絶家・社家〔山階・和・楊梅・弓削・良峯〕

山階

楊梅
弓削
良峯
や〜わ行
山階
【やましな】
西園寺公経の三男実雄が山階を号したが、その子達から洞院を称した。実雄の次男公雄は小倉家の祖。また、洞院庶流の堂上家に洞院公守の次男実明を祖とする正親町家がある。
実雄までの系図は、西園寺家系図を参照。
実雄子孫の系図は、洞院家系図を参照。
山階 実雄
[ 建保5(1217)年 〜 文永10年8月16日(ユリウス暦:1273年9月28日) ]
西園寺公経三男。母平親宗女。
号山階左大臣。法名・経学〔尊卑分脈によれば、浄覚〕
嘉禎2年12月18日(ユリウス暦:1237年1月16日)叙従三位。
従一位・左大臣。
【やまと】
百済の武寧王の後裔氏族。乙継(弟嗣)の娘、高野新笠は、光仁天皇の室となり、桓武天皇を生んだ。 公卿補任では、贈従一位乙継の孫、家麻呂の名が見られる。
和 家麻呂
[ 天平6(734)年 〜 延暦23年4月27日(ユリウス暦:804年6月8日) ]
高野弟嗣孫。
延暦15年3月1日(ユリウス暦:796年4月12日)任参議。
従三位・中納言〔贈従二位大納言〕。
延暦5年正月7日(ユリウス暦:786年2月10日)叙従五位下、同月乙卯伊世大掾。
延暦7(788)年2月壬申任造酒正〔※延暦7年2月に壬申日なし〕。
延暦8年5月己巳[28日](ユリウス暦:789年6月25日)任造兵正。
延暦10年正月己丑[28日](ユリウス暦:791年3月7日)任内廏助。
延暦11年正月壬戌[7日](ユリウス暦:792年2月3日)叙従五位上、2月丁亥[2日](ユリウス暦:792年2月28日)兼美乃介(助如元)。
延暦12年正月丙戌[7日](ユリウス暦:793年2月21日)叙正五位上、2月兼治部大輔、4月庚戌[2日](ユリウス暦:793年5月16日)叙従四位下、5月兼大和守(大輔如元)。
延暦14(795)年2月兼相模守(大輔如元)。
延暦15年3月1日(ユリウス暦:796年4月12日)壬辰任参議(大輔守如元)、7月28日叙正四位下。
延暦16年3月13日(ユリウス暦:797年4月14日)兼左衛士督、7月兼兵部卿。
延暦17年8月16日癸巳(ユリウス暦:798年9月30日)任中納言。叙従三位。衛士督如元。
延暦18年6月己丑[16日](ユリウス暦:799年7月23日)任中務卿。
延暦22(803)年5月転宮内卿。
延暦23年4月27日(ユリウス暦:804年6月8日)逝去。贈従二位大納言。
楊梅
【やまもも】
楊梅流は法興院摂政兼家の三男道綱の流れで、道綱から5代季行(あるいは6代重季)を祖とする。新訂増補国史大系の校訂では、盛親のみに楊梅の家名が付されているので、それ以外は、道綱子孫を参照。
楊梅家系図
季行までの系図は、道綱子孫系図を参照。
藤原兼家 ┳ 道隆〔坊門流祖〕
  ┣ 道兼〔⇒宇都宮〕
  ┣ 道綱 ━ 兼経 ━ 敦家 ━ 敦兼 ━ 季行 ┳ 重季
  ┃   ┣ 定能〔二条
  ┃   ┣ 能季 ━ 家行 ┳ 能公 ━ 資忠
  ┃   ┃   ┣ 行厳
  ┃   ┃   ┗ 定儼
  ┃   ┣ 定行(従五位下)
  ┃   ┣ 覚乗(少僧都)
  ┃   ┣ 玄季 ━ 定厳
  ┃   ┗ 女子(月輪禅閤妾)
  ┗ 道長〔⇒五摂家・中御門・持明院・御子左・花山院・
  大炊御門・難波・飛鳥井・室町・法性寺等〕
忠行 ┳ 経季 ━ 親忠 ┳ 経行
  ┃   ┣ 兼行 ┳ 俊兼 ━ 忠俊 ━ 忠藤
  ┃   ┃   ┣ 兼高 ┳ 重兼 ━ 定行(左中将。正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼親 ┳ 兼時(左中将。正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 兼邦 ━ 兼英 ━ 兼重(本名兼興)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼能(左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 能藤 ━ 定行
  ┃   ┃   ┣ 盛親 ━ 親行 ━ 親家 ┳ 親定
  ┃   ┃   ┃   ┗ 実意(興福寺別当)
  ┃   ┃   ┣ 女子(二条資親室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(室町公春室)
  ┃   ┣ 女子(後深草院宰相)
  ┃   ┗ 女子(伏見院新宰相)
  ┣ 季盛(従四位下。侍従)
  ┣ 伊忠 ┳ 忠資(左中将。正四位下)
  ┃   ┣ 忠朝(左少将。正四位下)
  ┃   ┣ 覚宗(延暦寺)
  ┃   ┗ 女子(近衛院女房)
  ┣ 忠兼 ━ 女子(典侍忠子)
  ┣ 行誉(醍醐寺。権大僧都。阿弥陀院)
  ┣ 実暹
  ┣ 女子(近衛家実妾。按察局)
  ┗ 女子(近衛家実妾)
楊梅 盛親
[ 生没年不明 ]
兼行三男。
正慶2/元弘3年正月5日(ユリウス暦:1333年1月21日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)詔止非参議従三位。
建武2年正月5日(ユリウス暦:1335年1月30日)復位非参議従三位。
建武3/延元元年4月6日(ユリウス暦:1336年5月17日)出家。
従三位・非参議。
弓削
【ゆげ】
弓削 清人(或云浄人)
[ 生没年不明 ]
道鏡禅師弟。⇒道鏡
天平宝字8年9月11日(ユリウス暦:764年10月10日)任参議。
神護景雲4年8月21日(ユリウス暦:770年9月14日)配流。
従二位・大納言。
良峯
【よしみね】
桓武天皇の皇子、安世が良峯〔良岑〕姓を賜る。姓・朝臣。
二本松藩主の丹羽家は、安世の後裔とされている。
安世までの系図は、桓武天皇系図を参照。
安世 ┳ 宗貞 ┳ 素性(俗名玄利。雲林院別当。権少僧都。歌仙。号良因朝臣)
  ┃   ┗ 玄理(始住尾張国丹羽郡)
  ┣ 清風(左少将。美作守。従四位上、或従四位下)
  ┣ 晨直 ━ 衆樹 ━ 義方(従四位下)
  ┣ 農茂(或晨茂。従五位下。尊卑分脈无)
  ┣ 行振(蔵人。従五位下。良峯氏系図による)
  ┣ 木蓮(尊卑分脈による。良峯氏系図无)
  ┗ 良松(或長松。大和守。良峯氏系図无)
恒則 (以下、良峯氏系図による)
美並 ━ 頼利 ━ 惟頼 ┳ 季光
    ┣ 惟光 ⇒〔丹羽
    ┗ 為通(改橘)
良峯 安世
[ 延暦4(785)年 〜 天長7年7月6日(ユリウス暦:830年7月29日) ]
桓武天皇御子。母正五位上飛鳥部奈止麻呂女百済永継。 ※藤原冬嗣同母。
弘仁7年10月27日(ユリウス暦:816年11月19日)任参議。
正三位・大納言。
良峯 衆樹
[ 貞観4(862)年 〜 延喜20年9月25日(ユリウス暦:920年11月8日) ]
左中弁従四位下晨直二男。母丹波氏?。安世孫。
延喜17年正月29日(ユリウス暦:917年2月23日)任参議。
従四位上・参議。
※父晨直の名前は尊卑分脈・良峯氏系図によれば、農直。