藤原氏系図〔北家・魚名孫①〕

藤原氏大綱系図
鎌足 不比等 武智麻呂 [南家]  
  房前 [北家]
  宇合 [式家]  
  麻呂 [京家]  
房前 真楯 内麻呂 真夏〔日野
  魚名 冬嗣 長良〔長良孫
  良房〔北家Ⅰ-A
  良門〔良門孫①
  良仁〔良仁孫
  良世〔良世孫

〔B〕魚名流

一つ上の階層へ戻る
魚名の後裔には、堂上家の四条家(四条、油小路、櫛笥、西大路、八条、山科、鷲尾 〔※園池家も櫛笥庶流だが公屋が正親町三条実昭の猶子となった為、以降、閑院家となった。〕)、奥州藤原氏、大友氏、武藤氏、近衛家諸大夫進藤家などがある。この他、 華族類別録の第四十五類には、佐賀藩主・鹿島藩主・小城藩主・蓮池藩主の鍋島家、高知藩主・高知新田藩主の山内家、高遠藩主・延岡藩主・村上藩主・湯長谷藩主・岩村田藩主の内藤家、長島藩主の増山家、新見藩主の関家、麻生藩主の新荘家、小久保藩主の田沼家、第四十六類には、魚名四代越前守高房裔として、仙台藩主・宇和島藩主・吉田藩主の伊達家、大洲藩主・新谷藩主・水口藩主の加藤家、鯖江藩主の間部家、出石藩主の仙石家、苗木藩主の遠山家、飯田藩主の堀家が、類別されている。

魚名流大綱系図

魚名 ┳ 鷹取
  ┣ 鷲取 ━ 藤嗣 ━ 高房 ┳ 山蔭 ┳ 有頼 ━ 在衡 ━ 国光 ━ 忠輔〔⇒安達〕
  ┃   ┃   ┣ 公利 ━ 守義
  ┃   ┃   ┣ 兼三 ━ 祐之 ━ 忠信
  ┃   ┃   ┗ 中正 ━ 安親
  ┃   ┗ 時長〔⇒富樫・林・加藤・後藤・進藤・
  ┃   竹田・斉藤・疋田・堀・遠山・仙石〕
  ┣ 末茂 ━ 総継 ━ 直道 ┳ 有穂
  ┃   ┗ 連茂 ━ 佐忠 ━ 時明
  ┣ 藤成〔奥州藤原・大友・武藤等〕
  ┗ 真鷹
頼任 ━ 隆経 ━ 顕季 ━ 家保 ━ 家成 ┳ 隆季〔四条・鷲尾・八条・西大路・油小路・櫛笥・園池〕
  ┗ 実教〔山科〕
※顕季は閑院流実季の猶子となる。

魚名流系図

魚名 ┳ ┳
  ┃   ┗ ┳ 春風
  ┃   ┣ 月影
  ┃   ┗ 松影 ┳ ┳ 基茂 ━ 玄高(大舎人助)
  ┃   ┃   ┗ 真茂 ━ 正邦
  ┃   ┣
  ┃   ┣
  ┃   ┣
  ┃   ┣
  ┃   ┣
  ┃   ┗ 尋真
  ┣ 鷲取 ┳ 正雄(正五位下。備前守)
  ┃   ┣ 藤嗣
  ┃   ┗ 女子(藤子)
  ┣ 末茂 A〔四条家〕
  ┣ 藤成 B〔奥州藤原・大友・武藤等〕
  ┗ 真鷹 ━ 長生 ━ 高軌
┳ 常房 ━ 益秀
  ┣ 高房 ┳ 積善 ━ 四照 ━ 時雨(従五位下。備後守)
  ┃   ┣ 生丘 ┳ 有忠
  ┃   ┃   ┗ 良忠
  ┃   ┣ 朝行(従五位下)
  ┃   ┣ 尚忠(従五位下)
  ┃   ┣ 智泉 ━ 佐高 ⇒ 
  ┃   ┣ 山蔭
  ┃   ┗ 時長〔⇒(富樫・林・加藤・後藤・進藤・竹田・斉藤・疋田)
  ┣ 宮作(従五位上)
  ┣ 宮房 ━ 五常
  ┣ 春岡 ┳ 発生(或藤原長岡子。越後介。従五位下)
  ┃   ┣ 清生(大和守。従五位下)
  ┃   ┗ 奉公(或藤原長岡子。従五位下)
  ┣ 善本 ━ 安津(従五位下。伯耆守)
  ┣ 越岑 ━ 常淵 ━ 良平 ━ 邦保 ━ 経理 ━ 統理(従五位下)
  ┣ 三清 ━ 祐吉
  ┣ 上支
  ┣ 弥房
  ┗ 貞直 ┳ 春行(従五位下。内匠頭)
  ┣ 春茂 ┳ 弘雅 ━ 貞村 ┳ 致光 ┳ 致国(従五位下。肥後相模守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 致範(伊豆守。山城守)
  ┃   ┃   ┗ 宗相 ━ 成国 ┳ 成俊 ━ 兼俊
  ┃   ┃   ┣ 国基
  ┃   ┃   ┗ 国俊 ━ 相遠
  ┃   ┣ 弘親 ┳ 為政(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 為信(筑後守。従五位下)
  ┃   ┣ 弘頼 ━ 親明 ━ 親賢 ⇒ 
  ┃   ┗ 宗臣
  ┗ 孝直 ━ 孝円 ━ 重康 ━ 貞孝 ┳ 孝範 ━ 守貞
  ┗ 孝善
┳ 有頼 ┳ 正方(豊後守)
  ┃   ┣ 直長(大炊助)
  ┃   ┣ 種時(従五位下)
  ┃   ┗ 在衡 ┳ 国光 ┳ 順時 ┳ 平円
  ┃   ┃   ┃   ┣ 順円(聖人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※大鏡裏書による。弁乳母。
  ┃   ┃   ┃       陽明門院乳母。母肥後守紀敦経女)
  ┃   ┃   ┗ 忠輔 忠輔孫(⇒秋田城介安達)
  ┃   ┣ 博古(従五位上〔系図纂要作従五位下〕。
  ┃   ┃   備中介〔系図纂要作備中守〕)
  ┃   ┣ 惟信(従五位下。宮内少輔)
  ┃   ┣ 忠実(従五位下。肥後守)
  ┃   ┣ 女子(正妃。村上天皇更衣。皇親系によれば、
  ┃   ┃   正五位下。康保4年7月25日(ユリウス暦:967年9月2日)卒)
  ┃   ┗ 女子(左京大夫行正妻)
  ┣ 公利 ┳ 仲挙
  ┃   ┗ 守義
  ┣ 遂長 ┳ 中明 ━ 朝茂
  ┃   ┣ 弘風
  ┃   ┣ 懐素 ━ 義理(従五位下)
  ┃   ┣ 中字 ━ 貞幹(大蔵大輔)
  ┃   ┗ 惟実(尾張介)
  ┣ 言行 ━ ┳ 義時(主殿頭〔系図纂要作主殿助〕)
  ┃   ┣ 作忠(大炊助)
  ┃   ┣ 千勧(園城寺。披雲坊)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ ┳ ┳ 親信(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 宣頼 ━ 敦義
  ┃   ┃   ┣ 公正(蔵人。従五位下。若狭守)
  ┃   ┃   ┣ 行正 ┳ 良佐 ━ 忠季 ┳ 忠職 ┳ 泰基(或本名保基。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
大学助。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良仁(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠光 ┳ 景忠(異名陰正)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 行景(或行蔭。系図纂要に
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
よれば、従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
太皇太后宮大進。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
九条院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 盛忠(九条院判官代。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
太皇太后宮大進〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
系図纂要无〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 兼永 ━ 俊保(大炊助。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
九条院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 兼良
  ┃   ┃   ┃   ┗ 平源(山。阿闍梨。宝幢院
  ┃   ┃   ┃   検校。東陽房、或
  ┃   ┃   ┃   三昧房。或国幹子)
  ┃   ┃   ┗ 隆正
  ┃   ┣ 祐之 ┳ 忠信 ━ 義遠
  ┃   ┃   ┣ 統理(中務少輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┗ 俊宗 ━ 明快(天台座主。大僧正。法務。梨本。
  ┃   ┃   永延元(987)年生〔天台座主記作寛和元(985)年〕。
  ┃   ┃   延久2年3月18日(ユリウス暦:1070年5月1日)入滅)
  ┃   ┣ 具瞻
  ┃   ┗ 為忠 ┳ 高節 ━ 貞仲 ┳ 公政
  ┃   ┃   ┗ 善経(式。従五位下)
  ┃   ┗ 行孝(民。従五位下)
  ┣ 中正 ┳ 為保(文。従五位下。伯耆守)
  ┃   ┣ 景興(従五位下)
  ┃   ┣ 安親
  ┃   ┣ 茂秀(下総守。従五位下)
  ┃   ┗ 女子(贈正一位時姫〔公卿補任〕。藤原兼家妾。道長等母)
  ┣ 如無(大僧都。法相宗〔僧綱補任抄出下〕。入海乗亀兒〔系図纂要〕)
  ┣ 女子藤原弘蔭・継蔭母)
  ┣ 女子(※公卿補任の平随時尻付による。雅望王室。平随時母)
  ┗ 女子(※皇親系による。善子。光孝天皇女御。
  従五位上。仁和3(887)年為女御)
┳ 永頼 ┳ 孝忠 ┳ 教円(延暦寺。法印大僧都。天台座主。妙法院。
  ┃   ┃   ┃   曼殊院。宝幢院検校。東尾房〔天台座主記〕。
  ┃   ┃   ┃   東尾房座主法印〔宝幢院検校次第〕。
  ┃   ┃   ┃   天元2(979)年生〔天台座主記。諸門跡譜作天元元(978)年〕。
  ┃   ┃   ┃   永承2年6月10日(ユリウス暦:1047年7月5日)入滅〔天台座主記・
  ┃   ┃   ┃   諸門跡譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 則生
  ┃   ┃   ┣ 好生 ━ 静賢
  ┃   ┃   ┣ 戒源(延暦寺。法眼)
  ┃   ┃   ┗ 道讃(興福寺権別当。権少僧都)
  ┃   ┣ 孝道(従五位下。勘解由次官)
  ┃   ┣ 師方 ┳ 慶成(入唐聖人。※三宝院伝法血脈に
  ┃   ┃   ┃   よれば慶盛〔入唐記此同〕で
  ┃   ┃   ┃   散位好政男。清住寺上人)
  ┃   ┃   ┣ 明源(清水寺別当)
  ┃   ┃   ┣ 義範(少僧都。※三宝院伝法血脈に
  ┃   ┃   ┃   よれば散位好政男。号遍智院)
  ┃   ┃   ┗ 円豪(僧)
  ┃   ┣ 親快(従五位下。右馬助)
  ┃   ┣ 季任 ┳ 季経 ┳ 仲季 ━ 有仲 ━ 仲盛(左京大夫)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季正 ━ 盛経 ━ 光能 ┳ 盛基(上西門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 貞時(無官)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 斉範(東寺)
  ┃   ┃   ┣ 季房
  ┃   ┃   ┗ 頼季
  ┃   ┗ 保相 ┳ 資良 ┳ 章貞
  ┃   ┃   ┗ 惟信 ━ 資兼 ━ 信保(大舎人助)
  ┃   ┣ 行源(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 頼円(延暦寺。法眼。北野別当)
  ┃   ┗ 快覚(園城寺。阿闍梨)
  ┣ 為昭 ┳ 則友 ┳ 国成 ━ 友房 ━ 盛友 ┳ 盛宗
  ┃   ┃   ┃   ┗ 友業 ┳ 友長 ━ 邦道
  ┃   ┃   ┃   ┣ 維業(六条院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 盛国(諸陵頭)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 惟長
  ┃   ┃   ┗ 国長
  ┃   ┗ 知光
  ┗ 庶正(本名庶貞。近江大夫。従五位下)
┳ 経臣 ┳ 雅材 ┳ 惟成
  ┃   ┃   ┗ 通頼
  ┃   ┗ 元命 ━ 頼方 ┳ 経方 ━ 経俊 ━ 永義
  ┃   ┣ 為忠(延暦寺。主殿助)
  ┃   ┗ 頼成 ┳ 盛綱
  ┃   ┣ 師忠
  ┃   ┣ 師清
  ┃   ┣ 基光 ┳ 珍海
  ┃   ┃   ┗ 行海
  ┃   ┣ 師国 ┳ 経兼
  ┃   ┃   ┗ 泰仲
  ┃   ┗ 澄成(醍醐寺。阿闍梨)
  ┣ 彦材(或彦村。従五位下)
  ┗ 国風 ━ 国隣
┳ 親之 ┳ 親職 ━ 定綱(無官)
  ┃   ┣ 親房(従五位下。伊賀守)
  ┃   ┗ 親範 ━ 親宗 ━ 親仲 ━ 雅親
  ┣ 親信 ━ 親忠 ┳ 親弘 ┳ 親長
  ┃   ┃   ┣ 親行 ━ 忠弘
  ┃   ┃   ┣ 忠輔
  ┃   ┃   ┣ 親経
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┗ 女子(藤原俊成室。定家母)
  ┣ 親光 ┳ 親季 ┳ 親持(高松院侍長)
  ┃   ┃   ┣ 親員(中務丞)
  ┃   ┃   ┣ 親景(五条斎宮侍長)
  ┃   ┃   ┗ 親俊(従五位下)
  ┃   ┣ 親平 ┳ 親実(図書助)
  ┃   ┃   ┣ 親教 ┳ 親任 ┳ 親家 ┳ 家賢 ⇒E2a
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 季教
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親氏 ━ 親茂
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親有
  ┃   ┃   ┗ 親綱(兵庫助。*系図纂要作親経)
  ┃   ┣ 親家 ━ 親房 ━ 知親 ━ 親清 ━ 永清 ━ 家親 ━ 親重
  ┃   ┣ 基親(越後権介。従五位下)
  ┃   ┣ 盛光(下野守)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 親重 ┳ 親資 ┳ 親継 ┳ 親任 ━ 親家 ┳ 家賢 ┳ 家重
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 家量
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 家員
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 季教
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親名
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親世
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親良
  ┃   ┃   ┗ 親康(陪従)
  ┃   ┣ 仲俊(或仲悛。為橘正遠子)
  ┃   ┣ 親政 ━ 親清 ┳ 親朝 ━ 親行(大宮院蔵人)
  ┃   ┃   ┣ 親藤 ┳ 親仲 ━ 親永
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親季 ⇒E2b
  ┃   ┃   ┗ 親員(改親貞。承明門院蔵人。左将監)
  ┃   ┗ 仲藤
  ┣ 親能(本親継)
  ┗ 棟職 ━ 親棟 ━ 親忠 ┳ 親弘 ━ 親長(式。従五位下)
  ┣ 親行 ┳ 忠有 ━ 浄有(園城寺。権僧正)
  ┃   ┗ 定有(園城寺。法印)
  ┣ 親経(武蔵権守)
  ┣ 忠輔
  ┗ 家信
E2a⇒ ┳ 家重 ━ 家躬 ┳ 家明 ━ 家種
  ┃   ┗ 蓮哲(北京律。永円寺)
  ┗ 家員(中務権大輔。従四位下)
E2b⇒ ┳ 親熈(早世)
  ┣ 永季 ┳ 親基(中園相国勾当)
  ┃   ┗ 親員 ┳ 経貞
  ┃   ┗ 重季 ━ 親尚
  ┗ 親国(土佐守。正五位下。伯耆介。横死)
┳ 重孝 ┳ 重能 ┳ 孝貞 ┳ 孝久 ┳ 忠賢 ┳ 孝有 ┳ 孝仲
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 孝種
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有貞
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 孝氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 孝時
  ┃   ┃   ┃   ┗ 資孝
  ┃   ┃   ┣ 重雅(内舎人。左兵衛尉)
  ┃   ┃   ┗ 重信 ━ 重光(内舎人)
  ┃   ┣ 孝賢(内蔵助。従五位上)
  ┃   ┣ 重賢 ┳ 重成 ━ 康成 ┳ 孝賢(木工允)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 定賢(左馬允。或貞賢云々)
  ┃   ┃   ┗ 重房(系図纂要作康秀。少監物)
  ┃   ┣ 重親
  ┃   ┣ 重清 ━ 重国 ┳ 国光(内舎人)
  ┃   ┃   ┣ 重久
  ┃   ┃   ┗ 重実(左衛門尉)
  ┃   ┣ 有孝(大炊允)
  ┃   ┗ 重基 ⇒F2
  ┣ 孝兼 ┳ 孝成 ┳ 孝行 ━ 孝光(内舎人)
  ┃   ┃   ┗ 孝弘 ━ 孝景
  ┃   ┣ 重弘 ┳ 重綱(右兵尉。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 重輔 ━ 重家(内舎人)
  ┃   ┗ 恒兼 ┳ 重永 ┳ 重久 ━ 重房(本名久明。左兵左衛門尉)
  ┃   ┃   ┣ 重経 ━ 重頼(左兵左衛門尉)
  ┃   ┃   ┣ 重倫(左馬允。左兵尉)
  ┃   ┃   ┗ 重景(修理亮)
  ┃   ┣ 重兼(修理進。従五位下)
  ┃   ┗ 重行(右兵衛尉)
  ┣ 有兼 ┳ 孝盛 ━ 重季 ━ 盛季(内舎人。左兵衛尉)
  ┃   ┗ 孝真 ┳ 孝久 ━ 忠賢
  ┃   ┗ 盛真(左京進)
  ┣ 孝秀 ┳ 孝政 ━ 孝清
  ┃   ┗ 重忠(長門権守)
  ┗ 重義 ━ 義暁 ━ 良暁(園城寺。阿闍梨)
F2⇒ ┳ 重俊 ┳ 重継 ━ 重季 ┳ 重種 ┳ 重任(系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季種
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重頼 ━ 重道 ━ 重量 〔⇒大沢〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 重治
  ┃   ┃   ┗ 重直 ┳ 重兼
  ┃   ┃   ┣ 重久
  ┃   ┃   ┗ 重定
  ┃   ┣ 重貞 ━ 重宗 ━ 重有 ━ 重賢 ┳ 重幸
  ┃   ┃   ┗ 重政
  ┃   ┗ 基業(左衛門尉)
  ┗ 康重 ┳ 康房 ┳ 康有 ━ 康清 ━ 清房
  ┃   ┣ 康助 ━ 康久 ━ 康季
  ┃   ┣ 康茂
  ┃   ┗ 康秋
  ┣ 康貞 ━ 康高 ┳ 康成
  ┃   ┣ 康宣
  ┃   ┗ 康守
  ┣ 康長 ┳ 康藤 ━ 康経
  ┃   ┣ 康量 ┳ 康村(系図纂要作康材)
  ┃   ┃   ┗ 康秀
  ┃   ┣ 康雄
  ┃   ┣ 康親
  ┃   ┣ 康名
  ┃   ┗ 源基〔今大路〕
  ┣ 康良 ━ 康種
  ┗ 康行
┳ 行康 ┳ 兼康 ┳ 家邦(文)
  ┃   ┃   ┣ 家能
  ┃   ┃   ┗ 国定
  ┃   ┣ 範季
  ┃   ┣ 範光 ━ 行賢(九条院蔵人)
  ┃   ┗ 範経
  ┣ 行広 ┳ 周兼
  ┃   ┣ 清長
  ┃   ┗ 女子(高階泰経室)
  ┣ 行国 ━ 行家 ┳ 忠房(系図纂要によれば、改名忠一。左将監)
  ┃   ┗ 為憲
  ┣ 行光 ━ 行清(所雑色)
  ┗ 実尋(延暦寺。法橋)
範信 ┳ 定信 ┳ 師清 ━ 範蔭 ━ 実範
  ┃   ┗ 忠清
  ┗ 永綱 ━ 永盛 ━ 重良 ┳ 長重
  ┗ 貞重 ━ 重保
┳ 公房 ┳ 義経
  ┃   ┗ 貞実(大膳亮)
  ┣ 公貞 ━ 兼成 ┳ 成資(式。従五位下。信濃権守)
  ┃   ┣ 成基(雅楽頭)
  ┃   ┗ 為資 ━ 景資 ━ 為景 ┳ 為信(検非違使。従五位下。
  ┃   ┃
左衛門尉〔系図纂要作
  ┃   ┃
右衛門尉〕。出羽守)
  ┃   ┗ 為成(検非違使。従五位下。
  ┃  
右衛門尉〔系図纂要〕)
  ┣ 職孝
  ┗ 公仲 ━ 公俊 ┳ 公国(従五位下。摂津守)
  ┗ 公清(斎院次官。従五位下)
┳ 清通 ┳ 済家 ┳ 済政(散位従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 師親(散位従五位下)
  ┃   ┗ 輔公 ┳ 成経 ┳ 時房 ┳ 成宗
  ┃   ┃   ┃   ┗ 泰宗 ┳ 有保 ┳ 長基
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経光 ━ 重能
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 業成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 邦範 ━ 清俊
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 業定
  ┃   ┃   ┃   ┗ 泰信 ┳ 泰家(皇后宮長)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 政隆 ━ 顕綱
  ┃   ┃   ┣ 清経
  ┃   ┃   ┣ 長俊
  ┃   ┃   ┣ 広綱(宮内丞)
  ┃   ┃   ┗ 良心(園城寺)
  ┃   ┣ 善経(母同。蔵人。式部丞)
  ┃   ┣ 頼宣(母同)
  ┃   ┣ 定房(母同。文章生)
  ┃   ┗ 教任 ━ 基綱
  ┣ 陳政 ┳ 親業(従五位下。出雲守)
  ┃   ┗ 惟佐
  ┣ 季随 ┳ 親業(陳政為子)
  ┃   ┣ 定成 ┳ 信綱(為大江挙周子)
  ┃   ┃   ┣ 盛房 ━ 時政 ━ 政春(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 実清 ━ 信俊
  ┃   ┃   ┣ 修賢
  ┃   ┃   ┣ 章俊
  ┃   ┃   ┗ 定円(園城寺)
  ┃   ┣ 資俊(越後守)
  ┃   ┣ 良任 ┳ 親宗
  ┃   ┃   ┣ 守綱(無官)
  ┃   ┃   ┣ 経良(藤原経任為子)
  ┃   ┃   ┗ 良範(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 満任(散位。従五位下)
  ┃   ┣ 経国 ┳ 宗長 ┳ 盛基
  ┃   ┃   ┃   ┣ 友仲
  ┃   ┃   ┃   ┗ 家時
  ┃   ┃   ┣ 為清(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 基綱
  ┃   ┗ 定命(園城寺)
  ┣ 為盛 ⇒〔伊達
  ┣ 成忠(蔵人。従五位下)
  ┣ 守仁 ┳ 尚賢 ┳ 孝頼
  ┃   ┃   ┗ 兼資 ━ 実慶
  ┃   ┣ 有親(従四位下。加賀守)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 時清 ┳ 為賢(従五位下)
  ┃   ┣ 棟隆(豊後守。従五位下)
  ┃   ┗ 業隆(無官)
  ┣ 茂秀(中正子と同人)
  ┣ 兼清 ┳ 宴資 ━ 長範(権律師)
  ┃   ┗ 定佐 ┳ 兼安 ┳ ┳ ┳ 有実(仁和寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有真(※諸門跡譜に「近江守藤有佐男。
  ┃   ┃   ┃   ┃       或曰上野介藤季安子。」とある。
  ┃   ┃   ┃   ┃       菩提院。僧都。真助僧都受法。
  ┃   ┃   ┃   ┃       文治5年9月27日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   ┃   ┃       1189年11月7日)寂81歳。
  ┃   ┃   ┃   ┣ 清安(修理亮)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季佐(陽明門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 陽慶
  ┃   ┃   ┗ 兼尊(延暦寺)
  ┃   ┣ 定明(延暦寺)
  ┃   ┗ 女子
  ┗ 正雅(惣持寺別当)
■色の名前はポップアップで経歴表示。
藤原 魚名(魚麻呂)
[ 養老5(721)年 〜 延暦2年7月25日(ユリウス暦:783年8月27日) ]
房前五男。母異母姉従四位下片野朝臣〔或いは清河女〕。号・川辺大臣。
神護景雲2年2月18日(ユリウス暦:768年3月11日)任参議。
天応2年6月14日(ユリウス暦:782年7月28日)配流。
正二位・左大臣。
藤原 藤嗣
[ 宝亀4(773)年 〜 弘仁8年3月24日(ユリウス暦:817年4月13日) ]
中務大輔従五位上鷲取二男。母藤原良継女。
弘仁3年正月13日(ユリウス暦:812年2月28日)任参議。
従四位上・参議。
藤原 山陰
[ 天長元(824)年 〜 仁和4年2月4日(ユリウス暦:888年3月20日) ]
越前守従五位上高房二男。母藤原真夏女)。
元慶3年10月23日(ユリウス暦:879年11月10日)任参議。
従三位・中納言。
※尊卑分脈作山蔭。
藤原 在衡
[ 寛平4(892)年 〜 天禄元年10月10日(ユリウス暦:970年11月11日) ]
但馬介従五位下有頼一男(実有頼舎弟大僧都如無男)。母讃岐守高向公輔女(実母備中掾良峯高見女)。号・粟田左大臣。
天慶4年12月25日(ユリウス暦:942年1月14日)任参議。
従二位・左大臣〔天禄元年10月20日(ユリウス暦:970年11月21日)贈従一位〕。
藤原 守義
[ 寛平8(896)年 〜 天延2年2月4日(ユリウス暦:974年2月28日) ]
従四位下行但馬守公利三男。母遠江守安倍氏主女。山蔭孫。
天禄3年11月27日(ユリウス暦:973年1月4日)任参議。
天延2年正月29日(ユリウス暦:974年2月23日)出家。
従四位上・参議。
藤原 安親
[ 延喜22(922)年 〜 長徳2年3月8日(ユリウス暦:996年3月29日) ]
従四位上摂津守中正三男。母伊勢守源友時〔貞?〕女。
永延元年11月11日(ユリウス暦:987年12月4日)任参議。
正三位・参議。
藤原 忠信
[ 承平3(933)年 〜 ? ]
伊勢守正五位下祐之二男。母従五位下藤原惟遠女。号・三乃三位。
正暦4年12月10日(ユリウス暦:994年1月24日)叙従三位。
正暦4年12月13日(ユリウス暦:994年1月27日)出家。
従三位・非参議。
忠輔孫
忠輔 ┳ 相任 ┳ 為道 ┳ 実衡(民。策。大内記。式部大輔。従四位下)
  ┃   ┃   ┣ 兼衡 ━ 在輔 ━ 兼業(給料)
  ┃   ┃   ┣ 俊宗 ━ 俊貫 ━ 俊盛 ━ 義盛(本名武盛。
  ┃   ┃   ┃  
河島四郎。
  ┃   ┃   ┃  
従源義経。
  ┃   ┃   ┃  
号伊勢三郎)
  ┃   ┃   ┣ 為衡(策。民部少輔)
  ┃   ┃   ┗ 済舜(園城寺)
  ┃   ┣ 国輔 ━ 仲宗(式。武蔵権守。従五位下)
  ┃   ┣ 相継〔秋田城介安達
  ┃   ┗ 良尊
  ┗ 忠任(駿河守)
※義盛(伊勢三郎)の出自に関しては不審だが、系図纂要によるもの。
藤原 忠輔
[ 天慶7(944)年 〜 長和2年6月4日(ユリウス暦:1013年7月14日) ]
治部卿正四位下国光朝臣二男。母従五位下右馬助藤原有好女。
長徳2年7月19日(ユリウス暦:996年8月5日)任参議。
正三位・権中納言。
公卿補任尻付
康保元年月日給料。
安和元年12月25日(ユリウス暦:969年1月15日)文章得業生。
2年壬5月25日(ユリウス暦:969年7月12日)任播磨権少掾。
天禄2年8月25日(ユリウス暦:971年9月17日)課試。10月9日判。
天禄3年正月24日(ユリウス暦:972年2月11日)任兵部少丞。
天延2年正月29日(ユリウス暦:974年2月23日)転大丞(臨時無替)。
同年11月18日(ユリウス暦:975年1月3日)叙従五位下(朔旦)。
同月28日任相模権守。
天延4年6月16日(ユリウス暦:976年7月15日)任兵部少輔(懐忠遷左少将替)。
天元3年正月7日(ユリウス暦:980年1月27日)叙従五位上(策)。
永観2年8月27日(ユリウス暦:984年9月24日)兼東宮学士。
寛和2年6月日止学士(践祚)。即日昇殿。
7月16日(986年8月23日)又兼東宮学士。
同月27日叙従四位下(御即位。叙二階)。
8月13日兼大学頭。
永延元年7月11日(ユリウス暦:987年8月8日)任権左中弁。学士如元。
永祚2年正月29日(ユリウス暦:990年2月27日)兼紀伊権守。
正暦4年正月7日(ユリウス暦:993年2月1日)叙従四位上(策)。
11月25日叙正四位下(臨時)。
5年正月13日(ユリウス暦:994年2月25日)更任紀伊権守。9月8日転左中弁。

安達

相継 ━ 相国 ━ 国重 ┳ 兼盛
  ┗ 重広
┳ 盛長 ┳ 景盛 ┳ 義景
  ┃   ┃   ┗ 女子(号松下禅尼。北条経時・時頼母)
  ┃   ┣ 時長 ┳ 長泰 ┳ 長経 ━ 宗長 ┳ 長顕(太郎左衛門尉。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃
上総介。元弘討死)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長義(二郎左衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義泰 ┳ 盛光(民部大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 景泰(六郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 景実(四郎左衛門)
  ┃   ┃   ┣ 盛経 ┳ 長頼 ┳ ━ 頼方(三郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 禅空(太郎入道。円覚寺首座)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(稲毛禅尼)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(葛西伊豆守妻)
  ┃   ┃   ┗ 長経
  ┃   ┗ 女子(蒲三河守源範頼室)
  ┗ ┳ ┳ 基春(安達八郎左衛門)
  ┃   ┣ ━ 遠蓮(瀧口。右馬允)
  ┃   ┣ 遠村(内舎人)
  ┃   ┗ 女子(藤原俊光母)
  ┣ 信家(山城守)
  ┣ 遠衡(内舎人)
  ┣ 遠助(左衛門尉)
  ┗ ━ ━ 遠実(号伴野。左衛門入道)

間部

間部家〔諸侯系図〕

※最終更新日 2016.01.23