貞嗣
|
|
吉備成
|
|
成嗣
|
|
有椙
|
|
茂蔭
|
|
惟法(太宰大監、或少監)
|
|
|
直世(従五位下。越後守)
|
|
|
三藤
|
|
近臣
|
|
|
常守(従五位下。下野守。母同三藤)
|
|
|
安野
|
|
直行
|
|
有秋(従五位下。常陸介)
|
|
|
|
|
長平(太宰少監)
|
|
|
岑人
|
|
恒良
|
|
諸蔭
|
|
利博
|
|
昌平
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挙直
|
|
以通
|
|
|
|
|
|
|
|
|
博雅
|
⇒B
|
|
|
|
|
|
|
善蔭
|
|
|
|
|
|
|
連蔭(筑前介)
|
|
|
|
|
近代(従五位下。石見守。母通永女)
|
|
|
高岑
|
|
瀧主
|
|
利仁
|
|
時頼
|
|
季雅
|
|
季孝
|
|
頼孝
|
|
|
高仁
|
|
保身(従五位下)
|
|
|
保蔭
|
|
道快(或道扶。従五位上。備中守、或介)
|
|
|
|
|
道明
|
⇒A
|
|
|
|
|
道微
|
|
|
|
|
女子(橘良殖室)
|
|
|
保行(越後掾)
|
A⇒
|
|
尹衡(従五位下、或正四位下。若狭守。母橘房上女。
|
|
|
|
延喜20年7月7日(ユリウス暦:920年8月23日)卒〔系図纂要延喜21(921)年7月〕)
|
|
|
尹文
|
|
永今(系図纂要作永令。従五位下)
|
|
|
|
|
永保
|
|
高規
|
|
通能
|
|
国信
|
|
俊任(※尊卑分脈・系図纂要作
|
|
|
|
|
|
|
|
通能子。文。
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下。斎院次官)
|
|
|
|
|
|
|
高快
|
|
範基
|
|
泰房
|
|
静慶(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊範(刑部丞)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経円(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
高親(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
俊経
|
|
俊範
|
|
兼永
|
|
兼盛(但馬権守〔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
系図纂要作但馬守〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊保(従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壱岐守。縫殿助)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲俊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼行
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経忠(或俊範同人)
|
|
|
|
|
|
|
康基
|
|
基信(蔵。従五位下。宮内丞。
|
|
|
|
|
|
|
|
母藤原忠孝女)
|
|
|
|
|
|
|
経親(木工允〔系図纂要作木工助〕)
|
|
|
|
|
|
|
円高(尊卑分脈・系図纂要作円豪。
|
|
|
|
|
|
|
|
園城寺。権律師。聲明師。
|
|
|
|
|
|
|
|
康平6年7月7日(ユリウス暦:1063年8月3日)滅)
|
|
|
|
|
|
|
女子(讃岐守藤原邦恒室。経行母)
|
|
|
|
|
永頼
|
|
能通
|
|
実範
|
⇒①
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原経季室。通家母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原範永朝臣室。良綱母)
|
|
|
|
|
|
|
信理
|
|
忠孝(民。従五位下。伊勢筑前守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敦親(蔵。使。右兵衛佐。駿河守。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正五位下。皇后宮大進)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼寿(延暦寺。権大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
信通
|
|
永通(左近大夫)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永職
|
|
永明(或永命。園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原有綱室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重通(小一条院判官代)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信頼
|
|
永俊
|
|
兼信
|
|
範信
|
|
憲行
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
憲綱
|
|
憲仲
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
憲政
|
|
範経
|
|
範高
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠延(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長暹(法眼)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信俊(民。従五位下。大和守)
|
|
|
|
|
|
|
保相
|
|
資良(蔵人。尾張守)
|
|
|
|
|
|
|
永信
|
|
実宗
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永業
|
⇒②
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永生
|
|
|
|
|
|
|
女子(附載)
|
|
|
|
|
永平
|
|
保平(従五位下)
|
|
|
|
|
慶円(天台座主。無動寺。後三昧座主。大僧正。
|
|
|
|
|
|
寛仁3年9月3日(ユリウス暦:1019年10月3日)入滅75又69〔僧官補任〕。
|
|
|
|
|
|
※或云尾張守藤原連真子。又或道明子。
|
|
|
|
|
|
按台密血脈譜作永頼子)
|
|
|
|
|
女子(藤原実資母)
|
|
|
尹瞻(従五位下。周防守)
|
|
|
尹甫
|
|
相親
|
|
|
|
|
弘高
|
|
|
|
|
佐光
|
|
資経
|
|
資俊
|
|
資盛
|
|
資行
|
|
資昌
|
|
|
|
|
|
|
|
(上西門院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
資任
|
|
盛綱
|
|
|
|
|
相正(内舎人)
|
|
|
尹忠
|
|
貞節(木工允〔系図纂要作木工頭〕)
|
|
|
|
|
貞廉
|
|
為頼
|
|
為時(式。従五位下。豊後守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経国
|
|
国宗
|
|
経孝(或経隆。本名章宗。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母越後守藤原能成女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経覚(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為信(従五位下。中務丞)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠重(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
実光
|
|
貞孝(蔵。式。式部丞。或貞廉。
|
|
|
|
|
|
天元4(981)年9月於殿中頓死)
|
|
|
|
|
貞潔(正五位下。蔵人所衆。大蔵大輔)
|
|
|
|
|
女子(藤原重尹母)
|
|
|
|
|
女子(藤原惟友母)
|
|
|
尹風
|
|
師衡
|
|
為盛(従五位下)
|
|
|
|
|
佐光(※尹甫子同人)
|
|
|
|
|
師頼(相模守。従五位上〔系図纂要作従五位下〕)
|
|
|
|
|
師信
|
|
順命(園城寺。阿闍梨。或本順昭)
|
|
|
|
|
女子(藤原元方室)
|
|
|
|
|
女子(藤原中正室)
|
|
|
尹生(猶子。従五位下)
|
①⇒
|
|
成季
|
|
永実
|
|
尹隆(無官。或説永範父)
|
|
|
|
|
|
|
永範
|
|
範貞
|
|
尹範
|
|
家範
|
|
資範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国範(或光範男)
|
|
|
|
|
|
|
光範
|
|
頼範
|
|
忠範
|
|
邦範
|
|
春範
|
|
遠範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
房暁
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼資
|
(実父藤原兼光。日野家参照)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円範(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
孝範
|
⇒ ①-a
|
|
|
|
|
|
|
頼資
|
|
|
|
|
|
|
範良
|
|
|
|
|
|
|
業範
|
|
知範(文)
|
|
|
|
|
|
|
円範(或因範)
|
|
|
|
|
安頼(文。式。母同。従五位下。出雲権守)
|
|
|
|
|
教誉(興福寺)
|
|
|
|
|
勝修(延暦寺)
|
|
|
季重(無官。母同成季、或母同季綱)
|
|
|
季兼
|
⇒①-b 〔熱田大宮司流・星野・千秋〕
|
|
|
季綱
|
⇒南家Ⅳ 〔高倉〕
|
|
|
行綱(無官)
|
|
|
興義(園城寺。阿闍梨。道澄寺別当)
|
|
|
実慶(興福寺。已講)
|
|
|
業仲
|
②⇒
|
|
季永
|
(式。蔵。大宮大進。大和守。従五位下)
|
⇒②A
|
|
|
仲実
|
(式。蔵。文。母同季永。太皇太后宮大進。
|
⇒②B
|
|
|
|
宮内少輔。正五位下。)
|
|
|
定覚
|
(興福寺。律師。已講)
|
|
|
女子
|
|
②A⇒
|
|
清高
|
(式。文。蔵。母紀伊守永綱女。
|
⇒②A2
|
|
|
|
正四位下。院昇殿。弾正大弼。図書助。上總介)
|
|
|
憲泰
|
(勾当)
|
|
|
俊成
|
|
②A2⇒
|
|
清頼
|
(蔵。太皇太后宮権大進。弾正大弼。
|
|
|
|
|
上總介。従五位下)
|
|
|
高佐
|
(蔵。内蔵権頭。下総飛騨守。上野介。従四位下)
|
⇒②A3
|
|
|
資能
|
(蔵。母式部大輔藤原知仲女。右馬助。従五位上)
|
|
|
高業
|
(文。蔵。母周防守藤原宗季女。肥後権守。従五位下)
|
|
|
寛清
|
(興福寺。得業)
|
|
|
道舜
|
(園城寺。阿闍梨。実父実能云々)
|
②A3⇒
|
|
季佐
|
(蔵。母伊勢守平貞正女。宮内大輔)
|
⇒
|
|
|
定佐
|
(猶子)
|
B⇒
|
忠親
|
|
明通
|
|
親経
|
|
経仲
|
|
雅仲
|
|
盛仲(文。後白河院北面)
|
|
|
|
|
|
|
経尹
|
|
重政
|
|
宗綱(式。後白河院北面)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重仲
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重家
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範綱(藤原有信子範綱同人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗業(藤原実重為子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有範
|
|
尋有(延暦寺。少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
有忠(明通子同人)
|
|
|
|
|
|
|
親円(園城寺)
|
|
|
|
|
有忠
|
|
有親(従五位下。侍従所監)
|
|
|
|
|
|
|
重忠(无官。早世)
|
|
|
|
|
親長(或親経子)
|
|
|
助通(従五位下)
|
|
|
信算(園城寺)
|
■色の名前は公卿。
-
藤原 貞嗣
- [ 天平宝字3(759)年 〜 弘仁15年正月4日(ユリウス暦:824年2月7日) ]
-
巨勢麻呂十三男。母藤原永手女。
-
弘仁10年3月1日(ユリウス暦:819年3月30日)任参議。
従三位・中納言。
-
藤原 道明
- [ 斉衡3(856)年 〜 延喜20年6月17日(ユリウス暦:920年7月5日) ]
-
相模介従五位下保蔭一男。母信乃守従四位下橘良基女。
-
延喜9年4月9日(ユリウス暦:909年5月1日)任参議。
正三位・大納言。
-
藤原 尹忠
- [ 延喜6(906)年 〜 永延3年8月2日(ユリウス暦:989年9月4日) ]
-
道明五男。母散位藤原常頼〔作?〕女。号・猪隈三位。
-
寛和2年7月23日(ユリウス暦:986年8月30日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
藤原 永範
- [ 康和2(1100)年 〜 治承4年11月10日(ユリウス暦:1180年11月28日) ]
-
従四位下行文章博士永実朝臣二男。母肥後守中原師平女。
-
仁安3年3月15日(ユリウス暦:1168年4月24日)叙従三位。
治承4年10月11日(ユリウス暦:1180年10月31日)出家。 正三位・非参議。
- ※没日は、13日とも。
-
藤原 光範
- [ 大治元(1126)年 〜 ? ]
-
永範二男。母隠岐守従五位上大江行重女。
-
建久4年正月28日(ユリウス暦:1193年3月3日)叙従三位。
承元3年2月2日(ユリウス暦:1209年3月9日)出家。 従二位・非参議。
-
藤原 頼範
- [ 応保2(1162)年 〜 ? ]
-
光範男。母清原頼業女。
-
承元4年12月26日(ユリウス暦:1211年1月12日)叙従三位。
承久3(1221)年10月出家。 正三位・非参議。
孝範は、永範の猶子で、実は、藤原北家の従五位上斉院次官利永の子。〔※実父利永(俊長?)の父盛仲は、尊卑分脈には、良仁子孫忠頼の子、真夏(日野流)子孫光憲の子として、2箇所に記載されている。〕
孝範
|
|
経範
|
|
茂範
|
|
広範
|
|
具範
|
|
言範(東宮学士)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤範
|
|
有範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
嗣範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昌範
|
|
|
|
|
|
|
為範
|
|
|
|
|
|
|
重範
|
|
宣範(策。文。大学頭)
|
|
|
|
|
明範
|
|
蔭範
|
|
基範
|
|
|
|
|
|
|
業範
|
|
雅範
|
|
|
|
|
|
|
俊範
|
|
房範
|
|
元範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊範
|
|
|
|
|
|
|
氏範
|
|
行範
|
|
業範
|
|
|
|
|
|
|
賢悟(宝金剛院住持。南京律)
|
|
|
|
|
諸範
|
|
盛範(策)
|
|
|
|
|
淳範
|
|
秀範(或季範。策。文章博士。式部少輔。正四位上)
|
|
|
宗範
|
|
盛範(文)
|
|
|
保範
|
|
伊範
|
|
|
邦仲
|
-
藤原 経範
- [ 文治5(1189)年 〜 康元2年正月14日(ユリウス暦:1257年1月30日) ]
-
越前守正四位下孝範朝臣一男。
-
宝治3年正月24日(ユリウス暦:1249年3月9日)叙従三位。
康元元年12月15日(ユリウス暦:1257年1月2日)出家。 従三位・非参議。
- ※生年は公卿補任の各年に記載された年齢から計算したものだが、
没年齢は71歳となっているので、文治3(1187)年生まれかもしれない。
-
藤原 茂範
- [ 嘉禎2(1236)年 〜 ? ]
-
経範一男。
-
文永11年正月5日(ユリウス暦:1274年2月13日)叙従三位。
永仁2年3月29日(ユリウス暦:1294年4月26日)出家。 従二位・非参議。
藤原 明範[ 仁治元(1240)年 〜 正和3年9月4日(ユリウス暦:1314年10月13日) ]
経範二男。
正応元年6月1日(ユリウス暦:1288年6月30日)叙従三位。 従二位・非参議。
※生年は、尊卑分脈の没年から計算したもの。公卿補任の初見・没年の年齢から計算すると、安貞元(1227)年となるが、一男茂範より年上となってしまう。
※没年は、尊卑分脈による。公卿補任作正安3(1301)年・一代要記作正安3年9月23日(ユリウス暦:1301年10月25日)。
藤原 淳範[ ? 〜 正和4年9月7日(ユリウス暦:1315年10月5日) ]
経範四男。母筑後守従五位下平有範法師女。
延慶2年2月19日(ユリウス暦:1309年3月31日)叙従三位。 正三位・非参議。
藤原 広範[ ? 〜 嘉元元(1303)年 ]
茂範男。
正安元年7月8日(ユリウス暦:1299年8月5日)叙従三位。 従三位・非参議。
※公卿補任の初見時名広通。
藤原 俊範(本名伊範・清範・為範)[ ? 〜 嘉暦2年5月20日(ユリウス暦:1327年6月10日) ]
明範男。
正和5年正月5日(ユリウス暦:1316年1月30日)叙従三位。 正三位・非参議。
藤原 冬範(尚範・具範)[ ? 〜 元亨元(1321)年 ]
広範男。
徳治3年2月7日(ユリウス暦:1308年2月29日)叙従三位。 従二位・非参議。
藤原 藤範[ ? 〜 建武4/延元2(1337)年 ]
広範男。
正和5年8月12日(ユリウス暦:1316年8月30日)叙従三位。 従二位・非参議。
藤原 房範[ 乾元元(1302)年 〜 ? ]
俊範男。
康永4/興国6年4月16日(ユリウス暦:1345年5月18日)叙従三位。 延文3/正平13年8月17日(ユリウス暦:1358年9月20日)出家。 従三位・非参議。
※生年は、公卿補任の出家時の年齢57歳から計算。尻付に記載された年齢から計算すると、嘉元元(1303)年生。
藤原 有範[ 乾元元(1302)年 〜 貞治2/正平18年12月1日(ユリウス暦:1364年1月5日) ]
藤範男。
延文2/正平12年11月13日(ユリウス暦:1357年12月24日)叙従三位。 正三位・非参議。
藤原 元範[ ? 〜 応永8年8月3日(ユリウス暦:1401年9月10日) ]
房範男。
応永2年正月5日(ユリウス暦:1395年1月26日)叙従三位。 従三位・非参議。
季兼の子季範が熱田大宮司尾張員職の養子となる。
尾張氏熱田大宮司家は、天照国照彦火明命の裔(三十二代?華族類別譜による)稲置見の後裔氏族。
季範以降、星野、千秋、野田、藤沢、大喜、薦野、寺深井、粟田口、三川などに分流。
千秋家は、明治に至り、華族(男爵)に列される。
尊卑分脈は、藤原氏として記載されているが、
季範以降は、華族類別録に従い、
尾張氏(千秋)に記す。
季兼
|
|
季範(母員職女。寛治4(1090)年生。熱田大宮司相続)
|
|
|
憲実
|
|
康弘
|
|
康重
|
|
|
仲経(玄蕃助大夫。九条院蔵人)
|
|
|
勝覚(熱田宮座主)
|
公卿類別譜〜公家の歴史〜について
- 本サイトの公卿に関するデータは、
東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館。 新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
系図纂要(名著出版)
を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。
知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
- 菩提寺・居所に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕と
公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
を基本としました。
家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
実地調査はおこなっておりません。
- 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
- 家紋に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
- 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。
ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を
「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
-
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
-
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。
|