本願寺  藤原氏北家内麻呂子孫

親鸞までの系図は、日野家を参照。
後柏原天皇御世、第九世法主実如(光兼)の時、准門跡の格を与えられる。 西本願寺と東本願寺の大谷家は、明治期に伯爵となる。
錦織寺の木辺家・専修寺常磐井家・興正寺の華園家・仏光寺渋谷家は、明治期に男爵となる。
藤原真夏の裔なので、両大谷家と木辺家は、華族類別録第四十七類に類別されているが、 華園家と渋谷家は、第四十二類忠通裔に類別されている〔摂信・教応は鷹司政通の子〕。 また、常磐井家は、第十一類高望裔〔桓武平氏〕に類別されている〔親鸞真弟の真仏上人は鎮守府将軍平国香の裔という〕。
大谷 光尊・・・明治29(1896)年6月9日伯爵授爵〔現代華族譜要〕
大谷 光瑩(東本願寺)・・・明治29(1896)年6月9日伯爵授爵〔現代華族譜要〕
本願寺系図
※赤字は、諸寺歴代を示したもので、公卿と意味ではない。
※子女の人数・序列は、明治期の大谷家譜に従ったが、大半の女子の情報が記載されていないので、 大谷家譜に類似している続群書類従所収の本願寺系図を基本に補完した。 しかし、女子の人数・序列が東西の家譜・続群書類従所収本願寺系図・尊卑分脈・系図纂要・華族家系大成等間で、 大きく違っていて、完全に比定することは、困難なので、一部別掲することにした。
※系図中、西⇒大谷家譜(西本願寺)、東⇒大谷家譜(東本願寺)、群⇒続群書類従所収本願寺系図、
 分⇒尊卑分脈、纂⇒系図纂要。龍⇒龍谷大学電子図書館貴重書画像データベース本願寺系図。
常磐井家譜⇒常。
親鸞 ┳ 印信(範意。園城寺。阿闍梨。大弐公。母藤原兼実女)
  ┣ 女子(号小里女房、小黒女房〔分・常〕。後為尼称恵信〔常〕)
  ┣ 善鸞 ━ 如信 ┳ 有宗(蔵人)
  ┃   ┣ 如円(大納言公)
  ┃   ┣ 浄如〔願入寺〕
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 如慶(大納言公)
  ┃   ┣ 範昭(宮内卿公)
  ┃   ┗ 宗昭 ┳ 光玄〔錦織寺
  ┃   ┣ 慈俊 ┳ 俊玄 ━ 時芸 ┳ 玄康
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 鸞芸〔超勝寺〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 玄真〔興行寺〕
  ┃   ┃   ┣ 男子(光長麿)
  ┃   ┃   ┣ 玄頓〔弘願寺〕
  ┃   ┃   ┗ 善智
  ┃   ┣ 女子(壬生雅康室)
  ┃   ┗ 善性〔毫摂寺〕
  ┣ 明信※1(粟津、尊卑分脈作栗澤。信蓮房)
  ┣ 有房(道性。従五位下。益方太夫入道)
  ┣ 女子(号高野禅尼)
  ┗ 女子 ┳ 宗恵 ┳ 宗昭(如信嗣)
  ┃   ┣ 聖祐
  ┃   ┗ 行覚
  ┣ 女子(父同宗慧)
  ┗ 弘雅(父小野宮禅念)
※1 常磐井家譜に明信の名はなく、有房と益方が別人として記載されている。
┳ 円兼 ┳ 兼寿 ┳ 光助〔光善寺〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(常楽寺光信〔龍作光真〕室。法名如慶。
  ┃   ┃   ┃   文明3年2月6日(ユリウス暦:1471年2月25日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 兼鎮(本和寺宣祐為子。法名蓮乗。瑞泉寺本泉寺兼帯。
  ┃   ┃   ┃   広橋綱光為子〔龍〕。
  ┃   ┃   ┃   文安3(1446)年生〔龍〕。文亀4年2月21日(ユリウス暦:1504年3月7日)寂〔龍〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(見玉尼。摂受庵見秀弟子。文安5(1448)年生〔龍。
  ┃   ┃   ┃   纂作応永25(1418)年〕。文明4年8月14日(ユリウス暦:1472年9月16日)入)
  ┃   ┃   ┣ 兼祐〔松岡寺〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(寿尊尼。摂受庵見秀弟子。享徳3(1454)年生。
  ┃   ┃   ┃   永正13年10月5日(ユリウス暦:1516年10月30日)寂)
  ┃   ┃   ┣ 康兼〔光教寺〕
  ┃   ┃   ┣ 光兼 ┳ 光円(照如。中納言。延暦寺。母高倉永継女。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文明11(1479)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   明応9年12月15日(ユリウス暦:1501年1月4日)入〔纂〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(実妙。松岡寺兼玄室。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文明16(1484)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   享禄4年9月5日(ユリウス暦:1531年10月15日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光融 ┳ 光教 ┳ 光佐 ┳ 光寿〔東本願寺
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(纂によれば、母同
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   永禄3(1560)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   天正元年10月11日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   (ユリウス暦:1573年11月5日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(纂・東による。母同。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   慶長15年9月6日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   (1610年10月22日)卒)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 佐超(顕尊。興正寺
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   華恩院)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 光昭
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(顕妙。母同〔龍〕。本徳寺
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   証専室〔群による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   纂作本宗寺教什室〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   天文15(1546)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   慶長7年9月22日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   (1602年11月5日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母兼誉女〔龍〕。本泉寺兼興室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(妙宗尼。号奥寮〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文亀3(1503)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   天文3年10月30日(ユリウス暦:1534年12月5日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼珍(実玄。本徳寺祖。兵衛佐〔纂作左兵衛佐〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   明応6(1497)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   永正12年6月1日(ユリウス暦:1515年7月12日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼澄〔本徳寺・本宗寺〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(妙祐〔龍による。纂作妙忍〕。光教寺兼順室。
  ┃   ┃   ┃   明応7(1498)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   永禄7年12月10日(ユリウス暦:1565年1月12日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(妙宗。広橋兼顕為子〔龍〕。
  ┃   ┃   ┃   日野勝光猶子〔纂〕。足利義政妾〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   初入江殿〔三時知恩寺〕椿性尼弟子〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   長禄3(1459)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   天文6年7月1日(ユリウス暦:1537年8月6日)卒于能州〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(如空〔龍・纂による。群作妙空〕。
  ┃   ┃   ┃   興行寺兼孝〔蓮助〕妻。寛正3(1462)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   明応元年11月16日(ユリウス暦:1492年12月5日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(祐心。神祇伯〔白川〕資氏王室。
  ┃   ┃   ┃   寛正4(1463)年生〔系図纂要〕。
  ┃   ┃   ┃   延徳2年閏8月12日(ユリウス暦:1490年9月26日)卒〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(大谷家譜〔西〕による)
  ┃   ┃   ┣ 兼誉〔顕証寺〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(了妙)
  ┃   ┃   ┣ 女子(了知〔龍作了如〕。瑞泉寺蓮欽室)
  ┃   ┃   ┣ 兼縁〔本泉寺〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(祐心。中山宣親室。文明元(1469)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   天文9年7月27日(ユリウス暦:1540年8月29日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(妙勝〔纂作如勝〕。願行寺勝恵〔纂作兼為〕室。
  ┃   ┃   ┃   文安5(1448)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   文明10年8月17日(ユリウス暦:1478年9月13日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(蓮宗〔龍・纂作蓮周〕。母姉小路昌家女〔龍〕。
  ┃   ┃   ┃   超勝寺蓮超室〔纂〕。文明14(1482)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   文亀3年正月26日(ユリウス暦:1503年2月22日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 兼琇〔教行寺〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(妙祐。母治部大輔源政栄女〔龍〕。勝林坊勝恵妻。
  ┃   ┃   ┃   長享元(1487)年生〔龍・纂〕。
  ┃   ┃   ┃   永正9年4月13日(ユリウス暦:1512年4月28日)卒〔龍・纂〕)
  ┃   ┃   ┣ 兼照〔慈敬寺
  ┃   ┃   ┣ 兼俊(実悟。本泉寺兼縁為子。又花山院忠輔為子〔龍〕。
  ┃   ┃   ┃   願得寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 兼性 ━ 実信(西証寺。母兼誉四女〔龍〕。
  ┃   ┃   ┃   永正14(1517)年生。
  ┃   ┃   ┃   享禄2年5月16日(ユリウス暦:1529年6月21日)夭〔纂作18日〕)
  ┃   ┃   ┣ 兼継〔本善寺〕
  ┃   ┃   ┣ 女子(妙宗。常楽寺光恵室。明応6(1497)年生〔纂〕。
  ┃   ┃   ┃   永正15年正月22日(ユリウス暦:1518年3月3日)卒〔纂〕)
  ┃   ┃   ┗ 兼智〔順興寺〕
  ┃   ┣ 女子(如祐〔龍・纂による。群作如円〕。号栃川。
  ┃   ┃   母海老名女〔龍〕。西光寺永存室)
  ┃   ┣ 女子(見瑞〔龍による。群作如祐〕。号藤島尼公)
  ┃   ┣ 女子(如勝。号四条尼公〔龍〕。刑部少輔国貞妻〔龍〕)
  ┃   ┣ 応玄〔円光寺〕
  ┃   ┣ 蓮康(大弐〔龍〕。永正3年12月1日(ユリウス暦:1507年1月13日)卒〔龍〕)
  ┃   ┗ 女子(俊如。号粟津尼公〔龍〕。光助室〔龍〕。如宗母〔龍〕)
  ┣ 光崇 ┳ 光真〔願行寺・証願寺〕
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 光善〔超願寺〕
  ┃   ┗ 光円〔常興寺〕
  ┣ 女子(見秀。住吉田村摂受庵)
  ┗ 宣祐〔瑞泉寺・本泉寺〕
┳ 女子(母興正寺佐超女。常楽寺昭栄室。准従)
  ┣ 女子(母同。顕証寺昭尊室)
  ┣ 男子(母家女房。阿茶丸)
  ┣ 女子(母同。願証寺准恵室)
  ┣ 女子(興正寺昭超室)
  ┣ 光円 ┳ 光常 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┣ 光澄 ━ 光啓 ━ 光雄 ┳ 光闡 ┳ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(光蓮寺室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(福田寺覚音室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 光暉
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡教(顕証寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡耀(常楽寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(益子。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 仲旧(為下間仲矩嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(美喜子。本徳寺法静室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡道(住福田寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡実(住本照寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(本行寺法悟室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡幽(住毫摂寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(映子。興正寺法高室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡海(住善福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡郁(住勝光寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(加称子。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(政子。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(久子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 闡侃(住広教寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 法住(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(三保子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(寿子。下間頼明室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(愛子。清光寺法徳室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 昭堯(住本徳寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 闡恪(住本照寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(光闡妻)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(*系図纂要による)
  ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┣ 寂禅
  ┃   ┃   ┣ 寂猷
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 寂心
  ┃   ┃   ┣ 寂信
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 光啓(光澄嗣)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 光雄(光啓嗣)
  ┃   ┣ 男子(母家女房。長丸)
  ┃   ┣ 昭尊(豊丸。母同。本徳寺。孝槃院。寂円。権大僧都)
  ┃   ┣ 男子(系図纂要によれば、円澄。願証寺理性院寂淳)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 円従 ┳ 常祐(本照寺。瑞光院良天。得度)
  ┃   ┗ 寂意(願証寺)
  ┣ 昭円 ┳ 寂然(法盛寺)
  ┃   ┣ 常栄(順興寺。寂澄)
  ┃   ┗ 女子(興善寺寂尊室)
  ┣ 女子(肥後順正寺室)
  ┣ 昭尊 ━ 円尊 ━ 常尊(実勝興寺円周弟)
  ┣ 昭澄(住本徳寺。昌玲院准円)
  ┣ 円周(勝興寺。光昌院。良昌)
  ┣ 女子
  ┣ 昭厳(恵光寺。昭隆院。准良)
  ┣ 円空(本善寺良然)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 光摂 ━ 光沢 ┳ 広義(早世)
  ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┣ 広入(早世)
  ┃   ┣ 広位(早世)
  ┃   ┣ 広注(早世)
  ┃   ┣ 光威 ━ 女子(枝子。大谷光勝養女。光尊妻)
  ┃   ┣ 女子(興子。実鷹司政通女。本照寺攝喜夫人)
  ┃   ┣ 光尊
  ┃   ┣ 沢依(住本照寺。華族家系大成によれば、
  ┃   ┃
嘉永5年閏2月19日(1852年4月8日)生。明治30(1897)年1月22日卒)
  ┃   ┣ 沢慶(実光威男。住本善寺。六雄氏)
  ┃   ┗ 女子(朴子。本徳寺大谷昭然妻。華族家系大成によれば、
  ┃    
文久3年9月15日(1863年10月27日)生。昭和4(1929)年11月6日卒)
  ┣ 暉宣(住顕証寺)
  ┣ 女子(等子。西園寺寛季室。文化3年8月19日(1806年9月30日)没〔華族家系大成〕)
  ┣ 女子(万姫)
  ┣ 女子(悠姫)
  ┣ 女子(憲姫)
  ┣ 女子(旻姫)
  ┗ 覚珠(早世)
第2世 如信 [ 延応元(1239)年 〜 正安2年正月4日(ユリウス暦:1300年1月26日) ]

第3世 宗昭(覚如) [ 文永7年12月28日(ユリウス暦:1271年2月9日) 〜 観応2/正平6年正月19日(ユリウス暦:1351年2月15日) ]
別号毫摂。実覚慧男。母中原氏。

第4世 俊玄(善如) [ 正慶2/元弘3年2月2日(ユリウス暦:1333年2月16日) 〜 康応元/元中6年2月29日(ユリウス暦:1389年3月27日) ]
日野俊光猶子。

第5世 時芸(綽如) [ 観応元/正平5年3月15日(ユリウス暦:1350年4月22日) 〜 明徳4年4月24日(ユリウス暦:1393年6月4日) ]
日野時光猶子。

第6世 玄康(巧如) [ 永和2/天授2年4月6日(ユリウス暦:1376年4月25日) 〜 永享12年10月14日(ユリウス暦:1440年11月8日) ]
号證定閣。

第7世 円兼(存如) [ 応永3年7月10日(ユリウス暦:1396年8月13日) 〜 康正3年6月18日(ユリウス暦:1457年7月9日) ]
広橋兼宣猶子。

第8世 兼寿(蓮如) [ 応永22年2月25日(ユリウス暦:1415年4月4日) 〜 明応8年3月25日(ユリウス暦:1499年5月5日) ]
広橋兼卿猶子。

第9世 光兼(実如) [ 長禄2年8月10日(ユリウス暦:1458年9月17日) 〜 大永5年2月2日(ユリウス暦:1525年2月23日) ]
母伊勢守平貞房女。日野勝光猶子。教恩院。

第10世 光教(証如) [ 永正13年11月20日(ユリウス暦:1516年12月13日) 〜 天文23年8月13日(ユリウス暦:1554年9月9日) ]
円如二男。母法印兼誉女慶寿院。九条尚経猶子。信受院。

第11世 光佐(顕如) [ 天文12年正月7日(ユリウス暦:1543年2月10日) 〜 天正20年11月24日(1592年12月27日) ]
庭田重親女増進院。九条稙通猶子。童名茶々麿。信楽院。

※生年日7日は大谷家譜による。
第12世 光昭(准如) [ 天正5年7月19日(ユリウス暦:1577年8月3日) 〜 寛永7年11月30日(1631年1月2日) ]
細川晴元女。九条兼孝猶子。童名阿茶丸。理光院。信光院。

第13世 光円(良如) [ 慶長17年12月7日(1613年1月27日) 〜 寛文2年9月7日(1662年10月18日) ]
九条忠栄〔改名幸家〕猶子。教興院。一字名・光 〔類聚名伝抄〕
室九条幸家女貞梁院。

第14世 光常(寂如) [ 慶安4年7月28日(1651年9月12日) 〜 享保10年7月8日(1725年8月15日) ]
九条兼晴猶子。信解院。一字名・楠 〔類聚名伝抄〕

第15世 光澄(住如) [ 延宝元年10月10日(1673年11月18日) 〜 元文4年8月6日(1739年9月8日) ]
実九条兼晴三男。信順院。

第16世 光啓(湛如) [ 享保元年6月28日(1716年8月15日) 〜 寛保元年6月8日(1741年7月20日) ]
実光常男。母竹中氏。九条輔実猶子。信暁院。

第17世 光雄(静如) [ 享保某年 〜 寛政8年7月16日(1796年8月18日) ]
実光常男。九条稙基猶子。
歴代数は大谷家譜によるが、 現在の本願寺のホームページ(http://www.hongwanji.or.jp/mioshie/ayumi/rekidai.html) を見ると、
静如を歴代宗主には数えていないようだ。
第18世 光闡(法如) [ 宝永4年10月9日(1707年11月2日) 〜 寛政元年10月24日(1789年12月10日) ]
実本徳寺照尊次子。九条稙基猶子。信慧院。

第19世 光暉(文如) [ 延享元年4月19日(1744年5月30日) 〜 寛政11年6月14日(1799年7月16日) ]
九条尚実猶子。信入院。室二条宗基女基子(五千姫。春光院)。

第20世 光摂(本如) [ 安永7年10月24日(1778年12月12日) 〜 文政9年12月12日(1827年1月9日) ]
九条尚実猶子。信明院。室二条治孝女親子(誠君)。室二条治孝女嬉子(昌君)。

第21世 光沢(広如) [ 寛政10年6月1日(1798年7月14日) 〜 明治4年8月19日(1871年10月3日) ]
実暉宣次子。母顕證寺闡教女。九条輔嗣猶子。信法院。
室九条尚忠猶子祥子(益君。実鷹司政熈女)。
贈従二位〔華族家系大成〕。
第22世 光尊(明如) [ 嘉永3年2月4日(1850年3月17日) 〜 明治36(1903)年1月18日 ]
夫人大谷光威長女枝子。
贈従一位〔華族家系大成〕。
※生没年・夫人名は、華族家系大成による。
親鸞 圖
錦織寺 〔崇仁殿〕
木邊 華族類別録第四十七類。孝慈は明治29(1896)年6月9日男爵を授けらる〔現代華族譜要〕
木邊家系図
※系図纂要を基本とした。
光玄 ┳ 女子(光子。日野資名為子。永禅尼)
  ┣ 光祖(南禅寺首座)
  ┣ 女子(字愛光。*分・纂による。西无)
  ┣ 光助 ┳ 光覚 ━ 光崇(実円兼真弟。子孫在上記本願寺系図)
  ┃   ┣ 源伊(延暦寺。権律師。中納言公。*分)
  ┃   ┗ 光昌(延暦寺。上座。中納言公。*分)
  ┣ 通蔭(如存。常林寺、或常称寺)
  ┣ 女子(字瑠璃光、纂作瑠理光。為尼名心光)
  ┣ 綱厳 ━ 慈達 ━ 慈賢 ┳ 慈光
  ┃   ┣ 慈範 ┳ 兼為 ┳ 女子三人
  ┃   ┃   ┃   ┣ 勝祐(民部卿)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 勝忍(宮内卿)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為俊 ┳ 女子三人
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 勝了 ┳ 勝寿
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 教円
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 心誓(兵部卿)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子二人
  ┃   ┃   ┣ 叡乗(刑部卿)
  ┃   ┃   ┣ 尚慶(候勧修寺門跡)
  ┃   ┃   ┣ 勝忍(中将)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 慈澄 ━ 慈養 ━ 慈教 ━ 慈統
  ┃   ┗ 賢経
  ┗ 男子(光童丸。纂作光薫丸)
慈忠 ━ 慈綱 ━ 慈仁 ━ 良慈 ━ 常慈 ━ 宅慈 ━ 歓慈 ━ 賢慈
第4代  存覚 [ 正応3年6月4日(ユリウス暦:1290年7月11日) 〜 応安6年2月28日(ユリウス暦:1373年3月22日) ]
光玄。尊覚。光日丸。日野俊光猶子。母播磨局僧教仏女〔系図纂要〕。
永仁5(1297)年伯耆守日野親経為子従五位下時名親綱。
第5代  慈観 [  〜 康応2(明徳元)年7月20日(ユリウス暦:1390年8月30日) ]
綱厳〔系図纂要〕。広橋兼綱猶子。号素竹房。小字光威。
第6代  慈達 [ 貞治4(1365)年 〜 永享3年5月7日(ユリウス暦:1431年6月16日) ]
功徳院又瑞応院。広橋仲光猶子。
第7代  慈賢 [ 応永2(1395)年 〜 寛正4年6月30日(ユリウス暦:1463年7月16日) ]
安楽院。広橋兼宣猶子。
第8代  慈光 [ 文安3(1446)年 〜 康正元(享徳4)年6月10日(ユリウス暦:1455年7月24日) ]
称徳池宮。平等心院。伏見宮邦高親王男。
第9代  慈範 [ 文安3(1446)年 〜 延徳元年11月2日(ユリウス暦:1489年11月24日) ]
楽寿院。
第10代  慈澄 [ 延徳元(1489)年 〜 天正元(元亀4)年2月10日(ユリウス暦:1573年3月13日) ]
究竟院。広橋兼秀三男。
第11代  正覚院慈養 [ 天文18(1549)年 〜 寛永14年10月27日(ユリウス暦:1573年3月13日) ]
正覚院。広橋国光猶子。
第12代  頓乗院慈教 [ 天正15(1587)年 〜 寛永20年2月9日(1643年3月28日) ]
広橋兼勝猶子。
第13代  速得院慈統 [ 慶安2(1649)年 〜 万治3年3月12日(1660年4月21日) ]
広橋兼賢三男。
第14代  不可説院良慈 [ 享保5年4月1日(1720年5月7日) 〜 天明7年8月13日(1787年9月24日) ]
不可説院昭厳。実広幡豊忠三男。京極宮家仁親王猶子。
第15代  功徳浄光院常慈 [ 延享元年9月5日(1744年10月10日) 〜 文政2年5月13日(1819年7月4日) ]
功徳浄光院良厳。桂宮家仁親王猶子。
第16代  元量寿院宅慈 [ 天明7年正月20日(1787年3月9日) 〜 弘化3年7月6日(1846年8月27日) ]
一条輝良猶子〔木辺家譜による。系図纂要作一条忠良猶子〕。
第17代  成正覚院歓慈 [ 文化12年7月27日(1815年8月31日) 〜 天保15年6月20日(1844年8月3日) ]
一条忠良猶子。
第18代  木邊賢慈 [ 天保12年10月11日(1841年11月23日) 〜 明治18年1月 ]
父歓慈。母伏見宮貞敬親王女潤屋宮。一条忠香猶子〔現代華族譜要作一条忠香男〕。
夫人大谷達智長女皋子[弘化4(1847)年5月 〜 大正元年10月]〔現代華族譜要〕。
弘化2年6月21日(1845年7月25日)得度。
※没年は現代華族譜要による。
慈敬寺 
滋賀県高島市鴨2099番地〔真宗大谷派京都教区 - 教区内寺院紹介(http://www.k-kyoku.net/templelist/index.php?m=19)による〕
兼照 ━ 教清 ┳ 佐増 ┳ 佐賢 ┳ 准助 ┳ 良智(慈敬寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 円智(越前橋本円福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 有智(徳宗寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 智閑(勝授寺。寂昭)
  ┃   ┃   ┣ 准智(慈敬寺)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 一閑(顕浄。円明寺。法印権大僧都)
  ┃   ┣ 寿増 ━ 玄風(円証寺。宣智。法印権大僧都)
  ┃   ┣ 智顕 ┳ 智増 ┳ 玄孝(実本泉寺従俊真弟。琢尊。帰本家)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 従珍 ┳ 晴珍(実本念寺従辰真弟。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宰相。常賢)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 兼智
  ┃   ┃   ┗ 見智 ⇒A
  ┃   ┗ 従増 ⇒B
  ┣ 空誓 ⇒C
  ┣ 女子
  ┣ 公誓
  ┗ 女子
C⇒ 覚誉 ┳ 教寿 ┳ 真誓 ┳ 誠誉 ━ 円智 ━ 円冏
  ┃   ┃   ┗ 教誉 ┳ 円誓 ━ 賢誓 ┳ 詮琇
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 寿伯
  ┃   ┃   ┗ 了円
  ┃   ┗ (少将)
  ┣ 円喜 ━ 蓮栄
  ┗ 女子
興正寺 

華園〔はなぞの〕

華族類別録
第四十二類
神別 藤原朝臣
天児屋根命後内大臣鎌足十七代摂政関白太政大臣忠通裔

旧高百五十石〔華族名鑑〕

明治29(1896)年6月9日華園沢称が男爵を授爵〔現代華族譜要〕

経豪 (本経光。蓮教。権大納言親長卿猶子。
  法印。大僧都。
  延徳4年5月2日(ユリウス暦:1492年5月27日)入。
  願乗院)
康照 (蓮秀。母常楽寺光信法印女。
    権大納言宣秀卿猶子。律師。
    天文4年12月列一家。
    天文15年再建寺於大坂。
    天文21年7月10日(ユリウス暦:1552年7月31日)入。
    快楽音院)
┳ 実秀  
  ┗ 慶堯 (證秀。権大納言宣忠卿猶子。
      母光善寺兼巧僧都女。
      刑部卿。天文年正月28日得度。
      永禄11年3月15日(ユリウス暦:1568年4月12日)入。
      願楽院)
佐超 (顕尊。顕如大僧正男。母細川晴元女。
    阿古丸。
    永禄7年正月22日(ユリウス暦:1564年3月5日)生。
    9月26日證秀上人養子。
    永禄12年8月28日(ユリウス暦:1569年10月8日)勅為門跡。
    天正3年2月9日(ユリウス暦:1575年3月21日)得度。
    天正4年2月9日(ユリウス暦:1576年3月9日)法眼。
    天正17年12月10日(1590年1月15日)権僧正。
    慶長4年3月3日(1599年3月29日)入。
    往還院)
┳ 女子 (母権中納言為益卿女。大僧正准如室。阿享。
  ┃   寛永13年12月11日(1637年1月7日)卒。
  ┃   慈照院如尊)
  ┣ 照玄 (准尊。母同。
  ┃   天正13年7月7日(1585年8月2日)生。
  ┃   文禄3年3月15日(1594年5月5日)得度。
  ┃   慶長5年6月29日(1600年8月8日)法眼。
  ┃   慶長6年正月3日(1601年2月5日)大僧都。
  ┃   慶長7年2月30日法印〔※慶長7年2月は小の月〕。
  ┃   元和2年7月13日(1616年8月25日)権僧正。
  ┃   元和6年4月14日(1620年5月16日)入。
  ┃   不退院)
  ┣ (母同。天正19年4月2日(1591年5月24日)生)
  ┗ 女子 (母同。候関東崇源院殿。号昌寿院妙尊)
本願寺坊官家
下間
下間系図・地下家伝・系図纂要等によれば、清和源氏・源頼政の後裔宗重を祖とするという。ただし、後に下間姓を与えられたものも あるので、全て同族という訳ではないようだ。
宗重までの系図は、頼光流系図を参照。
宮内卿頼藝[ 天文16(1547)年 〜 元和2年9月1日(1616年10月11日) ]は、頼政十四代孫光頼二男。
刑部卿頼廉[ 天文5(1536)年 〜 寛永3年10月20日(1626年12月8日) ]は、頼政十三代孫従五位下右兵衛尉頼康男。
少進仲孝[ 天文20(1551)年 〜 元和2年5月15日(1616年6月28日) ]は、頼政十四代孫述頼嫡男。
粟津
地下家伝には、元陣[ 安永5(1776)年 〜 文政4年8月27日(1821年9月23日) ]は、近衛家侍〔藤原氏〕日向守元昭(※同書の近衛家侍家の方の記述では元招)の子とある。