★家格が不明の場合、氏姓の50音順索引からお入りください。

絶家・社家 〔桂・葛城・衣笠・百済王・木幡・吉備・高麗・狛〕


葛城
賀茂

木造
北畠
衣笠
吉備
京極
清原
百済王
巨勢
木幡
高麗

 
か行

【かつら】
藤原北家勧修寺流。1600年代後半に岡崎家の祖宣持の子、昭房が桂を号する。
系図は、 岡崎家系図を参照。
桂 昭房[ 寛永15年2月8日(1638年3月23日) 〜 ? ]
岡崎宣持男。母正親町季俊女。
寛文2年12月14日(1663年1月23日)任参議。
寛文9(1669)年以降、不見。
従三位・参議。
※生年の月日は、系図纂要による。
※系図纂要によれば没年は、寛文8(1668)年。
承応3年正月5日(1654年2月21日)正五位下、12月21日五位蔵人、12月24日聴禁色。
承応4年正月29日(1655年3月7日)権右少弁。
明暦元年7月25日(1655年8月26日)正五位上。
明暦3年正月27日(1657年3月11日)右少弁。
万治元(1658)年閏12月22日左少弁。
寛文2年12月14日(1663年1月23日)参議。
寛文4年9月3日(1664年10月21日)従三位。
寛文8年6月28日(1668年8月5日)辞退。
次年度以降、記載なし。
このページの先頭へ戻る

葛城

【かつらぎ】
武内宿禰の子襲津彦を祖とする。襲津彦の娘磐之媛命〔古事記によれば、葛城之曽都毘古の女の石之日売命〕は、仁徳天皇の大妃となり、履中天皇・反正天皇・允恭天皇・住吉仲皇子らを生む。
武内宿禰までの系図は、孝元天皇系図を参照。
葛城 円[ ? 〜 安康天皇3年 ]
武内宿禰曾孫。葛城襲津彦孫。玉田宿禰男。清寧天皇外祖父。
履中天皇御世初見。大連。
大臣。
このページの先頭へ戻る

木造

【こづくり・
きづくり】
村上源氏。北畠氏庶流。北畠顕能の子顕俊を祖とする。宗家北畠氏に反して北朝方に属した。
家紋、左巴。

木造氏系図

北畠顕能までの系図は、北畠氏系図を参照。
北畠顕能 ┳ 顕泰〔⇒北畠大河内
  ┣ 顕俊 ━ 俊通 ┳ 俊泰 ┳ 持康 ┳ 教親 ┳ 親方(侍従。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 政宗
  ┃   ┃   ┃   ┣ 康重(※系図纂要による。称号牧)
  ┃   ┃   ┃   ┗ (※系図纂要による。心性院)
  ┃   ┃   ┣ 康玄(延暦寺。功徳院。祇園別当)
  ┃   ┃   ┗ 房任(※系図纂要による)
  ┃   ┗ 雅俊※1 ━ 具能 ━ 房郷 ━ 親能※2
  ┗ 顕相(※系図纂要による。称除野。母同)
┳ 俊茂 ┳ 具康 ┳ 具次 ━ 俊宣 ━ 俊次 ┳ 俊雅 ┳ 俊近 ⇒A
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(門奈惣兵衛勝宜妻)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊之⇒B
  ┃   ┃   ┗ 女子(柘植三郎兵衛某妻)
  ┃   ┣ 具政 ┳ 長正
  ┃   ┃   ┣ 長雄 ┳ 長重(塲左衛門、寛政重修諸家譜作場左衛門)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長之(角兵衛)
  ┃   ┃   ┗ 女子(織田信雄妾。信良母)
  ┃   ┗ 雄利〔滝川(※諸説あり。滝川系図に記す)
  ┗ 康親(※系図纂要による。河方兵衛大夫)
A⇒ 俊宗 ┳ 俊平 ┳ 俊永 ━ 女子(大岡忠武妻)
  ┃   ┗ 俊英(織之助。木造俊春養子)
  ┣ 女子(小堀政良妻)
  ┗ 女子(猪子左門一朝妻)
B⇒ ┳ 俊休(三郎兵衛。母牛込忠左衛門重忝養女。大番。
  ┃   寛文6〔1666〕年生。正徳4〔1714〕年8月2日卒。法名是道)
  ┣ 俊宗(木造俊近養子)
  ┣ 女子(山岡左大夫景保妻)
  ┣ 女子(疋田又左衛門某妻)
  ┣ 女子(亀谷彦次郎某妻)
  ┣ 女子
  ┗ 俊政 ━ 俊春 ┳ 俊英(実木造俊平男)
  ┗ 俊往 ┳ 俊都(初忠次。友之助。弥五左衛門。実松浦嘉兵衛忠二男)
  ┣ 俊賢(要人。実小笠原金兵衛直軌二男。寛政10〔1798〕年8月2日卒)
  ┗ 女子(実斉藤彦右衛門利紀女)
※1  北畠系図によるが、系図纂要では顕俊の子となっている。系図纂要には、雅俊の他、顕俊の子には俊通〔無子とある〕、 俊康(俊泰。養子)、俊民(本俊重。森本飛騨守)、女、俊武(鳥屋尾但馬守)が記載されている。
※2 尊卑分脈、北畠系図(続群書類従)によれば、北畠具祐は親能の子となっている。
  木造 俊泰(又云俊康)[ 生没年不明 ]
俊通男。
応永10年8月24日(ユリウス暦:1403年9月10日)任参議。
応永27年3月26日(ユリウス暦:1420年5月8日)出家。
正二位・権大納言。
※尊卑分脈によれば、実は顕俊の子。寛政重修諸家譜によれば、実は北畠顕泰二男。
木造 持康[ ? 〜 宝徳3(1451)年 ]
俊康男。
永享12年12月25日(ユリウス暦:1441年1月18日)任参議。
宝徳3年4月5日(ユリウス暦:1451年5月5日)出家。
従二位・権大納言。
※出家日は、北畠系図・系図纂要によれば3日。
星合系図・寛政重修諸家譜は、宝徳4年4月3日(ユリウス暦:1452年4月22日)。
木造 教親[ 応永31(1424)年 〜 応仁2(1468)年12月 ]
持康男。
享徳元年10月8日(ユリウス暦:1452年11月19日)任参議。
従二位・権中納言。
※没月日は、星合系図・寛政重修諸家譜は10月2日。系図纂要は12月26日。
木造 政宗[ 寛正4(1463)年 〜 ? ]
教親男。法名・宗威。
明応10年2月12日(ユリウス暦:1501年3月1日)任参議。
永正元年7月19日(ユリウス暦:1504年8月28日)出家。
正四位下・参議。
※法名は、星合系図・寛政重修諸家譜によれば宗盛。
木造 俊茂[ 明応4(1495)年 〜 ? ]
政宗男。
大永6年2月20日(ユリウス暦:1526年4月1日)任参議。
天文2(1533)年出家。
従三位・参議。
※系図纂要によれば、本名家具又具茂。
このページの先頭へ戻る

衣笠

【きぬがさ】
藤原北家摂関流。近衛家庶流。 鳴滝大納言藤原(粟田口)忠良の二男家良を祖とする。

衣笠家系図

家良までの系図は、粟田口家系図を参照。
家良 ┳ 経平 ┳ 冬良 ┳ 家輔(本名道平。正四位下。春宮権亮。左中将。禁色。
  ┃   ┃   ┃
嘉元元(1303)年10月卒〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┗ 冬長(本名兼基)
  ┃   ┣ 兼良 ┳ 経誉(仁和寺)
  ┃   ┃   ┗ 良昭(興福寺)
  ┃   ┣ 経覚(醍醐寺。権大僧都)
  ┃   ┣ 静運(醍醐寺。法印権大僧都)
  ┃   ┣ 弁恵(住高山寺。良明上人)
  ┃   ┣ 法恵(或法意。西八条葉室長老)
  ┃   ┣ 深海(証達上人)
  ┃   ┗ 女子(従三位。鷹司基忠室。冬平母)
  ┣ 伊平(※系図纂要作仲平)
  ┗ 良命(園城寺。法印権大僧都。母法印聖覚女)
衣笠 家良[ 建久3(1192)年 〜 文永元年9月10日(ユリウス暦:1264年10月1日) ]
忠良二男。母藤原定能女。
承元5年正月5日(ユリウス暦:1211年1月21日)叙従三位。
正二位・内大臣。
衣笠 経平[ ? 〜 文永11年5月7日(ユリウス暦:1274年6月12日) ]
家良一男。母藤原親能女。
康元2年正月22日(ユリウス暦:1257年2月7日)叙従三位。
正二位・権中納言。
※没月は、尊卑分脈によれば正月。
衣笠 冬良(本名家平)[ 文永4(1267)年 〜 徳治3年6月4日(ユリウス暦:1308年6月22日) ]
経平男。母西園寺公基女。
正応2年8月7日(ユリウス暦:1289年8月24日)叙従三位。
嘉元元(1303)年10月出家。
正二位・中納言。
※出家日は、尊卑分脈によれば、正安4年8月7日(ユリウス暦:1302年8月30日)。
このページの先頭へ戻る
吉備
【きび】
孝霊天皇皇子稚武彦命の後裔といわれる。
吉備 真備(真吉備)[ 持統天皇7(693)年 〜 宝亀6年10月2日(ユリウス暦:775年10月30日) ]
右衛士少尉下道朝臣国勝男。号・吉備大臣。
天平宝字8年9月11日(ユリウス暦:764年10月10日)任参議。
正二位・右大臣。
吉備 泉[ 天平12(740)年 〜 弘仁5年閏7月8日(ユリウス暦:814年8月26日) ]
真吉備男。
大同元年壬6月3日(ユリウス暦:806年6月22日)任准参議。
正四位上・参議。
このページの先頭へ戻る

京極

【きょうごく】
藤原道長の子長家から4代目が下記略系図の最初の俊成になる。

京極家系図

為教までの詳細な系図は、藤原北家長家子孫系図を参照。
藤原俊成 ┳ 藤原成家
  ┗ 京極定家
藤原為家 ┳ 藤原為氏 ┳ 藤原為世 ┳ 御子左為道
  ┃   ┃   ┣ 御子左為藤
  ┃   ┃   ┗ 御子左為冬
  ┃   ┗ 五条為実
  ┣ 京極為教 ┳ 為兼 ┳ 忠兼(実正親町実明男。後復本流改公蔭)
  ┃   ┃   ┗ 為仲(実侍従藤原為顕男) ━ 為俊
  ┃   ┗ 女子(為子。従二位)
  ┗ 冷泉為相(冷泉家祖)
京極 定家(本名光季。次、季光)
[ 応保2(1162)年 〜 仁治2年8月20日(ユリウス暦:1241年9月26日) ]
俊成二男。母若狭守藤原親忠女。号・京極中納言。法名・明静。
建暦元年9月8日(ユリウス暦:1211年10月16日)叙従三位。
天福元年10月11日(ユリウス暦:1233年11月14日)出家。
正二位・権中納言。
京極 為教
[ 延応元(1239)年 〜 弘安2年5月24日(ユリウス暦:1279年7月4日) ]
為家二男。母宇都宮検校藤原頼綱女。号・毘沙門堂兵衛督。
正元元年7月2日(ユリウス暦:1259年7月23日)叙従三位。
従二位・非参議。
京極 為兼
[ 建長6(1254)年 〜 ? ]
為教男。母修理権大夫三善雅衡女。
法名・蓮覚。後改静覚。
正応2年正月13日(ユリウス暦:1289年2月4日)任参議。
正和2年10月17日(ユリウス暦:1313年11月6日)出家。
正二位・権大納言。

宇多源氏。佐々木信綱の子氏信を祖とする。公卿補任には高次の名が見える。
⇒ 京極
このページの先頭へ戻る

清原

【きよはら】

天武天皇の皇子舎人親王の後裔氏族。 夏野、長谷、峯成が清原姓を賜り、公卿となった。 清原夏野の裔〔※尊卑分脈等は貞代王の裔〕に、堂上家では、半家の船橋家があり、 その庶流に伏原家・澤家がある。 この他に、華族類別録の第八類 皇別 清原朝臣によれば、 大和田原本藩主の平野家も夏野の裔という。また、長谷の裔(華族類別録第九類)には、伊勢津藩主・久居藩主の藤堂家がある〔※藤堂家の出自に関しては諸説あり。藤堂家譜・寛政重修諸家譜によると藤原氏〕

清原氏系図

天武天皇子孫の詳細な系図は、天武天皇系図を参照。
天武天皇 ┳ 草壁皇子
  ┣ 穂積親王
  ┣ 大津親王 ━ 栗津王 ━ 公連
  ┣ 高市親王 ━ 長屋王〔⇒高階氏〕
  ┣ 舎人親王 ┳ 淳仁天皇
  ┣ 長親王 ┣ 三原王 ┳ 和気王 ━ 長岡王 ┳ 清原基雄
  ┗ 刑部親王 ┃   ┃   ┣ 清原惟岳
  ┃   ┃   ┗ 清原常名
  ┃   ┣ 小倉王 ━ 夏野 ┳ 瀧雄
  ┃   ┃   ┣ 澤雄
  ┃   ┃   ┣ 秋雄
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 海雄※1 ━ 房則 ⇒〔船橋
  ┃   ┗ 石浦王 ━ 長谷
  ┣ 守部王 ━ 猪名王 ━ 弟村王 ━ 峯成
  ┗ 貞代王 ━ 清原有雄 ━ 通雄
※1 一説に通雄の子。
■色の名前は公卿。
清原 夏野(本名繁野)
[ 延暦元(782)年 〜 承和4年7月7日(ユリウス暦:837年8月11日) ]
小倉王五男。母右馬頭小野縄手女(小野朝臣家主)。
御原王孫。天武天皇五子舎人親王曾孫。
号・比大臣、双岡大臣。
弘仁14年11月25日(ユリウス暦:823年12月30日)任参議。
従二位・右大臣。
※没年月日は続日本後紀では10月7日。
清原 長谷
[ 宝亀5(774)年 〜 承和元年11月26日(ユリウス暦:834年12月29日) ]
石浦王男。御原王孫。一品舎人親王三世孫。
天長8年7月11日(ユリウス暦:831年8月21日)任参議。
正四位上・参議。
清原 峯成(本御名美能王)
[ 延暦18(799)年 〜 貞観3年2月29日(ユリウス暦:861年4月12日) ]
無位弟村王男。
貞観元年11月21日(ユリウス暦:859年12月18日)任参議。
従四位上・参議。
このページの先頭へ戻る

百済王

【くだらのこにきし】

百済の義慈王の後裔。旧姓、余。百済滅亡後、来日していた余禅広(善光王)が日本に留まり、賜姓した。

百済王 南典 [ 666年 〜 天平宝字2(758)年 ]
天平9年9月13日(ユリウス暦:737年10月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
百済王 敬福
[ 698年 〜 天平神護2年6月壬子(28日)(ユリウス暦:766年8月8日) ]
南典弟。
天平21年4月1日(ユリウス暦:749年4月21日)叙従三位。左大弁、出雲守、讃岐権守、刑部卿などを歴任。
従三位・非参議。
※系図纂要によれば、昌成男。
百済王 勝義
[ 宝亀10(779)年 〜 斉衡2(855)年7月 ]
従四位下但馬守元忠の孫・従五位下玄風の男。
承和6年2月25日(ユリウス暦:839年4月12日)叙従三位。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る

巨勢

【こせ】
孝元天皇の後裔で、武内宿祢の子の許勢小柄宿禰を祖とする。

巨勢氏系図

※系図纂要による
許勢小柄宿禰 ┳ 星川建日子(雀部朝臣祖)
  ┣ 伊刀(軽部朝臣祖)
  ┗ 乎利 ━ 河上 ┳ 男人 ┳ 胡人
  ┃   ┣ 女子(紗手媛。安閑天皇妃)
  ┃   ┗ 女子(香香有媛。安閑天皇妃)
  ┗ 稲茂 ━ 荒人(巨勢楲田臣・巨勢斐太臣等祖)
┳ ━ 黒麻呂 ┳ 邑治 ━ 堺麻呂 ━ 苗麻呂
  ┃   ┗ 小邑治(従五位上。神亀元(724)年卒)
  ┗ 大海 ┳ 比登 ━ 奈弖麻呂
  ┗ 辛檀努 ┳ 多益須(一本太益須。式部卿。従四位上。
  ┃   和銅3(710)年6月辛巳卒)
  ┗ 麻呂 ━ 石湯(伊勢守。右将軍。正五位下)
野足 ━ 光舟 ━ 有行 ━ 金岡 ┳ 相覚 ━ 深江
  ┣ 公望
  ┗ 公忠 ━ 公茂 ━ 公義
巨勢 男人[ ? 〜 継体天皇23(529)年9月 ]
武内宿禰之子巨勢小柄宿禰四世孫。父河上臣也。
〔公卿補任頭書云・続日本紀。巨勢男人之男三人。星川建日子。伊刀宿禰。乎利宿禰。〕
継体天皇御世任大臣。
大臣。
巨勢 徳[ 推古天皇元(593)年 〜 斉明天皇4(658)年正月 ]
雄柄宿禰七世孫。父胡孫子也。男人大臣後。元右大臣云云。但任日未詳。
大化5年4月20日(ユリウス暦:649年6月5日)任左大臣。
大紫・左大臣。
※生年は没年条の66歳から逆算。左大臣任官日に記載された年齢から計算すると、推古天皇8(600)年生まれ。
巨勢 比登(又作毘登)[ 生没年不明 ]
小徳大海之男。
天智天皇10年正月5日任御史大夫。
天武天皇元(672)年配流。
大納言。
巨勢 麻呂[ ? 〜 霊亀3年正月21日(ユリウス暦:717年3月8日) ]
和銅6年正月7日(ユリウス暦:713年2月6日)叙従三位。
従三位・中納言。
巨勢 祖父(一名邑治)[ ? 〜 神亀元年6月5日(ユリウス暦:724年6月29日) ]
黒麻呂男。徳多孫。
養老2年3月3日(ユリウス暦:718年4月8日)任中納言。
正三位・中納言。
巨勢 奈弖麻呂[ 670年 〜 天平勝宝5年3月30日(ユリウス暦:753年5月7日) ]
比登男。小徳大海之孫。
天平11年4月19日(ユリウス暦:739年5月30日)任参議。
従二位・大納言。
※参議任官日は続日本紀によれば、21日。
巨勢 堺麻呂[ ? 〜 天平宝字5年4月1日(ユリウス暦:761年5月9日) ]
〔公卿補任尻付〕難波長柄豊崎朝左大臣大織冠大古曾孫。従五位下小邑治之子也。伯父中納言正三位邑治養之為子。遂承其後。授外従五位下(件中納言邑治。又名祖父也)。
〔公卿補任頭書云〕左大臣徳陁古曾孫。中納言小錦中黒丸孫。従五位下邑治男歟。件黒丸不見中納言所如何。伯父中納言正三位邑治為養子云々。
天平勝宝9年8月3日(ユリウス暦:757年8月22日)任参議。
従三位・参議。
※参議任官日は続日本紀によれば、4日。
巨勢 野足[ 天平21(750)年 〜 弘仁7年12月14日(ユリウス暦:817年1月5日) ]
式部大輔左中弁兼河内守正四位下苗麻呂一男。堺麻呂孫。
大同5年9月11日(ユリウス暦:810年10月12日)任参議。
正三位・中納言。
このページの先頭へ戻る

木幡

【こばた】

後二条関白藤原師通の裔。室町雅朝の子〔尊卑分脈による。公卿補任では、藤原雅兼の子とある。〕雅秋より木幡を称した。

木幡家系図

系図は、室町家系図を参照。
木幡 雅秋
[ 生没年不明 ]
室町雅朝男。
応永3年正月5日(ユリウス暦:1396年2月14日)叙従三位。
応永21(1414)年4月出家。
従二位・非参議。
※父は公卿補任では、従二位雅兼卿とある。
藤原 雅藤
[ ? 〜 永享7年正月2日(ユリウス暦:1435年1月31日) ]
雅秋男。
永享4(1432)年初見、非参議・従三位。
従三位・非参議。
※系図纂要によれば、従三位叙位年は、永享3(1431)年。
藤原 雅豊
[ 生没年不明 ]
雅藤男。
宝徳4年2月4日(ユリウス暦:1452年2月24日)叙従三位。
文正元(1466)年出家。
従二位・非参議。
木幡 雅遠
[ 生没年不明 ]
藤原雅豊男。
応仁元年10月19日(ユリウス暦:1467年11月15日)叙従三位。
文明3(1471)年出家。
従三位・非参議。
このページの先頭へ戻る
高麗
【こま】

高句麗系渡来氏族。元は肖奈公(旧説、背奈公)を称した。

高麗 福信
[ 和銅2(709)年 〜 延暦8年10月8日(ユリウス暦:789年10月30日) ]
福徳孫。
天平神護元年正月7日(ユリウス暦:765年2月1日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は没年時に記載された年齢から逆算した。初見時の年齢から計算すると、713年生まれ。
このページの先頭へ戻る

【こま】
大原野神社の神主を務める家。家名は中沢を称したようだ。
江戸時代に精房・宗房・郡房が公卿に列せられる。
狛 精房[ 承応元(1652)年 〜 享保12年5月22日(1727年7月10日) ]
享保11年12月24日(1727年1月15日)叙従三位。従三位・非参議。
狛 宗房[ 元禄9(1696)年 〜 宝暦14年5月9日(1764年6月8日) ]
宝暦12年12月19日(1763年2月1日)叙従三位。従三位・非参議。
狛 郡房(天明5)[ 享保12(1727)年 〜 天明6年9月21日(1786年10月12日) ]
天明5年12月26日(1786年1月25日)叙従三位。従三位・非参議。
このページの先頭に戻る

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。