絶家・社家〔松殿家〕

【まつどの】
藤原忠通の次男基房を祖とする。又号、中山。摂関家の流れだが、南北朝時代以降、衰退。 永正5(1508)年に基高の子忠顕が従三位に叙せられた後、断絶。 九条幸家の三男松殿道基(母は豊臣秀勝女)が松殿家を相続し、寛永19(1642)年に従三位に叙されたが、再び断絶。 明和2(1765)年には九条尚実の次男忠孝が相続し、同4年に従三位に叙されたが、以降断絶する。

松殿家系図

忠通 ┳ 基実〔近衛
  ┣ 基房松殿 ┳ 隆忠 ┳ 基忠 ┳ 尊基(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 忠瑜(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(尋源法印妻。※尊卑分脈尋源項に
  ┃   ┃   ┃       よると、隆忠女)
  ┃   ┃   ┣ 教忠
  ┃   ┃   ┣ 道愉(仁和寺。法印・権大僧都)
  ┃   ┃   ┣ 聖基(東大寺別当・勧修寺。安祥寺寺務。
  ┃   ┃   ┃   権僧正〔勧修寺長吏次第・系図纂要作大僧正〕。
  ┃   ┃   ┃   母藤原実宗女〔勧修寺長吏次第〕。
  ┃   ┃   ┃   称松殿孫〔勧修寺長吏次第〕。
  ┃   ┃   ┃   後高倉法皇猶子〔勧修寺長吏次第〕。
  ┃   ┃   ┃   元久元(1204)年生。
  ┃   ┃   ┃   文永4年12月9日(ユリウス暦:1267年12月25日)入。
  ┃   ┃   ┃   施無畏院。南谷僧正)
  ┃   ┃   ┣ 女子(園基氏室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(号大覚寺尼)
  ┃   ┣ 家房
  ┃   ┣ 師家 ┳ 基嗣 ┳ 基定
  ┃   ┃   ┃   ┣ 勝円(醍醐寺。権大僧都。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 乗基(仁和寺。功徳院。号大納言法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(二条家譜によれば良忠母)
  ┃   ┃   ┣ 実嗣(右少将)
  ┃   ┃   ┣ 澄快(延暦寺。権僧正。一身阿闍梨。
  ┃   ┃   ┃   建治6(1280)年入)
  ┃   ┃   ┣ 承澄(延暦寺。僧正・横川長吏・号小川。或基房子)
  ┃   ┃   ┣ 勝尊(僧正・三宝院。醍醐座主・金剛王院。号法性寺)
  ┃   ┃   ┣ 澄空(千本。如琳上人報恩寺長老・求仏上人弟子)
  ┃   ┃   ┣ 慈弁(千本。仏恵上人報恩寺長老・如琳上人資)
  ┃   ┃   ┣ 覚修 ┳ 澄修(仁。権律師。※系図纂要に
  ┃   ┃   ┃   ┃   よれば、澄修・湛円は道源男)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 湛円(仁。法印・後報恩寺長老)
  ┃   ┃   ┣ 道源
  ┃   ┃   ┣ 勧誉
  ┃   ┃   ┗ 房性
  ┃   ┣ 聖尊(東寺。大僧正)
  ┃   ┣ 兼寛(母藤原公保女。東寺。大僧正。法印、或法務)
  ┃   ┣ 尊誉(園城寺。法印。権僧都。禅林寺)
  ┃   ┣ 尊澄(延暦寺。法印)
  ┃   ┣ 女子(藤原高能室)
  ┃   ┣ 忠房 ┳ 良嗣 ┳ 伊氏(侍従・為藤原伊頼卿子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼房(従五位下・侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 冬房 ┳ 忠冬 ━ 忠隆(忠光)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 仁信(法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 尋忠(東大寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 保藤(為持明院基保卿子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆弁(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 禅弁(法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(一条内実母)
  ┃   ┃   ┣ 兼教
  ┃   ┃   ┣ 兼嗣 ┳ 基教 ━ 女子(新陽明門院女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   俊教卿室〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 通輔 ┳ 忠嗣 ━ 冬輔 ━ 忠行
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 房嗣
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 師兼(侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠兼(侍従)
  ┃   ┃   ┣ 行仁(改良忠。園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┣ 良基(仁和寺。権僧正。延慶元(1308)年12月入)
  ┃   ┃   ┣ 源忠(※系図纂要作原忠。改房快。延暦寺。法印)
  ┃   ┃   ┗ 承教(内山。権僧正・為中山兼宗子。
  ┃   ┃   嘉元3年12月18日(ユリウス暦:1306年1月3日)入)
  ┃   ┣ 仁慶(母式部大輔家実女。延暦寺。法務。大僧正。十楽院。
  ┃   ┃   安元元(1175)年生。
  ┃   ┃   寛喜元年4月22日(ユリウス暦:1229年5月16日)滅〔護持僧次第〕)
  ┃   ┣ 良観(園城寺。法務。大僧正。一身阿闍梨)
  ┃   ┣ 実尊(興福寺。大乗院。大僧正。法務。治承4(1180)年生。
  ┃   ┃   嘉禎2年2月19日(ユリウス暦:1236年3月27日)入。号禅定院中僧正)
  ┃   ┣ 承円(大僧正・天台座主。梶井。一身阿闍梨。
  ┃   ┃   母藤原忠雅女〔梶井門跡略系譜〕。治承4(1180)年生。
  ┃   ┃   嘉禎2年10月16日(ユリウス暦:1236年11月16日)卒
  ┃   ┃   〔梶井門跡略系譜による。
  ┃   ┃   系図纂要作26日〕。号西林院)
  ┃   ┣ 道弘(母二条院典侍督局婚子。仁和寺。保寿院。
  ┃   ┃   大僧都、或権大僧都。号殿法印)
  ┃   ┣ 行意(大僧正・三井長吏。円頓院。修験。号山階。
  ┃   ┃   建保5年11月25日(ユリウス暦:1217年12月25日)入)
  ┃   ┣ 最守(延暦寺。大僧正。青蓮院号十楽院。一身阿闍梨。
  ┃   ┃   建保元(1213)年生。建長8年9月25日(ユリウス暦:1256年10月14日)入。
  ┃   ┃   号北山僧正)
  ┃   ┣ 女子(母同師家。九条良経室)
  ┃   ┣ 女子(従三位伊子。*系図纂要による)
  ┃   ┗ 女子(藤原公明室。実忠母)
  ┣ 兼実〔九条
  ┗ 兼房
┳ 忠春 ━ 定輔(本名重輔)
  ┗ 基高(実孫) ┳ 忠顕 ━ 家豊(従五位上。左少将。早世)
  ┗ 顕秀(内山。養子。大僧正。号中院)
■色の名前は公卿。

松殿家公卿一覧

藤原 基房
[ 天養元(1144)年 〜 寛喜2年12月28日(ユリウス暦:1231年2月1日) ]
忠通二男。母源国信女。号・松殿、菩提院、中山。法名・善観。
保元2年8月9日(ユリウス暦:1157年9月14日)叙従三位。
治承3年11月17日(ユリウス暦:1179年12月17日)解官、18日左遷太宰帥。
治承3年11月21日(ユリウス暦:1179年12月21日)出家。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者。
※尊卑分脈によれば、解官日は、15・16(基房公伝条)日。出家日は、19・20(基房公伝条)日。
藤原 隆忠
[ 長寛元(1163)年 〜 寛元3年5月22日(ユリウス暦:1245年6月17日) ]
基房一男。母家女房(藤原公教女。家房母妹)。号・大覚寺。
安元2年3月6日(ユリウス暦:1176年4月16日)叙従三位。
承久2年6月15日(ユリウス暦:1220年7月16日)出家。
従一位・左大臣。
藤原 家房
[ 仁安2(1167)年 〜 建久7年7月22日(ユリウス暦:1196年8月17日) ]
基房男。母藤原公教女。
文治3年正月23日(ユリウス暦:1187年3月4日)叙従三位。
従二位・権中納言。
藤原 基忠
[ 生没年不明 ]
隆忠一男。母左少将岡崎〔宇多源氏・又号佐々木野〕通家女。
元久2年12月6日(ユリウス暦:1206年1月16日)叙従三位。
嘉禄元年12月26日(ユリウス暦:1226年1月25日)出家。
従二位・非参議。
※公卿補任の各年に記載された年齢と、最終年条の年齢が大きく食違っている。初見から承久2年までは、年齢は記載されておらず、承久3年から元仁元年までの年齢から、生年を計算すると、建久5(1194)年生まれ。出家時の年齢から計算すると、元暦元(1184)年生まれ。
藤原 教忠
[ 文治5(1189)年 〜 ? ]
隆忠二男。母左少将通家女。
寛喜2年正月5日(ユリウス暦:1230年1月20日)叙従三位。
建長6(1254)年出家。
従三位・非参議。
※公卿補任では、母の父親通家の官職が右少将で、前述の基忠の尻付では、左少将となっている。
松殿 師家
[ 承安2(1172)年 〜 嘉禎4年10月4日(ユリウス暦:1238年11月11日) ]
基房三男。母藤原忠雅女(従三位忠子)。号・天王寺、中山。法名・大心。
治承3年10月7日(ユリウス暦:1179年11月7日)叙従三位。
貞永元年9月6日(ユリウス暦:1232年9月21日)出家。
正二位・摂政・氏長者。
松殿 忠房
[ 建久4(1193)年 〜 文永10年3月20日(ユリウス暦:1273年4月9日) ]
基房四男。母皇太后宮亮美作守藤原行雅女。
建永2年正月13日(ユリウス暦:1207年2月11日)叙従三位。
宝治元年4月15日(ユリウス暦:1247年5月21日)出家。
正二位・大納言。
※没年は、系図纂要による。
松殿 基嗣
[ 建久4(1193)年 〜 ? ]
師家男。母藤原隆房女。
建暦3年正月6日(ユリウス暦:1213年1月29日)叙従三位。
寛元元(1243)年2月出家。
正二位・権大納言。
松殿 良嗣
[ 元仁元(1224)年 〜 正応4年正月29日(ユリウス暦:1291年3月1日) ]
忠房一男。母藤原保家女。法名・円信〔系図纂要作円心〕
寛元元年壬7月27日(ユリウス暦:1243年9月12日)叙従三位。
弘長3年10月23日(ユリウス暦:1263年11月25日)出家。
正二位・非参議。
※生年は、系図纂要の没年齢70歳から計算すると、貞応元(1222)年。
※没年は、系図纂要による。
松殿 兼嗣
[ 延応元(1239)年 〜 文保元年3月3日(ユリウス暦:1317年4月14日) ]
忠房二男。母上総介藤原重隆朝臣女。
弘長元年12月21日(ユリウス暦:1262年1月13日)叙従三位。
正応3(1290)年正月出家。
正二位・参議。
※没年は、系図纂要による。
松殿 兼輔(改名通輔)
[ 生没年不明 ]
兼嗣男。母中将実春朝臣女〔系図纂要〕
正安2年正月5日(ユリウス暦:1300年1月27日)叙従三位。
正中2(1325)年以降、不見。
正二位・参議。
松殿 冬房(本名基定)
[ 文永7(1270)年 〜 康永元/興国3年6月26日(ユリウス暦:1342年7月29日) ]
良嗣男。母岩蔵宮女房。一条家経猶子。法名・円成。
延慶元年11月8日(ユリウス暦:1308年12月20日)叙従三位。
建武3/延元元(1336)年10月出家。
正二位・権中納言。
松殿 忠冬(師基)
[ 永仁4(1296)年 〜 貞和4/正平3年3月15日(ユリウス暦:1348年4月14日) ]
冬房男。
建武4/延元2年7月20日(ユリウス暦:1337年8月16日)叙従三位。
従二位・権中納言。
松殿 忠嗣(本名兼藤)
[ 永仁5(1297)年 〜 ? ]
通輔男。法名・観意。
暦応3/興国元年7月19日(ユリウス暦:1340年8月12日)叙従三位。
貞治4/正平20年9月4日(ユリウス暦:1365年9月19日)出家。
正二位・権大納言。
松殿 冬輔
[ ? 〜 明徳3/元中9年正月21日(ユリウス暦:1392年2月14日) ]
忠嗣男。
永和元/天授元年11月22日(ユリウス暦:1375年12月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
松殿 忠顕
[ 長禄元(1457)年 〜 永正16年6月3日(ユリウス暦:1519年6月29日) ]
基高男。
永正5年6月6日(ユリウス暦:1508年7月3日)叙従三位。
正三位・参議。
松殿 道基(改名道昭)
[ 慶長20年2月17日(1615年3月16日) 〜 正保3年6月12日(1646年7月24日) ]
九条幸家三男。母豊臣秀勝女(従三位完子)。
寛永19年正月5日(1642年2月4日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※没月日は、系図纂要作正月6日。
松殿 忠孝
[ 延享5年正月2日(1748年1月31日) 〜 明和5年9月14日(1768年10月24日) ]
九条尚実次男。母家女房。
明和4年11月22日(1768年1月11日)叙従三位。
従三位・権中納言。
※没日は、系図纂要作12日。

※最終更新日 2015.10.09