-
華族類別録
-
第九類
-
皇別 中原朝臣
-
天武天皇皇子一品舎人親王曾孫長谷裔
寛政重修諸家譜・系図纂要では、藤原氏支流に分類されている。
-
伊勢 津藩
-
外様(準譜代) 大広間 三十二万三千九百五十石
-
葬地は、華族名鑑によると、本郷 瑞泉院。
-
明治17(1884)年7月7日藤堂高潔が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕。
-
伊勢 久居藩
-
外様 柳間 五万三千石
-
葬地は、華族名鑑によると、染井 埋葬地。
-
明治17(1884)年7月8日藤堂高義が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
-
藤堂男爵家
-
藤堂家一門。一万五千石〔現代華族譜要〕。
-
高吉の後裔。伊賀名張の村主。
-
明治39(1906)年9月17日藤堂高成が男爵を授爵〔現代華族譜要〕。
藤堂家系図
虎高
|
(源助。剃髪号白雲。武田信虎に仕える。
|
⇒
|
|
慶長4年10月18日(1599年12月5日)卒。
|
|
法名好雷。室浅井勝政養女〔実藤堂忠高女〕)
|
⇒
|
|
高則
|
(源七郎。
|
|
|
|
永禄12年8月29日(ユリウス暦:1569年10月9日)
|
|
|
|
討死于大河内城〔系図纂要〕)
|
|
|
女子
|
(鈴木弥右衛門某妻)
|
|
|
高虎
|
(母多賀氏。与吉。与右衛門。佐渡守。
|
⇒
|
|
|
|
和泉守。従四位下。侍従。左少将。
|
|
|
|
弘治2年正月6日(ユリウス暦:1556年2月16日)生。
|
|
|
|
寛永7年10月5日(1630年11月9日)卒。
|
|
|
|
高山道賢寒松院。葬于東叡山寒松院。
|
|
|
|
室一色義直女法号久芳院。
|
|
|
|
継室長連久女法号松寿院)
|
|
|
女子
|
(母宮崎氏。家臣山岡長門直則室。
|
|
|
|
後、家臣渡辺長兵衛守室)
|
|
|
高清
|
(母同。与右衛門。出雲。)
|
|
|
正高
|
(母同。童名徳。内匠助。)
|
|
|
女子
|
(母同。家臣藤堂良連室)
|
⇒
|
|
高吉
|
(実丹羽長秀三男。仙丸。宮内少輔。
|
|
|
|
母杉若氏。始豊臣秀長養子。
|
|
|
|
寛文10年7月16日(1670年8月31日)卒
|
|
|
|
〔家譜作18日〕)
|
|
|
女子
|
(実藤堂嘉清女〔家譜作藤堂良政女〕。小堀政一室)
|
|
|
高次
|
(母連久女。大助。大学頭。侍従。
|
⇒
|
|
|
|
従四位下。左少将。
|
|
|
|
慶長6年閏11月11日(1602年1月4日)生。
|
|
|
|
延宝4年11月16日(1676年12月20日)卒。
|
|
|
|
智道高勝大通院。葬地同高虎。
|
|
|
|
室酒井忠世女法号高見院)
|
|
|
女子
|
(実松永伊勢守某女。家臣藤堂仁右衛門高刑室)
|
|
|
高重
|
(母同高次。佐兵衛佐。従五位下)
|
|
|
女子
|
(母同高次。松平忠卿室。後、専修寺堯朝室。
|
|
|
|
号高松院〔系図纂要専修寺系図による〕)
|
|
|
女子
|
(実氏家源左衛門某女。生駒正俊室)
|
|
|
女子
|
(家臣藤堂忠季妻)
|
|
|
女子
|
(実紀州和歌山城主桑山晴貞女。岡部住賢室)
|
|
|
女子
|
(実長高連女。横浜一庵法印室)
|
|
|
女子
|
(実長高連女。半井右衛門佐利親室)
|
⇒
|
|
女子
|
(母酒井氏。京極高和室)
|
|
|
女子
|
(母同。安藤重之室)
|
|
|
某
|
(幼名市若。後称市右衛門。早世)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
高久
|
(幼名大助。母多羅尾氏。
|
⇒
|
|
|
|
従四位下。和泉守。侍従。左近衛権少将。
|
|
|
|
寛永15年正月26日(1638年3月11日)生。
|
|
|
|
元禄16年4月29日(1703年6月13日)卒。
|
|
|
|
法号了義院実観高顕権大僧都。
|
|
|
|
室酒井忠清女法号栄隆院)
|
|
|
高通
|
(幼名学助)〔久居藩〕
|
|
|
高賢
|
(幼名正次郎。従五位下。備前守)
|
|
|
女子
|
(専修寺堯円室。承応2年生〔常磐井家譜〕。
|
|
|
|
元禄5年5月22日(1692年7月6日)卒〔常磐井家譜〕。
|
|
|
|
号大空院〔常磐井家譜〕)
|
|
|
基恒
|
(幼名七助。大沢基将嗣)
|
|
|
女子
|
(石川昌能室)
|
|
|
女子
|
(井伊直武室)
|
|
|
某
|
(称六助。夭)
|
|
|
高政
|
(幼名正助。高久嗣)
|
⇒
|
|
女子
|
(実酒井忠能女。早世)
|
|
|
女子
|
(実高賢女。早世)
|
|
|
高睦
|
(実高次季子。母平井氏。初名高政。
|
⇒
|
|
|
|
高近。従四位下。大学頭。和泉守。
|
|
|
|
侍従。
|
|
|
|
寛文7年閏2月4日(1667年3月28日)生。
|
|
|
|
宝永5年10月9日(1708年11月20日)卒。
|
|
|
|
法名大亨院独山高慎権大僧都。
|
|
|
|
室小笠原忠雄女〔桂林院〕)
|
⇒
|
|
某
|
(称大助。母小笠原氏。7歳夭)
|
|
|
女子
|
(母同。6歳夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
某
|
(称長太郎。夭)
|
|
|
高敏
|
(実高通第三子。母福本氏。幼名正助。
|
⇒
|
|
|
|
称大学頭。従四位下。侍従。和泉守。
|
|
|
|
元禄6年2月4日(1693年3月10日)生。
|
|
|
|
享保13年4月13日(1728年5月21日)卒。
|
|
|
|
法名大輪院知月高映権大僧都。
|
|
|
|
室中川久通女〔英光院〕)
|
⇒
|
高治
|
(実高明季子。初名小三郎。
|
⇒
|
|
|
後称幸之進。大膳亮。従四位下。
|
|
|
大学頭。侍従。
|
|
|
宝永7年8月19日(1710年9月12日)生。
|
|
|
享保20年8月2日(1735年9月18日)卒。
|
|
|
法名長空院智風高達権大僧都。
|
|
|
室宗義誠女〔真珠院〕)
|
⇒
|
|
高雅
|
(幼名幸次郎。従五位下。佐渡守)
|
|
|
女子
|
(藤堂高朗養女)
|
|
|
高束
|
(信之助。早世)
|
|
|
某
|
(真三郎。夭)
|
|
|
高般
|
(幼名礼之進。高朗嗣)
|
|
|
女子
|
(松平長孝室)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高朗
|
(実藤堂高武第三子。母武田氏。初名高豊。
|
⇒
|
|
|
|
幼名万三郎。大膳亮。従四位下
|
|
|
|
和泉守。侍従。左近衛権少将。
|
|
|
|
享保2年10月28日(1717年11月30日)生。
|
|
|
|
天明5年4月7日(1785年5月15日)卒。
|
|
|
|
法名孝譲院経山高綸権大僧都。
|
|
|
|
室安藤信友女瓊樹院)
|
⇒
|
|
女子
|
(実高治女。従子〔常磐井家譜〕。一身田門主円超室。
|
|
|
|
円超遷化後離別。酒井忠大室)
|
|
|
高般
|
(実高治第四子。幼名礼之進。後称兵部。
|
|
|
|
母田野氏。従四位下。大学頭。
|
|
|
|
享保19年11月8日(1734年12月2日)生。
|
|
|
|
宝暦4年7月6日(1754年8月23日)卒。
|
|
|
|
法名本寂院義洞高明権少僧都)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(母安藤氏。許嫁酒井忠得)
|
|
|
高敦
|
(幼名初次郎。高悠嗣)
|
|
|
高覩
|
(称倶三郎。早世)
|
|
|
高朶
|
(幼名胆三郎。従五位下。左京亮)
|
|
|
女子
|
(清水谷公美室)
|
|
|
女子
|
(許嫁藤堂長旧。早世)
|
|
|
高悠
|
(初名高丘。幼名斧千代。後称与右衛門。
|
⇒
|
|
|
|
母安藤氏。
|
|
|
|
寛延4年6月8日(1751年6月30日)生。
|
|
|
|
明和7年閏6月2日(1770年7月24日)卒。
|
|
|
|
法名到岸院円真高徳権大僧都)
|
|
|
某
|
(夭)
|
|
|
高興
|
(幼名夏菊。従五位下。弾正忠)
|
|
|
女子
|
(許嫁石川左近将監総尭。夭)
|
|
|
女子
|
(加藤泰候室)
|
⇒
|
高嶷
|
(実高朗長子。初名高敦。母中村氏。
|
⇒
|
|
|
従四位下。和泉守。
|
|
|
侍従。左近衛権少将。
|
|
|
延享3年7月4日(1746年8月20日)生。
|
|
|
文化3年8月26日(1806年10月7日)卒。
|
|
|
法名祐信院清峻高節権大僧都。
|
|
|
室中川久貞女号章善院)
|
⇒
|
|
某
|
(菊松。夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(仏光寺門主真乗室)
|
|
|
高崧
|
(初名五瀬千代。表字駿卿。別号鳳陽。
|
|
|
|
母祖合氏。称大学。従四位下。
|
|
|
|
大学頭。
|
|
|
|
安永2年10月29日(1773年12月12日)生。
|
|
|
|
文政11年11月18日(1828年12月24日)卒。
|
|
|
|
法名謙光院貞明高尚権少僧都。
|
|
|
|
室溝口直養女法号泰信院)
|
|
|
女子
|
(山内豊策室)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高兌
|
(初名庚千代。高嶷嗣)
|
|
|
某
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(松平康乂室)
|
|
|
女子
|
(藤堂高茂室。後、藤堂高謨室)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高邁
|
(初名撤三郎。従五位下。佐渡守)
|
|
|
女子
|
(藤堂長教室)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高允
|
(初名乗之助。表字子功。別号花塢。
|
|
|
|
又号蔦栖。法号孝槃院)
|
|
|
利徳
|
(初名東五郎。木下利徽嗣)
|
|
|
高愨
|
(初名陸之助。表字子謹。法号聡達院)
|
|
|
高驤
|
(初名雅七郎。表字誕載別号栢堂。法号清雅院)
|
|
|
高秭
|
(初名揉之助。従五位下。佐渡守)
|
|
|
女子
|
(一柳末周室)
|
|
|
女子
|
(彩子〔常磐井家譜〕。母和田某女〔常磐井家譜〕。
|
|
|
|
一身田門主円祥室。
|
|
|
|
常磐井家譜によると、寛政4年生。薙髪号霜信院。
|
|
|
|
嘉永7年8月3日(1854年9月24日)卒)
|
|
|
女子
|
(遠藤胤統室)
|
|
|
某
|
(彀。夭)
|
|
|
女子
|
(大沢基栄室)
|
|
|
某
|
(弓弦。夭)
|
|
|
高巽
|
(実高崧長子。母夏箕氏。
|
|
|
|
寛政11年2月13日(1799年3月18日)生。
|
|
|
|
文化3年2月24日(1806年4月12日)夭。
|
|
|
|
法名宗玄院理性高深権少僧都)
|
|
|
女子
|
(高兌養以為女)
|
|
|
高兌
|
(従四位下。和泉守。侍従。
|
⇒
|
|
|
|
母今津氏。表字澤卿別号鶴堂。
|
|
|
|
天明元年4月2日(1781年4月25日)生。
|
|
|
|
文政7年12月18日(1825年2月5日)卒。
|
|
|
|
法名誠徳院松巌高秀権大僧都。
|
|
|
|
室永井直進女法号瑶光院)
|
⇒
|
|
女子
|
(実高嶷季女。藤堂広旧室)
|
|
|
女子
|
(藤堂広勤室)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高猷
|
(幼名寿千代。表字道卿。別号清渚。
|
⇒
|
|
|
|
又号西嶽。詢堯斉。母愛川氏。
|
|
|
|
大学。和泉守。左近衛権中将。
|
|
|
|
従四位下。侍従。
|
|
|
|
文化10年2月9日(1813年3月11日)生。
|
|
|
|
明治28年2月12日卒〔華族家系大成〕。
|
|
|
|
室高崧女〔実高允女〕)
|
|
|
某
|
(夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
久昭
|
(初名高亮。幼名茂丸。後称大蔵。中川久教嗣)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高美
|
(幼名松千代。舎千代。後称隠岐。藤堂長徳嗣)
|
|
|
某
|
(善丸。夭)
|
⇒
|
|
某
|
(錫千代。夭)
|
|
|
高潔
|
(初名録千代。大助。表字明卿。別号容斉。
|
⇒
|
|
|
|
対録。母橋本氏。従四位下。
|
|
|
|
称大学頭。侍従。左近衛権少将。
|
|
|
|
天保8年9月20日(1837年10月19日)生。
|
|
|
|
明治22年11月18日卒〔華族家系大成〕。
|
|
|
|
室蜂須賀斉昌女量子〔実蜂須賀昭順女〕)
|
|
|
慶賛
|
(初名高望。幼名健若。松平〔黒田〕斉溥嗣)
|
|
|
安斐
|
(初名高岑。幼名鎮丸。脇坂安宅嗣)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
某
|
(庸若。夭)
|
|
|
定昭
|
(幼名錬五郎。松平勝成嗣)
|
|
|
某
|
(夭)
|
|
|
某
|
(敏八郎。夭)
|
|
|
某
|
(鋼之丞。夭)
|
|
|
某
|
(夭)
|
|
|
某
|
(錦若。夭)
|
|
|
女子
|
(実一身田門主円禧女。一身田門主堯熙室)
|
⇒
|
高通
|
(高次二男。母多羅尾氏。幼名学助。
|
⇒
|
|
|
従五位下。佐渡守。
|
|
|
寛永21年11月7日(1644年12月6日)生。
|
|
|
元禄10年8月9日(1697年9月23日)卒。
|
|
|
法名勝光院松月龍吟大居士。
|
|
|
室黒田長興女)
|
⇒
|
|
高賢
|
(実高次四男。母黒川氏。幼名正次郎。
|
⇒
|
|
|
|
後改図書。
|
|
|
|
慶安3年2月14日(1650年3月16日)生。
|
|
|
|
正徳5年6月14日(1715年7月14日)卒。
|
|
|
|
顕輝院心峰宗覚大居士)
|
|
|
女子
|
(実佐竹義處女。夭)
|
|
|
某
|
(岩之助。夭)
|
|
|
某
|
(靏松。後、学助。夭)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
|
|
高敏
|
(幼名正助。従四位下。和泉守)
|
|
|
某
|
(万吉。夭)
|
|
|
女子
|
(高久養女)
|
|
|
女子
|
(夭)
|
⇒
|
高陳
|
(幼名富之助。後改主水。母小林氏。
|
⇒
|
|
|
従五位下。主水正。佐渡守。
|
|
|
元禄15年8月26日(1702年9月17日)生。
|
|
|
享保8年9月致仕。改称備前守。
|
|
|
享保17年6月14日(1732年8月4日)卒。
|
|
|
法名聖諦院廊然義空大居士。
|
|
|
室松平信庸女)
|
⇒
|
高治
|
(実藤堂高明季子。母山際氏。幼名小次郎。
|
⇒
|
|
|
後改幸之進。従五位下。大膳亮。
|
|
|
宝永7年8月19日(1710年9月12日)生。
|
|
|
宗家高敏嗣)
|
⇒
|
高豊
|
(実藤堂高武第三子。母武田氏。幼名万三郎。
|
⇒
|
|
|
従五位下。大膳亮。
|
|
|
享保2年10月28日(1717年11月30日)生。
|
|
|
宗家高治嗣。後改高朗)
|
⇒
|
高雅
|
(実宗家高治長子。幼名幸次郎。母長谷川氏。
|
⇒
|
|
|
従五位下。佐渡守。
|
|
|
享保12年12月28日(1728年2月7日)生。
|
|
|
宝暦12年9月20日(1762年11月5日)卒。
|
|
|
法名元覚院慈達諦岸大居士。
|
|
|
室前田利隆女。継室柳沢信鴻養女)
|
藤堂男爵家系図
高美
|
(藤堂高兌三男)
|
|
高節
|
(藤堂元晋(采女)二男。
|
⇒
|
|
|
|
|
元治元年10月承。
|
|
|
|
|
明治20年4月卒。
|
|
|
|
|
夫人高美長女ちか
|
|
|
|
|
〔安政5年12月生。明治4年3月卒〕)
|
⇒
|
|
高成
|
(実竹内治則二男。憲丸。
|
⇒
|
|
|
|
夫人高節二女いく〔明治15年10月生〕)
|
|
|
女子
|
(斐。加藤克明夫人)
|
|