半家 (萩原)

家系別分類表

萩原

【はぎわら】
本姓:ト部氏。華族類別録第六十五類。
新家
内々
近衛家門流
吉田庶流。左兵衛佐吉田兼治の次男兼従(祖父兼見養子)が吉田家より分家。
家紋 三つ柏。
家業 神祇道。
江戸期石高 1000石〔現代華族譜要。知譜拙記作100石〕
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日員光子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 玉円庵。
居所 吉田村。

萩原家系図

兼従までの系図は、吉田家系図を参照。
兼従 ┳ 員従 ┳ 兼澄 ┳ 兼武 ┳ 員領 ┳ 員幹
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 従言(員幹嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 従房錦織従久嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 泰信土御門泰兄嗣。*家譜无)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 従繁金子六忠嗣。母同員領。金子家譜)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 男子※1
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 従久〔錦織
  ┗ 女子(母持明院基久女。早世)
┳ 従言 ┳ 員維 ┳ 員光
  ┃   ┃   ┣ 女子(水戸中納言上臈。
  ┃   ┃   ┃   後、鷹司関白政所上臈称桜井)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子 (幹子〔華族家系大成〕。
  ┃   ┃   ┃   文化8(1811)年11月生〔家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   橋本実麗夫人)
  ┃   ┃   ┣ 女子(幾久。清水谷公正室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(皇太后宮女房中臈。
  ┃   ┃       称兵衛佐艶子)
  ┃   ┣ 男子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 久雄(錦織従平嗣)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 男子
  ┣ 員維(従言嗣)
  ┣ 康親堀河親実嗣)
  ┣ 従庸(従五位下。返上位記)
  ┗ 女子二人
※1 萩原家譜は男子としか記されていないが、物部神社宮司の金子家譜に よれば、金子兼持は実萩原員従二男とある。
■色の名前は公卿。
萩原 員従(本名信康)
[ 正保2年6月8日(1645年7月30日) 〜 宝永7年4月4日(1710年5月2日) ]
従五位下兼従男(実富小路頼直男)。母左中将持明院基久朝臣女(実母清閑寺共房女)。
一字名・村 〔類聚名伝抄〕。神従院〔系図纂要〕
貞享4年12月23日(1688年1月25日)叙従三位。
正三位・非参議。
萩原 兼武
[ 元禄6年11月2日(1693年11月28日) 〜 明和2年4月25日(1765年6月13日) ]
右衛門佐兼澄男。母家女房。本居院〔系図纂要〕
享保12年12月27日(1728年2月6日)叙従三位。
従二位・非参議。
※正徳元年5月18日(1711年7月3日)本姓を藤原氏に改姓。
萩原 兼領(改名員領)
[ 享保3年2月4日(1718年3月5日) 〜 天明4年10月21日(1784年12月3日) ]
兼武男。母松木宗顕女。東■院〔系図纂要。■字は白の下に本〕
寛延3年8月7日(1750年9月7日)叙従三位。
正二位・非参議。
萩原 兼幹(改名員幹)
[ 元文5年7月1日(1740年7月24日) 〜 文政11年5月2日(1828年6月13日) ]
兼領男。母家女房。温倹院〔系図纂要〕
安永2年正月5日(1773年1月27日)叙従三位。
正二位・非参議。
萩原 従言
[ 宝暦6年11月24日(1756年12月15日) 〜 文政12年2月12日(1829年3月16日) ]
員幹男(実萩原員領末子)。母真教院了観女(実母倉橋泰章女)。
室甘露寺規長六女祺子〔華族家系大成〕
神在院〔系図纂要〕
寛政11年正月27日(1799年3月3日)叙従三位。
従二位・非参議。
萩原 員維
[ 天明3年7月15日(1783年8月12日) 〜 元治2年2月23日(1865年3月20日) ]
従言男(実萩原員幹男)。母甘露寺規長女(実母家女房)。
室吉田良連長女連子〔華族家系大成〕
文化9年正月20日(1812年3月3日)叙従三位。
正二位・非参議。
萩原 員光
[ 文政4年正月12日(1821年2月14日) 〜 明治35(1902)年7月25日 ]
員維男。母家女房。
室吉田良熈二女茂子〔華族家系大成〕
嘉永2年12月19日(1850年1月31日)叙従三位。
嘉永4年正月18日(1851年2月18日)任刑部卿。
嘉永4年3月27日(1851年4月28日)拝賀。
安政2年正月22日(1855年3月10日)叙正三位。
万延2年正月7日(1861年2月16日)服解(母)。
文久元年2月30日(1861年4月9日)除服出仕復任。
元治2年2月23日(1865年3月20日)服解(父)。
慶応元年4月23日(1865年5月17日)除服出仕復任。
慶応3年3月17日(1867年4月21日)叙従二位(去12月24日分)。
明治元年時、従二位・非参議(48歳)。
公卿補任尻付
文政8年12月19日(1826年1月26日)叙従五位下(5歳)。
文政10年3月23日(1827年4月18日)元服聴昇殿(7歳)。
文政12年正月25日(1829年2月28日)叙従五位上(9歳)。
天保4年正月23日(1833年3月14日)叙正五位下(13歳)。
天保7年12月7日(1837年1月13日)任遠江権介。
天保8年正月21日(1837年2月25日)叙従四位下(17歳)。
天保11年12月20日(1841年1月12日)賜太上天皇御服。
天保12年正月20日(1841年2月11日)除服宣下。
天保12年6月14日(1841年7月31日)叙従四位上(21歳)。
天保13年正月22日(1842年3月3日)任右兵衛佐。
弘化2年正月18日(1845年2月24日)叙正四位下(25歳)。
このページの先頭へ戻る

半家26家家系別分類表

安倍氏 2家 倉橋土御門
卜部氏 4家 錦織萩原藤井吉田
大江氏 1家 北小路
大中臣氏 1家 藤波
清原氏 3家 伏原船橋
宇多源氏 2家 五辻慈光寺
花山源氏 1家 白川
清和源氏 1家 竹内
菅原氏 6家 唐橋清岡桑原五条高辻東坊城
丹波氏 1家 錦小路
桓武平氏 2家 石井西洞院
藤原氏 2家 高倉富小路
摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家の堂上家の分類表は、家格を参照。