半家 (藤井)

家系別分類表

藤井

【ふじい】
本姓:ト部氏。華族類別録第六十五類。
新家
外様
鷹司家門流
兼充(吉田兼忠の子?卜部兼国26代裔)が猪熊姓を藤井に改める。 宝永6年に堂上家に列せられる。 世々祖業を継ぎ神祇輔を以て平野社預を兼ね世に平野卜部家と称せらる〔現代華族譜要〕
家紋 三つ柏。
家業 神祇官を世襲する家。平野社務。
江戸期石高 御蔵米30石三人扶持。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日行道子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 浄福寺。
居所 東殿町南側。

藤井家系図

方子大連公 ┳ 御食子大連公 ━ 鎌足〔藤原氏祖〕
  ┣ 国子大連公 ━ 国足 ━ 意美麻呂 ┳ 東人 ━ 伊麻呂
  ┗ 糠手子大連公 ┗ 清麻呂 ┳ 諸魚〔卜部〕
  ┗ 今麻呂〔大中臣〕
治麻呂 ━ 平麻呂 ━ 豊宗 ━ 好真 ━ 兼延 ━ 兼忠 ┳ 兼親〔⇒吉田
  ┗ 兼国(平野社預。従五位上。神祇大副)
兼国までの詳細な系図は、卜部家系図を参照。
兼宗 (正四位下、系図纂要作正五位下。 ━ 兼時 (正五位下。神祇大副)
    神祇大副)      
兼友 (正四位下。神祇大副。 ┳ 兼衡 (本名兼平。正四位上。神祇権大副、系図纂要作神祇大副)
    粟田宮俗別当) ┗ 兼清〔粟田宮堀川系※吉田家譜による。
兼経 (正四位下。上北面。 ━ 兼頼 (神祇少副。従四位下。 ━ 兼文(正四位上。大副。上北面)
    神祇少副、     或兼衡男)      
    系図纂要作神祇大副)            
兼方 (正四位下。大副。上北面) ━ 兼彦 (正四位下。権大副) ━ 兼員 (正四位上。権大副。治部卿)
兼前(正四位下。権大副) ━ 兼遠(大副。治部卿。正四位上) ┳ 兼内 ━ 兼右
  ┗ 兼勝
兼尚 ┳ 兼種 ━ 兼緒 ━ 兼永 ┳ 兼隆 ━ 兼興 ━ 兼任
  ┃   ┗ 晴範(藤原〔千秋〕高季嗣)
  ┗ 女子(坊城俊秀室。俊顕母)
兼雄 ┳ 兼古 ━ 兼魚(本名兼村。神祇大副。正四位下) ┳ 兼慶 (従五位上)          
  ┃   ┗ 兼乗
  ┗ 采女(仕津山藩。称渡邊姓)
兼充 (従四位下。民部権大輔。母家女房。
    正徳6年閏2月12日(1716年4月4日)卒57歳)
┳ 兼代 (式部大丞。正六位上。
  ┃   正徳6年2月9日(1716年3月2日)止位記)
  ┗ 兼護 (兼代為子)
兼護 (実兼充男。弾正少弼。従五位下。
    享保11年2月3日(1726年3月6日)卒28歳)
兼矩 ┳ 充武 ┳ 行福 ┳ 行学 ┳ 行道 ┳ 行徳
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 道子(北小路俊親妻。嘉永6年7月12日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
(1853年8月16日)生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 孝子(山内勝明妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 行理(藤井ナツ入夫)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 従子(奥田権之丞妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 菅子(武者小路公香妻。文政12年12月生〔現代華族譜要 〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   明治40年4月逝〔現代華族譜要 〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 昭子(山井氏暉妻。天保4年5月1日(1833年6月18日)生〔華族名鑑〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 富子植松雅言妻)
  ┃   ┃   ┣ 福子(山井氏興妻)
  ┃   ┃   ┗ 智興(*太秦家譜による。慈尊院。法印。
  ┃   ┃       寛政元(1789)年生。天保8年5月14日(1837年6月16日)寂)
  ┃   ┗ 信子(北小路俊矩妻)
  ┣ 女子(土。松平朝矩継室)
  ┗ 女子(御年寄松島養女。徳川家治側室。お品の方。
      安永7年10月27日(1778年12月15日)逝去、葬送上野凌雲院〔幕府祚胤伝〕。
      養蓮院〔幕府祚胤伝作養蓮院妙開心華大姉〕)
■色の名前は公卿。

粟田宮堀川系

兼清 (本名兼済。粟田宮俗別当。 ━ 兼氏 (粟田宮俗別当。正四位下。 ━ 兼佐 (粟田宮俗別当。正四位上。
  従四位下。神祇権少副)     神祇権大副)     神祇大副)
兼景 (粟田宮俗別当。 ━ 兼顕 (粟田宮俗別当。
    従四位上。神祇少副)     正四位下。神祇権大副)
兼尚 (粟田宮俗別当。 ━ 兼継 (粟田宮俗別当。
    正四位下。神祇権大副)     従四位下。下総守)
兼種 (粟田宮俗別当。 ┳ 兼音 (粟田宮俗別当。 ━ 兼卿 (号堀川。実舎弟。
  従四位上。 ┃   神祇少副。   粟田宮俗別当。
  神祇権大副) ┃   刑部権少輔)   従五位下。若狭守)
  ┗ 兼卿(兼音嗣)
兼冬 ━ 敏音 (従五位下。大膳亮。和泉守)
■色の名前は公卿。

藤井家公卿一覧

卜部 兼永
[ 応仁元(1467)年 〜 天文5年7月27日(ユリウス暦:1536年8月13日) ]
神祇少副兼緒男(実吉田兼倶男)。
永正9年10月5日(ユリウス暦:1512年11月13日)叙従三位(平野預上階初例)。
神祇権大副。正三位・非参議。
※生年は、公卿補任では、大永5(1525)年から年齢が4歳上になっているので、文明3(1471)年とも計算できるが、系図纂要は没年齢が70歳となっているので、 応仁元(1467)年とした。
藤井 兼矩(改名充行)
[ 享保7年11月28日(1723年1月4日) 〜 寛政4年4月24日(1792年6月13日) ]
弾正少弼兼護男。母家女房。
明和7年8月4日(1770年9月22日)叙従三位。
従二位・非参議。
公卿補任尻付
享保7年11月28日(1723年1月4日)。
享保19年11月28日(1734年12月22日)元服昇殿。
同日任叙内匠助正六位上。
享保20年3月18日(1735年4月10日)補蔵人任式部大丞。
同日聴禁色。
同日拝賀従事。
同月21日補新帝蔵人(受禅日)。
延享4年5月2日(1747年6月9日)補新帝蔵人(受禅日)。
同年12月26日叙治部権少輔従五位下。
同日還昇。
寛延3年3月4日(1750年4月10日)従五位上。
宝暦元年12月22日(1752年2月6日)任民部大輔。
宝暦4年正月26日(1754年2月17日)正五位下。
宝暦8年正月5日(1758年2月12日)従四位下。
同年5月7日任右京権大夫。
宝暦12年正月28日(1762年2月21日)従四位上。
明和3年正月9日(1766年2月17日)正四位下。
藤井 充武(本名兼祥)
[ 寛延2年8月6日(1749年9月17日) 〜 文化6年7月18日(1809年8月28日) ]
充行男。母桜井氏敦女。蓮華心院〔系図纂要〕
寛政3年9月13日(1791年10月10日)叙従三位。
従二位・非参議。
藤井 行福
[ 安永3年2月11日(1774年3月22日) 〜 天保6年3月8日(1835年4月5日) ]
充武男。母家女房。今是光院〔系図纂要〕
文化8年正月5日(1811年1月29日)叙従三位。
従二位・非参議。
藤井 行学
[ 享和3年正月7日(1803年1月29日) 〜 慶応4年7月7日(1868年8月24日) ]
行福男。母沢宣維女。
弘化2年3月5日(1845年4月11日)叙従三位。
従二位・非参議。
藤井 行道
[ 文政8年9月28日(1825年11月8日) 〜 明治24(1891)年7月9日 ]
行学男。母鷲尾隆純女。
夫人:猪熊慶歓長女寛子〔現代華族譜要〕
安政6年12月19日(1860年1月11日)叙従三位。
元治2年正月5日(1865年1月31日)叙正三位。
慶応4年7月7日(1868年8月24日)喪父。8月28日除服出仕。
明治元年時、正三位・非参議(44歳)。

別系

本姓・藤原氏。近衛基実の子藤原忠良の孫教嗣を祖とする。

藤井流系図

教嗣までの詳細な系図は、粟田口家系図を参照。
藤原忠通 ┳ 近衛基実 ┳ 基通〔近衛嫡流〕
  ┃   ┗ 忠良 ┳ 基良 ┳ 良教
  ┃   ┃   ┗ 教嗣
  ┃   ┗ 家良〔衣笠
  ┣ 松殿基房
  ┣ 九条兼実
  ┣ 藤原兼房
  ┗ 慈円
教嗣 ┳ 嗣実 ┳ 嗣良
  ┃   ┣ 嗣基
  ┃   ┣ 嗣家 ━ 嗣定(左中将)
  ┃   ┣ 嗣忠(少将)
  ┃   ┣ 嗣兼 ━ 嗣頼 ━ 嗣重(早世)
  ┃   ┣ 嗣長 ━ 嗣尹 ━ 嗣孝
  ┃   ┗ 女子(近衛基嗣室。道嗣母)
  ┗ 教基(右中将。従四位下)
■色の名前は公卿。
藤原 嗣実
[ 生没年不明 ]
左中将教嗣朝臣男。藤原房範為子。
永仁7年4月12日(ユリウス暦:1299年5月12日)叙従三位。
正中2(1325)年10月出家。
正二位・参議。
藤原 嗣家
[ 延慶3(1310)年 〜 貞和2/興国7年9月22日(ユリウス暦:1346年10月7日) ]
嗣実男。
康永4/興国6年3月19日(ユリウス暦:1345年4月21日)叙従三位。
従三位・非参議。
藤井 嗣尹
[ ? 〜 応永13年5月6日(ユリウス暦:1406年5月23日) ]
藤原嗣長男。藤原嗣実孫。〔※公卿補任に父名不記載。尊卑分脈より。〕
康応元/元中6年4月22日(ユリウス暦:1389年5月18日)任参議。
従二位・参議。
藤井 嗣孝
[ 生没年不明 ]
嗣尹男。
応永18年2月21日(ユリウス暦:1411年3月15日)叙従三位。
応永28(1421)年6月出家。
正三位・非参議。
※名は尊卑分脈作嗣忠
このページの先頭へ戻る

半家26家家系別分類表

安倍氏 2家 倉橋土御門
卜部氏 4家 錦織萩原藤井吉田
大江氏 1家 北小路
大中臣氏 1家 藤波
清原氏 3家 伏原船橋
宇多源氏 2家 五辻慈光寺
花山源氏 1家 白川
清和源氏 1家 竹内
菅原氏 6家 唐橋清岡桑原五条高辻東坊城
丹波氏 1家 錦小路
桓武平氏 2家 石井西洞院
藤原氏 2家 高倉富小路
摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家の堂上家の分類表は、家格を参照。