絶家・社家〔高向・多治比・田向・丹波・月輪・伴〕

高階
高向
多治比
田向
丹波
月輪
津守

た行

高向

【たかむこ】
竹内宿禰の後裔。

高向 麻呂
[ ? 〜 和銅元年閏8月5日(ユリウス暦:708年9月23日) ]
難波朝刑部卿大花上国忍男。
大宝2年5月17日(ユリウス暦:702年6月16日)任参議。
慶雲2年4月20日(ユリウス暦:705年5月17日)任中納言。同日叙正四位下。
慶雲5年正月7日(ユリウス暦:708年2月3日)叙従三位。同兼摂津大夫。
従三位・中納言。
※没年月日は、続日本紀によれば。和銅元年閏8月丁酉[8日](ユリウス暦:708年9月26日)。
多治比
【たじひ】
宣化天皇の後裔。多治・丹比・丹墀とも表記する。八草の姓制定後、真人に改姓。
天平宝字元(757)年、国人・犢養・礼麻呂・鷹主らは、橘奈良麻呂の乱に加担した為、配流または拷問中に死亡した。叔父の中納言広足も監督責任を問われ、辞職させられた〔続日本紀〕。以後、多治比氏は衰退するが、氏守の娘高子は嵯峨天皇妃、門成の娘池子は淳和天皇に仕え同子内親王を産む。
華族類別録の第7類によれば、摂津麻田藩主の青木家・下野大田原藩主の大田原家〔※華族類別録以前の大田原家譜では、本姓を丹治とし、平城天皇皇子阿保親王五男在原業平の後裔とする〕・下野黒羽藩主の大関家・常陸松岡藩主の中山家・上総久留里藩主の黒田家が、左大臣島の後裔ということになっている。 また、系図綜覧等の武蔵七党の系図によれば、丹党は、左大臣島の子家範の後裔ともいうが、信憑性は、低いとされる。

多治比氏系図

※宣化天皇の子孫は、宣化天皇系図を参照。
※諸侯の系図は、家譜によるもの。
宣化天皇 ━ 恵波皇子(上殖葉皇子・賀美恵波王) ━ 十市王
多治比古王 ┳ ┳ 池守 ┳ 屋主(※系図纂要作家主同人)
  ┃   ┃   ┣ 家主 ━ 長野 ━ 女子(真宗。桓武天皇夫人。
  ┃   ┃   ┃  
葛原佐味賀陽親王等母)
  ┃   ┃   ┣ 鷹主
  ┃   ┃   ┣ 犢養
  ┃   ┃   ┗ 礼麻呂
  ┃   ┣ 水守 ━ 土作 ━ 今麻呂
  ┃   ┣ 県守 ┳ 国人
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原浜成室。継彦母)
  ┃   ┣ 広成 ┳ 家隆〔大関〕
  ┃   ┃   ┣ 貞峯〔中山〕
  ┃   ┃   ┗ 貞成〔青木
  ┃   ┣ 広足
  ┃   ┗ 女子(阿伎良。中臣意美麻呂室。清麻呂母。
  ┃   *尊卑分脈によれば、清麻呂の母は、藤原鎌足女)
  ┗ 三宅麻呂
※ 尊卑分脈によれば、広成の子は貞成〔校訂では恐非広成子とある〕と貞峯〔※三代実録作島玄孫〕。 大関家譜・中山家譜・青木家譜は広成以下の名前や序列が多少異なるが、共通する部分も多く、 同系列とみてよいようだが、それぞれの家譜の表記に従う。
系図纂要による貞峯子孫
貞峯 ━ 峯延 ━ 峯時 ━ 峯房 ━ 武綱 ━ 武時 ━ 武峯
多治比 島(志摩)
[ 推古天皇32(624)年 〜 大宝元年7月21日(ユリウス暦:701年8月29日) ]
多治比王男。
持統天皇4年7月5日(ユリウス暦:690年8月15日)任右大臣〔扶桑略記此同〕
正二位・左大臣。
※青木家譜によれば、一云家広。
多治比 池守
[ ? 〜 天平2年9月8日(ユリウス暦:730年10月23日) ]
島一男。
和銅7年正月7日(ユリウス暦:714年1月27日)叙従三位。
従二位・大納言。
※没日は、尊卑分脈によれば、9日。
多治比 三宅麻呂
[ 生没年不明 ]
養老5(721)年任参議。
養老6(722)年以降、不見。
正四位上・参議。
※或麻呂男。
多治比 県守
[ 天智天皇7(668)年 〜 天平9年6月18日(ユリウス暦:737年7月20日) ]
島男。
神亀6(729)年2月任権参議。
正三位・中納言。
多治比 広成
[ ? 〜 天平11年4月7日(ユリウス暦:739年5月18日) ]
島五男。
天平9年8月19日(ユリウス暦:737年9月17日)任参議。
従三位・中納言。
※没日は、尊卑分脈によれば、1月13日。
多治比 広足
[ 天武天皇10(681)年 〜 天平宝字4年正月2日(ユリウス暦:760年1月24日) ]
島男。
天平20年3月22日(ユリウス暦:748年4月24日)任参議。
従三位・中納言。
※没日は、或1月21日、又或2月21日。
多治比 土作
[ ? 〜 宝亀2年6月20日(ユリウス暦:771年8月5日) ]
宮内卿従四位下水守男。島孫。
神護景雲4年7月13日(ユリウス暦:770年8月8日)任参議。
従四位上・参議。
多治比 長野
[ 慶雲3(706)年 〜 延暦8年12月22日(ユリウス暦:790年1月11日) ]
鋳銭長官従四位下家主男。池守孫。
延暦6年正月7日(ユリウス暦:787年1月30日)叙従三位。
従三位・参議。
多治比 今麻呂
[ 天平勝宝5(753)年 〜 天長2年8月29日(ユリウス暦:825年10月14日) ]
土作八男。
弘仁8年11月1日(ユリウス暦:817年12月12日)任参議〔日本逸史作弘仁8年10月〕
11月18日兼大蔵卿。
弘仁9年6月5日(ユリウス暦:818年7月11日)遷兼宮内卿。
弘仁11年11月7日(ユリウス暦:820年12月15日)叙従四位上〔日本逸史作正月〕
同月日正四位下。
12月5日叙従三位。任太宰帥。
従三位・参議。
公卿補任尻付
延暦13年3月17日(ユリウス暦:794年4月21日)任中判事。
29日式部少丞。
延暦16年7月7日(ユリウス暦:797年8月3日)従五位下。
13日肥後守。
延暦24年10月己亥〔4日〕(ユリウス暦:805年10月29日)式部少輔。
延暦25年正月任勘解由次官。
2月16日左少弁〔日本逸史作右少弁〕
6月3日美作介。
大同3年11月従五位上。
同26日太宰少弐。
大同5年正月7日(ユリウス暦:810年2月14日)正五位下。
24日右中弁。
6月己卯〔11日〕(ユリウス暦:810年7月15日)遷任因幡守。
7月16日民部大輔。
9月11日従四位下。遷春宮大夫。
弘仁2年11月式部大輔。
同5年正月大蔵卿。
弘仁6年11月壬午〔16日〕(ユリウス暦:815年12月19日)任式部大輔。
弘仁7年正月10日(ユリウス暦:816年2月11日)下野守。
2月3日左京大夫。
弘仁8年正月辛未〔11日〕(ユリウス暦:817年1月31日)兼摂津守。
※没日は、日本逸史此同。

青木

 
摂津 麻田藩 外様 柳間 一万石
葬地は、華族名鑑によると、白金 瑞聖寺。
重義が明治17(1884)年7月8日に子爵を授爵〔現代華族譜要〕
青木重義
[  〜 明治17年10月 ]
一咸男。実重龍六男。源五郎。
民部少輔。従五位下。
安政3年8月承〔現代華族譜要〕
※没年は現代華族譜要による。
※系図は家譜に従うが、宣化天皇以下の数代が系図綜覧所収の青木系図とは若干異なる。
貞成 ━ 貞峯 ━ 家隆 ━ 家綱 ━ 頼景 ━ 家景 ━ 家義
家信 ━ 武信 ━ 峯信 ━ 峯時 ━ 峯房 ━ 武綱 ━ 武峯
大関  
下野 黒羽藩 外様 柳間 一万八千石
葬地は、華族名鑑によると、三田 功運寺。
増勤が明治17(1884)年7月8日に子爵を授爵〔現代華族譜要〕
大関増勤
[ 嘉永5年5月5日(1852年6月22日) 〜 明治38年7月 ]
増裕男。泰次郎〔家譜〕
美作守。
明治元年4月承〔現代華族譜要〕
※生年月日は華族名鑑による。
※没年は現代華族譜要による。
中山  
常陸 松岡藩 水戸藩附家老 譜代 無席 二万五千石
葬地は、華族名鑑によると、牛込 吉祥寺。
信実が明治17(1884)年7月8日に男爵を授爵〔現代華族譜要〕
中山信実
[ 慶応元年4月15日(1865年5月9日) 〜  ]
信徴男。母内藤政共妹〔家譜〕。初名弓若。又信瑞。
夫人牧野忠泰長女千代子〔現代華族譜要〕
従五位。 明治6年12月承〔現代華族譜要〕
※生年月日は華族名鑑による。
黒田  
上総 久留里藩 外様 雁間 三万石
葬地は、華族名鑑によると、中山 能仁寺。
和志が明治17(1884)年7月8日に子爵を授爵〔現代華族譜要〕
黒田和志
[ 嘉永4年8月13日(1851年9月8日) 〜  ]
直養男。実宗義和六男。夫人黒田直和二女鏻子。
明治14年4月承〔現代華族譜要〕
※生年月日は華族名鑑による。

田向

【たむけ】
宇多源氏、敦実親王の裔。庭田家の祖重資の子資蔭が田向を家名とした。
郢曲・笙の家。

田向家系図

資蔭までの系図は、庭田を参照。
資蔭 ┳ 経時
  ┗ 経良 ━ 長資 ┳ 経秀 ━ 重治 ━ 重継(高綱。実姉小路済継男。後帰本家)
  ┗ 俊存(法印。権大僧都。禅明院)
田向 資蔭(資照、或資熈)
[ ? 〜 明徳3年壬10月14日(ユリウス暦:1392年11月28日) ]
庭田重資男。
永徳3/弘和3(1383)年初見〔非参議従三位〕。
従三位・非参議。
田向 経良(改名経兼)
[ 生没年不明 ]
資蔭男。
応永18年12月14日(ユリウス暦:1412年1月27日)叙従三位。
永享8(1436)年出家。
従二位・参議。
田向 長資
[ 生没年不明 ]
経兼男。
永享5年7月24日(ユリウス暦:1433年8月9日)叙従三位。
康正2年9月9日(ユリウス暦:1456年10月8日)出家。
従二位・権中納言。
※出家日は尊卑分脈による。公卿補任では、寛正3(1462)年まで追筆されている。
田向 経家(経秀)
[ 応永24(1417)年 〜 寛正2(1461)年6月 ]
長資男。
康正2年正月5日(ユリウス暦:1456年2月10日)叙従三位。
従三位・参議。
※没年月日は、庭田家譜によると、寛正2年6月6日(ユリウス暦:1461年7月13日)。
田向 重治
[ 享徳元(1452)年 〜 天文4年7月21日(ユリウス暦:1535年8月19日) ]
経秀男。
長享2年9月17日(ユリウス暦:1488年10月21日)叙従三位。
正二位・権中納言。
※生年は、公卿補任・系図纂要の没年齢から逆算。公卿補任の初見時から大永6(1526)年までの年齢から計算すると、宝徳3(1451)年生まれ〔庭田家譜此に同〕

丹波

【たんば】
医道の家。
後漢霊帝の後裔氏族といわれる〔錦小路家譜。続日本紀延暦四年六月癸酉(10日)(ユリウス暦:785年7月20日)条に後漢霊帝之曾孫阿智王とある〕。 本姓坂上氏〔錦小路家譜〕。康頼の時、丹波宿禰姓を賜る〔錦小路家譜〕。半家の錦小路家が、丹波氏族。

後漢系図(世界帝王系図集による)

光武帝劉秀 ━ 明帝荘 ┳ 楚王英
  ┗ 章帝炟
┳ 河間孝王開 ┳ 解瀆亭侯淑 ━ 解瀆侯萇 ━ 霊帝宏 ┳ 献帝脇
  ┃   ┃   ┗ 少帝弁
  ┃   ┗ 蠡吾侯翼 ━ 桓帝志
  ┣ 済北恵王寿 ━ 少帝懿
  ┣ 千乗貞王伉 ━ 楽安夷王寵 ━ 渤海孝王鴻 ━ 質帝纉
  ┣ 清河孝王慶 ━ 安帝祐 ━ 順帝保 ━ 冲帝炳
  ┗ 和帝肇 ━ 殤帝隆
丹波氏系図
後漢霊帝 ━ 延王 ━ 石秋王 ┳ 阿智王 ━ 高貴王 ━ 志拏直 ┳ 免子直(佐太祖)
  ┃   ┣ 駒子
  ┃   ┗ 大父直(谷祖)
  ┗ 山陽公(当宗祖)
┳ 東人(内蔵祖)
  ┣ 弓束 ━ 首名 ━ 孝子 ━ 大国 ┳ 犬養〔坂上・田村〕
  ┃   ┗ (この間、不明※1 ━ 康頼 ┳ 重明
  ┃   ┗ 清雅 ⇒D
  ┗ 孝日王(丹波史祖)
※1 錦小路家譜によれば、康頼は、大国の長男とある。尊卑分脈も大国の男となっているが、康頼の撰集した医心方が献上されたのが、永観2(984)年なので、霊帝の没年189年から計算すると、世代的に一致しない。
忠明 ━ 雅忠 ┳ 忠康 ━ 雅康 ┳ 実康(従四位下。内匠頭。侍医)
  ┃   ┗ 経康(従四位下。侍医。大舎人頭)
  ┗ 重康
┳ 重頼 ━ 基康 ┳ 頼基 ┳ 長基※1 ⇒A
  ┃   ┃   ┗ 以忠
  ┃   ┣ 経基 ┳ 良基 ┳ 頼幸 ┳ 頼兼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼清
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長宣
  ┃   ┃   ┗ 経長 ┳ 長隆 ━ 広茂
  ┃   ┃   ┗ 尚長 ┳ 行長 ⇒E
  ┃   ┃   ┗ 守長
  ┃   ┣ 知基 ━ 基兼 ⇒B
  ┃   ┣ 康氏(正五位下。針博士)
  ┃   ┗ 基明(従五位下。侍医)
  ┣ 頼康 ┳ 知康 ━ 信康 ━ 雅継 ━ 家幸(大舎人。左近医師)
  ┃   ┣ 憲基(施薬使。侍医。従四位下)
  ┃   ┣ 親基(従五位下。典薬頭。或憲基子)
  ┃   ┗ 以忠(但馬守)
  ┗ 重忠 ━ 重長 ┳ 康長 ┳ 康隆 ⇒C
  ┃   ┗ 康光(雅楽頭)
  ┣ 有忠 ┳ 長忠 ┳ 忠茂(典薬頭。采女正)
  ┃   ┃   ┗ 長有 ┳ 長季
  ┃   ┃   ┗ 忠守
  ┃   ┗ 忠俊(正四位下。典薬頭)
  ┗ 女子(源有教母)
※1 続群書類従第七輯下巻第百八十四丹波氏系図による。群書類従第五輯巻第六十三丹波氏系図によれば、長基の世代は無く、頼季等は、頼基の子。
A ⇒ ┳ 頼季 ┳ 光基 ━ 篤基 ┳ 長直 ┳ 基幸 ┳ 篤直(*家譜による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 雅冬(典薬助。*家譜による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 篤忠(権侍医。従五位下。*尊卑分脈による)
  ┃   ┗ 季基 ┃   ┣ 篤直(*尊卑分脈による)
  ┃   ┃   ┗ 直房 ━ 篤房
  ┃   ┗ 篤直 ━ 重直 ━ 幸基〔錦小路
  ┣ 時長 ┳ 長世 ━ 時世 ━ 貞世 ━ 秀世
  ┃   ┣ 時典 ━ 長典 ━ 親典 ━ 親時 ━ 忠親
  ┃   ┗ 康世 ━ 光世 ━ 師世 ━ 幸世
  ┣ 忠長 ━ 長光 ━ 長周 ━ 長春 ━ 長秋
  ┗ 季長 ━ 忠頼 ━ 忠景 ━ 忠行 ━ 頼景 ━ 季景 ━ 季賢 ━ 季益
B⇒ 基定 ┳ 利康 ┳ 棟康
  ┃   ┗ 冬康 ━ 師康 ━ 兼康 ⇒B2
  ┗ 幸基
B2⇒ ┳ 定康 ━ 有康 ━ 治康 ━ 女子(飛鳥井雅教母)
  ┗ 頼定 ━ 頼豊 ━ 頼秀 ━ 錦小路頼量
C ⇒ 重氏 典長 長氏 長世 重世
D⇒ 為茂 ━ 為清 ━ 忠茂(従五位下) ━ 為頼(入和気定成朝臣門流) ⇒D2
D2⇒ ┳ 秀頼 ━ 胤秀 ━ 秀正 ━ 清秀(従五位下)
  ┗ 為秀 ━ 親秀 ━ 有秀 ━ 雅秀(従五位下。内蔵助)
E⇒ 尚康 ┳ 兼行 ━ 秀長(正四位下。典薬頭。大膳大夫)
  ┗ 知長 ━ 嗣長 ━ 定長 ━ 盛長 ━ 重長 ┳ 利長 ━ 保長
  ┗ 女子(冷泉家譜による。
  冷泉為広母)
丹波 長直(本名長高・長職)
[ 建治3(1277)年 〜 康永元/興国3年7月20日(ユリウス暦:1342年8月21日) ]
正四位下典薬頭篤基朝臣男。法名・信寂。
元徳3年6月12日(ユリウス暦:1331年7月17日)叙従三位。
康永元/興国3年7月17日(ユリウス暦:1342年8月18日)出家。
従三位・非参議。
丹波 篤直
[ 嘉元3(1305)年 〜 永徳2/弘和2年10月17日(ユリウス暦:1382年11月22日) ]
篤基朝臣男。
永和2/天授2年3月23日(ユリウス暦:1376年4月12日)叙従三位。
従三位・非参議。
※錦小路家譜によれば、基幸長男とある。尊卑分脈によれば、長直為子。
丹波 長世
[ 生没年不明 ]
長氏朝臣男。
明徳3/元中9年2月7日(ユリウス暦:1392年3月1日)叙従三位。
応永2(1395)年出家。
従三位・非参議。
丹波 直房
[ 生没年不明 ]
長直男。
応永10年12月24日(ユリウス暦:1404年2月5日)叙従三位。
応永11(1404)年出家。
従三位・非参議。
※家譜によれば、篤基二男。
丹波 重世
[ ? 〜 永享10(1438)年 ]
長世男。
応永21年正月5日(ユリウス暦:1414年1月26日)叙従三位。
従三位・非参議。
丹波 盛長
[ ? 〜 康正3年4月11日(ユリウス暦:1457年5月4日) ]
典薬頭定長男。
宝徳3年正月5日(ユリウス暦:1451年2月6日)叙従三位。
正三位・非参議。
丹波 治康
[ ? 〜 寛正4(1463)年5月 ]
有康朝臣男。
寛正4年正月5日(ユリウス暦:1463年1月24日)叙従三位。
寛正4(1463)年5月出家。
従三位・非参議。
丹波 重長
[ ? 〜 延徳2年5月8日(ユリウス暦:1490年5月27日) ]
盛長男。
延徳元(1489)年叙従三位。
延徳2(1490)年正月出家。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、本名成長。

月輪

【つきのわ】
藤原北家摂関流。九条家の祖兼実の孫基家を祖とする。
家輔(基尹)の子政輔までで断絶する。

月輪家系図

良経までの系図は、九条家系図を参照。
九条良経 ┳ 道家〔九条家嫡流〕
  ┗ 基家 ┳ 経家
  ┗ 良基 ┳ 良忠 ━ 忠基(二条兼基為子)
  ┗ 良兼 ━ 良尹(号月輪。少将) ━ 家尹
┳ 季尹 ┳ 尹賢 ┳ 教賢
  ┃   ┃   ┗ 氏賢(※系図纂要による。永正元(1504)年生。従五位下。侍従。
  ┃   ┃  
永正18年4月2日(ユリウス暦:1521年5月8日)従五位上。
  ┃   ┃  
大永5年正月9日(ユリウス暦:1525年2月1日)正五位下。
  ┃   ┃  
大永6年6月17日(ユリウス暦:1526年7月26日)卒)
  ┃   ┗ 家輔 ━ 政輔
  ┗ 成基(※金剛王院門跡列祖次第・系図纂要による。二条師嗣猶子。
  又号大慈院。又号神光院。法務大僧正。護持。金剛王院。東寺二長者)
藤原 基家
[ 建仁3(1203)年 〜 弘安3年7月11日(ユリウス暦:1280年8月7日) ]
良経三男。母松殿基房女。号・鶴殿。
建保5年正月6日(ユリウス暦:1217年2月13日)叙従三位。
正二位・内大臣。
藤原 経家
[ 安貞元(1227)年 〜 ? ]
基家一男。母藤原(一条)高能女。
仁治2年2月1日(ユリウス暦:1241年3月14日)叙従三位。
弘長3年2月14日(ユリウス暦:1263年3月24日)出家。
正二位・非参議。
藤原 良基
[ 嘉禎2(1236)年 〜 正応5年正月10日(ユリウス暦:1292年1月30日) ]
基家二男。母藤原基定女。
建治3年正月29日(ユリウス暦:1277年3月5日)叙従三位。
従二位・非参議。
藤原 良忠
[ ? 〜 正安元年10月23日(ユリウス暦:1299年11月17日) ]
良基男。母加賀権守白川行資王女。
永仁3年正月28日(ユリウス暦:1295年2月13日)叙従三位。
正三位・非参議。
藤原 家尹
[ ? 〜 嘉慶元/元中4(1387)年 ]
左少将良尹男。
応安6/文中2年12月26日(ユリウス暦:1374年2月7日)叙従三位。
従二位・非参議。
月輪 季尹(基尹)
[ 生没年不明 ]
家尹男。
応永6年正月5日叙従三位、2月22日(応永6年正月5日叙従三位、2月22日)任参議。
応永6年4月17日(ユリウス暦:1399年5月22日)出家。
従三位・参議。
月輪 尹賢(基賢)
[ 生没年不明 ]
季尹男。
永享元(1429)年初見、非参議・従三位。
永享8(1436)年出家。
従三位・参議。
月輪 家輔
[ ? 〜 享徳4年4月1日(ユリウス暦:1455年4月17日) ]
家尹男。
嘉吉2年正月5日(ユリウス暦:1442年2月15日)叙従三位。
従二位・権中納言〔享徳4年4月30日(ユリウス暦:1455年5月16日)贈大納言〕。
※公卿補任では、家尹男とあるが、尊卑分脈は季尹の子で、本名基尹となっている。

【とも】
大伴氏が改姓し、伴氏を称した。
系図は、大伴氏系図を参照。
伴 善男
[ 弘仁2(811)年 〜 貞観10(868)年 ]
国道五男。継仁(人)孫。正四位下古麻呂曾孫。世云伴大納言。
承和15年2月2日(ユリウス暦:848年3月10日)任参議。
貞観8年9月23日(ユリウス暦:866年11月4日)配流伊豆国。
正三位・大納言。
伴 保平
[ 貞観9(867)年 〜 天暦8年4月16日(ユリウス暦:954年5月20日) ]
播磨守従四位下春雄男。
天慶2年8月27日(ユリウス暦:939年10月12日)任参議。
従三位・参議。

関連書籍

このページの先頭に戻る