公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
天皇系図
〔後西天皇〕
天皇系図索引
第111代
後西天皇
生没年
寛永14年11月16日(1638年1月1日)〜貞享2年2月22日(1685年3月26日)
異称
良仁。秀宮。桃園宮。花町宮。
父
後水尾天皇。
母
櫛笥隆致女隆子(逢春門院)。
配偶者
※皇親系附録を基本とした。
明子女王
高松宮好仁親王女。 為女御。
生誠子内親王・長仁親王。
藤原定子
僧正仏光寺尭庸女。権大納言梅小路定矩養女。 称六条局。
生 香久宮・聖安女王・公弁親王・道祐親王・尚仁親王・皇女満宮・瑞光女王・尊果女王・ 尊勝女王・良応親王・一皇女。
延宝8年6月26日(1680年7月21日)卒。贈正三位。
藤原共子
権大納言清閑寺共綱女。 任典侍称中納言典侍後改大納言典侍又東三条局。
生 幸仁親王・一皇女・皇女二宮・宗栄女王・高栄女王・義延親王・一皇女・天真親王・皇女賀陽宮・ 益子内親王・理豊女王・一皇女。
元禄8年5月29日(1695年7月10日)卒。
源氏
岩倉具起女。任典侍。称権典侍。
生永悟親王。
藤原氏
松木宗条女。称山小路局。
生一皇女。
菅原氏
高辻豊長女。称按察使局。
生道尊親王。
藤原氏
富小路頼直女。称中内侍又右京局。
生皇女常宮。
在位
承応3年11月28日(1655年1月5日)〜寛文3年正月26日(1663年3月5日)
皇居
平安宮。
陵名
月輪陵。
後西天皇系図
後西天皇
誠子内親王
(八百宮。无品。母高松宮好仁親王女明子女王〔詰所系図によれば、
延宝8年7月8日(1680年8月2日)薨。号妙吉祥院。葬于大徳寺〕。
承応3年6月7日(1654年7月20日)生。貞享3年7月23日(1686年9月10日)為内親王。
同年11月2日薨〔皇親系作12月2日。詰所系図作貞享4年12月1日(1688年1月3日)〕。
葬于大徳寺〔詰所系図作相国寺龍虎院〕。号清浄観院宮)
長仁親王
(一宮〔皇親系〕。若宮。倉宮〔詰所系図〕。幼名阿茶麻呂〔皇親系〕。
无品。八条宮。中務卿。母同。明暦元年5月14日(1655年6月18日)生。
寛文6年12月25日(1667年1月19日)八条宮相続〔詰所系図寛文7(1667)年相続〕。
寛文9年2月24日(1669年3月25日)為親王〔詰所系図25日〕。
同年11月5日元服。即日任中務卿。延宝3年6月25日(1675年8月16日)薨。
28日葬于相国寺。号霊照院宮〔詰所系図作霊松〕)
幸仁親王
*1
幸子女王
(英宮。承秋門院。東山院中宮。母家女房某氏真〔皇親系〕。
延宝9年9月23日(1681年11月3日)生
〔皇親系作延宝8年9月23日(1680年11月14日)〕。
元禄10年2月25日(1697年3月17日)入内。
宝永4年5月3日(1707年6月2日)准后〔
詰所系図2日〕。宝永5年2月22日(1708年4月12日)立后〔詰所系図26日〕。
称中宮。宝永7年3月21日(1710年4月19日)止中宮職。院号。27日落飾。
享保5年2月10日(1720年3月18日)依疱瘡崩御。3月5日葬于泉涌寺)
※以下、幸仁親王皇子女は、有栖川宮系図に記す。
皇女
(※詰所系図・皇親系による。母東三条局)
皇女
(女二宮。母清閑寺共綱女東三条局共子〔号中納言典侍。又新大納言局〕。
明暦3年4月16日(1657年5月29日)生。明暦4年7月16日(1658年8月14日)薨。
葬于般舟院。号正源院宮)
皇女
(選宮〔詰所系図・皇親系作撰宮〕。霊鑑寺。法名宗栄。母同。
明暦4(万治元)年10月17日(1658年11月12日)生。
延宝7年8月6日(1679年9月10日)得度。享保6年3月8日(1721年4月4日)薨。
葬于蘆山寺。号普賢院宮)
永悟法親王
(三宮。円満院。无品。俗名貴平。母岩倉具起女権典侍局。
女五宮(二条光平室)猶子〔詰所系図〕。
三井長吏。平等院兼帯。大僧正常尊資。万治2年9月18日(1659年11月2日)生。
寛文9年9月29日(1669年10月23日)為親王。同年10月11日入寺。13日得度。
延宝4年11月1日(1676年12月5日)薨。葬于三井寺。号法性院宮)
皇女
(楽宮。法名尊秀。中宮寺。母東三条局。寛文元年7月1日(1661年7月26日)生。
寛文7年11月21日(1668年1月4日)入室。寛文9年11月14日(1670年1月5日)得度。
享保7年3月15日(1722年4月30日)薨〔皇親系作2月26日〕。号慈雲院〔詰所系図・皇親系〕)
皇女
(常宮。母富小路頼直女中内侍局〔後改右京局〕。寛文元年11月4日(1661年12月25日)生。
寛文5年9月11日(1665年10月19日)薨。葬于真如堂。号真珠院宮)
義延法親王
(五宮。実相院。二品。俗名幸嘉。母東三条局。三井長吏。大僧正義尊資。
寛文2年6月29日(1662年8月13日)生。
寛文11年9月19日(1671年10月21日)為親王。同25日入寺得度。
戒師道寛法親王。天和元年10月27日(1681年12月6日)叙二品〔詰所系図28日〕。
元禄4年8月18日(1691年9月10日)蟄居。宝永3(1706)年4月再任。
同年10月19日薨〔詰所系図・皇親系18日〕。葬于北岩倉〔詰所系図作
11月2日〕。号十如院宮)
皇女
(母同。寛文3年9月2日(1663年10月2日)生。翌日薨。葬于蘆山寺。号円光院宮)
天真法親王
(益宮。元名守全。輪王寺。一品。俗名幸智。母同。尊敬法親王資。
寛文4年7月28日(1664年9月17日)生。寛文13年9月13日(1673年10月22日)為親王。
勅別当花山院定誠〔詰所系図〕。同年10月7日於江州志賀院得度。
延宝6年5月2日(1678年6月20日)叙二品〔詰所系図作9月2日〕。
延宝8年5月26日(1680年6月22日)下向東叡山。
元禄3年2月29日(1690年4月8日)叙一品。同年3月1日於東叡山薨。
葬御骨于三所。比叡山。日光山。東叡山。号解脱院宮)
皇女
(賀陽宮。母同。寛文6年正月16日(1666年2月19日)生。
延宝3年5月24日(1675年7月16日)薨。葬于報恩寺。号桂徳院宮)
皇女
(香久宮。母梅小路定矩養女定子〔六条局。仏光寺新坊治部卿堯庸女。
或説実光源寺智秀女。贈正三位(詰所系図)〕。
寛文7年5月18日(1667年7月9日)生。
寛文8年7月19日(1668年8月26日)薨。葬于知恩寺。号宝樹院宮)
皇女
(舘宮〔詰所系図作館智宮〕。法名清安〔纂輯御系図等作聖安〕。曇華院。母同。
兼管慈受院〔皇親系〕。寛文8年6月22日(1668年7月30日)生。
寛文11年8月19日(1671年9月21日)入室。
延宝2年10月2日(1674年10月30日)喝食。延宝6年11月27日(1679年1月9日)得度。
宝永2(1705)年紫衣。正徳2年12月3日(1712年12月30日)薨。
10日葬于大徳寺中養徳院。号通玄大成)
益子内親王
(賢宮。母東三条局。九条輔実室。師孝母。
寛文9年5月18日(1669年6月16日)生。
貞享3年7月23日(1686年9月10日)為内親王。同27日配于輔実公。
元文3年正月4日(1738年2月22日)薨〔詰所系図2日〕。葬于東福寺。号心華光院宮。
※皇親系によれば、貞享3(1686)年為霊元天皇猶子)
公弁法親王
(貴宮。輪王寺。一品。俗名秀憲。字脩礼。号玄堂。母六条局。
大僧正公海附弟。守全親王資。寛文9年8月21日(1669年9月16日)生。
延宝2年5月1日(1674年6月4日)入毘沙門堂。延宝6年10月19日(1678年12月2日)為親王。
同26日得度。戒師大僧正公海。天和2年8月12日(1682年9月13日)叙二品。
元禄3年3月10日(1690年4月18日)天真法親王資相定〔詰所系図〕。
19日関東下向〔詰所系図〕。元禄5年4月7日(1692年5月22日)一身阿闍梨〔詰所系図〕。
5月7日於東叡山灌頂〔詰所系図〕。師逢寿院公海〔詰所系図〕。
元禄6年3月21日(1693年4月26日)叙一品。同年6月9日任天台座主。9月23日聴牛車。
10月18日辞座主〔詰所系図〕。宝永4年6月3日(1707年7月2日)再任座主〔詰所系図〕。
同年11月6日准三宮。18日辞座主〔詰所系図〕。
正徳5年5月21日(1715年6月22日)辞職号大明院宮〔詰所系図作5月5日於江戸退隠〕。
正徳6年4月5日(1716年5月25日)入京〔詰所系図〕。山科毘沙門堂隠居〔詰所系図〕。
17日薨。5月2日葬于毘沙門堂〔詰所系図作滋賀院〕)
道祐入道親王
(攀宮。聖護院。二品。俗名宗範。母同。道寛法親王資。三井長吏。
三山検校。寛文10年9月27日(1670年11月9日)生。
延宝8年11月12日(1681年1月1日)為親王〔
詰所系図11日〕。同27日入寺得度。戒師実相院義延法親王。
貞享4年2月13日(1687年3月26日)叙二品。同7月25日入峰〔詰所系図〕。
元禄3年9月21日(1690年10月22日)於三井灌頂。同12月18日薨。
葬于白川。号浄心寺宮)
尚仁親王
(員宮。八条宮。无品。弾正尹。母同。寛文11年11月9日(1671年12月10日)生。
延宝3年8月12日(1675年10月1日)八条宮相続。
貞享元年11月27日(1685年1月2日)為親王。
貞享3年3月28日(1686年4月20日)元服。加冠近衛基熈〔詰所系図〕。同日任弾正尹。
元禄2年8月6日(1689年9月19日)薨。葬于相国寺。号无量光院宮)
皇女
(橿宮。法名理豊〔詰所系図作徳巖理豊〕。宝鏡寺。母東三条局。
寛文12年5月26日(1672年6月21日)生。天和3年4月21日(1683年5月17日)入室。即日喝食。
同年11月14日得度。延享2年5月12日(1745年6月11日)薨。号本覚院宮)
皇女
(満宮。雲山尊玉〔謚号考〕。光照院。未得度。母六条局。尊雅資〔詰所系図〕。
寛文12年11月13日(1672年12月31日)生。
延宝5年9月7日(1677年10月3日)薨。葬于知恩寺。号放光院宮)
瑞光女王
(多嘉宮〔詰所系図作多喜宮〕。慈受院。母同。延宝2年正月19日(1674年2月24日)生。
天和3年4月18日(1683年5月14日)得度。宝永元(1704)年4月円照寺兼帯〔詰所系図〕。
宝永3年9月10日(1706年10月16日)薨。葬于大徳寺中龍光院。号通玄大円)
女王
(寿宮。法名尊慶。後改尊杲。大規〔謚号考〕。光照院。母同。
延宝3年6月23日(1675年8月14日)生。
天和2年9月29日(1682年10月29日)入室。貞享3年4月27日(1686年6月17日)得度。戒師
浄花院雲龍上人。享保4年10月28日(1719年12月9日)薨〔皇親系27日〕。葬于花開院。
号大規和尚〔詰所系図作大見大和尚大禅師〕)
道尊法親王
(菅宮。元行恵。聖護院。後移照高院。二品。俗名昌隆。
母高辻豊長女按察使局。永悟法親王資〔詰所系図〕。三井長吏。三山検校。
延宝3年12月12日(1676年1月26日)生。延宝6年6月6日(1678年7月24日)為円満院附弟。
貞享元年12月11日(1685年1月15日)為親王。
貞享3年4月9日(1686年5月30日)入寺〔詰所系図10日〕。
14日得度。戒師実相院義延法親王。元禄4年6月5日(1691年6月30日)改入室于聖護院。
同年6月13日叙二品。同7月25日入峰〔詰所系図〕。同11月11日帰洛〔詰所系図〕。
元禄16年3月29日(1703年5月14日)移照高院。
宝永2年9月28日(1705年11月14日)薨。10月13日葬于白河。号浄光寺宮)
皇女
(貞宮。法名尊勝。称入江殿〔詰所系図〕。三時知恩寺。母六条局。
延宝4年8月27日(1676年10月4日)生。天和3年11月27日(1684年1月13日)入寺。喝食。
貞享元年6月27日(1684年8月8日)得度。元禄16年3月24日(1703年5月9日)薨〔
詰所系図作25日〕。葬于知恩院。号即生院宮〔詰所系図作即正院等誉香因〕)
皇子
(或槿栄院宮。母松木宗条女山小路局。
延宝5年5月13日(1677年6月13日)生。即日夭)
良応法親王
(勝宮。曼殊院。二品。俗名勝明。母六条局。天台座主。
良尚親王資。延宝6年6月8日(1678年7月26日)生。
貞享2年11月13日(1685年12月8日)入室。
貞享4年9月28日(1687年11月2日)為親王〔詰所系図18日〕。
同年10月9日得度。戒師良尚法親王。元禄11年7月25日(1698年8月30日)
叙二品〔詰所系図作21日〕。宝永5年6月21日(1708年8月7日)任天台座主。
同22日薨。一作23日〔皇親系〕。葬于一乗寺山。号円妙院宮)
皇女
(※纂輯御系図・皇親系・系図纂要による。母六条局。延宝7年6月13日(1679年7月20日)生〔
系図纂要作延宝8(1680)年同月日〕。即日夭。涼月院。葬于知恩寺〔系図纂要〕)
*1
幸仁親王 二宮。多賀宮〔皇親系〕。有栖川宮。一品。兵部卿。式部卿。母清閑寺共綱女東三条局共子〔号中納言典侍。又新大納言局〕。明暦2年3月15日(1656年4月9日)生。寛文7年4月6日(1667年5月28日)高松宮(花町宮)相続〔詰所系図7月6日〕。寛文9年8月29日(1669年9月24日)為親王。寛文10年8月28日(1670年10月11日)賜花町宮敷地。。寛文12年6月8日(1672年7月2日)改号有栖川宮。11月21日元服〔詰所系図作寛文10年11月21日(1671年1月2日)〕。任兵部卿。延宝6年4月11日(1678年5月31日)叙二品。元禄10年5月4日(1697年6月22日)任式部卿。元禄12年7月13日(1699年8月8日)叙一品。同16日聴牛車。同25日薨。30日葬于大徳寺。号本空院宮。
※最終更新日 2015.10.25
第110代
後光明天皇
第112代
霊元天皇
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2016 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.