12月1日(1864年1月9日)生〔華族名鑑〕)
|
|
|
利武
|
(分家。男爵)
|
|
|
女子
|
(坻子。浅野長道室、後岡部長職室。
|
|
|
|
慶応3年4月10日(1867年5月13日)生〔華族名鑑〕)
|
⇒
|
|
利嗣
|
(筑前守。少将。貴族院議員。
|
|
|
|
安政5年4月19日(1858年5月31日)生
|
|
|
|
〔華族名鑑〕)
|
|
|
|
明治33年6月薨〔現代華族譜要〕。
|
|
|
|
夫人松浦詮長女宣。
|
|
|
|
夫人鍋島直大長女朗子〔現代華族譜要・
|
|
|
|
華族名鑑〕)
|
|
|
女子
|
(礼子。榊原政敬夫人。
|
|
|
|
安政元[嘉永7]年11月1日(1854年12月20日)生
|
|
|
|
〔華族名鑑〕)
|
|
|
女子
|
(慰子。有栖川宮威仁親王妃。
|
|
|
|
元治元[文久4]年2月8日(1864年3月15日)生
|
|
|
|
〔大日本華族大鑑〕)
|
|
|
女子
|
(衍子。近衛篤麿夫人。
|
|
|
|
明治2年7月16日(1869年8月23日)生
|
|
|
|
〔華族名鑑1892〕)
|
|
|
女子
|
(貞子。近衛篤麿室。
|
|
|
|
明治4年6月6日(1871年7月23日)生
|
|
|
|
〔華族名鑑1902〕)
|
前田 利家
[ 天文7年12月25日(ユリウス暦:1539年1月15日) 〜 慶長4年閏3月3日(1599年4月27日) ]
利昌四男。母竹野氏。
犬千代・孫四郎・又左衛門〔寛政重修諸家譜・系図纂要〕。
号桃雲浄見高徳院〔寛政重修諸家譜〕。
葬地金沢宝円寺〔寛政重修諸家譜〕。
室斯波家臣高畠左京大夫直吉女〔寛政重修諸家譜・系図纂要によれば、 同女芳春院華岩宗富。元和7年7月16日(1621年9月2日)卒〕。
天正18年正月21日(1590年2月25日)任参議、同日叙正四位下。
天正19年10月20日(1591年12月5日)辞退。
文禄3年正月5日(1594年2月24日)叙従三位、4月1日任権中納言(秀忠替)、5月20日辞退。
慶長2年正月11日(1597年2月27日)任権大納言、同月16日辞退。
慶長4(1599)年贈従一位。
※生年月日は、家譜による。
※母名は、家譜による。諸本によれば、法号長齢院で石川県七尾美術館に
画像が保管されているという。
※参議任官日は、寛政重修諸家譜作22日。
※没年は、寛政重修諸家譜・諸侯年表等による。公卿補任では、慶長3(1598)年。
前田 利勝(改名利長)[ 永禄5年正月12日(ユリウス暦:1562年2月15日) 〜 慶長19年5月20日(1614年6月27日) ]
利家一男。母高畠直吉女。
犬千代、孫四郎 〔寛政重修諸家譜・系図纂要〕。
号聖山英賢瑞龍院 〔寛政重修諸家譜〕。
葬地高田瑞龍寺 〔寛政重修諸家譜〕。
室 織田信長女 〔寛政重修諸家譜〕。
慶長2年9月28日(1597年11月7日)任参議。
慶長3年4月20日(1598年5月25日)任権中納言、同日叙従三位。
慶長4年12月20日(1600年2月4日)辞退。
慶長12(1607)年以降不見。
贈正二位大納言。
※生年月日は、家譜による。
前田 利光(改名利常)
[ 文禄2年11月25日(1594年1月16日) 〜 万治元年10月12日(1658年11月7日) ]
利家四男。母上木新兵衛女(故あり小幡氏を冐す)〔家譜による〕。
猿千代、犬千代〔家譜・寛政重修諸家譜・系図纂要〕。 筑前守〔寛政重修諸家譜〕。
号小松中納言〔系図纂要〕。
号一峯充乾微妙院〔寛政重修諸家譜による。系図纂要作微妙院一峯克巖〕。
室徳川秀忠女珠姫。初名禰々姫〔寛政重修諸家譜。徳川幕府家譜作子々姫〕。
慶長3(1598)年生(徳川幕府家譜作慶長4(1599)年於江戸生。 幕府祚胤伝作慶長4年6月11日(1599年8月1日)於江戸生)。
元和8年7月3日(1622年8月9日)於金沢卒〔寛政重修諸家譜〕。
号天徳院(寛政重修諸家譜。徳川幕府家譜作天徳院殿就運淳貞大姉。
幕府祚胤伝作天徳乾運淳貞大姉)。葬地金沢小立野天徳院。後改葬石川郡野田山(幕府祚胤伝)。。
慶長20年後6月19日(1615年8月13日)任参議、同年辞退。
元和6(1620)年以降不見。
正四位下・前参議〔寛政重修諸家譜によれば、極官位は中納言従三位〕。
葬金沢宝円寺、紀伊国高野山に分骨〔寛政重修諸家譜〕。
※改名は、家譜・寛政重修諸家譜による。
※生年月日は、家譜による。或29日。
※没年月日は、寛政重修諸家譜による。或29日。
※室は、寛政重修諸家譜による。
葬地は、華族名鑑によると、下谷 広徳寺。
明治17(1884)年7月7日利同が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕。
富山藩系図
利次
|
|
女子(梅。母鳥居忠政女。右衛門大夫水野忠春室。
|
|
|
|
延宝5年6月8日(1677年7月7日)卒)
|
|
|
男子(千勝丸。母同。寛永20年5月14日(1643年6月29日)卒)
|
|
|
正甫
|
|
男子(主税。母中川久清女。延宝4年2月12日(1676年3月26日)卒)
|
|
|
利興
|
|
男子(亀千代。宝永5年正月6日(1708年1月28日)卒)
|
|
|
|
|
利隆
|
|
利幸
|
|
利久(依病篭居後利与嗣)
|
|
|
|
|
|
|
利与
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
男子(※寛政重修諸家譜による。
|
|
|
|
|
|
|
|
隆丸。嫡男。病弱の為嗣たらずと
|
|
|
|
|
|
|
|
ある。系図纂要によれば名は利泰)
|
|
|
|
|
|
|
女子(春。日向守石川総博室。
|
|
|
|
|
|
|
|
天明8年2月26日(1788年4月2日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
女子(豊。美濃守前田利物室。
|
|
|
|
|
|
文化2年5月25日(1805年6月22日)卒)
|
|
|
|
|
女子(隆。備後守前田利道室。
|
|
|
|
|
|
宝暦6年2月28日(1756年3月28日)卒)
|
|
|
|
|
利嘉(右京。宝暦4年2月23日(1754年3月16日)卒)
|
|
|
|
|
女子(幸。佐渡守藤堂高雅室。
|
|
|
|
|
|
宝暦3年正月13日(1753年2月15日)卒。
|
|
|
|
|
|
法号徧照院〔藤堂家譜〕)
|
|
|
|
|
紀教(隆五郎。延享5年2月24日(1748年3月22日)卒)
|
|
|
|
|
女子(芸。伊豆守前田長教室。
|
|
|
|
|
|
宝暦3年3月15日(1753年4月18日)卒)
|
|
|
|
|
女子(梶。寛保9年9月21日早世〔※家譜によるが、寛保は4年まで〕)
|
|
|
|
|
利与(利幸嗣)
|
|
|
|
|
利完(易之助。寛保3年9月5日(1743年10月21日)卒)
|
|
|
|
|
女子(栄。早世)
|
|
|
|
|
紀忠(澄之助。宝暦4年4月19日(1754年6月9日)卒)
|
|
|
|
|
利籌(綾之助。宝暦4年2月19日(1754年3月12日)卒)
|
|
|
|
|
女子(※寛政重修諸家譜による)
|
|
|
|
|
利桓(秀松。明和9年11月4日(1772年11月28日)卒)
|
|
|
女子(蝶。天和3年8月9日(1683年9月29日)卒)
|
|
|
男子(采女。延宝7年7月1日(1679年8月7日)卒)
|
|
|
利由(右近。万勝〔寛政重修諸家譜〕。宝永7年12月17日(1711年2月4日)卒)
|
|
|
女子(蘭。天和3年7月1日(1683年8月22日)卒)
|
|
|
女子(逸。元禄11年9月15日(1698年10月18日)卒)
|
|
|
利隆(利興嗣)
|
|
|
男子(又五郎。享保4年6月20日(1719年8月5日)卒)
|
|
|
女子(家。主膳酒井忠英室。寛延4年6月16日(1751年7月8日)卒。
|
|
|
|
寛政重修諸家譜によれば、初酒井忠篤室、離縁)
|
|
|
女子(満。正徳元年8月27日(1711年10月9日)卒)
|
|
|
利郷(内膳。延享3年2月18日(1746年4月8日)卒)
|
|
|
女子(為。丹後守前田利安〔利理〕室。天明4年12月9日(1785年1月19日)卒)
|
|
|
利寛(内蔵。安永5年4月16日(1776年6月2日)卒)
|
⇒
|
|
利久
|
|
利謙
|
|
男子(松次郎。寛政7年12月22日(1796年1月31日)卒)
|
|
|
|
|
女子(勝。利幹室。文化8年9月27日(1811年11月12日)卒)
|
|
|
|
|
女子(栄。対馬守宗義質室。華族家系大成によれば、喜久。
|
|
|
|
|
|
寛政11年7月1日(1799年8月1日)生。慶応4年3月12日(1868年4月4日)没)
|
|
|
|
|
女子(光。寛政12年10月6日(1800年11月22日)卒)
|
|
|
|
|
女子(美。享和3年7月28日(1803年9月13日)卒)
|
|
|
|
|
利保(啓太郎。利幹嗣)
|
|
|
|
|
利幹
|
|
男子(享和3年8月12日(1803年9月27日)早世)
|
|
|
|
|
利阜(主税。信濃守。松平〔大給〕近訓養子。改近信。
|
|
|
|
|
|
天保12年3月28日(1841年5月18日)卒)
|
|
|
|
|
利民(鋠三郎。頼母。明治4年正月20日(1871年3月10日)卒)
|
|
|
|
|
利親(左京。明治2年3月20日(1869年5月1日)卒)
|
|
|
|
|
女子(恵。文化9年2月18日(1812年3月30日)早世)
|
|
|
|
|
女子(鋭。佐竹義厚室。
|
|
|
|
|
|
天保11年9月29日(1840年10月24日)卒)
|
|
|
|
|
女子(銓。文化11年6月13日(1814年7月29日)卒)
|
|
|
|
|
女子(〔金+常〕。加藤泰幹室。
|
|
|
|
|
|
安政3年7月22日(1856年8月22日)卒)
|
|
|
|
|
女子(〔金+宣〕。脇坂安坦室。
|
|
|
|
|
|
嘉永2年8月4日(1849年9月20日)卒)
|
|
|
|
|
利貫(錩五郎。文政2年4月26日(1819年5月19日)早世)
|
|
|
|
|
利威(伊織。天保14年7月5日(1843年7月31日)卒)
|
|
|
|
|
利愛(鉉七郎。安政4年6月7日(1857年7月27日)卒)
|
|
|
|
|
利豁(錞八郎。大和守。丹後守。前田利和養子)
|
|
|
|
|
利種(鎬九郎。斎宮。文政12年8月4日(1829年9月1日)卒)
|
|
|
|
|
利保
|
|
利鎮(嵩丸。文政4年10月26日(1821年11月20日)卒)
|
|
|
|
|
利謐(祐次郎。文政7年7月22日(1824年8月16日)卒)
|
|
|
|
|
女子(鋋。文政8年8月15日(1825年9月27日)早世)
|
|
|
|
|
女子(〔金+幾〕。天保12年5月28日(1841年7月16日)卒)
|
|
|
|
|
利文(鍈三郎。文政13年10月22日(1830年12月6日)早世)
|
|
|
|
|
利繁(鋹之助。天保元年12月22日(1831年2月4日)早世)
|
|
|
|
|
利清(鉐之介。天保10年2月3日(1839年3月17日)卒)
|
|
|
|
|
女子(辰。天保5年4月14日(1834年5月22日)早世)
|
|
|
|
|
利友
|
|
利登(徤之丞。
|
|
|
|
|
|
|
|
嘉永6年3月3日(1853年4月10日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
利聲
|
⇒
|
|
|
|
|
利聲(利友嗣)
|
|
|
|
|
女子(弘。前田利義〔大聖寺藩〕室)
|
|
|
|
|
利雄(政之助。安政3年正月30日(1856年3月6日)卒)
|
|
|
|
|
利暢(欽佐。天保9年9月16日(1838年11月2日)早世)
|
|
|
|
|
女子(道。天保9年12月4日(1839年1月18日)早世)
|
|
|
|
|
利致(久丸。天保10年7月21日(1839年8月29日)早世)
|
|
|
|
|
女子(殊。天保12年6月16日(1841年8月2日)早世)
|
|
|
|
|
女子(幸。天保11年8月29日(1840年9月24日)早世)
|
|
|
|
|
利通(清之丞。文久2年4月25日(1862年5月23日)早世)
|
|
|
|
|
女子(定。前田利鬯室。現代華族譜要によれば、
|
|
|
|
|
|
祉子。弘化4(1847)年5月生。
|
|
|
|
|
|
大正7(1918)年7月卒)
|
|
|
|
|
女子(充。嘉永3年8月6日(1850年9月11日)早世)
|
|
|
|
|
利章(福之丞。嘉永5年8月3日(1852年9月16日)早世)
|
|
|
|
|
利龍(桐之丞。嘉永7年9月23日(1854年11月13日)早世)
|
|
|
利謙(利久嗣)
|
|
|
女子(恒。織田信応室。寛政4年6月14日(1792年8月1日)卒)
|
|
|
男子(亀吉。明和6年12月4日(1769年12月31日)早世)
|
|
|
女子(峯。寛政6年6月29日(1794年7月25日)卒)
|
|
|
利晁(房次郎。寛政2年7月29日(1790年9月8日)卒)
|
⇒
|
|
利同
|
(実斉泰九男。茂松。稠松。従四位下。侍従。
|
⇒
|
|
|
|
安政3年6月27日(1856年7月28日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
明治3年6月叙従五位下称淡路守。
|
|
|
|
夫人大河内輝聴女淑子〔華族名鑑〕)
|
|
|
利篤
|
(栄之助。後、直方。大和守松平直克為養子
|
|
|
女子
|
(万延元[安政7]年3月1日(1860年3月22日)早世)
|
|
|
女子
|
(専。明治2年6月24日(1869年8月1日)卒)
|
|
|
利中
|
(毎吉郎。新川県下柳門村農井上某為養子)
|
|
|
某
|
(祐之助。後、孝九。新川県下東岩瀬養願寺住職朝倉教林為養子)
|
|
|
女子
|
(芭)
|
|
|
女子
|
(明治元年11月10日(1868年12月23日)早世)
|
葬地は、華族名鑑によると、下谷 広徳寺。
明治17(1884)年7月8日利鬯が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
大聖寺藩系図
利治
|
|
利明
|
|
男子(万吉。母上杉定勝女。早世)
|
|
|
男子
|
|
|
女子(菊。母本多忠義女。松平信庸室。法号瑞巌院円誉清月涼薫大姉)
|
|
|
利直
|
|
利章
|
|
女子(富。母水越氏宗藩臣某女)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子(幸。後改、典。母水越氏。真田信安室)
|
|
|
|
|
|
|
利道
|
|
利貞
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利精
|
|
利物
|
|
利孝
|
|
利之
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利之(利孝嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母前田氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母前田利幸女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利孝(利物嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(秀。清涼院。母西島氏臣某女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(母同放光院)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利純
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利龍
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利物(母同。利精嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(元三郎。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(俊。後改、正。母同。前田治脩室。法梁院)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利寧(寮五郎。主計。母同。法号顕龍院)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利以(前田利見養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利行(玉次郎。勘解由。母井上氏臣心逸女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利幹
|
|
|
|
|
|
|
信成(常五郎。民部。中務。母石倉氏臣某女)
|
|
|
|
|
|
|
女子(多喜。後改、篤。母石倉氏。前田長敦妻。本光院)
|
|
|
|
|
女子(富貴。母酒井忠義女。前田利興室。心光院)
|
|
|
|
|
女子(諏訪。母同。酒井忠真養女。松平清行室。瑞光院)
|
|
|
女子(松。母同。水野忠周室。智清院)
|
|
|
女子(友。母同。南部通信室。秋林院)
|
|
|
女子(佐野。母同。溝口重元室。実相院)
|
|
|
利昌(采女。母同。称前田)
|
⇒
|
|
男子(造酒丞。母酒井忠徳女貞寿院。文化5年10月21日(1808年12月8日)生。
|
|
|
|
文化6年正月21日(1809年3月6日)卒。法号玉彰院光巖宗真童子)
|
|
|
女子(鋳。後改、鈴。母厚見氏金沢八幡神職陸奥守某女。
|
|
|
|
文化8年閏2月11日(1811年4月3日)生。文化11年9月29日(1814年11月10日)卒。
|
|
|
|
法号霊光院真相妙珠禅童女)
|
|
|
利極
|
|
利平
|
|
利義
|
|
利行
|
|
利鬯
|
|
女子(隆。母玉木氏。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治3年10月8日(1870年11月1日)生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利彭(※以下、現代華族譜要による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実前田利昭四男。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治16(1883)年8月生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(亀子。利彭妻。※現代華族譜要)
|
|
|
|
|
|
|
男子(鋼吉郎。母竹内氏臣親倫養女。弘化2年11月29日(1845年12月27日)生。
|
|
|
|
|
|
|
|
同年12月19日卒。法号慧光院真嶽宗法童子)
|
|
|
|
|
|
|
男子(哲二郎。母竹内氏。弘化4年9月28日(1847年11月5日)生。
|
|
|
|
|
|
|
|
嘉永元年5月30日(1848年6月30日)卒。法号竒峰院夏雲清涼禅童子)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母竹内氏。嘉永元年10月1日(1848年10月27日)生。同2日卒。
|
|
|
|
|
|
法号玉璨院妙貌自光童女)
|
|
|
|
|
女子(政。母前田斉広女勇(寿正院)。
|
|
|
|
天保9年8月15日(1838年10月3日)生。
|
|
|
|
天保10年7月6日(1839年8月14日)没)
|
|
|
男子(綏次郎。母厚見氏。文化10年閏11月1日(1813年12月23日)生。
|
|
|
|
文化11年9月28日(1814年11月9日)卒。法号瑩運院桂巖良秀禅童子)
|
|
|
利建(鶴次郎。母厚見氏。文化12年8月20日(1815年9月22日)生。
|
|
|
|
文政5年8月13日(1822年9月27日)卒。法号巴陵院月珊慧光禅童子)
|
|
|
男子(母古川氏幕臣某女。文化13年10月30日(1816年12月18日)胎死)
|
|
|
利平(利極嗣)
|
|
|
女子(母中村氏幕臣某女。文政9年6月7日(1826年7月11日)生。同9日卒。
|
|
|
|
法号浄香院玉蓮妙華嬰亡)
|
|
|
女子(建。母小原氏。文政13年正月17日(1830年2月10日)生。水野忠順室)
|
|
|
女子(銈。母中村氏。天保3年7月23日(1832年8月18日)生。永井直輝室)
|
葬地は、華族名鑑によると、駒込 吉祥寺。
明治17(1884)年7月8日利昭が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
七日市藩系図
利孝
|
|
利意
|
|
利広
|
|
利慶
|
|
利英
|
|
利理
|
|
男子(市五郎。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(安之丞)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(喜和)※1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(鈴)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(知。稲生平次郎妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(菊。本多直嗣室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(純。内藤彦右衛門某妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(保阪庄兵衛某妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利尚
|
|
男子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
利見
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(岩。斉藤長経妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重勇
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武宣
|
|
|
|
|
|
|
|
|
能弘
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(豊之丞。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正盈
|
|
|
|
|
|
|
利英(利慶嗣)
|
|
|
|
|
男子(主殿。1666〔寛文6〕年11月19日没)
|
|
|
|
|
男子(九八郎。1652〔慶安5〕年8月11日没)
|
|
|
|
|
女子(1653〔承応2〕年10月6日没)
|
|
|
|
|
豊昌(改孝興。采女。母同利広。小川町前田氏祖)
|
|
|
|
|
孝興(初名豊嘉。蔵人。織部)
|
|
|
|
|
孝経(仕前田宗家。*寛政譜によれば、名は誠明)
|
|
|
|
|
孝教(豊昌嗣。*寛政譜作元休弟)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
元休(兵庫。始称清水頼母。上田元隆養子)
|
|
|
|
|
女子(麻。山田勘兵衛某妻)
|
|
|
|
|
女子(恭。前田綱紀養女。長時連妻)
|
|
|
|
|
定正(福嶋助六郎。前田主税)
|
|
|
|
|
孝效(幼名伊勢松。数馬。仕宗家)
|
|
|
|
|
女子(品川伊兵衛某妻)
|
|
|
|
|
女子(畠山下総守義寧妻)
|
|
|
|
|
女子(長。前田帯刀孝始妻)
|
|
|
孝矩〔苗木山前田氏〕
|
|
|
寄孝(1629〔寛永6〕年生。仕前田宗家。*寛政譜によれば、名は利世) |
|
|
女子(浅野内記長賢妻。1703〔元禄16〕年8月生)
|
※1 寛政譜には、女子は前田帯刀孝始の養女二人だけが記載されている。
|