清華家 (せいがけ)

久我

【こが】
本姓:源氏。華族類別録第三十二類。
旧家
内々
非門流
村上天皇の皇子具平親王の後裔。具平親王の子源師房の孫雅実を祖とし、元は土御門、中院と称していた。通光の時、久我を家名とした。座頭(盲人)統括。 [土御門]通親は、建久7(1196)年に親幕府派の九条兼実を排斥した人物で、土御門天皇の外祖父として権力を振るった。
淳和・奨学両院別当〔足利義満以降は源氏長者の武家が主にこれを兼ねる〕。
庶流の堂上家に 中院六条岩倉千種東久世久世梅溪愛宕植松 がある。
この他に公卿を輩出した家に伊勢国司家の北畠氏と、その庶流の大河内氏・木造氏や、室町幕府四職家の一つで播磨守護の赤松氏がある。
明治維新には、久我建通の四男通城が、北畠家を、岩倉具視の二男で興福寺正知院僧侶となっていた具義が復飾し、南岩倉家をおこす。
明治31(1898)年2月2日には、通久の三男で分家した通保が男爵を授爵する。

また、華族類別録によれば、下総関宿藩主の久世家、筑後久留米藩主の有馬家(分家・下野吹上藩)、豊前中津藩主の奥平家、武蔵忍藩主の松平(奥平)家が、第三十二類右大臣師房の後裔として分類されている。
家紋 竜胆車。
家業 笛。
江戸期石高 700石(元は山城国200石であったが、寛文年間に500石を加増される)。 明治2(1869)年6月、通久が永世禄二百石を賜る (戦功鳥羽伏見及奥羽役賞典表)
明治期爵位 侯爵。明治17(1884)年7月7日通久侯爵授爵。
菩提所 大徳寺内清泉寺。東京谷中臨江寺〔華族名鑑〕
居所 乾御門上ル西側。

久我家系図

■色の名前は公卿。
略系図
村上天皇
具平親王
源師房
顕房
┳ 雅実
┗ 雅兼〔⇒赤松
雅実までの詳細な系図は村上源氏を参照。
雅実 ┳ 顕通 ┳ 明雲(天台座主。円融房。三千院。
  ┃   ┃   法務。大僧正。護持。
  ┃   ┃   永久3(1115)年生。
  ┃   ┃   寿永2年11月19日(ユリウス暦:1184年1月3日)入滅)
  ┃   ┗ 雅通(雅定嗣)
  ┗ 雅定 ┳ 雅通 ┳ 通親 ┳ 通宗 ┳ 顕任 ┳ 仁誉(園城寺。通具猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実源
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定宗
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通成(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親宝 ┳ 聖顕(東大寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 円顕(園城寺。大僧正。理覚院。
  ┃   ┃   ┃   ┃     定通猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 通子土御門天皇后。後嵯峨天皇等母)
  ┃   ┃   ┣ 通具堀川
  ┃   ┃   ┣ 通光〔久我
  ┃   ┃   ┣ 定通土御門
  ┃   ┃   ┣ 通方中院北畠木造大河内
  ┃   ┃   ┣ 道元(曹洞宗開祖)
  ┃   ┃   ┣ 通行土御門
  ┃   ┃   ┣ 雅任
  ┃   ┃   ┣ 親縁(興福寺別当。号正教院僧正)
  ┃   ┃   ┣ 証空(善恵上人。法然上人資。西山浄土一流祖。
  ┃   ┃   ┃   ※或通親孫親顕子)
  ┃   ┃   ┣ 雲快(延暦寺。日吉別当。僧正。大塔。
  ┃   ┃   ┃   号中山僧正〔系図纂要作定親号〕)
  ┃   ┃   ┣ 定親(東寺一長者。東大寺別当。法務。大僧正。
  ┃   ┃   ┃   仁和寺諸院家記によれば、威徳寺。大安寺別当。
  ┃   ┃   ┃   円教寺別当。牛車宣旨。承徳2(1098)年生。
  ┃   ┃   ┃   永万2年6月30日(ユリウス暦:1166年7月28日)入滅。
  ┃   ┃   ┃   ※生没年に関しては、東大寺別当次第等では、
  ┃   ┃   ┃   建仁3(1203)年生。
  ┃   ┃   ┃   文永3年9月9日(ユリウス暦:1266年10月8日)卒
  ┃   ┃   ┃   〔鶴岡八幡宮寺社務職次第作
  ┃   ┃   ┃   文永2年7月25日(ユリウス暦:1265年9月6日)〕)
  ┃   ┃   ┣ 在子(承明門院。実法勝寺執行能円法印女〔藤原顕
  ┃   ┃   ┃   憲孫〕。母藤原範兼女従三位範子。後鳥羽天皇妃。
  ┃   ┃   ┃   土御門天皇母。天治2(1125)年生〔女院記作
  ┃   ┃   ┃   承安元(1171)年生〕。正治元年12月13日(ユリウス暦:1200年1月1日)
  ┃   ┃   ┃   叙従三位。同日准三宮。
  ┃   ┃   ┃   建仁2年正月15日(ユリウス暦:1202年2月9日)院号。
  ┃   ┃   ┃   建暦元年12月4日(ユリウス暦:1212年1月9日)為尼〔女院記作
  ┃   ┃   ┃   建暦3年12月4日(ユリウス暦:1214年1月16日)〕。真如観〔或如妙〕。
  ┃   ┃   ┃   7月5日薨〔女院記正嘉元年7月5日(ユリウス暦:1257年8月15日)〕)
  ┃   ┃   ┗ 親子(或通方女。後嵯峨天皇乳母)
  ┃   ┣ 通資唐橋
  ┃   ┣ 雅平(母同通親。右〔或左〕中将。従〔或正〕四位下)
  ┃   ┣ 通望(本名通定。母同)
  ┃   ┣ 雅縁(初名弘雅〔松林家譜〕。母同。住西院。号二条僧正。
  ┃   ┃   興福寺別当。松林院。薬師寺別当。法務。大僧正。
  ┃   ┃   保延4(1138)年生。貞応2年2月21日(ユリウス暦:1223年3月24日)入滅〔
  ┃   ┃   松林家譜12月21日〕)
  ┃   ┣ 明雅(延暦寺。阿闍梨。松林院)
  ┃   ┣ 女子(母藤原家保女。藤原実守室)
  ┃   ┗ 女子(中宮御匣)
  ┗ 定房(実源雅兼男)定房孫⇒有馬・奥平・松平(武蔵忍藩主)
久我通光 ┳ 通平 ┳ 通教(侍従)
  ┃   ┗ 基俊
  ┣ 通忠 ┳ 通基 ┳ 通雄 ┳ 長通  
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通定
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(大宮季衡室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 道賢(猶子。
  ┃   ┃   ┃       実久我通嗣男。
  ┃   ┃   ┃       法印。理性院)
  ┃   ┃   ┣ 通材 ━ 通博(系図纂要无)
  ┃   ┃   ┣ 通嗣
  ┃   ┃   ┣ 通宣
  ┃   ┃   ┣ 通任(左少将。系図纂要无)
  ┃   ┃   ┣ 敦通(系図纂要无)
  ┃   ┃   ┗ 道雅(系図纂要无)
  ┃   ┣ 具房 愛宕
  ┃   ┣ 親玄(醍醐座主。地蔵院。
  ┃   ┃   東寺一長者。大僧正。護持)
  ┃   ┗ 忠勝
  ┣ 宣通 ┳ 能俊(侍従)
  ┃   ┣ 雅世(藤原通忠為子。侍従)
  ┃   ┗ 尊雅(法眼)
  ┣ 通能 ┳ 道順(醍醐寺。東寺一長者。
  ┃   ┃   法務大僧正護持)
  ┃   ┣ 女子(近衛基平室。新陽明門院母)
  ┃   ┣ 女子亀山天皇妃。
  ┃   ┃   性覚親王・性融親王母)
  ┃   ┗ 女子(中院通重室。通顕母)
  ┣ 通有〔⇒六条千種〕
  ┣ 雅忠 ┳ 雅顕 ━ 顕知 ━ 為顕 ━ 定顕
  ┃   ┗ 女子(※諸本によれば、後深草院二条。
  ┃       『とはずがたり』作者)
  ┣ 雅光 ┳ 雅相
  ┃   ┗ 光忠(侍従)
  ┣ 道朝(仁和寺。権僧正。石山座主)
  ┗ 女子(式乾門院御匣)
※雅顕 或通持卿子。顕方卿為子。
┳ 長宣
  ┣ 通相 ┳ 具通 ┳ 通明(左中将)
  ┃   ┃   ┗ 通宣
  ┃   ┣ 道快(東寺一長者。醍醐座主。地蔵院。
  ┃   ┃   法務大僧正。護持)
  ┃   ┣ 長雅(興福寺別当。薬師寺別当。
  ┃   ┃   法印僧正)
  ┃   ┣ 相覚(法印大僧都)
  ┃   ┗ 相厳(天台座主。檀那房。
  ┃       権僧正。実厳僧正資)
  ┣ 覚雄(醍醐座主。地蔵院。法務大僧正。
  ┃   護持。東寺一長者)
  ┣ 長覚(薬師寺別当。法眼)
  ┣ 良守(仁和寺。理智院。号太政大臣法印。遁世)
  ┗ 乗円(園城寺。権僧正)
┳ 清通 ━ 通尚 ┳ 嗣通
  ┃   ┣ 豊通 ━ 通言 ┳ 邦通
  ┃   ┃   ┣ 晴通
  ┃   ┃   ┣ 公維徳大寺実通嗣)
  ┃   ┃   ┣ 女子(西園寺実宣室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(従三位慶子。養女。九条稙通政所)
  ┃   ┣ 益遍(仁和寺菩提院。権僧正。享徳元(1452)年生。
  ┃   ┃   明応6年9月6日(ユリウス暦:1497年10月1日)為盗被害)
  ┃   ┣ 尊海(元尋守〔仁和寺諸院家記〕。仁和寺。
  ┃   ┃   真光院。大僧正。石山座主。
  ┃   ┃   文明4(1472)年生。
  ┃   ┃   天文12年11月4日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   1543年11月30日)於土佐国入滅)
  ┃   ┣ 元雅(興福寺。得業。薬師寺別当。北戒壇院)
  ┃   ┣ 証厳(延暦寺。檀那院)
  ┃   ┣ 通世(為中院通秀子)
  ┃   ┗ 久世左大夫〔
  ┣ 守遍(仁和寺菩提院。大僧正。東寺一長者)
  ┣ 隆雅(或具通子。興福寺別当。安祥寺。大僧正〔或権僧正〕)
  ┗ 快尊(猶子。実上杉禅秀男。若宮別当。※鶴岡八幡宮寺社務職次第)
┳ 通堅 ┳ 敦通 ┳ 通世
  ┃   ┃   ┣ 通前(通世嗣)
  ┃   ┃   ┣ 通式〔久世
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同通世。侍秀頼公于大坂)
  ┃   ┃   ┗ 女子(母同通世。嫁武家)
  ┃   ┣ (母飛鳥井雅綱女。園城寺。実相院。還俗。
  ┃   ┃   於天草戦死〔東久世家譜〕)
  ┃   ┣ 祖秀※1 ┳ 宗正(※系図纂要作宗政。母平時当女。
  ┃   ┃   ┃   号下津内記。又改将監。
  ┃   ┃   ┃   後号有庵。仕肥後国主光尚朝臣)
  ┃   ┃   ┣ 通尹(※東久世家譜・久我断絶庶流家譜による。
  ┃   ┃   ┃   系図纂要作通廉同人。号亀谷。
  ┃   ┃   ┃   母家女房。童名長齊。
  ┃   ┃   ┃   寛永3年8月8日(1626年9月28日)生。
  ┃   ┃   ┃   従五位下。隠遁号道也。
  ┃   ┃   ┃   貞享3年8月4日(1686年9月21日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 通廉〔東久世
  ┃   ┃   ┣ (※系図纂要による。麟徳丸。母家女房
  ┃   ┃   ┃   ※久我断絶庶流家譜・東久世家譜无)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同宗正。織田信昌室〔東久世家譜によるが、
  ┃   ┃   ┃   寛政譜織田系図によれば信良室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。大友家士為吉弘統幸妻。※東久世家譜
  ┃   ┃   ┃   によるが、世代的に不審)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。紀州家士為天野三休妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。医師為板坂某妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(母同通廉。旗本川勝主水正泰氏室)
  ┃   ┣ 女子(母同敦通。住吉社務室)
  ┃   ┣ 女子(本願寺室。離別。号清福院)
  ┃   ┗ 女子(俊子。六条有広室。離別。候東福門院。
  ┃   号新大納言局、後改岡)
  ┣ 空辰(興福寺。喜多院二世。母鴨祝秀顕女)
  ┣ 等潤(相国寺。万松院。還俗称草庵。母同通堅)
  ┣ 日勝〔一尾(※久我断絶庶流家譜・系図纂要によるが、寛政重修諸家譜は通堅男)
  ┣ 具堯 ┳ 具起〔岩倉
  ┃   ┣ 有能〔千種 ┳ 有維
  ┃   ┃   ┗ 雅永〔植松
  ┃   ┣ 有清(彦山座主。権僧正)
  ┃   ┗ 文守(号桐江一絲。法常寺等開山。謚仏頂国師)
  ┣ 女子(近衛前久政所)
  ┣ 女子(久我大正院比丘尼)
  ┣ 女子西園寺実益室。母五条為学女。号瑞光院)
  ┗ 女子(久我敦通室。通世母。離別後小倉季藤室。落飾号興春院)
※1 祖秀 東久世家譜・久我断絶庶流家譜・系図纂要等によるものだが、一説に祖秀は、晴通男〔公卿補任には東久世通廉は晴通の孫とある〕。 東久世家譜によれば、母飛鳥井雅綱女。号下津捧庵。元亀元(1570)年生。寛永8年5月19日(1631年6月18日)卒。 元、僧侶であったが、天正16(1588)年鹿苑寺を辞し、加藤清正に仕えた。寛永9年6月4日(1632年7月20日) 加藤家改易後、嫡子宗正は細川家に仕え、庶子二人は上洛したという。
┳ 通前 ┳ 堯通 ━ 広通 ┳ 通名
  ┃   ┃   ┣ 通誠(通名嗣)
  ┃   ┃   ┣ 道恕(母貞清親王息女。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   ┃   ┃   蓮華光院。号後法界身院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(瑞雲院)
  ┃   ┃   ┣ 女子(四辻季輔室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(禅知院)
  ┃   ┣ 東愚
  ┃   ┣ 広通(堯通嗣)
  ┃   ┣ 義正(武家。号堀)
  ┃   ┣ 女子千種有能室。有維母)
  ┃   ┗ 女子(嫁武家)
  ┗ 季通〔梅溪
┳ 通誠 ┳ 女子(鷹司輔信室)
  ┃   ┣ 惟通 ━ 通兄
  ┃   ┗ 女子伊達吉村室。号長松院。、
  ┃   ※伊達家譜によれば実通名女。冬姫)
  ┣ 豊忠(為広幡忠幸子)
  ┣ 広益〔有馬(高家)
  ┣ 女子櫛笥隆兼室)
  ┣ 女子(三条公兼室)
  ┣ 空尊(※鹿園家譜による。興福寺喜多院。
  ┃   法印大僧都。元禄4(1691)年生。
  ┃   享保13年2月16日(1728年3月26日)寂)
  ┗ 女子(※伊達家譜による。伊達吉村養女。伊達村胤室)
┳ 女子(細川越中守重賢朝臣室。号有隣院)
  ┣ 俊通
  ┣ 女子
  ┣ 通維(中院通枝嗣)
  ┣ 信通 ┳ 通明 ┳ 志通(侍従。正四位下。母細川治年女)
  ┃   ┃   ┣ 建通 ┳ 通久
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通子(鷹司政通養女。前田慶寧妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通旭(愛宕通致養子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 幸子(松平〔福井〕茂昭継室。明治10(1877)年8月卒)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通城〔北畠
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通暉
  ┃   ┃   ┃   ┣ 元通
  ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(称誓円。善光寺本願上人附弟。※華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   ┃   実伏見宮邦家親王女〔系図纂要作貞敬親王女。万喜宮〕。
  ┃   ┃   ┃   文政11年正月7日(1828年2月21日)生。
  ┃   ┃   ┃   明治43(1910)年12月16日薨)
  ┃   ┃   ┗ 女子(早世)
  ┃   ┣ 女子細川若狭守利致室。照雲院〔肥後高瀬細川家譜〕)
  ┃   ┣ 女子西洞院信庸室。信順母。華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   従子。文政6(1823)年9月卒)
  ┃   ┗ 女子(棟姫。実大炊御門家孝女。酒井忠貫継室)
  ┣ 女子千種有政室。有条母)
  ┣ 男子東久世通積為子)
  ┣ 女子(酒井修理大夫忠貫朝臣室)
  ┗ 有義(猶子。六条有容養子。*系図纂要)
久世左大夫 ━ 広通 ━ 広長 ┳ 広政(甚太郎。仕東照宮)
  ┣ 長宣 ━ 広宣 ┳ 広当
  ┃   ┣ 女子(大久保荒之助忠当妻)
  ┃   ┣ 勝宣(作十郎。坂部三郎兵衛広勝養子)
  ┃   ┣ 女子(酒井飛騨守重之妻)
  ┃   ┣ 広之〔関宿藩
  ┃   ┗ 重利(初広郷。権之助。
  ┃   宇右衛門。実大久保忠郷男)
  ┗ 男子(甚九郎。於三河国討死。十九歳)
┳ 女子(内藤大和守重頼室)
  ┣ 女子
  ┣ 広重(松翁丸。早世)
  ┣ 広賢 ┳ 広隆 ┳ 女子織田能登守信倉室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(木下主計秀三養女)
  ┃   ┃   ┗ 広寛 ┳ 女子(野一色兵庫頭義恭室。後、西尾藤四郎政億室)
  ┃   ┃   ┗ 広景 ┳ 広孝 ━ 女子
  ┃   ┃   ┣ 政憲(右馬助。筒井左膳政盈養子)
  ┃   ┃   ┣ 広暉(五郎)
  ┃   ┃   ┣ 広琴(劉太郎)
  ┃   ┃   ┗ 男子(鉈八)
  ┃   ┣ 広貞(主水。久世平九郎広次養子)
  ┃   ┗ 女子(牛込忠左衛門重矩室。後、川勝勘兵衛広英室)
  ┣ 広次(初重勝。亀之丞。平九郎。正保2(1645)年生。久世大和守広之養子)
  ┗ 女子(実大久保荒之助忠当女。石野八兵衛氏照室)

久我家分家

久我通保
通久三男。
明治11(1878)年10月6日生〔華族名簿大正5年3月31日調〕
明治31(1898)年2月2日男爵授爵。
夫人朝枝惟一二女シツ。
※現代華族譜要による。
■色の名前は公卿。
源 雅実
[ 康平2(1059)年 〜 大治2年2月15日(ユリウス暦:1127年3月29日) ]
顕房一男。母源隆俊女。号・久我太政大臣。法名・蓮覚。
承暦元年12月3日(ユリウス暦:1077年12月20日)任参議。
天治元年7月7日(ユリウス暦:1124年8月18日)出家。
従一位・太政大臣。
※参議任官日は、経済雑誌社編公卿補任作13日。
※出家日は、尊卑分脈作大治元年7月7日。
源 顕通
[ ? 〜 保安3年4月8日(ユリウス暦:1122年5月15日) ]
雅実一男。母宮内卿藤原師仲朝臣女(堀河院御乳母)。号久我大納言。
康和元年12月14日(ユリウス暦:1100年1月26日)任参議。
正二位・権大納言。
源 雅定
[ 嘉保元(1094)年 〜 応保2年5月27日(ユリウス暦:1162年7月11日) ]
雅実二男。母田上二郎女、或藤原経生女郁芳門院女房。号中院右大臣。法名蓮如。
元永2年2月6日(ユリウス暦:1119年3月18日)任参議。
仁平4年5月28日(ユリウス暦:1154年7月10日)出家。
正二位・右大臣。
金葉以下代々集作者〔尊卑分脈〕
※母名は、尊卑分脈による。
※法名は、或法如。
源 雅通
[ 元永元(1118)年 〜 承安5年2月27日(ユリウス暦:1175年3月21日) ]
顕通一男。母源能俊女。号久我内大臣。
久安6年正月29日(ユリウス暦:1150年2月28日)任参議。
正二位・内大臣。
※父名は、公卿補任によるが、尊卑分脈では、雅定の子〔異本は実者顕通卿子とある〕。 系図纂要では、実顕通男で、雅定養子。 公卿補任の母能俊女項にある(叔父内大臣為子)は、雅通に係るものと思われる。
※号は、尊卑分脈による。
定房 ⇒ 村上源氏
源 通親
[ 久安5(1149)年 〜 建仁2年10月20日(ユリウス暦:1202年11月6日) ]
雅通一男。母前美福門院女房(典薬助藤原行兼女)。号土御門内大臣。
治承4年正月28日(ユリウス暦:1180年2月25日)任参議。
正二位・内大臣。
※没日は百錬抄21日。
源 通資 ⇒ 唐橋流
源 通宗
[ 仁安3(1168)年 〜 建久9年5月6日(ユリウス暦:1198年6月12日) ]
通親一男。母藤原忠雅女。号土御門宰相中将〔尊卑分脈・系図纂要〕
建久9年正月30日(ユリウス暦:1198年3月9日)任参議。
正四位下・参議。
通具 ⇒ 堀川 通具
久我 通光
[ 文治3(1187)年 〜 宝治2年正月18日(ユリウス暦:1248年2月14日) ]
源通親三男。母藤原範兼女従三位則子。号・後久我太政大臣。
建仁元年4月22日(ユリウス暦:1201年5月25日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
※尊卑分脈によれば、母名は範子。家譜・知譜拙記は公卿補任に同じ。
定通 ⇒ 土御門 定通
通方 ⇒ 中院 通方
久我 通平
[ 建仁3(1203)年 〜 嘉禄2(1226)年 ]
通光一男。母藤原宗頼女。
承久元年11月13日(ユリウス暦:1219年12月21日)叙従三位。
貞応2(1223)年6月出家。
正三位・非参議。
久我 通忠
[ 建保4(1216)年 〜 建長2年12月24日(ユリウス暦:1251年1月17日) ]
通光二男。母藤原範光女。
寛喜2年10月25日(ユリウス暦:1230年12月1日)叙従三位。
正二位・大納言。
※生年は、或建保5(1217)年。
通行(通継) ⇒ 土御門 通行
久我 雅光
[ 嘉禄2(1226)年 〜 文永4年6月17日(ユリウス暦:1267年7月10日) ]
通光四男。母家女房。
寛元元年4月9日(ユリウス暦:1243年4月29日)叙従三位。
正二位・権中納言。
中院 雅忠
[ 安貞2(1228)年 〜 文永9年8月3日(ユリウス暦:1272年8月27日) ]
通光四男。母家女房。号・河崎。
宝治2年10月29日(ユリウス暦:1248年11月15日)叙従三位。
正二位・大納言。
※尊卑分脈によれば、母は藤原範光女。
久我 通基
[ 仁治元(1240)年 〜 延慶元年11月29日(ユリウス暦:1309年1月10日) ]
通忠男。母右中将源通時女。号・後久我内府。
建長7年2月13日(ユリウス暦:1255年3月22日)叙従三位。
従一位・内大臣。
久我 具房(雅良・雅緒)
[ 暦仁元(1238)年 〜 正応2年12月15日(ユリウス暦:1290年1月27日) ]
通忠二男。号・愛宕。
文永5年12月2日(ユリウス暦:1269年1月5日)任参議。
正二位・権大納言。
※生年は、或延応元(1239)年。
久我 通雄
[ 正嘉元(1257)年 〜 元徳元年12月11日(ユリウス暦:1329年12月31日) ]
通基一男。母姉小路顕朝女。号中院太政大臣。
文永11年正月17日(ユリウス暦:1274年2月25日)叙従三位。
従一位・太政大臣・源氏長者。
※没日は、尊卑分脈作21日。
中院 雅相
[ 生没年不詳 ]
雅光男。
正応2年閏10月14日(ユリウス暦:1289年11月28日)叙従三位。
文保2(1318)年以降、不見。
従三位・非参議。
久我 通嗣
[ 弘安元(1278)年 〜 文和2/正平8年2月10日(ユリウス暦:1353年3月15日) ]
通基三男。
正応5年5月15日(ユリウス暦:1292年6月1日)任参議。
正二位・権中納言。
※生年は初見時の年齢から逆算。記載されている没年時の年齢は、75、76、78才。
久我 長通
[ 弘安3(1280)年 〜 文和2/正平8年8月27日(ユリウス暦:1353年9月25日) ]
通雄一男。母家女房散位源仲基女。号後中院。
永仁5年壬10月5日(ユリウス暦:1297年11月20日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
赤痢の為死亡。
久我 通材
[ ? 〜 正和2(1313)年4月 ]
通基三男。母姉小路顕朝女。通雄同母弟。
正安元年12月17日(ユリウス暦:1300年1月9日)叙従三位。
従三位・非参議。
久我 通定
[ 応長元(1311)年 〜 ? ]
通雄二男。
元応元年8月5日(ユリウス暦:1319年9月19日)叙従三位。
建武2年8月2日(ユリウス暦:1335年8月20日)出家。
従二位・権中納言。
久我 通宣
[ 永仁4(1296)年 〜 観応3/正平7年2月26日(ユリウス暦:1352年3月12日) ]
通基四男。
元徳2年2月26日(ユリウス暦:1330年3月16日)任参議。
正三位・参議。
※尊卑分脈では、土御門通持の子としても記載されている。
久我 通相
[ 嘉暦元(1326)年 〜 応安4/建徳2年7月14日(ユリウス暦:1371年8月24日) ]
長通男。母園基顕女。号・千種太政大臣。
建武4/延元2年12月4日(ユリウス暦:1337年12月26日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
※生年は、公卿補任の没年齢46歳から逆算。知譜拙記によれば、没年齢は、45歳。
※母名、知譜拙記による。
公卿補任尻付
嘉暦4年正月5日(ユリウス暦:1329年2月4日)従五位下。
同8月4日侍従。
元徳2年2月11日(ユリウス暦:1330年3月1日)従五位上。
同年11月16日正五位下。
元徳3年正月5日(ユリウス暦:1331年2月12日)従四位下。
元弘元年10月28日(ユリウス暦:1331年11月28日)任左少将。
正慶元年2月26日()従四位上。
同3月12日兼加賀権介。
同12月26日任右近中将。
元弘3年6月停本位。
還本位従四位下。
同12日任左近中将。
11月8日従四位上。
12月7日兼中宮権亮。
元弘4年正月13日(ユリウス暦:1334年2月17日)兼信濃権介。
建武元年7月9日(ユリウス暦:1334年8月9日)叙正四位下。
建武2年正月27日(ユリウス暦:1335年2月21日)去権亮。
建武3年11月14日(ユリウス暦:1336年12月17日)兼中宮権亮。
久我 具通
[ 康永元/興国3(1342)年 〜 応永4年3月16日(ユリウス暦:1397年4月13日) ]
通相男。母葉室長隆女。法名・紹侃。
文和5/正平11年正月6日(ユリウス暦:1356年2月7日)叙従三位。
応永3年2月25日(ユリウス暦:1396年4月3日)出家。
従一位・太政大臣。
久我 通宣
[ 応安6/文中2(1373)年 〜 永享5年8月15日(ユリウス暦:1433年9月28日) ]
具通男。母徳大寺公清女。法名道英〔家譜・知譜拙記・系図纂要〕。号久世右大将。
至徳4年正月6日(ユリウス暦:1387年1月26日)叙従三位。
応永26年7月10日(ユリウス暦:1419年8月1日)出家。
正二位・権大納言。
久我 清通
[ 明徳4(1393)年 〜 享徳2年9月5日(ユリウス暦:1453年10月7日) ]
通宣男。母家女房。号後久世。
応永20年8月28日(ユリウス暦:1413年9月23日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
久我 通尚(通行・通博)
[ 応永33(1426)年 〜 文明14年10月7日(ユリウス暦:1482年11月17日) ]
清通男。号・東久世太政大臣。
嘉吉2年正月10日(ユリウス暦:1442年2月20日)叙従三位。
従一位・太政大臣。
※公卿補任によれば本名通尚だが、知譜拙記には元通行、又通尚とある。
久我 嗣通
[ ? 〜 文正元年7月19日(ユリウス暦:1466年8月29日) ]
通尚男。母薄以盛女。
寛正3年8月5日(ユリウス暦:1462年8月29日)叙従三位。
従三位・権中納言。
死因、自殺。
久我 豊通
[ 長禄3(1459)年 〜 天文5年6月3日(ユリウス暦:1536年6月21日) ]
通博二男。母薄以盛女。法名・等蓮。道号・玉峯。号・志禅院右大臣。
文明8年3月16日(ユリウス暦:1476年4月10日)叙従三位。
大永6(1526)年4月出家。
従一位・右大臣。
久我 通言
[ 長享元(1487)年 〜 天文12(1543)年2月 ]
豊通男。母家女房。法名・大悦。道号・柏仲。号・陽春院右大臣。
文亀2年2月21日(ユリウス暦:1502年3月29日)叙従三位。
天文5(1536)年出家。
従一位・右大臣。
久我 邦通
[ 永正4(1507)年 〜 享禄4年6月8日(ユリウス暦:1531年7月21日) ]
通言男?〔異説あり〕。母徳大寺実淳女。
大永2年正月5日(ユリウス暦:1522年2月1日)叙従三位。
正三位・権大納言。
久我 晴通
[ 永正16(1519)年 〜 天正3年3月13日(ユリウス暦:1575年4月23日) ]
通言男(実近衛尚通男)。母徳大寺実淳女(維子)。号後久我右大将。
法名・宗元〔家譜によれば元宗入。知譜拙記同じ〕。禅源院一峯宗見〔系図纂要〕
天文5年正月5日(ユリウス暦:1536年1月27日)叙従三位。
天文22年4月8日(ユリウス暦:1553年5月20日)出家。
正二位・権大納言。
久我 通興(改名通俊・又改通堅)
[ 天文10(1541)年 〜 天正3年4月6日(ユリウス暦:1575年5月15日) ]
晴通男。母武田信光女。号光雲院〔系図纂要作光雲院洞谷紹中〕
天文19年3月9日(ユリウス暦:1550年3月26日)叙従三位。
従二位・権大納言。
※母名信光女は公卿補任・久我家譜・東久世家譜・知譜拙記による。 系図纂要は源元光女。寛政重修諸家譜の久我庶流一尾系図は、通堅の子三休〔系図纂要は晴通の子。初具堯。法名日勝。久我断絶庶流家譜は具堯と日勝は別人。妻大友義鎮女〕 の母が武田元光女。
久我 季通(改名敦通・本名吉通)
[ 永禄8年8月21日(ユリウス暦:1565年9月15日) 〜 寛永元年11月22日(1625年1月1日) ]
通堅男。母佐々木氏女。号円徳院休岳宗空。
天正6年正月6日(ユリウス暦:1578年2月12日)叙従三位。
慶長4(1599)年出奔。
正二位・権大納言。
久我 通前
[ 天正19年10月4日(1591年11月19日) 〜 寛永12年10月24日(1635年12月3日) ]
敦通男。母家女房。号久我中納言。一源院本有宗性〔系図纂要〕
寛永4年正月5日(1627年2月20日)叙従三位。
正三位・権中納言。
久我 広通
[ 寛永3年4月5日(1626年4月30日) 〜 延宝2年4月12日(1674年5月17日) ]
通前男。母堀左衛門督源秀治女。号・妙雲院〔系図纂要作妙雲院性山玄空〕
寛永19年正月5日(1642年2月4日)叙従三位。
正二位・右大臣。
久我 通名
[ 正保4(1647)年 〜 享保8年8月27日(1723年9月26日) ]
広通男。母家女房。法名静斉〔系図纂要作静斉如西〕
寛文5(1665)年叙従三位。
寛文13年4月17日(1673年6月2日)出家。
従三位・権中納言。
※没年、母名、法名は、知譜拙記による。
久我 通縁(改名通規・又改通誠・本名時通)
[ 万治3年正月27日(1660年3月8日) 〜 享保4年7月7日(1719年8月22日) ]
広通次男。母兵部卿〔伏見宮〕貞清親王〔系図纂要によれば梅子女王〕
号・得自性寺〔系図纂要作得自性寺浄空覚性〕
延宝3年11月18日(1676年1月3日)叙従三位。
従一位・内大臣。
久我 輔通(改名惟通)
[ 貞享4年10月30日(1687年12月4日) 〜 寛延元年9月29日(1748年10月21日) ]
通誠男。母千種有維女。号・後志禅院。
元禄15年正月28日(1702年2月24日)叙従三位。
従一位・右大臣。
※系図纂要本願寺大谷派系図によれば、室の一人は、光海〔東本願寺第16世。一如〕の女子。 秋林院妙光。
久我 通兄
[ 宝永6年11月4日(1709年12月4日) 〜 宝暦11年5月19日(1761年6月21日) ]
惟通男。母肥後少将細川綱利女。号・含華光院。
享保9年閏4月21日(1724年6月12日)叙従三位。
従一位・右大臣。
公卿補任尻付
宝永6年11月4日(1709年12月4日)誕生。
享保3年12月18日(1719年2月6日)叙爵(去十四分)。
享保5年5月16日(1720年6月21日)従五位上。
同12月28日正五位下。
享保6年10月12日(1721年11月30日)従四位下。
同12月24日侍従。
享保7年正月25日(1722年3月12日)元服禁色昇殿。
同12月13日従四位上。
享保8年6月5日(1723年7月6日)左中将正四位下。
久我 俊通(改名敏通)
[ 享保20年正月27日(1735年2月19日) 〜 宝暦6年2月25日(1756年3月25日) ]
通兄男。母家女房。
延享5年2月1日(1748年2月28日)叙従三位。
正三位・権大納言。
久我 信通
[ 延享元年9月6日(1744年10月11日) 〜 寛政7年9月13日(1795年10月25日) ]
通兄男(実広幡長忠次男)。母家女房(実母家女房)。
惟克念院〔系図纂要〕
宝暦13年正月5日(1763年2月17日)叙従三位。
正二位・内大臣。
久我 通明
[ 安永9年正月16日(1780年2月20日) 〜 安政2年12月2日(1856年1月9日) ]
信通男(実従四位上中院通維男)。母一条道香女(実母家女房)。
後陽春院〔系図纂要〕
寛政6年6月20日(1794年7月16日)叙従三位。
従一位・内大臣。
久我 建通
[ 文化12年2月1日(1815年3月11日) 〜 明治36(1903)年9月28日 ]
通明男。母肥後侍従細川治年二女就。
文政9年5月25日(1826年6月30日)叙従三位。
文久2年8月27日(1862年9月20日)出家(正二位・前内大臣)。
慶応3年12月10日(1868年1月4日)還俗。
明治元年時、正二位・前内大臣(54歳)
久我 通久
[ 天保12年11月28日(1842年1月9日) 〜 大正14(1925)年1月12日 ]
建通男。母鷹司政通女麗子。
安政5年正月11日(1858年2月24日)叙従三位(権中将如故)。
安政6年正月5日(1859年2月7日)叙正三位。
文久2年7月13日(1862年8月8日)服解(母)。後8月5日除服出仕復任。
慶応3年正月27日(1867年3月3日)賜大行天皇御当色。2月2日賜御素服。
同月28日除服宣下。
9月27日任権中納言。
10月9日為神宮上卿。同月28日聴帯剣。同日拝賀着陣。
慶応4年正月18日(1868年2月11日)止神宮上卿。2月2日任権大納言。
明治元年時、正三位・権大納言。
公卿補任尻付
嘉永元年12月7日(1849年1月1日)叙従五位下(8歳)。
嘉永2年正月22日(1849年2月14日)叙従五位上(9歳)。
嘉永3年3月4日(1850年4月15日)叙正五位下(10歳)。
嘉永4年10月28日(1851年11月21日)叙従四位下(11歳)。
嘉永5年3月27日(1852年5月15日)叙従四位上(12歳)。
同年10月11日(1852年11月22日)任侍従。
嘉永6年8月21日(1853年9月23日)叙正四位下(13歳)。
嘉永7年後7月19日(1854年9月11日)元服聴禁色昇殿等(14歳)。
同日任左権少将。同日拝賀。
安政4年12月19日(1858年2月2日)転右権中将(17歳)。
安政5年正月7日(1858年2月20日)拝賀。
このページの先頭へ戻る

有馬

高家。広益は、堀川を称していたが、広之の時に有馬に改める。
有馬家系図
┳ 女子(実久我通名女。高嶋近江守広行妻)
  ┣ 女子(畠山紀伊守国祐妻)
  ┣ 正輝(中根平十郎正美養子)
  ┣ 広之 ┳ 恒太郎
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 林之助(称川崎)
  ┃   ┣ 女子(実高嶋近江守広行女。畠山二郎四郎政如妻)
  ┃   ┣ 広春(侍従従五位下。修理大夫。母忠寛養女)
  ┃   ┣ 金次郎(称川崎)
  ┃   ┣ 甲三郎(称川崎)
  ┃   ┗ 女子(小長谷和泉守政良妻)
  ┣ 正孝(近藤小十郎用趣養子)
  ┣ 女子(伊達遠江守村候養女)
  ┣ 信成(阿部駿河守信富養子)
  ┣ 忠休(犬塚半右衛門忠暁養子)
  ┗ 女子(松平庄九郎忠勧妻)
※寛政重修諸家譜による。

一尾

日勝 (母武田元光女〔系図纂要・寛政重修諸家譜〕。
  本国寺上人。僧正。還俗三休
  寄食大友氏。
  天正15年6月6日(1587年7月11日)卒。
  昌樹院。室大友左衛門督義鎮女)
┳ 通春 ┳ 通尚 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┣ 通命 ━ 通門(通尚養子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(通命妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(多紀道訓元尚妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(実大野定年女。中川八郎左衛門某妻)
  ┃   ┃   ┣ 通門(実通命男。弁太郎)
  ┃   ┃   ┗ 通定        
  ┃   ┣ 通利 ━ 通命(小兵衛。通尚養子)
  ┃   ┣ 女子(蜂屋九郎次郎善遠妻)
  ┃   ┣ 女子(※系図纂要无)
  ┃   ┣ 女子(土井甲斐守家臣大野市左衛門定年妻)
  ┃   ┣ 直次(長五郎。玉置小平太百松養子)
  ┃   ┣ 女子(上田帯刀某妻〔系図纂要作紀伊公上臈〕)
  ┃   ┣ 通久(忠兵衛)
  ┃   ┣ 女子(本多民部妻)
  ┃   ┗ 通可(喜内)
  ┣ 女子(※系図纂要による。母同。越前国司妻)
  ┗ 女子(※系図纂要による。母同。嫁武家)
通俊 (三五郎。左兵衛。実大野定秀男。
    元禄12年11月5日(1699年12月25日)卒。
    法名休本)
安通 (善三郎。伊織。
    実細川越中守家臣松野又右衛門親平男。
    母同家臣吉田庄右衛門某女。
    元禄6(1693)年生。
    延享5年6月12日(1748年7月7日)卒。
    法名見性。室青山作右衛門成路女。
    継室朽木山城守尚綱女)
┳ 通春 ┳ 通温 ┳ 通泰 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(斧五郎。早世)
  ┃   ┃   ┣ 男子(織之助)
  ┃   ┃   ┗ 男子
  ┃   ┗ 通固(右膳)
  ┣ 通度(又吉。市郎左衛門)
  ┗ 女子(松野六郎兵衛親喜妻)