|
生年
|
正応元年11月2日(ユリウス暦:1288年11月26日)
|
没年
|
暦応2/延元4年8月16日(ユリウス暦:1339年9月19日)
|
異称
|
尊治。
|
父
|
後宇多天皇。
|
母
|
藤原〔五辻〕忠継女忠子(談天門院)。
|
配偶者
|
皇后
|
藤原禧子
|
西園寺実兼三女。母従二位藤原孝子〔一作隆子〕。
元応元年8月7日(ユリウス暦:1319年9月21日)立為中宮。元弘2年落飾。是年光厳院天皇上号礼成門院。
元弘3年6月7日(ユリウス暦:1333年7月19日)〔一作5月17日〕詔復飾為中宮尋日皇太后。
元弘3年10月12日(ユリウス暦:1333年11月19日)崩御。後京極院。
|
皇后
|
珣子内親王
|
後伏見院天皇第一女。母広義門院藤原寧子。
直叙一品。元弘3年12月7日(ユリウス暦:1334年1月13日)立為中宮。延元2年光明院天皇上号新室町院。
延元2年5月12日(ユリウス暦:1337年6月11日)崩御。
|
|
藤原廉子
|
阿野公廉女。洞院公賢養女。
|
女御
|
藤原栄子
|
二条道平女。
|
典侍
|
藤原為子
|
二条為世女。
|
|
藤原親子
|
五辻宗親女。称中納言典侍。
|
|
藤原実子
|
洞院実雄女。
|
|
藤原守子
|
洞院実泰女。
|
|
源親子
|
北畠師親女。
|
|
藤原氏
|
二条為道女。称権大納言三位局。
|
|
藤原氏
|
四条隆資女。称少納言内侍。
|
|
菅原氏
|
菅原在仲女。称少将内侍。
|
|
藤原氏
|
洞院公敏女。称大納言局。
|
|
藤原氏
|
洞院公泰女。称権大納言局。
|
|
藤原氏
|
橋本実俊女。遊義門院侍女称一条局。
|
|
藤原氏
|
二条為忠女。遊義門院侍女称左衛門督局。
|
|
源氏
|
堀川基時女。
|
|
某氏
|
父不詳〔坊門清忠女か〕。称坊門局。
|
|
某氏
|
父不詳。昭訓門院侍女称近衛局。
|
|
某氏
|
父不詳〔或堀口貞義女〕。
|
|
在位
|
文保2年2月26日(ユリウス暦:1318年3月29日)〜暦応2/延元4年8月15日(ユリウス暦:1339年9月18日)
|
皇居
|
吉野行宮。
|
陵名
|
塔尾陵。
|
|
宗良親王の後裔の大橋重長の室は、織田信長の姉。
懐良親王
|
|
良宗
|
|
良忠
|
|
宗親
|
|
良春
|
|
宗能
|
⇒
|
|
|
良明
|
|
宗寅(新左衛門)
|
|
|
|
|
女子(東氏妻)
|
|
|
|
|
喜六
|
|
|
女子
|
⇒
|
|
宗利
|
|
良高
|
|
宗貞(助六.為武者。修行赴関東)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
良任
|
|
宗重
|
|
頼次(高橋勝三郎。半右衛門。母愛甲氏女。
|
|
|
|
|
|
天正元(1573)年生於肥後八代)
|
|
|
|
|
義信
|
|
宗恒
|
|
良乙
|
|
良政(八郎。喜兵衛)
|
|
|
|
|
|
|
良紀(新三郎)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
良以(於萬。新左衛門。半左衛門)
|
|
|
頼演(主税助)
|

護良親王が幽閉された土牢跡
鎌倉宮
神奈川県鎌倉市二階堂154
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス(鎌20)で大塔宮下車、徒歩1分。
拝殿までは拝観無料。宝物殿・土牢などの拝観は有料。
駐車場あり。
鎌倉宮公式ページ
http://kamakuraguu.jp/index2.htm
- 本サイトの公卿に関するデータは、
東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館。 新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
系図纂要(名著出版)
を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。
知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
- 菩提寺・居所に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕と
公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
を基本としました。
家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
実地調査はおこなっておりません。
- 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
- 家紋に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
- 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。
ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を
「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
-
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
-
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。
|