★家格が不明の場合、氏姓の50音順索引からお入りください。

絶家・社家〔県犬養・秋篠・朝野・阿蘇・在原・粟田・粟田口・安居院〕

あ行

県犬養
【あがたのいぬかい】

神魂命八世孫阿居太都命の後裔という。
県犬養三千代は三野王の妻となり、橘諸兄を生んだ。後、藤原不比等と再婚し、光明皇后を生む。

県犬養系図

田根 ┳ 黒比古 ━ 東人 ┳ 石次 ━ 内麻呂
  ┃   ┣ 三千代
  ┃   ┗ 八重
  ┣ 多比 ━ 大伴 ━ 禰麻呂 ━ ━ 広刀自
  ┗ 手繦
県犬養 石次
(あがたのいぬかいのいわすき)
[ ? 〜 天平14年10月14日(ユリウス暦:742年11月15日) ]
天平11年4月19日(ユリウス暦:739年5月30日)任参議。
従四位下・参議。
※没日14日は、続日本紀による。
養老4年正月甲子[11日](ユリウス暦:720年2月23日)叙従五位下。10月戊子為弾正少弼。
養老5年6月辛巳[6日](ユリウス暦:721年7月4日)中衛士佐。従五位上。
天平4年9月乙巳[5日](ユリウス暦:732年9月28日)右少弁。
天平5年12月庚申[27日](ユリウス暦:734年2月5日)任少納言。
天平9年9月己亥[28日](ユリウス暦:737年10月26日)叙正五位下。
年月従四位下。
天平11年4月19日(ユリウス暦:739年5月30日)任参議〔続日本紀作21日〕。兼式部大輔。
天平14年10月3日(ユリウス暦:742年11月4日)任右京大夫。同月卒。
このページの先頭へ戻る

秋篠
【あきしの】

本姓出雲宿禰。後、土師、土部に改姓。

秋篠氏系図

※系図纂要菅原氏系図による。
天穂日命 ━ 天夷鳥命 ┳ 久志和都命〔天穂日命五世〕
  ┗ 櫛瓊命(※千家家譜・北島家譜による) ⇒〔千家〕
  亦名出雲建子神、亦伊佐我命
飯入根命〔十一世〕 ┳ 鵜濡渟命
  ┗ 可美乾飯根命 ━ 野見宿禰※1 ━ 宇庭
※1 尊卑分脈によれば、天穂日命十四世孫。
━ 甥〔七世〕 ┳ 古人〔甥四世。菅原〕
  ┣ 秋篠安人
  ┗ 真仲〔大枝〕
※宇庭の後の身-甥-古人の部分は繋がっていない。尊卑分脈では、古人・安人は宇庭の子。
秋篠 安人
[ 天平勝宝6(754)年 〜 弘仁12年2月10日(ユリウス暦:821年3月17日) ]
従四位下土師宇遅男〔尊卑分脈作宇庭男〕
延暦24年正月17日(ユリウス暦:805年2月19日)任参議〔日本後紀作甲申[14日](ユリウス暦:805年2月16日)〕
右大弁勘解由長官少将如元。
〔日本後紀作延暦24年正月16日(ユリウス暦:805年2月18日)為右大弁。〕
延暦25年4月15日(ユリウス暦:806年5月6日)従四位上〔日本後紀作丙午[13日]〕
延暦25年4月18日(ユリウス暦:806年5月9日)右中将〔日本後紀作為兼左衛士督〕
大同元年5月19日(ユリウス暦:806年6月9日)兼春宮大夫〔日本後紀此同〕
24日停参議。為北陸道観察使。
〔日本後紀作7月壬辰[1日]為周忌御斎会司。〕
7月14日転左大弁。
大同2年4月16日(ユリウス暦:807年5月26日)停参議号。
大同2年8月14日(ユリウス暦:807年9月19日)兼侍従。
大同2年11月11日(ユリウス暦:807年12月13日)坐伊与親王事迂造西寺長官。
他官皆停(左大弁。近衛中将。春宮大夫)。
〔日本後紀作大同3年11月辛巳[4日](ユリウス暦:808年11月24日)為右大弁。〕
大同4年6月丙子日[2日](ユリウス暦:809年7月17日)左大弁。
大同5年正月壬子[11日](ユリウス暦:810年2月18日)兼尾張守。
4月17日兼大舎人頭。
大同5年9月11日(ユリウス暦:810年10月12日)更任参議〔日本後紀作丁未[10日]〕。即兼左大弁如元。
同18日任越後守〔日本後紀此同〕。弁如元。
同27日兼左兵衛督〔日本後紀作兼右兵衛督〕。左大弁如元。
弘仁2年6月1日(ユリウス暦:811年6月24日)任左兵衛督〔日本後紀此同〕
弘仁2年7月乙卯[23日](ユリウス暦:811年8月15日)兼備中守〔日本後紀此同〕。左大弁如元。
弘仁3年正月辛未[12日](ユリウス暦:812年2月27日)兼備前守〔日本後紀此同〕。左大弁。左兵衛督等如元。
弘仁4年正月7日(ユリウス暦:813年2月11日)正四位下〔日本後紀此同〕
弘仁5年2月辞左兵衛督。
弘仁6年正月7日(ユリウス暦:815年2月19日)叙従三位〔日本後紀此同〕
弘仁9年6月16日(ユリウス暦:818年7月22日)兼備前。左大弁如元。
弘仁11年正月11日(ユリウス暦:820年1月29日)兼近江守。
同月27日上表致仕。
弘仁11年12月乙未[27日](ユリウス暦:821年2月3日)上表乞遺骨。許之。
従三位・参議。
公卿補任尻付
延暦3年2月少内記。
延暦6年3月転大外記。
延暦8年正月外従五位下。
延暦9年3月大内記。兼右兵衛佐。外記如元。
延暦10年正月7日(ユリウス暦:791年2月14日)従五位下。
2月甲辰[14日](ユリウス暦:791年3月22日)兼大判事。外記如元。
延暦10年3月辛巳[21日](ユリウス暦:791年4月28日)少納言。佐如元。後備中守。
延暦12年正月兼丹波介。
延暦15年正月従五位上。
延暦15年正月壬子[19日](ユリウス暦:796年3月3日)丹波守。
延暦15年8月丁亥[29日](ユリウス暦:796年10月4日)左少弁〔日本後紀此同〕
延暦16年2月正五位下〔弁官補任作正五位上。日本後紀延暦十六年二月己巳[13日](ユリウス暦:797年3月15日)条作正五位上〕
延暦17年2月丁巳[6日](ユリウス暦:798年2月26日)左中弁。守如元。
延暦18年2月兼中衛少将。弁守如元〔日本後紀作甲午[20日](ユリウス暦:799年3月30日)〕
延暦19年正月7日(ユリウス暦:800年2月5日)従四位上。
延暦21年正月兼阿波守。
延暦22年5月兼勘解由長官。
延暦22年7月15日(ユリウス暦:803年8月5日)兼近衛少将。
延暦24年正月丙戌[16日](ユリウス暦:805年2月18日)任右大弁。
※生年は、公卿補任の尻付によるが、初見時の年齢から計算すると 天平勝宝4(752)年生。尊卑分脈作天平勝宝2(750)年。
※没年は、異本・尊卑分脈作弘仁10年正月10日(ユリウス暦:819年2月8日)。
このページの先頭へ戻る

朝野
【あさの】

本姓、忍海原。竹内宿禰の第6子葛城襲津彦命の後裔。忍海連鷹取の子朝野鹿取[文華秀麗集に6首の歌が残されている。]が天長10(833)年に参議に任命される。

朝野氏系図

葛城襲津彦命までの系図は、孝元天皇系図を参照。
葛城長江襲津彦 ┳ 葦田 ┳ ━ 荑姫(磐坂市辺押羽皇子室。顕宗・仁賢天皇母)
  ┃   ┗ 黒姫(黒比売。履中天皇妃。磐坂市辺押羽皇子・御馬皇子等母)
  ┣ 玉田 ━ ━ 韓姫(雄略天皇。清寧天皇母)
  ┣ 腰裾 ━ 榎本
  ┣ 磐之媛命(仁徳天皇皇后。履中・反正・允恭天皇等母)
  ┣ 的戸田宿禰 ┳ 国持臣
  ┃   ┗ 国依媛
  ┗ 熊道 ━ (略) ┳ 忍海原鷹取 ━ 鹿取(道長為子)
  ┗ 朝野道長 ━ 鹿取
朝野 鹿取
[ 宝亀5(774)年 〜 承和10年6月11日(ユリウス暦:843年7月11日) ]
大和国人正六位上忍海連鷹取男。叔父正七位上朝野道長為子。竹内宿禰第六男葛木〔城〕襲津彦命之後。
天長10年6月8日(ユリウス暦:833年6月28日)任参議。
従三位・参議。
このページの先頭へ戻る

阿蘇
【あそ】

神武天皇の後裔氏族。速甕玉命を祖とする。代々、阿蘇神社の大宮司を務める家。文化14(1817)年に惟馨が従三位に叙される。 その後、阿蘇家は明治に至り、華族に列される〔家譜によると、明治5年5月19日(1872年6月24日)〕。 庶流に上島・恵良・土田・坂梨・光永・竹崎などがある。
華族類別録第一類。
明治17(1884)年7月8日惟敦が男爵を授爵〔現代華族譜要〕

阿蘇氏系図

速瓶玉命までの系図は、 神武天皇系図を参照。
速甕玉命 ━ 惟人君命 ━ 成兼丸 ━ 成輔 ━ 高政 ━ 高軌
※笹原系譜によれば、速甕玉命と惟人君命の間に郡浦大明神、甲佐大明神(建男玉命)、健軍大明神が入る。
友則 ━ 友兼 ━ 惟兼 ━ 惟風 ━ 利名 ━ 頼高
┳ (成時) ━ 則高 ━ (惟教) ━ 惟文 ━ 惟氏 ━ 忠行
  ┗ 某〔長野氏祖〕
惟峯 ━ 友助 ━ 惟顕 ━ 惟明 ━ 惟保 ━ 遠明
宗延 ━ (惟情) ━ 友利 ━ 友成 ━ 友仲 ━ 頼元
惟助 ━ 惟親 ━ 惟信 ━ 惟通 ━ 惟満 ━ 惟経
惟遠 ━ 惟雅 ━ 惟綱 ━ 惟員 ━ 惟行 ━ (則真)
是員 ┳ 友孝 ━ 友実 ━ 友房 ━ 惟俊 ━ 惟宣
  ┗ (阿蘇忠国の祖)
資永 ━ 惟泰 ━ 惟次 ┳ 惟義 ┳ 惟忠
  ┃   ┗ 惟景 ┳ 惟資
  ┃   ┣ 惟国
  ┃   ┗ 惟春〔坂梨〕
  ┗ 惟盛 ━ 維経(津屋十郎)
┳ 惟時 ┳ 惟直 ┳ 惟澄 ┳ 惟村 ━ 惟郷 ━ 惟忠
  ┃   ┃   ┃   ┣ 惟武 ━ 惟政 ━ 惟兼 ━ 惟歳(惟忠養子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 惟重
  ┃   ┃   ┃   ┗ 別当丸
  ┃   ┃   ┣ 惟雄(恵良小三郎)
  ┃   ┃   ┣ 惟永(恵良弥次郎)
  ┃   ┃   ┗ 惟賢(恵良弥三郎)
  ┃   ┣ 惟成
  ┃   ┗ 女子(惟澄室)
  ┗ ━ 惟有
┳ 惟歳 ━ 惟家 ━ 惟憲 ┳ 惟長 ┳ 惟前 ━ 惟賢
  ┃   ┃   ┗ (宮内少輔
  ┃   ┃   天正15(1587)年戦死)
  ┃   ┗ 惟豊(惟賢嗣)
  ┗ 惟憲(惟家嗣)
┳ 新九郎 ━ 女子
  ┗ 惟豊 ┳ 女子(惟前室)
  ┣ 惟将 ━ 惟種 ┳ 惟光
  ┃   ┗ 惟善 ┳ 友貞
  ┃   ┗ 惟真
  ┗ 惟種(惟将嗣)
┳ 友隆 ┳ 善麿
  ┃   ┗ 友名 ━ 真楫 ━ 惟典 ┳ 惟馨 ━ 惟賞 ━ 惟治
  ┃   ┗ 惟功
  ┗ 友歳 ━ 友名(友隆嗣)
┳ 惟敦 (文政13年8月17日 ┳ 惟孝(三千丸。元治元年2月24日
  ┃   (1830年10月3日)生。 ┃
(1864年3月31日)生。
  ┃   母三淵澄照女鈴。 ┃
昭和11(1936)年2月28日卒。
  ┃   弘化元[天保15]年3月11日 ┃
夫人細川護久四女志津子。
  ┃   (1844年4月28日)元服〔家譜〕。 ┃
夫人六条有熙養女ヒデ)
  ┃   嘉永元年12月19日 ┗ 惟教(分家。明治5年1月生)
  ┃   (1849年1月13日)叙従五位下〔家譜〕。    
  ┃   嘉永5年6月叙従五位上〔家譜〕。    
  ┃   明治26(1893)年2月9日卒。    
  ┃   夫人細川興寧五女由子    
  ┃   〔現代華族譜要〕)    
  ┗ 惟興(天保5年5月25日(1834年7月1日)生。
      明治40(1907)年12月20日卒)
阿蘇 惟馨
[ 安永2年12月22日(1774年2月2日) 〜 文政3年4月3日(1820年5月14日) ]
惟典男。母三宅氏。実家女房坂梨氏。
文化14年8月19日(1817年9月29日)叙従三位。
従三位・非参議・阿蘇宮大宮司。
※生年は、或安永4(1775)年12月。
このページの先頭へ戻る

在原
【ありわら】

平城天皇皇子阿保親王等の子が、在原を称した。
下野大田原藩の大田原家は、華族類別録では第七類の宣化天皇皇曾孫多治比古王子左大臣島裔 として分類されているが、大田原家の家譜は在原業平の後胤としている。

在原氏系図

※平城天皇の皇子女に関しては、平城天皇を参照。
平城天皇 ┳ ┳ 在原善淵(伯耆権守。法名遍明。入唐。皇親系によれば
  ┃   ┃   弘仁元(810)年賜姓。大舎人頭。従四位上。
  ┃   ┃   大和守。弘仁7(816)年生。
  ┃   ┃   貞観17年2月2日(ユリウス暦:875年3月13日)卒)
  ┃   ┗ 在原安貞(※皇親系による。弘仁元(810)年賜姓。大和権守。
  ┃       正五位下。摂津守)
  ┣ 巨勢親王(母同。無官。元慶6年8月5日(ユリウス暦:882年9月20日)薨)
  ┣ ┳ 本主大江
  ┃   ┣ 在原行平 ┳ 遠瞻(右近将監〔尊卑分脈作左近将監〕。
  ┃   ┃   ┃   仁和3年6月27日
  ┃   ┃   ┃   (ユリウス暦:887年7月21日)為雷死)
  ┃   ┃   ┣ 友于
  ┃   ┃   ┗ 女子貞数親王母)
  ┃   ┣ 在原守平(母同。蔵人。大膳大夫。従四位下〔
  ┃   ┃   系図纂要作従四位上〕)
  ┃   ┣ ┳ 棟梁 ┳ 元方(正五位下。藤原国経養子〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   系図纂要〕。中古三十六歌仙)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子藤原国経室。滋幹母。
  ┃   ┃   ┃   ┃   後通藤原時平。敦忠母)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 元清(※系図纂要による。子孫在別
  ┃   ┃   ┣ 師尚(従四位上。右少将〔尊卑分脈作右中将〕。
  ┃   ┃   ┃   但馬権守。備前守。為高階茂範子。
  ┃   ┃   ┃   母斎宮恬子内親王)
  ┃   ┃   ┣ 滋春(号在次君。大和物語作者。母同)
  ┃   ┃   ┣ 女子(美子〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   藤原保則室。清貫母)
  ┃   ┃   ┗ 女子高階成章母。*公卿補任による)
  ┃   ┣ 在原仲平(母同。蔵人。豊前守〔系図纂要〕。駿河守。
  ┃   ┃   刑部少輔〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 行慶(僧都。続群書類従所収在原氏系図による)
  ┃   ┗ 女子(源悦母。※公卿補任)
  ┣ 上毛野内親王(母同高岳)
  ┣ 石上内親王(母同。
  ┃
承和10年2月9日(ユリウス暦:843年3月13日)〔※続後記・皇親系作
  ┃
承和13(846)年9月甲子(26日)〕)
  ┣ 大原内親王(母同。斎宮。無品〔三代実録〕。
  ┃
貞観9年10月9日(ユリウス暦:867年11月8日)薨〔
  ┃
三代実録・皇親系作貞観5年正月19日(ユリウス暦:863年2月10日)〕)
  ┗ 叡奴内親王(皇親系作叡努。母紀木津魚女魚員〔纂輯御系図・皇親系〕。
   
承和2年4月14日(ユリウス暦:835年5月14日)薨〔皇親系〕)
※大江氏系図・尊卑分脈による。本朝皇胤紹運録・系図纂要では、音人が阿保親王の子。
※系図纂要による。
元清 ━ 惟範 ━ 業正 ━ 宗屋 ━ 朝之 ━ 公之 ━ 見国
 
在原 行平
[[ 弘仁9(818)年 〜 寛平5年7月19日(ユリウス暦:893年9月3日) ]
四品阿保親王三男。母桓武天皇皇女伊豆内親王(伊都内親王)。
号在納言。
貞観12年正月13日(ユリウス暦:870年2月17日)任参議。
正三位・中納言。
※母名・号は、本朝皇胤紹運録による。
在原 友于
[ ? 〜 延喜10年4月20日(ユリウス暦:910年5月31日) ]
行平男。
昌泰3年正月28日(ユリウス暦:900年3月2日)任参議。
正四位下・参議。

大田原

 
家譜等によると、平城天皇皇子阿保親王五男在原業平の後裔とある。
しかし、華族類別録は、第7類(丹治真人。宣化天皇皇曾孫多治比古王子左大臣島裔)に分類されている。
下野 大田原藩 外様 柳間 一万千四百十六石
葬地は、華族名鑑によると、高輪 泉岳寺。
大田原勝清が明治17(1884)年7月8日に子爵を授爵〔現代華族譜要〕
このページの先頭へ戻る
粟田
【あわた】
粟田 真人
[ ? 〜 養老3年2月2日(ユリウス暦:719年2月25日) ]
公卿補任に父名不記載。
大宝2年5月17日(ユリウス暦:702年6月16日)任参議。
正三位・中納言。
※没年は、一説に養老2(718)年。
※没日は、続日本紀によれば、2月5日。
粟田 道麻呂
[ ? 〜 天平神護元(765)年 ]
公卿補任に父名不記載。
天平宝字8年9月11日(ユリウス暦:764年10月10日)任参議。
従四位下・参議。
公卿補任に「或本云。神護元年八月日坐和気王謀反事。左降飛騨権介被幽死。」とある。
このページの先頭へ戻る

粟田口
【あわたぐち】

藤原北家近衛家庶流。近衛基実の二男忠良を祖とする。
新訂増補国史大系公卿補任(吉川弘文館)の校訂では、良教、経良に二条の家号が、忠定に中山の家号付されている。 庶流に衣笠家・藤井家がある。

粟田口家系図

近衛基実までの系図は、近衛家系図を参照。
近衛基実 ┳ 基通 ┳ 家実〔近衛嫡流・⇒摂家鷹司家〕
  ┃   ┗ 兼基〔鷹司流〕
  ┣ 忠良 ┳ 基良 ┳ 二条良教 ┳ 二条経良 ┳ 忠輔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 房経 ┳ 房忠
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教経 ━ 内基 ━ 忠定 ━ 定良
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長教 ┳ 良春
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 教重(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 嗣房 ━ 嗣経(中将)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 憲淳(※系図纂要による。醍醐寺。
  ┃   ┃   ┃   ┃   報恩院。権僧正。東寺長者)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(行子。従三位)
  ┃   ┃   ┣ 房教 ┳ 房通 ━ 房平
  ┃   ┃   ┃   ┣ 房家(侍従。正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆慶(仁和寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 教覚(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 教嗣〔藤井
  ┃   ┃   ┣ 良守(法印)
  ┃   ┃   ┣ 忠源(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 家良〔衣笠
  ┃   ┣ 良全(仁和寺。法眼。母藤原実定女)
  ┃   ┣ 良覚(園城寺。法眼)
  ┃   ┣ 忠源(延暦寺。法眼)
  ┃   ┣ 忠豪(延暦寺。法印)
  ┃   ┣ 良性 ┳ 女子一条実経妾)
  ┃   ┃   ┣ 女子(永子。按察二位。亀山天皇乳母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(中院通持母)
  ┃   ┣ 良勝(園城寺)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 覚尊
  ┣ 祐覚
  ┣ 道鑑
  ┗ 女子(通子。高倉天皇妃)
藤原 忠良
[ 長寛2(1164)年 〜 嘉禄元年5月16日(ユリウス暦:1225年6月23日) ]
基実二男。母藤原顕輔女。号・鳴瀧大納言。
寿永2年正月5日(ユリウス暦:1183年1月30日)叙従三位。
承久3(1221)年出家。
正二位・権大納言。
藤原 基良
[ 文治3(1187)年 〜 建治2年12月28日(ユリウス暦:1277年2月2日) ]
忠良一男。母藤原実国女。号・葉川。法名・円空〔系図纂要作縁空〕
建暦元年10月29日(ユリウス暦:1211年12月5日)叙従三位。
建長3年9月1日(ユリウス暦:1251年9月17日)出家。
正二位・権大納言。
※没日28日は尊卑分脈によるもの。公卿補任の子の良教の父喪は23日となっている。
藤原 房教
[ 寛喜3(1231)年 〜 正安元年6月6日(ユリウス暦:1299年7月4日) ]
基良二男。母皇太后宮大夫藤原隆雅女。
正嘉2年正月15日(ユリウス暦:1258年2月19日)叙従三位。
正二位・非参議。
藤原 房通
[ ? 〜 延慶2(1309)年6月 ]
房教男。
正安元(1299)年初見、従三位・非参議。
正三位・非参議。
粟田口 教経
[ ? 〜 正応5年8月21日(ユリウス暦:1292年10月3日) ]
二条良教二男。母左中将公斉女〔系図纂要〕
正応元年8月25日(ユリウス暦:1288年9月22日)叙従三位。
従二位・参議。
粟田口 経忠(改名忠輔)
[ 文永8(1271)年 〜 ? ]
二条経良男。母石見守藤原重季女。
永仁2年4月13日(ユリウス暦:1294年5月9日)叙従三位。
文和2/正平8(1353)年2月出家。
正二位・権大納言。
粟田口 嗣房
[ 文永6(1269)年 〜 嘉元2年7月11日(ユリウス暦:1304年8月12日) ]
二条良教三男。
嘉元2年7月27日(ユリウス暦:1304年8月28日)叙従三位。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る

安居院
【あごいん・あんごいん】

鎌倉時代末期に従三位・平行高から安居院(行兼)と西洞院(次男・行時)に分かれる。貞和4年に行兼が従三位に叙される。以降、行知・知輔が公卿に列せられる。

安居院家系図

※行兼までの系図は、 西洞院家を参照。
行兼 ━ 行知 ┳ 知輔 ━ 仲信 ━ 知俊(大蔵卿)
  ┗ 知兼(勘次官)
安居院 行兼
[ 正和5(1316)年 〜 観応3/正平7年8月22日(ユリウス暦:1352年9月30日) ]
平行高男。
貞和4年10月7日(ユリウス暦:1348年10月29日)叙従三位。
従三位・非参議。
安居院 行知
[ 生没年不明 ]
行兼男。
貞治6年4月13日(ユリウス暦:1367年5月12日)任参議。
至徳3年4月8日(ユリウス暦:1386年5月6日)出家。
従二位・権中納言。
安居院 知輔
[ ? 〜 明徳3年12月23日(ユリウス暦:1393年2月4日) ]
行知男。
明徳3年8月22日(ユリウス暦:1392年9月9日)任参議。
従三位・参議。

公卿類別譜〜公家の歴史〜について

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。