藤原氏系図〔北家・魚名孫③藤成孫(秀郷流)〕

B - 魚名流藤成子孫(秀郷流)
〔大友・少弐・佐藤・山内首藤・後藤・尾藤・波多野・松田・伊賀・大田・小山・薬師寺・長沼・結城・下河辺・足利・佐野・阿曽沼・園田・佐貫〕
藤成は、尊卑分脈に異説として、房前の子、または、良相の子とある。
秀郷流ともいわれる。
この家系からは、公卿を輩出していないが、主な流派として、 平泉で繁栄した奥州藤原氏、戦国大名として名高い大友宗麟の大友氏、NHK大河ドラマとなった山内一豊の山内氏などがある。
※以下は、尊卑分脈の系図を基本とするが、諸系図史料と比較しても 疑問な部分が多い。
藤成 ┳ 豊澤 ┳ 村雄 ┳ 秀郷 ┳ 千晴 ⇒A
  ┃   ┃   ┃   ┣ 千春(相模介。或千晴同人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 千国
  ┃   ┃   ┃   ┣ 千種
  ┃   ┃   ┃   ┣ 千常 ⇒B
  ┃   ┃   ┃   ┗ 千方(千常為子)
  ┃   ┃   ┣ 宗郷(藤二)
  ┃   ┃   ┣ 高郷(藤三)
  ┃   ┃   ┣ 永郷(藤四)
  ┃   ┃   ┣ 興郷(藤五)
  ┃   ┃   ┣ 友郷(藤六)
  ┃   ┃   ┣ 時郷(藤七)
  ┃   ┃   ┗ 春郷(藤八)
  ┃   ┣ 秋村
  ┃   ┗ 嗣雄
  ┣ 季雄(或秀雄)
  ┣ 貞宗
  ┣ 春雄
  ┣ 秋雄
  ┣ 豊雄
  ┣ 宗雄
  ┣ 澤雄
  ┗ 山雄
A - 千晴子孫 〔奥州藤原氏〕

奥州藤原氏系図

千晴 ━ 千清 ┳ 久頼(近藤太郎。*系図纂要による)
  ┗ 正頼 ┳ 頼遠 ┳ 連国(出羽権介)
  ┃   ┗ 経清
  ┗ 頼清 ━ 頼俊 ┳ 頼茂(※続群書類従蒲生系図による。
  ┃   従五位下)
  ┣ 行俊 〔⇒内藤
  ┣ 俊成 ━ 信西(山僧)
  ┣ 季俊 〔⇒蒲生〕
  ┣ 季賢(続群書類従蒲生系図による。
  ┃   腰瀧口無子)
  ┗ 季家(続群書類従蒲生系図による。
  次郎瀧口無子)
┳ 清衡 ┳ 基衡 ━ 秀衡 ┳ 国衡(西城〔木〕戸太郎)
  ┃   ┃   ┣ 泰衡
  ┃   ┃   ┣ 忠衡(泉三郎。冠者。泰衡討之)
  ┃   ┃   ┣ 高衡(本吉冠者)
  ┃   ┃   ┣ 通衡(泉冠者)
  ┃   ┃   ┗ 頼衡(錦戸太郎)
  ┃   ┣ 家清 ━ 清信 ━ 行信(杉目小太郎)
  ┃   ┣ 正衡
  ┃   ┣ 清綱 ┳ 俊衡 ┳ 師衡(号大国御館)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼衡(二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠衡 ━ 聖国(延暦寺)
  ┃   ┃   ┣ 季衡 ━ 経衡
  ┃   ┃   ┗ 女子(佐藤継信・忠信母)
  ┃   ┗ 女子(実藤原真衡女。海道〔岩城〕隆行室)
  ┗ 経元

内藤

上の階層へ戻る
日向 延岡藩 譜代 帝鑑間 七万石。
家譜によれば鎮守府将軍藤原秀郷六代孫内藤検校行俊苗裔とある。
葬地は、華族名鑑によれば、相州鎌倉光明寺。東京青山墓地。
明治17(1884)年7月8日内藤政挙が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
磐城 湯長谷藩 譜代 帝鑑間 一万五千石〔華族名鑑作一万四千石〕
葬地は、華族名鑑によれば、三田小山 大中寺。
明治17(1884)年7月8日内藤政潔が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
三河 挙母藩 譜代 帝鑑間 二万石。
葬地は、華族名鑑によれば、芝三田 光台寺。
明治17(1884)年7月8日内藤政共が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
越後 村上藩 譜代 帝鑑間 五万石〔華族名鑑作五万九十石〕
葬地は、華族名鑑によれば、小石川 無量院。
明治17(1884)年7月8日内藤信任が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
信濃 高遠藩 譜代 雁間 三万三千石。
葬地は、華族名鑑によれば、内藤新宿 大宗寺。
明治17(1884)年7月8日内藤弥三郎が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
信濃 岩村田藩 譜代 雁間 一万五千石。
葬地は、華族名鑑によれば、小石川 無量院。
明治17(1884)年7月8日内藤正愨が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
戦国武将の蒲生氏郷の家系。尊卑分脈は季俊の子季賢で終わっているので、 続群書類従所収蒲生系図と系図纂要を基本としたが、子の序列は系図纂要に従った。
季俊 ┳ 俊季 ━ 惟季(※蒲生家系図由緒書による。内藤の祖とある)
  ┗ 惟俊 ━ 惟賢 ┳ 女子(佐々木太郎定綱室)
  ┣ 俊顕(蒲生家系図作俊景。蒲生家系図由緒書作俊影。和田権二郎)
  ┣ 俊房(小倉〔蒲生家系図・由緒書作小谷〕権三郎)
  ┣ 男子(室木。浅井系図蒲生系図によれば俊方)
  ┣ 俊光(儀俄権五郎)
  ┣ 俊基(狗〔*蒲生家系図作狛〕月権六)
  ┣ 女子(勢州稲垣三郎泰重妻)
  ┗ 俊綱 ┳ 俊久 ┳ 俊春 ━ 良満(式部房)
  ┃   ┣ 能俊 ━ 浄祐(大進。阿闍梨。金剛寺住)
  ┃   ┣ 永俊(帥房。金剛寺)
  ┃   ┣ 女子(園城兵衛妻〔*由緒書作母〕)
  ┃   ┣ 俊長 ━ 男子(右衛門三郎。※由緒書无)
  ┃   ┣ 女子(茅原田二郎兵衛妻)
  ┃   ┗ 俊恒(五郎。法名浄念)
  ┣ 俊宗
  ┣ 女子(和田俊親妻。※蒲生家系図由緒書では秀俊〔季俊〕の子)
  ┗ 女子(小倉九郎妻。号西尼。
  ※蒲生家系図由緒書では秀俊〔季俊〕の子)
┳ 信俊 ┳ 真蓮(無子)
  ┃   ┣ 秀俊 ━ 秀信 ━ 秀忠
  ┃   ┣ 定猷 ┳ 猷尊(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 女子(室木又二郎妻)
  ┃   ┣ 女子(尼)
  ┃   ┣ 女子(尼。山村)
  ┃   ┗ 女子(上野猷円母)
  ┣ 定信(石塔寺。空坊)
  ┣ 女子(美濃部兵衛大夫妻)
  ┣ 女子(必佐永信阿闍梨妻)
  ┣ 女子(南治部入道妻)
  ┣ 女子(河内弥二郎妻。※続群書類従蒲生系図作山村又三郎入道母)
  ┣ 重俊 ┳ 公俊 ┳ 秀連 ━ 俊秀(藤七)
  ┃   ┃   ┣ 女子(佐久良八郎実俊妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(河内六郎左衛門秀時妻)
  ┃   ┣ 実俊 ┳ 信性(式部房)
  ┃   ┃   ┣ 兼俊 ━ 弘俊 ━ 良俊 ━ 宣俊(式部阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 定祐(※続群書類従蒲生系図)
  ┃   ┃   ┣ 俊秀(※続群書類従蒲生系図による。尾張房)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※続群書類従蒲生系図)
  ┃   ┣ 女子(山村伊小兒母。実信俊女〔続群書類従蒲生系図〕)
  ┃   ┗ 氏俊 ┳ 俊澄(弥二郎〔続群書類従蒲生系図作弥三郎〕)
  ┃   ┣ 女子(野矢之妻)
  ┃   ┣ 女子(土橋修理亮妻)
  ┃   ┗ 俊綱 ┳ 房俊(山僧侍従房)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 惟秀 ┳ 惟氏
  ┃   ┃   ┣ 真信(続群書類従
  ┃   ┃   ┃   蒲生系図作貞信)
  ┃   ┃   ┗ 真俊(四郎右衛門
  ┃   ┃   続群書類従蒲生系図作直俊)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 秀宗 ━ 秀基
  ┃   ┗ 秀朝 ┳ 女子(儀俄中務丞妻)
  ┃   ┣ 秀直(続群書類従蒲
  ┃   ┃   生系図作季重)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 時秀(三郎左衛門)
  ┃   ┣ 師秀(左近将監。於神楽岡討死)
  ┃   ┗ 高秀 ┳ 秀胤
  ┃   ┣ 女子(濃州上有智妻)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子(美濃部
  ┃   ┃   菅三郎俊家妻)
  ┃   ┣ 女子(尼)
  ┃   ┗ 俊胤
  ┗ 女子(山村又三郎入道妻。※続群書類従蒲生系図作堀弥三郎母)
┳ 秀兼 ┳ 秀貞 ┳ 秀綱 ┳ 貞秀
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(馬淵長門守妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(多喜三河守妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(時宗永福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(時宗東一房)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早逝)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(小倉左近将監妻)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(貞秀室。法名隆真〔※系図纂要作隆貞〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(系図纂要无)
  ┃   ┃   ┣ 賢永(中山正覚院)
  ┃   ┃   ┣ 賢俊(中山金光院、後正覚院)
  ┃   ┃   ┗ 秀紀(或秀憲。本名政秀。和田豊秀猶子。丹後守。法名源雄)
  ┃   ┣ 女子(※系図纂要は女子一人)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 秀重
  ┣ 盛秀
  ┣ 氏秀
  ┗ 女子(尼)
┳ 秀行 ┳ 秀紀(藤兵衛尉。刑部大輔。法名宗閑)
  ┃   ┗ 女子(法名正蓮〔※系図纂要作正蓮〕)
  ┣ 高郷 ┳ 定秀 ┳ 賢秀 ┳ 女子(布施忠兵衛妻、後関一政室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 氏郷 ┳ 氏俊(系図纂要无)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 秀行 ┳ 忠郷(母徳川家康女振姫。松平下野守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従三位。参議。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   慶長8(1603)年生〔断家譜〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   寛永4年正月4日(1627年2月19日)卒。法名
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   見樹院前相公得誉立光大禅定門)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母同。加藤忠広室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠知 ━ 女子(母内藤政長女正寿院〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   *断家譜による〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※断家譜による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   慶安4年2月3日(1651年3月24日)卒。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   法名春香院梅岩宗清)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(前田利政室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(南部利直室。※系図纂要作賢秀女、
  ┃   ┃   ┃   ┃   実小倉豊前守女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(田丸直昌室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(小倉作左衛門室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 善之(蒲生家系図による)
  ┃   ┃   ┣ 茂綱(青地式部少輔。駿河守)
  ┃   ┃   ┣ 女子(神戸蔵人〔系図纂要係友盛〕室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(美濃部上総介友原妻)
  ┃   ┃   ┣ 実隆(小倉左近将監)
  ┃   ┃   ┣ 女子(池田二郎左衛門忠知妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(関盛信室)
  ┃   ┣ 女子(岩室橘内左〔或右〕衛門妻)
  ┃   ┣ 女子(河井甲斐守妻)
  ┃   ┣ 女子(藤兵衛尉秀紀室)
  ┃   ┣ 堯清(浄厳坊附弟)
  ┃   ┣ 女子(美濃部下総守妻)
  ┃   ┣ 賢洪(中山金光院)
  ┃   ┣ 秀洪(山城守)
  ┃   ┗ 梵純(青木玄蕃允。三河守)
  ┣ 女子(小倉兵庫助妻)
  ┗ 秀順 ━ 相秀 ━ 秀誠(与十郎。左馬允〔大系図後集作左馬介〕)
参考文献
浅井系図・蒲生系図
蒲生家系図
蒲生家系図由緒書
続群書類従所収蒲生系図
系図纂要
尊卑分脈
大系図後集
断家譜
B - 千常子孫
一つ上の階層に戻る
千常 ┳ 千方(※続群書類従結城系図作智方。実者千常舎弟。
  ┃   天元2(979)年〔系図纂要作天元元年〕正月29日任陸奥鎮守府将軍。
  ┃   下野国押領使)
  ┗ 文脩 ┳ 文行 ┳ 公行(上総介)
  ┃   ┣ 公光 ┳ 公清〔佐藤
  ┃   ┃   ┣ 経範〔波多野
  ┃   ┃   ┗ 公季〔伊賀
  ┃   ┣ 脩行 ━ 行景 ━ 景親 ┳ 景重 ━ 国澄 ━ 国平
  ┃   ┃   ┣ 景頼大友・武藤
  ┃   ┃   ┗ 景清(或景澤。瀧口)
  ┃   ┗ 行禅(権律師。祇園別当)
  ┣ 兼光 ┳ 正頼(※続群書類従結城系図による。従五位下。下野守。
  ┃   ┃   或頼行同人)
  ┃   ┣ 頼行 ┳ 兼助(兼光子同人)
  ┃   ┃   ┣ 兼行
  ┃   ┃   ┣ 武行(三郎。※上野前橋松平家譜によれば、
  ┃   ┃   ┃   結城氏はこの後裔)結城
  ┃   ┃   ┗ 行尊(実行則男。或武行子云々)大田
  ┃   ┣ 兼助 ━ 兼成
  ┃   ┣ 行則 ┳ 行高(頼行為子。或行尊)
  ┃   ┃   ┗ 行善 ━ 行重 ━ 行房
  ┃   ┣ 行禅(※続群書類従結城系図による。法師)
  ┃   ┣ 貞光 ┳ 光家(*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┗ 貞綱(*系図纂要による)
  ┃   ┗ 女子(※続群書類従結城系図による。公光妻公清母)
  ┗ 条行(※続群書類従小山系図による。近藤大夫。江戸小野崎祖)
佐藤
一つ上の階層に戻る
公清 ┳ 季清 ┳ 康清 ┳ 仲清 ┳ 能清 ━ 光清 ┳ 成清(或能清子。佐藤冠者)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 泰清(左衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 基清(後藤実基為子)
  ┃   ┃   ┗ 義清 ━ 隆聖(権律師)
  ┃   ┣ 清兼 ┳ 公康 ┳ 脩清
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成清
  ┃   ┃   ┃   ┣ 俊清
  ┃   ┃   ┃   ┣ 行清 ┳ 季清
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 久清
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光清 ┳ 季助(或秀助、系図纂要作秀佐)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 季清(或秀清)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 為清
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 邦清
  ┃   ┃   ┃   ┗ 邦清
  ┃   ┃   ┗ 公景 ━ 脩清
  ┃   ┗ 公俊 ┳ 兼俊(八条院侍長)
  ┃   ┗ 公経
  ┣ 助清〔首藤
  ┣ 通弘 ━ 義弘 ━ 景清 ━ 忠光
  ┣ 公隆
  ┣ 公郷〔後藤・尾藤〕
  ┗ 公澄
首藤
一つ上の階層に戻る
助清 ━ 助道 ┳ 親清 ┳ 義通〔山内
  ┃   ┗ 親通 ┳ 朝通 ┳ 高通 ┳ 高清(左兵尉。内舎人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 通隆(或通澄。左京進。
  ┃   ┃   ┃   左兵尉。法名帝月〔或常月〕)
  ┃   ┃   ┣ 通員(或通貢、系図纂要作通貞。
  ┃   ┃   ┃   帯刀。左衛門尉。改親景)
  ┃   ┃   ┣ 親能(系図纂要作親通子。
  ┃   ┃   ┃   右衛門尉)
  ┃   ┃   ┗ 通国(或親通子。木工允。左衛門尉)
  ┃   ┣ 通弘(公清子同人)
  ┃   ┗ 定義(或親通舎弟)
  ┣ 通清 ━ 正清 ━ 女子
  ┗ 定義(瀧口。馬允)
波多野
伊賀
大友・武藤(少弐)
大友氏の初代能直は、実は源頼朝の子といわれ、頼朝の側近の中原親能の猶子となった。尊卑分脈には、能成の養子として系譜が記載されているので、それに従ったが、「但又帰当氏云々」とも記されているように、庶流の立花氏は、華族類別録では、清和源氏として、類別されている。
大友氏系図
一つ上の階層に戻る
景頼 ┳ 能成 ┳ 能直 ┳ 親秀 ┳ 頼泰 ┳ 親時 ┳ 貞親
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 秀直 〔入田〕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 貞宗(貞親嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(島津貞久室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 貞親(親時嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重秀 ┳ 時親〔戸次〕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 重頼(松岡左近将監)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼親(利根二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親直(或頼直)〔竹中〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 能泰(野津家三郎。蔵人。修理亮。母冷泉之局)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 直重(或重直。狭間大炊四郎。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母阿波藤内左衛門尉女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼宗 〔吉岡・御久里・波津久・戸上・佐上原・
  ┃   ┃   ┃   ┃   笠良木・上椎原・長小野・荒瀬・
  ┃   ┃   ┃   ┃   小河内・久七知・岩屋〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親泰
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良慶(酒井寺権少僧都。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親盛(九郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(*系図綜覧によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   嵯峨法皇斎宮御母とある)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(伯殿並中将二人母)
  ┃   ┃   ┣ 能秀〔詫磨・板井・迫扇・平井〕
  ┃   ┃   ┣ 時直(帯刀左衛門尉。母同親秀)
  ┃   ┃   ┣ 有直(四郎。筑後元吉。母白拍子)
  ┃   ┃   ┣ 五郎(或親直。左近将監。母同親秀)
  ┃   ┃   ┣ 時景(或景直。母同親秀)〔一萬田〕
  ┃   ┃   ┣ 禅能(山僧。少輔竪者。母同親秀)
  ┃   ┃   ┣ 秀直(鷹尾七郎入道。母同有直)
  ┃   ┃   ┣ 能郷(八郎入道。母同親秀)〔志賀〕
  ┃   ┃   ┣ 能基(或能職。豊前九郎。母同親秀)〔藤北〕
  ┃   ┃   ┣ 朝直(又五郎、或又次郎。母同親秀)
  ┃   ┃   ┣ 泰広〔田原・京腹・傾城〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(善刑部大夫妻。宮迫先祖)
  ┃   ┃   ┣ 女子(名越、越後守妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(玖珠女房。女房貞親母)
  ┃   ┣ 重能(吉沢三郎。⇒古庄氏・小田原氏)
  ┃   ┣ 仲教(藤原仲祐子仲教同人)
  ┃   ┗ 親実(中原親能為子)
  ┗ 頼平 ┳ 資頼 ┳ 資能 ┳ 経資 ┳ 盛経 ━ 貞経 ━ 頼尚 ⇒B
  ┃ (少弐) ┃   ┃   ┗ 資時
  ┃   ┃   ┣ 盛資
  ┃   ┃   ┗ 景資
  ┃   ┗ 頼茂 ━ 景頼 ━ 頼泰
  ┣ 頼高(五郎)
  ┣ 氏平(奥州守護。左衛門尉)
  ┗ 宗平(京都守護)
貞宗 ┳ 貞順(近江太郎。豊後守。従五位下)
  ┣ 貞載〔立花
  ┣ 宗匡(彦子丸。左近少監。三河守)
  ┣ 即宗(利根吉祥寺住職)
  ┣ 氏泰(母太宰少弐盛綱女〔寛政譜〕。千代松丸、或千松丸〔寛政譜〕。
  ┃   孫太郎〔寛政譜〕。足利尊氏猶子。賜源姓。同慈寺殿。
  ┃   大炊助〔寛政譜〕。式部少輔〔寛政譜作式部丞〕。蔵人。従五位下。
  ┃   貞治元/正平17年10月3日(ユリウス暦:1362年10月21日)卒〔寛政譜〕。
  ┃   法名独峰清魏〔寛政譜作巍〕)
  ┣ 氏宗(初宗行。氏行。亀松丸。兵部丞)
  ┗ 氏時 ┳ 氏継 ━ 親著 ⇒A
  ┣ 親世 ┳ 持直(中務大輔。観音寺殿。通玄理公。
  ┃   ┃   文安2年正月4日(ユリウス暦:1445年2月10日)逝去。
  ┃   ┃   ※寛政譜によれば、親著嗣)
  ┃   ┣ 親棟(※寛政譜による。或著世。孫太郎。刑部少輔)
  ┃   ┣ 親隆(四郎。出羽守。従五位下。宝生寺殿。
  ┃   ┃   文明2年7月15日(ユリウス暦:1470年8月11日)逝去。
  ┃   ┃   ※寛政譜によれば、親綱嗣)
  ┃   ┣ 親直(※寛政譜による。六郎。大和守)
  ┃   ┣ 親雄(※寛政譜による。十郎。常陸介)
  ┃   ┗ 男子(※寛政譜による。福巌寺)
  ┣ 親国(※寛政重修諸家譜による。初親有。西五郎)
  ┗ 氏能(※寛政重修諸家譜による。弾正少弼。住関東利根)
A ⇒ ┳ 孝親(次郎。大膳大夫。従五位下。応永元(1394)年生。
  ┃   応永32年9月13日(ユリウス暦:1425年10月24日)討死)
  ┣ 親綱(或親経。孫三郎。左京大夫。従四位下
  ┃   長禄3年2月6日(ユリウス暦:1459年3月10日)卒。耀山光碧大聖院)
  ┣ 直親(※寛政譜による。三郎)
  ┗ 親繁 ┳ 政親 ┳ 義右
  ┃   ┣ 女子(島津忠昌室)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 親勝(七郎。称日田)
  ┣ 親治 ┳ 義長 ┳ 義鑑 ┳ 義鎮 ┳ 義統 ⇒A-②
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親家(新九郎。常陸介。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   勘解由允。称門司、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   利根川)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親盛(民部大輔。与兵衛。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   家臣田原近江守
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   親賢養子。後称松野)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(筑紫上野介広門室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(一条兼定室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子久我三休妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(奈多大宮司鑑元妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(臼杵統尚妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(小早川秀包室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(嫁一万田氏)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(嫁大津留氏)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義長(初晴英。母同。八郎。
  ┃   ┃   ┃   ┃   大内義隆嗣。周防権介。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   弘治3年2月7日(ユリウス暦:1557年3月7日)自害)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 塩市丸
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(一条房基室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(嫁河野氏)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(許嫁近衛家)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 重治(塩乙丸。義国。国武。義宗。義武。菊法師丸。
  ┃   ┃   ┃   十郎。左兵衛佐。従四位下。剃髪号宗吟。
  ┃   ┃   ┃   天文23(1554)年11月自害)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 義生
  ┃   ┗ 女子(詫摩鑑秀妻)
  ┣ 親常(或親武。六郎。称日田)
  ┣ 親載(七郎次郎)
  ┣ 親照(又五郎。称戸次)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
A-②⇒ ┳ 義乗 ┳ 義政(一法師丸。左兵衛督)
  ┃   ┣ 義親(龍丸。長五郎。右衛門督)
  ┃   ┣ 女子(上杉長員妻)
  ┃   ┗ 女子(畠山外記親元妻)
  ┣ 女子(一尾淡路守通春妻)
  ┣ 女子 ━ 義孝(実正照三男)
  ┣ 正照〔松野〕
  ┗ 女子(伊藤権右衛門某妻)
B⇒ ┳ 冬氏
  ┣ 頼澄 ━ 貞頼 ━ 満貞 ┳ 氏法師丸(宗文)
  ┃   ┣ 資嗣
  ┃   ┣ 嘉頼
  ┃   ┗ 教頼 ┳ 政資 ┳ 高経
  ┃   ┃   ┗ 資元 ┳ 冬尚(時尚)
  ┃   ┃   ┗ 胤頼
  ┃   ┗ 胤資
  ┗ 直資 ┳ 頼国
  ┗ 頼興
■色の名前はポップアップで経歴表示。
立花 上の階層へ戻る
華族類別録では、第十五類の源朝臣・清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基八代右近衛大将頼朝裔に分類されている。
筑後 三池藩 外様 柳間 一万石。
葬地は、華族名鑑によれば、下谷 広徳寺。
明治17(1884)年7月8日立花種恭が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
筑後 柳川藩 外様 大広間 十一万九千六百石 〔華族名鑑作十二万五千五百九十四石〕
葬地は、華族名鑑によれば、下谷 広徳寺。
明治17(1884)年7月7日立花寛治が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕
田沼  

華族類別録によれば、上総小久保藩の田沼家が、第四十五類に分類されている。

※最終更新日 2017.01.06