絶家・社家〔佐伯・佐々木野・滋野・下毛野・白河・菅野・薄・世尊寺〕

佐伯
坂上
佐々木野
滋野
下毛野
白河
菅野
世尊寺
蘇我
さ行

佐伯

【さえき】
軍事的伴造氏族。八草の姓の制定により、連から宿禰に改姓。門号氏族で大伴氏の同族とされている。職掌が宮廷防守であったことから、「塞ぎる」が「さえき」になったと言われている。

佐伯氏系図

天押日命 天津彦日中咋命 天津日命 道臣命 味日命 稚日臣命 大日命
角日命 豊日命 武日 武以 室屋
┳ ┳ 金村
  ┃   ┗ 歌連 ━ 平曽古連 ━ 平彦連 ━ 伊能直 ━ 大人直 ━ 枳都直
  ┗ 御物(林宿禰)
男足 ━ 田公 ━ 道長 ┳ 空海
  ┗ 女子 ━ 円珍
※大伴金村までの系図は、諸説あるので、大伴氏を参照。
佐伯 今毛人
[ 養老3(719)年 〜 延暦9年10月3日(ユリウス暦:790年11月13日) ]
公卿補任に父名不記載。
天応2年6月13日(ユリウス暦:782年7月27日)叙従三位。
正三位・参議。
佐伯 永継
[ ? 〜 天長5(828)年11月 ]
右衛門佐従五位上継成男。
天長3(826)年正月叙従三位。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る

佐々木野

【ささきの】
宇多源氏。岡崎庶流。岡崎通家が佐々木野とも号したことから、通家の曾孫資雅が家名とした。
郢曲・蹴鞠・馬術の家。
権中納言従三位庭田重定の次男資敦が、佐々木野家の養子となり、承応元年12月7日(1653年1月6日)に従三位に叙せられている。

佐々木野氏系図

通家までの系図は、宇多源氏系図を参照。
岡崎通家 ┳ 雅賢 ━ 有雅 ┳ 敦賢(侍従。母侍従藤原信家女)
  ┃   ┣ 佐々木野資雅
  ┃   ┣ 済賢 ━ 承雅
  ┃   ┣ 済稚(系図纂要作済雅)
  ┃   ┣ 女子※1
  ┃   ┣ 有尊(系図纂要による)
  ┃   ┗ 朝有 ━ 有宣
  ┣ 有通 ━ 家賢(従五位下)
  ┣ 念尊
  ┣ 寛済(或雅賢子)
  ┣ 女子(藤原〔松殿〕隆忠室。基忠母)
  ┣ 女子(藤原定能室。親能・定季・資家母)
  ┗ 女子
┳ 為雅 ┳ 為守 ┳ 有守(右少将)
  ┃   ┃   ┣ 守賢 ┳ 守長
  ┃   ┃   ┃   ┗ 資敦 ━ 資時
  ┃   ┃   ┣ 女子(徽安門院別当局)
  ┃   ┃   ┣ 女子(洞院公敏室。尊玄母)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 雅雄(右少将。従四位下)
  ┃   ┣ 女子(侍従通守、或道守妻)
  ┃   ┣ 女子(洞院公敏室。大納言局母)
  ┃   ┗ 女子(洞院公敏室。実遍等母)
  ┣ 源雅(延暦寺。僧正。系図纂要による)
  ┗ 浄守(延暦寺。権律師。系図纂要による)
※1 女子の一人は、深忠(九条道家男)の母〔尊卑分脈の九条家の系図より〕。もう一人は、仙華門院(土御門天皇皇女)の母〔本朝皇胤紹運録等による〕。
源 雅賢
[ 久安4(1148)年 〜 建久3(1192)年9月 ]
右少将通家朝臣男。母皇嘉門院雑仕(真木屋)。
文治元年12月29日(ユリウス暦:1186年1月21日)任参議。
建久3年3月15日(ユリウス暦:1192年4月28日)出家。
従三位・参議。
源 有雅
[ 安元2(1176)年 〜 承久3年7月29日(ユリウス暦:1221年8月18日) ]
雅賢男。母伊与守藤原信経女。
承元3年正月13日(ユリウス暦:1209年2月18日)任参議。
承久3(1221)年6月出家。
正二位・権中納言。
源 資雅
[ 正治2(1200)年 〜 ? ]
有雅一男。母藤原範光女。
貞永元年壬9月27日(ユリウス暦:1232年11月11日)叙従三位。
寛元2(1244)年以降、不見。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、仁治3(1242)年3月出家(43歳)。
源 為守
[ 生没年不明 ]
正四位下右少将為雅朝臣男。母亀山院大輔局女。法名・本智。
正和5年正月5日(ユリウス暦:1316年1月30日)叙従三位。
嘉暦2年8月21日(ユリウス暦:1327年9月7日)出家。
従三位・非参議。
源 守賢
[ 正和3(1314)年 〜 康暦2/天授6年3月3日(ユリウス暦:1380年4月8日) ]
為守男。法名・賢円。
文和2/正平8年12月17日(ユリウス暦:1354年1月12日)叙従三位。
文和4/正平10年3月13日(ユリウス暦:1355年4月25日)出家。
従三位・非参議。
※法名は尊卑分脈によれば、顕円。
佐々木野 資敦
[ 元和4年正月2日(1618年1月28日) 〜 寛文2(1662)年 ]
庭田重定二男。母家女房。
承応元年12月7日(1653年1月6日)叙従三位。
正三位・非参議。
※系図纂要によれば、名前は、資教。
このページの先頭へ戻る

滋野

【しげの】
滋野氏の系譜については不明だが、貞主の娘縄子は仁明天皇の女御で、本康親王・時子内親王・ 柔子内親王等の生母であり、奥子も文徳天皇に入内し、惟彦親王・濃子内親王・勝子内親王を 生んだ。また、文徳天皇に入内した岑子〔源本有・源載有・源淵子母〕の父貞雄は貞主の弟という。 〔参考 ⇒ 仁明源氏文徳源氏

滋野氏系図

楢原東人 ━ 家訳 ┳ 貞主 ┳ 縄子
  ┃   ┗ 奥子
  ┗ 貞雄 ━ 岑子
滋野 貞主
[ 延暦4(785)年 〜 仁寿2年12月10日(ユリウス暦:853年1月22日) ]
従五位上尾張守家訳男。楢原東人孫。
承和9年7月25日(ユリウス暦:842年9月3日)任参議。
正四位下・参議。
※没日は、或2月8日。
このページの先頭へ戻る

下毛野

【しもつけの】
記紀等によれば、崇神天皇の皇子豊城入彦命を上毛野君・下毛野君等の祖としている。八色の姓の施行で朝臣を賜る。

下毛野氏系図

崇神天皇の子孫は、崇神天皇系図を参照。
豊城入彦命 ━ 八綱田 ┳ 彦狭嶋王 ┳ 大荒田別命
  ┃   ┣ 鹿我別命
  ┃   ┣ 御諸別王 ━ 市入別
  ┃   ┗ 賀表乃真稚命
  ┣ 大御諸別命(*系図纂要)
  ┣ 弥母里別命 ━ 現古君
  ┗ 赤麻里(尋来津君)
┳ 多奇波世君〔上毛野君・下毛野君〕
  ┗ 田道 ━ 持君 ┳
  ┗ 新羅 ━ 吉雄
※系図纂要を基本とした。
 
下毛野 古麻呂
[ ? 〜 和銅2年12月16日(ユリウス暦:710年1月20日) ]
公卿補任に父名不記載。
大宝2年5月17日(ユリウス暦:702年6月16日)任参議。
正四位下・参議。
このページの先頭へ戻る

白河

【しらかわ】
藤原北家頼宗流。藤原道長の次男頼宗より5代伊実を祖とする。

白河家系図

伊実までの系図は藤原北家頼宗子孫を参照
伊実 ┳ 清通 ┳ 高通 ━ 定観(仁和寺。権律師)
  ┃   ┣ 有通
  ┃   ┣ 延修 ━ 尊愉(延暦寺。法眼)
  ┃   ┣ 兼伊(仁和寺)
  ┃   ┗ 女子(藤原兼房室)
  ┣ 伊輔 ┳ 伊時 ┳ 伊長 ┳ 伊定 ┳ 通定
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 伊家 ┳ 伊宗※1 ━ 伊氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 伊俊 ━ 伊顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子 ※2
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 仁円(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 覚伊(実伊兼男。園城寺。僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 乗伊(園城寺。僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 慶伊(園城寺。法印)
  ┃   ┃   ┣ 伊継
  ┃   ┃   ┣ 光伊
  ┃   ┃   ┣ 房運
  ┃   ┃   ┗ 良伊 ━ 房禅
  ┃   ┣ 女子(高通室、後藤原忠行室。伊忠母)
  ┃   ┣ 親通 ┳ 伊季 ━ 伊兼 ━ 覚伊(伊定猶子)
  ┃   ┃   ┗ 伊兼
  ┃   ┣ 伊円(興福寺。律師)
  ┃   ┗ 浄尊(権律師)
  ┣ 実修(延暦寺。妙香院。法印権大僧都)
  ┣ 覚伊(本名観実。園城寺。阿闍梨)
  ┣ 実宝(東大寺。法印)
  ┗ 実厳 ━ 房伊(伊輔為子。園城寺。大僧正。修験)
※1 或説、通定子。
※2 尊卑分脈によれば、伊定女
藤原 伊実
[ 天治2(1125)年 〜 永暦元年9月2日(ユリウス暦:1160年10月3日) ]
伊通二男。母藤原顕隆女。
久寿3年正月27日(ユリウス暦:1156年2月19日)任参議。
正三位・中納言。
藤原 清通(本名伊保)
[ 永治元(1141)年 〜 ? ]
伊実一男。母相模権守公長女〔尊卑分脈〕。法名念阿。
養和元年12月4日(ユリウス暦:1182年1月10日)叙従三位。
建久元年9月14日(ユリウス暦:1190年10月14日)出家。
従三位・非参議。
藤原 伊輔
[ ? 〜 建保6(1218)年3月 ]
伊実男。母藤原範兼長女。
建久9年11月9日(ユリウス暦:1198年12月8日)叙従三位。
建永2年4月30日(ユリウス暦:1207年5月28日)出家。
正三位・非参議。
※出家年は、尊卑分脈によると建永元年4月29日(ユリウス暦:1206年6月7日)53歳〔明月記52歳〕。
52歳から生年を計算すると久寿2(1155)年生。
※没年は、尊卑分脈・系図纂要等建久6年とあるが建保の誤りと、解釈した。
藤原 高通
[ 嘉応元(1169)年 〜 貞応元年8月16日(ユリウス暦:1222年9月22日) ]
清通男。母藤原公通女。
承元2年7月9日(ユリウス暦:1208年8月21日)叙従三位。
承久4年2月8日(ユリウス暦:1222年3月22日)出家。
従二位・非参議。
藤原 伊時
[ 治承2(1178)年 〜 嘉禎3(1237)年4月 ]
伊輔二男。母法勝寺執行章玄法印女。
建保7年正月22日(ユリウス暦:1219年2月8日)叙従三位。
嘉禄3(1227)年11月出家。
従三位・非参議。
藤原 伊定
[ 宝治元(1247)年 〜 正安2年4月10日(ユリウス暦:1300年4月29日) ]
伊長朝臣男。
正応3年9月21日(ユリウス暦:1290年10月25日)叙従三位。
正安2年4月4日(ユリウス暦:1300年4月23日)出家。
従二位・非参議。
藤原 伊家
[ ? 〜 正和5年7月21日(ユリウス暦:1316年8月9日) ]
伊定二男。母忠成朝臣女。
正和4年2月21日(ユリウス暦:1315年3月26日)叙従三位。
従三位・非参議。
白河 伊宗
[ 嘉元2(1304)年 〜 観応2/正平6年6月26日(ユリウス暦:1351年7月19日) ]
通定男。伊家一男。
貞和4/正平3年4月17日(ユリウス暦:1348年5月15日)叙従三位。
従三位・非参議。
※或通定男。
白河 伊俊
[ 嘉元3(1305)年 〜 延文4/正平14(1359)年 ]
伊家男。
観応2/正平6年8月13日(ユリウス暦:1351年9月4日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、公卿補任の没年条55歳から逆算。前年までに記載された年齢から計算すると、乾元元(1302)年生。しかし、そうすると、二男伊俊の方が一男伊宗より年齢が上になってしまう。
このページの先頭へ戻る

菅野

【すがの】
百済の都慕王十世孫貴首(須)王の後裔。王、津史、津連と改姓。延暦9年7月17日(ユリウス暦:790年8月31日)、菅野朝臣を賜る。真道は、「続日本紀」の編纂に加わる。尊卑分脈によれば、藤原種継の孫菅雄の母は、真道の娘という。

菅野 真道
[ 天平13(741)年 〜 弘仁5年6月29日(ユリウス暦:814年7月19日) ]
山守男。
延暦24年正月14日(ユリウス暦:805年2月16日)任参議。
従三位・参議。
このページの先頭へ戻る

【すすき】
本姓は橘氏で敏達天皇の皇子難波王の流れ。橘以基の子以盛の頃より薄を家名とした。
[以盛までの系図は橘氏を参照。]

薄氏系図

以盛 ┳ 以量 ━ 以緒 ┳ 以継 ━ 定基〔八木〕
  ┃   ┗ 女子(※本朝皇胤紹運録等による。高倉永家養女。
  ┃   後奈良天皇典侍。普光女王母)
  ┗ 女子(久我通博妾。豊通母)
薄 以盛
[ 生没年不明 ]
橘以基男。
宝徳4年正月5日(ユリウス暦:1452年1月26日)叙従三位。
応仁2(1468)年出家。
非参議・正三位・氏長者。
薄 以量
[ 永享8(1436)年 〜 明応5年5月5日(ユリウス暦:1496年6月15日) ]
以盛男。
明応5年4月23日(ユリウス暦:1496年6月4日)叙従三位。
非参議・従三位。
薄 以緒
[ 明応3年8月9日(ユリウス暦:1494年9月8日) 〜 天文24年5月28日(ユリウス暦:1555年6月17日) ]
以量男(実正四位下文章博士菅原材数二男)。法名・永秀。
天文18年正月5日(ユリウス暦:1549年2月2日)叙従三位。
参議・正三位。
このページの先頭へ戻る

世尊寺

【せそんじ】
藤原北家伊尹流。伊尹の子義孝を祖とする。家名の由来は、伊尹の孫で、三蹟に数えられる能書家の行成が世尊寺を建立したことに因むという。行能の時、世尊寺を家名とした。行季が没した後断絶。
家業・書道(入木道)。

世尊寺家系図

行能までの詳細な系図は、藤原北家伊尹子孫系図を参照。
師輔 ┳ 伊尹 ━ 義孝 ━ 行成 ━ 行経
  ┣ 兼通
  ┣ 兼家 ┳ 道隆
  ┃   ┣ 道兼
  ┃   ┣ 道綱
  ┃   ┗ 道長
  ┣ 為光
  ┗ 公季
伊房 ━ 定実 ━ 定信 ━ 伊行 ━ 伊経
行能 ┳ 経朝 ┳ 経尹 ┳ 行房 ┳ 行実 ━ 伊実
  ┃   ┃   ┃   ┗ 成朝
  ┃   ┃   ┣ 経名(少納言)
  ┃   ┃   ┣ 有能 ━ 伊信
  ┃   ┃   ┣ 行尹
  ┃   ┃   ┣ 覚尹(延暦寺。権少僧都。実円僧正弟子)
  ┃   ┃   ┣ 良尹(仁和寺。良円僧正資)
  ┃   ┃   ┣ 経禅(延暦寺。頼禅僧正資)
  ┃   ┃   ┣ 女子(後宇多院官女右衛門督)
  ┃   ┃   ┣ 女子(正中前房〔邦良親王〕官女内侍)
  ┃   ┃   ┗ 女子(後醍醐院勾当内侍。左中将新田義貞朝臣室)
  ┃   ┣ 定成 ┳ 定兼 ━ 行信 ━ 伊兼 ━ 行俊(行忠嗣)
  ┃   ┃   ┣ 行朝(正五位下。石見守)
  ┃   ┃   ┣ 玄円(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 女子(経定朝臣妻)
  ┃   ┣ 俊藤 ┳ 伊俊
  ┃   ┃   ┗ 朝遍(醍醐寺)
  ┃   ┣ 朝真(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 朝円(藤原経光為子。延暦寺。尊勝院。法印)
  ┃   ┣ 行観(園城寺。法印。常住院門弟)
  ┃   ┗ 朝尋(園城寺)
  ┗ 女子(実高階経雅女。中院具氏室)
行忠 ┳ 経有(被殺)
  ┣ 伊能(右兵衛佐)
  ┗ 行俊 ━ 行豊 ┳ 行秀(宮内卿。従四位上)
  ┗ 行康 ━ 行季
世尊寺 行能
[ 治承3(1179)年 〜 ? ]
正四位下太皇大后宮亮藤原伊経一男。母法橋増宗女。法名・寂然。
嘉禎2年6月13日(ユリウス暦:1236年7月17日)叙従三位。
仁治元年11月26日(ユリウス暦:1241年1月9日)出家。
従三位・非参議。
世尊寺 経朝
[ 建保3(1215)年 〜 建治2年2月2日(ユリウス暦:1276年2月18日) ]
行能男(実藤原頼資男)。法名・寂朝。号・勘解由小路、又白河〔白川〕。
弘長元年9月26日(ユリウス暦:1261年10月21日)叙従三位。
正三位・非参議。
※没月日は、尊卑分脈・系図纂要によるが、没月は或3月、没日は、或12日。
世尊寺 経尹
[ 宝治元(1247)年 〜 ? ]
経朝男。法名・寂尹。
正応3年10月27日(ユリウス暦:1290年11月30日)叙従三位。
延慶3年2月20日(ユリウス暦:1310年3月21日)出家。
従二位・非参議。
藤原 有能(本名経定・又伊朝
[ 生没年不明 ]
経尹男。
元徳4/元弘2年3月18日(ユリウス暦:1332年4月13日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)詔止上階。
従三位・非参議。
世尊寺 行尹
[ ? 〜 貞和6/正平5年正月14日(ユリウス暦:1350年2月21日) ]
経尹三男。
貞和2/興国7年2月21日(ユリウス暦:1346年3月14日)叙従三位。
従三位・非参議。
世尊寺 行忠
[ 正和元(1312)年 〜 永徳元/天授7(1381)年 ]
有能男。
延文3/正平13年11月14日(ユリウス暦:1358年12月15日)叙従三位。
正二位・参議。
※尊卑分脈・系図纂要によれば、行尹の子。
世尊寺 行俊
[ ? 〜 応永14年正月10日(ユリウス暦:1407年2月17日) ]
行忠男。
応永6年正月5日(ユリウス暦:1399年2月11日)叙従三位。
従二位・参議。
※尊卑分脈・系図纂要によれば、実は世尊寺伊兼男。
世尊寺 行豊
[ ? 〜 享徳3(1454)年 ]
行俊男。
嘉吉2年正月5日(ユリウス暦:1442年2月15日)叙従三位。
従二位・参議。
世尊寺 伊忠(改行高・更改行康)
[ 応永19(1412)年 〜 文明10年正月10日(ユリウス暦:1478年2月12日) ]
行豊男。
宝徳4年4月17日(ユリウス暦:1452年5月6日)叙従三位。
正二位・参議。
世尊寺 行季
[ 文明8(1476)年 〜 天文元(1532)年 ]
行康男(実清水谷実久男)。
永正9年12月29日(ユリウス暦:1513年2月4日)叙従三位。
天文元(1532)年出家。
正二位・参議。
※没年は、系図纂要による。
このページの先頭へ戻る
このページの先頭に戻る