半家 (慈光寺)

家系別分類表

慈光寺

【じこうじ】
本姓:源氏。華族類別録第三十一類。
新家
外様
近衛家門流
宇多源氏五辻流。左衛門五辻遠兼の次男仲清を祖とする。戦国時代に中絶し、冬仲が再興する。
家紋 笹竜胆。
家業 神楽郢曲。
江戸期石高 御蔵米30石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日慈光寺有仲が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 常念寺。
居所 寺町丸太町西角。

慈光寺家系図

仲清 (上北面。蔵人。 ━ 澄仲 (上北面。
  宮内権大輔。   従四位上。
  加賀守。   内蔵権頭。
  安嘉門院院司。   系図纂要によれば、
  従四位上)   実吉野執行男)
  ┳ 仲方 ━ 仲経 ┳ 仲教 ━ 仲行
  ┃   ┗ 仲蔭        
  ┣ 宗忠
  ┣ 仲冬※1 ━ 久方
  ┗ 女子※2(永福門院大輔)
※1※2 家譜による。系図纂要によれば、宗忠の子。
光仲 (上北面。 ━ 師仲 (蔵人。従五位上。
    刑部卿。     右衛門佐、
    法名道光)     系図纂要作左衛門佐)
┳ 持経 ━ 定仲 ━ 仲康 ━ 仲明 ━ 明卿 ┳ 仲興 ━ 仲勝(内匠)
  ┃   ┗ 康善
  ┗ 俊臣(中川) ━ 俊祐〔北小路
┳ 善重 (依桂昌院命改紀姓。御香宮神主相続)
  ┗ 善仲 (本名善次。従四位上。刑部大輔。大和守)
冬仲 ┳ 貫仲 ━ 仲学 ┳ 房仲 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┣ 澄仲 ┳ 敦仲    
  ┃   ┃   ┃   ┣ 具仲(実山本実覩男。敦仲嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(養子敦仲室)
  ┃   ┃   ┗ 元政(興福寺。号菊岡)
  ┃   ┣ 寛親(元正綱。九条家諸大夫源茂雅朝臣嗣。
  ┃   ┃   朝山
  ┃   ┗ 女子(紀州安藤帯刀室)
  ┣ 仲学(実民部権大輔宗信男。貫仲嗣)
  ┣ 女子(関東城女中。号土佐)
  ┗ 善辰(伏見家諸大夫。号三木)
具仲 (母河鰭輝季女〔家譜・知譜拙記〕。
    実山本実覩男。実母分部左京亮光忠女〔家譜〕。
    宮内大輔。正四位下。
    寛延2年7月4日(1749年8月16日)生。
    天明8年7月12日(1788年8月13日)卒
    〔知譜拙記。系図纂要作2日〕。
    東岳院〔系図纂要〕)
┳ 尚仲 (母六条有起猶子〔家譜。
  ┃   系図纂要作母家女房〕。
  ┃   右衛門佐。正四位下。
  ┃   明和4年12月13日(1768年2月1日)生。
  ┃   文政2年正月11日(1819年2月5日)卒
  ┃   〔知譜拙記。
  ┃   系図纂要作享和2(1802)年卒〕。
  ┃   遍照光院観月寂照〔系図纂要〕)
  ┣ 女子 (六条有庸養女)
  ┣ 女子 (大阪浄照房室)
  ┗ 女子 (河鰭実祐室)
┳ 実仲 ┳ 家仲 ━ 有仲 ┳ 右仲 (母家女房。大膳権大夫。正四位下。  ⇒
  ┃   ┃   ┃   天保11年8月25日(1840年9月20日)生。
  ┃   ┃   ┃   明治26(1893)年2月卒
  ┃   ┃   ┃   〔現代華族譜要。※華族家系大成作23日〕。
  ┃   ┃   ┃   夫人六角能通女頼子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(演子。由良義寛妻。杉生慶厳妻。
  ┃   ┃   ┃   安政3年10月18日(1856年11月15日)生〔
  ┃   ┃   ┃   華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(晨子。
  ┃   ┃   ┃   大久保忠順妻、後離縁。
  ┃   ┃   ┃   華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   ┃   安政6(1859)年12月生。
  ┃   ┃   ┃   明治27(1894)年12月10日没)
  ┃   ┃   ┣ 仲誠(酒井姓。明治元(1868)年11月生〔
  ┃   ┃   ┃   華族家系大成〕)
  ┃   ┃   ┗ 仲敏(侍従。分家。華族家系大成によれば、
  ┃   ┃       明治7(1874)年4月29日生)
  ┃   ┣ 有仲(家仲嗣)
  ┃   ┣ 女子(明子。町尻量衡室。
  ┃   ┃   天保元[文政13]年3月28日(1830年4月20日)生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┣ 右仲(有仲嗣)
  ┃   ┗ 和仲(右仲為子)
  ┗ 女子(中御門経定室、後離縁)
┳ 和仲(母六角能通女。実実仲男。大和権守。
  ┃   嘉永5年3月10日(1852年4月28日)生)
  ┣ 恭仲(文久2(1862)年8月生〔現代華族譜要。
  ┃   ※華族家系大成作
  ┃   文久3年8月11日(1863年9月23日)〕。
  ┃   昭和5(1930)年4月19日没
  ┃   〔華族家系大成〕。
  ┃   夫人石井行昌伯母善子〔現代華族譜要〕)
  ┣ 女子(重子。華族家系大成によれば、
  ┃   元治元年7月20日(1864年8月21日)生。
  ┃   明治41(1908)年2月18日没)
  ┣ 延仲(慶応3(1867)年12月生〔現代華族譜要。
  ┃   ※華族家系大成作11日〕。分家)
  ┣ 女子(正子。
  ┃   慶応4年8月18日(1868年10月3日)生
  ┃   〔華族家系大成〕)
  ┣ 良仲(明治2(1869)年8月生〔現代華族譜要。
  ┃   ※華族家系大成作27日〕。
  ┃   香川アイ養子)
  ┣ 女子(喜久子。
  ┃   明治8(1875)年9月生〔現代華族譜要。
  ┃   ※華族家系大成作9日〕。
  ┃   前田啓次妻)
  ┗ 女子 (八千子。
      明治16(1883)年5月〔現代華族譜要。
      ※華族家系大成作5日〕。
      白鳥撮云妻)
■色の名前は公卿。

慈光寺家公卿一覧

慈光寺 澄仲
[ 正徳3年4月13日(1713年5月7日) 〜 寛政7年7月23日(1795年9月6日) ]
宮内権大輔房仲朝臣男。母家女房。有松院〔系図纂要〕
明和9年正月9日(1772年2月12日)叙従三位。
従二位・非参議。
慈光寺 実仲
[ 天明7年8月8日(1787年9月19日) 〜 文久元年9月6日(1861年10月9日) ]
右衛門佐尚仲朝臣男。母家女房。
夫人大宮盛季女賞子〔華族家系大成〕
文政11年正月20日(1828年3月5日)叙従三位。
従二位・非参議。
公卿補任尻付
享和2年12月10日(1803年1月3日)元服聴昇殿(16歳)。
同日任叙勘解由判官正六位上。
文化元年12月4日(1805年1月4日)叙従五位下(18歳)。
文化2年7月22日(1805年8月16日)任大蔵大輔。
文化5年正月17日(1808年2月13日)叙従五位上(22歳)。
文化9年12月19日(1813年1月21日)叙正五位下(26歳)。
文化10年6月4日(1813年7月1日)任左馬権頭。
文化13年正月5日(1816年2月2日)叙従四位下(30歳)。
文政2年正月11日(1819年2月5日)服解(父)。
同年3月2日除服出仕復任。
文政3年正月28日(1820年3月12日)叙従四位上(34歳。去4分)。
文政7年正月5日(1824年2月4日)叙正四位下(38歳)。
慈光寺 家仲
[ 文化11年8月7日(1814年9月20日) 〜 明治元年11月12日(1868年12月25日) ]
実仲男。母大宮盛季女(実母家女房)。
嘉永4年正月5日(1851年2月5日)叙従三位。
正三位・非参議。
公卿補任尻付
文政10年4月7日(1827年5月2日)叙従五位下(14歳)。
同月21日元服聴昇殿。
天保2年正月17日(1831年3月1日)叙従五位上(18歳)。
天保6年正月14日(1835年2月11日)叙正五位下(22歳。去5日分)。
天保9年5月6日(1838年6月27日)任左京大夫。
天保10年正月24日(1839年3月9日)叙従四位下(26歳)。
天保14年正月14日(1843年2月12日)叙従四位上(30歳。去5日分)。
弘化4年6月10日(1847年7月21日)叙正四位下(34歳。去4日分)。
慈光寺 有仲
[ 文政11年正月1日(1828年2月15日) 〜 明治31(1898)年10月6日 ]
家仲男(実実仲男)。母家女房。
夫人杉生慶映長女篤子〔華族家系大成〕
文久2年3月24日(1862年4月22日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議。
※没日は、華族家系大成による。
このページの先頭へ戻る
半家26家家系別分類表
安倍氏 2家 倉橋土御門
卜部氏 4家 錦織萩原藤井吉田
大江氏 1家 北小路
大中臣氏 1家 藤波
清原氏 3家 伏原船橋
宇多源氏 2家 五辻慈光寺
花山源氏 1家 白川
清和源氏 1家 竹内
菅原氏 6家 唐橋清岡桑原五条高辻東坊城
丹波氏 1家 錦小路
桓武平氏 2家 石井西洞院
藤原氏 2家 高倉富小路
摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家の堂上家の分類表は、家格を参照。