藤原氏。魚名流。
伊達家譜によれば、尊卑分脈に見られる高松院非蔵人朝宗を祖としている。
華族類別録第四十六類
-
陸前仙台藩
-
外様。大広間。六十二万五千六百石。
-
明治17(1884)年7月7日伊達宗基が伯爵を授爵。
-
葬地は、華族名鑑によれば、高輪 東禅寺。
-
伊予宇和島藩
-
外様。大広間。十万石。
-
明治17(1884)年7月7日伊達宗徳が伯爵を授爵。
明治24(1884)年4月23日宗徳が侯爵を陞爵。
-
葬地は、華族名鑑によれば、高輪 東禅寺。
-
伊予吉田藩
-
外様。柳間。三万石。
-
明治17(1884)年7月8日伊達宗定が子爵を授爵。
-
葬地は、華族名鑑によれば、高輪 東禅寺。
亘理・・・・・・・・・・・仙台伊達家一門。三万石。
明治25(1892)年10月15日邦成が男爵を授爵。
仙台藩家老・・・・・一万四千六百石。
明治25(1892)年10月15日正人が男爵を授爵。
仙台伊達家分家。
明治22(1889)年3月2日 伊達宗敦が男爵を授爵。
宇和島伊達家分家。
明治25(1892)年5月30日宗倫が男爵を授爵。
|

|
伊達氏系図
為盛
|
|
頼成
|
|
親季(従五位下。少監物)
|
|
|
|
|
院昭(延暦寺)
|
|
|
定任
|
|
実宗
|
|
季孝
|
|
家周
|
⇒
|
|
|
|
|
章家
|
|
師通
|
|
|
|
|
|
|
為綱(実源範弘男。二条院長官)
|
|
|
|
|
|
|
隆通
|
|
|
|
|
|
|
実房(無官)
|
|
|
|
|
|
|
師俊
|
|
資兼(大監物。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
公仲
|
|
隆遠
|
|
|
|
|
覚暹(仁和寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
頼縁(興福寺)
|
|
|
|
|
廉慶(延暦寺)
|
|
|
|
|
範縁(興福寺)
|
|
|
親国
|
|
親慶(園城寺)
|
|
|
|
|
観賢(仁和寺)
|
|
|
|
|
深尊(延暦寺)
|
|
|
|
|
女子(従二位親子。藤原隆経朝臣室。顕季母)
|
|
|
宗盛(所雑色)
|
|
|
清仲
|
|
資康
|
|
俊康
|
|
|
|
|
康光
|
|
|
|
|
仲康
|
|
|
|
|
暹澄
|
|
|
|
|
康意(系図纂要作慶意)
|
|
|
清綱(雑色)
|
|
|
勢好(園城寺)
|
※尊卑分脈は朝宗までなので、以下は伊達家譜を基本としたが、
駿河伊達系図等を見ても、かなり内容が違っている。
⇒
|
|
光隆
|
|
朝宗
|
|
為宗
|
|
女子(※駿河伊達系図による。佐介〔北条〕時盛室。時景母)
|
|
|
|
|
|
|
宗村
|
|
時綱(修理亮)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義広
|
|
政依
|
|
宗綱
|
|
基宗
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
資綱(称中村。常陸三郎)
|
|
|
|
|
|
|
為家(常陸四郎。左衛門蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
為行(出雲守)
|
|
|
|
|
|
|
実綱(伊達崎六郎)
|
|
|
|
|
|
|
延巖(或延厳。権少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
朝基(八郎。法名如蓮)
|
|
|
|
|
|
|
為保(寺本蔵人大夫)
|
|
|
|
|
|
|
女子(大進局。源頼朝側室。貞曉法印母)
|
|
|
|
|
業守(上西門院蔵人)
|
|
|
頼保
|
|
邦兼
|
|
奉忠
|
|
重綱(筑後守)
|
|
|
|
|
成時
|
|
永光
|
|
基広
|
|
行顕(蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惟氏
|
|
久藤(蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資倫(蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
則俊
|
|
雅遠(蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重綱
|
|
清賢(蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
季宣
|
|
清賢
|
|
|
|
|
|
|
幸材
|
|
|
|
|
|
|
茂澄(蔵人)
|
|
|
|
|
智源(家周子同人ヵ)
|
|
|
|
|
慶祐(家周子同人ヵ)
|
|
|
|
|
有通
|
|
守高
|
|
資能(蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
能職
|
|
|
|
|
惟基
|
|
|
|
|
経長(実慶祐男)
|
|
|
慶祐
|
|
経長(為頼保子)
|
|
|
智源(延暦寺。※頼保子同人ヵ)
|
⇒
|
行宗
|
|
宗遠
|
|
政宗
|
|
氏宗
|
|
持宗
|
⇒
|
|
|
宗行(孫三郎。称大條)
|
|
|
女子(最上直家室)
|
⇒
|
|
義宗(懸田播磨守詮宗嗣)
|
|
|
成宗
|
|
尚宗
|
|
稙宗
|
|
女子(母葦名盛高女。相馬顕胤室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。葦名盛氏室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晴宗
|
|
親隆(母岩城左京大夫重隆女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初宣隆。孫次郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左京大夫。岩城重隆嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。二階堂盛義室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輝宗
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。伊達実元室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。小梁川盛宗室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政景(母同。留守顕宗嗣。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六郎。上野介)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭光(母同。石川晴光嗣。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次郎。大和守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。佐竹義重室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛重(初政重。彦九郎。母同。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国分盛氏嗣。後称伊達)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直宗(宮内。母同。称杉目)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義宣(母同。小僧丸。三郎。大崎高兼嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実元
|
|
成実(藤五郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
某(母同。玄蕃)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母某氏。二階堂輝行室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。田村隆顕室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗澄(母同。右兵衛。伊達相模入道。称休意。号碩斎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。懸田中務大輔俊宗室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松鶴丸(四郎。母某氏。桑折播磨守貞長養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晴胤(牛猿。三郎。左京大夫。母某氏。葛西晴重嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗清〔⇒梁川〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗殖(一郎。民部。号万好斎。母某氏。村田近重嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗栄(清三郎。母某氏。極楽院善栄養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
綱宗(彦四郎。母亘理氏。外祖父亘理宗隆嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元宗(母同。乙松丸。兵庫頭。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入道号元安。亘理宗隆養子、兄綱宗嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
康甫(母同四郎。大有和尚。号一風軒)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
某(七郎。母某氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。相馬義胤室)
|
|
|
|
|
|
|
景宗(留守郡宗嗣)
|
|
|
|
|
|
|
久松丸
|
|
|
|
|
|
|
女子(最上義定室)
|
|
|
|
|
宗清(葛西満重嗣)
|
|
|
|
|
某(出羽守。仕佐々木家)
|
|
|
盛宗〔小梁川〕
|
|
|
郡宗(出羽守。初称長谷五郎。留守持家〔家譜作重家〕嗣)
|
|
|
蕊源(輪王寺。天初和尚。号不照軒)
|
|
|
女子(信夫伊賀守照成室)
|
⇒
|
|
政宗
|
|
秀宗〔宇和島藩〕
|
|
|
|
|
女子(母同忠宗。越後少将松平忠輝室。幕府祚胤伝によれば、
|
|
|
|
|
|
寛文元年5月8日(1661年6月4日)卒。天麟院瑞雲全祥大禅尼。葬松嶋瑞巖寺)
|
|
|
|
|
忠宗
|
|
女子(母徳川秀忠養女〔実池田輝政女〕振姫〔系図
|
|
|
|
|
|
|
|
纂要によれば孝勝院殿〕。立花忠茂室)
|
|
|
|
|
|
|
男子(虎千代丸。母同。寛永元(1624)年生〔寛政譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
寛永7年8月4日(1630年9月10日)卒〔寛政譜・系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
号麗山崇仁正眼院〔寛政譜〕)
|
|
|
|
|
|
|
光宗(萬助。越前守。母同。従四位下。侍従。越前守。
|
|
|
|
|
|
|
|
寛永4(1627)年生。正保2年9月8日(1645年10月27日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
号要山透関円通院)
|
|
|
|
|
|
|
宗良(亀千代。右京。右京亮。隠岐守。従五位下。隠岐守。
|
|
|
|
|
|
|
|
母家女房三田村又右衛門女〔伊達族譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
家臣鈴木七右衛門某養子。田村氏名跡相継)
|
|
|
|
|
|
|
五郎吉(母家女房瑞昌院〔伊達族譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
白石若狭宗勝養子〔寛政譜〕)
|
|
|
|
|
|
|
宗倫(辰之助〔寛政譜・系図纂要〕。母同。伊達式部。
|
|
|
|
|
|
|
|
白石若狭宗勝嗣。後復本氏)
|
|
|
|
|
|
|
綱宗
|
|
綱村
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村和(初顕孝。村任。鶴千代。母同。織部。将監。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上野。左京。従五位下。美作守。号定岳。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
始伊達宗景嗣。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛文元(1661)年生。享保7年6月29日(1722年8月10日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗贇(弁之助。初基弘。宗昭。母同。主馬。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紀伊守。遠江守。初石川宗弘養子。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後、宇和島侍従宗利嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母家女房平田某女。伊達
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基実妻、後伊達村隆妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村直(初基永。熊之助。大蔵。若狭。母同。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊達宗倫嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母家女房安寿院。伊達村元室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同村直。中村成義妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同村元室。夭折)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。立花貞晟室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母家女房養性院。綱村養女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本多康命室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(菊之允。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(吉十郎。母家女房)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母家女房証智院)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母家女房霊照院)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(実伊達村元女。石川村弘室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村景(吉之助。六郎。出羽。実伊達村元次男。留守家嗣)
|
|
|
|
|
|
|
宗規(母同宗良。藤松丸〔寛政譜・系図纂要〕。左兵衛。
|
|
|
|
|
|
|
|
伊達国隆嗣)
|
|
|
|
|
|
|
宗房(卯之助〔寛政譜・系図纂要〕。母家女房山戸土佐女慶雲院。
|
|
|
|
|
|
|
|
伊達肥前。田手肥前高実嗣)
|
|
|
|
|
|
|
宗章(千太郎〔寛政譜・系図纂要〕。内匠。母同。飯坂出雲定長嗣)
|
|
|
|
|
宗清(母家女房〔秀宗同母〕。権八郎〔寛政譜・系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
伊達河内。飯阪右近宗康嗣〔寛政譜「阪」字は「坂」〕)
|
|
|
|
|
宗泰(愛松丸〔寛政譜・系図纂要〕。母家女房。
|
|
|
|
|
|
従五位下。三河守。慶長7(1602)年生。
|
|
|
|
|
|
寛永15年12月23日(1639年1月26日)卒
|
|
|
|
|
|
〔系図纂要10月23日〕)
|
|
|
|
|
宗綱(卯松丸〔寛政譜・系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
母同忠宗〔寛政譜〕。伊達摂津)
|
|
|
|
|
宗信(吉松丸〔寛政譜・系図纂要〕。母家女房。
|
|
|
|
|
|
伊達筑前。筑前〔寛政譜〕。式部〔系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
天和2年10月10日(1682年11月9日)卒〔系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
高台院天山宗清〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
宗高(長松丸〔寛政譜・系図纂要〕。母家女房柴田宗義女。従五位下。
|
|
|
|
|
|
右衛門大尉〔寛政譜作右衛門大夫。系図纂要作右衛門尉〕。
|
|
|
|
|
女子(母同。石川駿河宗敬妻)
|
|
|
|
|
竹松丸(母同忠宗〔寛政譜〕。夭折)
|
|
|
|
|
宗実(喝食丸〔寛政譜〕。母家女房芝多豊後女。治部〔寛政譜〕。安房。
|
|
|
|
|
|
伊達安房成実嗣)
|
|
|
|
|
女子(母家女房多田伊賀女。伊達左衛門宗実妻)
|
|
|
|
|
宗勝
|
|
宗興
|
|
男子(※寛政譜による。千之助)
|
|
|
|
|
|
|
男子(※寛政譜による。千勝)
|
|
|
|
|
|
|
男子(※寛政譜による。右近)
|
|
|
|
|
女子(母家女房村上内膳女。京極高国室)
|
|
|
小次郎(母同。竺丸。早世)
|
|
|
女子(母同。早世)
|
|
|
女子(母同。早世)
|
|
|
秀雄(大悲願寺十五世。※家譜等无)
|
⇒
|
|
男子(母稲葉正則女〔寛政譜〕。扇千代〔寛政譜・系図纂要〕。夭)
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
吉村
|
|
女子(母久我通誠養女冬姫[実久我通名女]〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。松平〔池田〕大炊頭継政室。後大帰)
|
|
|
|
|
村匡(千五郎。母岡村氏〔寛政譜〕)
|
|
|
|
|
女子(母同長女〔寛政譜〕。伊達遠江守村年室)
|
|
|
|
|
男子(菊次郎・母鈴木氏〔寛政譜〕。武三郎。夭)
|
|
|
|
|
女子(母同長女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
村風(益之助。右京。母同武三郎〔寛政譜〕)
|
|
|
|
|
宗村
|
|
男子(久米之丞。母坂氏〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母徳川吉宗養女[実徳川宗直女。利根姫。雲松院]。
|
|
|
|
|
|
|
|
松平〔鍋島〕信濃守重茂室)
|
|
|
|
|
|
|
重村
|
|
女子(母近衛内前女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(総三郎。母西川氏〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母大原氏〔寛政譜〕。伊達村寿室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同長女〔寛政譜〕。井伊玄蕃頭直豊室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母安田氏〔寛政譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松平〔池田〕相模守治道室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。土屋但馬守英直室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
斉村
|
|
周宗
|
|
斉宗
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
斉宗(周宗嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(仙三郎。母同四女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(母同長女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同斉村〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母加藤氏〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母浜尾氏〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同四女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母西村氏〔寛政譜〕。伊達村幸室)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。許婚松平肥後守容頌〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同長女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同久米之丞〔寛政譜〕。酒井修理大夫忠貫室)
|
|
|
|
|
|
|
利徳(初村賢。藤三郎。淡路。母佐野氏〔寛政譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下。山城守。土井大隈守利信嗣)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同久米之丞〔寛政譜〕。家臣中村日向義景室。
|
|
|
|
|
|
|
|
※系図纂要作実中村日向義景女)
|
|
|
|
|
|
|
村倫(藤四郎。安芸・母橋本氏〔寛政譜〕。伊達村胤嗣)
|
|
|
|
|
|
|
男子(母安田氏〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同利徳〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
利置(初村全・母林氏〔寛政譜〕。藤六郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
左京亮。土井大隈守利信嗣。不承家没)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同久米之丞〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母丹野氏〔寛政譜〕。許婚稲葉美濃守正弘〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同利置〔寛政譜〕。松平出羽守治郷室)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母石川氏〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
男子(藤七郎。母同久米之丞〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同八女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
|
|
正敦(初村由。又正厚〔系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
藤八郎。摂津〔寛政譜〕。従五位下。摂津守。
|
|
|
|
|
|
|
|
母同久米之丞〔寛政譜〕。堀田若狭守正富嗣)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同八女〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
女子(母同村匡〔寛政譜〕。稲葉内匠頭正甫〔改正益〕室)
|
|
|
|
|
女子(実久我通名女。伊達村胤室)
|
|
|
|
|
女子(※系図纂要无。母高橋氏〔寛政譜〕。
|
|
|
|
|
|
許婚松平越中守定邦〔寛政譜〕)
|
|
|
|
|
女子(母同〔寛政譜〕。片倉小十郎村廉室。
|
|
|
|
|
|
系図纂要によれば松平河内守定多室。未婚定多卒)
|
|
|
|
|
村隆(初村候・又村勝〔寛政譜・系図纂要〕。幸五郎。
|
|
|
|
|
|
右京〔寛政譜・系図纂要〕。従五位下。右京大夫。
|
|
|
|
|
|
下総守。母同〔寛政譜〕。伊達村倫嗣。後、田村村顕嗣)
|
|
|
|
|
男子(※系図纂要无。母同〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
男子(富之助。母同〔寛政譜〕。夭)
|
|
|
|
|
村良(政五郎・母同〔寛政譜〕。
|
|
|
|
式部〔寛政譜・系図纂要〕。伊達村倫嗣)
|
|
|
女子(実綱宗女。本多康命室)
|
⇒
|
|
男子(早世。※系図纂要によれば、寔丸)
|
|
|
女子(斉義養女)
|
|
|
斉義
|
|
女子(綏姫。斉邦妻)
|
|
|
男子(早世)
|
|
|
慶邦(斉邦嗣)
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
女子(伊達邦実室)
|
|
|
斉邦
|
|
慶邦(穣三郎。寿村。藤次郎。慶寿。養母斉義女。 ⇒
|
|
|
実斉義男。生母山本氏。筑前守。陸奥守。
|
|
|
侍従。左中将。正四位下。
|
|
|
文政8年9月6日(1825年10月17日)生。
|
|
|
室近衛忠熈養女〔実鷹司政熈二十四女〕備子。
|
|
|
継室徳川斉昭女八代姫)
|
⇒
|
|
宗基
|
(建千代麿。亀之助。
|
⇒
|
|
|
|
慶応2年7月15日(1866年8月24日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
大正12年5月卒〔現代華族譜要〕。
|
|
|
|
夫人松浦詮三女都子)
|
|
|
邦宗
|
(菊重郎。宗基嗣)
|
|
|
宗敦
|
(実伊達宗城三男。明治22(1889)年3月2日男爵授爵。
|
|
|
|
嘉永5年5月2日(1852年6月19日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
明治44年1月卒〔現代華族譜要〕。
|
|
|
|
室松根三楽長女万喜子〔現代華族譜要〕)
|
※駿河伊達系図は京都大学文学部博物館の古文書 第5輯 駿河伊達家文書所収によるもの。
伊達 政宗[ 永禄10年8月3日(ユリウス暦:1567年9月5日) ? 寛永13年5月24日(1636年6月27日) ]
伊達輝宗の長男。母最上義守女義姫。
梵天丸〔寛政重修諸家譜〕。
藤次郎〔寛政重修諸家譜〕。
号貞山利公瑞巌寺〔寛政重修諸家譜〕。
葬地仙台瑞鳳寺〔寛政重修諸家譜〕。
室田村大膳大夫清顕女〔寛政重修諸家譜〕。
慶長20年後6月19日(1615年7月14日)任参議、同年辞退。
元和6(1620)年以降不見。
従三位権中納言。
公卿補任尻付
※なし。
天正12年10月 家督〔寛政重修諸家譜〕。
天正13年閏8月 従五位下。美作守〔寛政重修諸家譜〕。
天正14年 改左京大夫。〔寛政重修諸家譜〕。
※公卿補任では、本姓は源となっている。
※生年月日は、系図纂要による。没生年月日は、寛政重修諸家譜による。

大悲願寺[東京都あきる野市]
第十五代住職秀雄僧正は政宗の俗弟という。
|
秀宗
|
|
宗実(千松。左近。左近大夫。母井伊直政女。従五位下〔系図纂要〕。
|
|
|
|
慶長17(1612)年生。寛永21年7月14日(1644年8月16日)卒。
|
|
|
|
冷照院月山宗珠〔系図纂要〕)
|
|
|
宗時(伊予松。小次郎。左京。左京亮。従五位下。母同。元和元(1615)年生。
|
|
|
|
承応2年5月29日(1653年6月24日)卒〔系図纂要作25日〕。凉山宗可嶺雲院。
|
|
|
|
葬于宇和島正眼院)
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
宗利
|
|
女子(母松平光長女。真田伊豆守幸道室)
|
|
|
|
|
宗贇
|
|
宗相(兵五郎。母宗利女。元禄10(1697)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
宝永6年正月7日(1709年2月16日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
霊芳恵林瑤樹院〔系図纂要作瑤樹院霊峯恵琳〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
葬于高輪東禅寺)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母中里氏)
|
|
|
|
|
|
|
男子(岩次郎。母高橋氏。早世)
|
|
|
|
|
|
|
女子(鴇田氏)
|
|
|
|
|
|
|
村年
|
|
村候
|
|
女子(実有馬兵部大輔広益女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小笠原飛騨守信房室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母田中氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母鍋島宗茂女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
許婚井伊章蔵直尚。直尚卒後、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丹羽長貴室。離縁後、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植村右衛門佐家利室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳輝(弾正。母同二女。為家臣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母細田氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
直清(初徳興。母同二女。内匠。兵庫。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丹波守。山口主水直承養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳元(内蔵。母同。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村寿
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同二女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牧野兵部少輔貞喜室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(少次郎。母同村寿。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(九十郎。母同二女。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(藤三郎。母同。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母木原氏。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
許婚花山院愛徳。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母深沢氏。花山院愛徳室。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
離縁後、松平大和守直恒室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(実家臣伊達徳風女。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寿忠(家臣桜田監物親賢養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠恕(家臣桜田数馬親仙養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同村候。柳沢信鴻室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母松川氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳風
|
|
女子(村候養女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一貫(初村銘。一載。伊織。甲斐守。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母同村候。青木美濃守一新養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母佐藤氏)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同二女)
|
|
|
|
|
|
|
村顕(初典顕。喜七郎。弁之助。内膳。隠岐守。
|
|
|
|
|
|
|
|
左京大夫。母同長女。田村下総守誠顕養子)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同岩次郎)
|
|
|
|
|
|
|
男子(母同三女。百助。家臣桑折丹波宗敷養子)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
宗恒(母同三女。守之丞。百助卒後宗敷養子)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母宮部氏)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同長女)
|
|
|
|
|
女子(母同長女。宗贇室)
|
|
|
|
|
男子(母元泉氏。兵助。早世)
|
|
|
|
|
女子(母古谷氏)
|
|
|
|
|
男子(母昆陽野氏。六松。早世)
|
|
|
|
|
男子(鉄千代。母同三女)
|
|
|
|
|
男子(母同六松。金十郎。早世)
|
|
|
|
|
男子(母田部氏。富之助。家臣伊達宗職養子)
|
|
|
|
|
男子(母同三女。栄之助。早世)
|
|
|
|
|
女子(母同富之助。京極高或室。讃岐丸亀京極家譜によれば、
|
|
|
|
|
|
光子。薙髪号慶寿。宝永7年4月5日(1710年5月3日)入輿。
|
|
|
|
|
|
享保10年3月27日(1725年5月9日)卒。法名仙嶺宗彭)
|
|
|
|
|
男子(母同六松。千代之助。早世)
|
|
|
|
|
女子(母入野氏)
|
|
|
|
|
女子(母同富之助。家臣伊達宗職養女)
|
|
|
宗臣(百助。母山上氏。家臣桑折左衛門宗頼養子)
|
|
|
宗純〔吉田藩〕
|
|
|
男子(徳松)
|
|
|
女子
|
|
|
女子(家臣渡辺左兵衛首妻)
|
|
|
宗職(刑部。母同宗利。為家臣)
|
|
|
女子(母小池氏)
|
|
|
男子(岩松)
|
|
|
宗則(民部。母同六女。為家臣)
|
⇒
|
|
宗紀
|
(扇千代丸。扇松丸。主馬。宗正。
|
⇒
|
|
|
|
寛政4年9月16日(1792年10月31日)生
|
|
|
|
〔華族名鑑作寛政2年9月16日(1790年10月23日)〕。
|
|
|
|
天保15年7月16日(1844年8月29日)致仕)
|
|
|
候智
|
(兵馬)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
定邦
|
(蒔田定祥養子)
|
|
|
宗翰
|
(伊達村芳養子)
|
|
|
村明
|
(早世)
|
|
|
寿俊
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(京極高朗許嫁)
|
|
|
寿祺
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(家臣志賀大学為重妻)
|
|
|
女子
|
(家臣桜田数馬親敬養以為女望月丹下重威妻)
|
|
|
女子
|
(家臣神尾勘解由氏秘妻)
|
|
|
女子
|
(家臣桜田熊千代妻)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
⇒
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
某
|
(早世)
|
|
|
某
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
宗城
|
(亀太郎。知次郎。兵五郎。
|
⇒
|
|
|
|
文政元年8月1日(1818年9月1日)生。)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
某
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(松平忠精室)
|
|
|
女子
|
(保科弾正忠正益室)
|
|
|
城功
|
(永麿。主馬。松平忠精養子)
|
|
|
某
|
(早世)
|
⇒
|
|
宗徳
|
(実宗紀三男。扇松丸。兵五郎。
|
⇒
|
|
|
|
紀周。宗周。
|
|
|
|
文政13年閏3月27日(1830年5月19日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
室毛利斉元女。継室佐竹義厚女)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
幸民
|
(保麿。真田幸教養子)
|
|
|
宗敦
|
(経丸。松平慶邦養子)
|
|
|
某
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(柳原前光室)
|
|
|
昌邁
|
(義三郎。奥平昌服養子)
|
|
|
女子
|
(家臣松根内蔵城臣妻)
|
|
|
女子
|
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
忠千代
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
五十若
|
|
|
|
経丸
|
|
|
|
女
|
|
宗純
|
|
男子(小次郎。早世)
|
|
|
宗保
|
|
村豊
|
|
男子(金之助。早世)
|
|
|
|
|
男子(虎竹。早世)
|
|
|
|
|
男子(藤十郎。早世)
|
|
|
|
|
村澄(庄三郎。宮内。母赤坂氏〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
享保4(1719)年生〔寛政重修諸家譜作
|
|
|
|
|
|
享保2(1717)年生〕。
|
|
|
|
|
|
享保20年9月17日(1735年11月1日)卒。
|
|
|
|
|
|
法名自覚院景峯玄耀〔
|
|
|
|
|
|
系図纂要作自覚院景峯玄機〕。
|
|
|
|
|
|
葬地同宗保〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
|
|
村信
|
|
男子(豊松。早世。
|
|
|
|
|
|
|
|
母諏訪忠虎女〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
|
|
|
|
村賢
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村高(直一郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増之助。左衛門。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛政重修諸家譜によれば、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母村田氏。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安永元(1772)年生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村芳
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(九鬼隆郷室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(侶丸。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(早世)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。南部信依室)
|
|
|
|
|
|
|
成武(兼次郎。主膳。母木村氏)
|
|
|
|
|
|
|
成寿(秀之助。母同)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母木谷氏〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
上杉義寿室)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母清見氏〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
小笠原長有室)
|
|
|
|
|
|
|
男子(保五郎。母同二女。早世)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同三女。伊達成房養女)
|
|
|
|
|
|
|
常辰(興之丞〔系図纂要作奥之丞〕。
|
|
|
|
|
|
母同二女。左仲。初常致。
|
|
|
|
|
|
六郎右衛門〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
家人松田六郎右衛門常盛養子)
|
|
|
|
|
女子(母同村澄。戸沢正諶室)
|
|
|
|
|
女子(家人久徳半左衛門成祐養女)
|
|
|
|
|
義枝(熊之助。中務。数馬。
|
|
|
|
|
|
母瀧氏〔寛政重修諸家譜〕。上杉知義養子)
|
|
|
|
|
成房(夘之松〔卯之松〕。舎人。初成章。
|
|
|
|
|
|
母西村氏〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
徳行(河内。巳八郎。主馬。初成直。母同村澄)
|
|
|
|
|
成朝(右膳。母同成房。家人久徳半左衛門成祐養子)
|
|
|
|
|
久定(三九郎〔寛政重修諸家譜〕。内記。母同。
|
|
|
|
|
|
家人恒川義右衛門久家嗣)
|
|
|
|
|
男子(藤四郎。早世)
|
|
|
|
|
成要(辰三郎。六三郎。要人。初信英。母同義枝)
|
|
|
女子(京極高兼室〔寛政重修諸家譜作京極高令室〕。
|
|
|
|
※寛政重修諸家譜によれば、実伊達宗職女)
|
|
|
女子(池田由利〔由道〕室)
|
⇒
|
|
宗翰
|
(実伊達村寿六男。駒次郎〔家譜。系図纂要作
|
⇒
|
|
|
|
敬二郎〕。右京。伊織。初寿成。紀伊守。従五位下。
|
|
|
|
弘化2年7月6日(1845年8月8日)卒。
|
|
|
|
法名大法院演巌宗義〔家譜〕)
|
|
|
女子
|
(宗翰室)
|
|
|
某
|
(柳之助。早世)
|
|
|
女子
|
(家人鈴村董次郎成敦妻)
|
|
|
女子
|
(久世広運室)
|
|
|
女子
|
|
|
某
|
(直松。早世)
|
|
|
女子
|
(伊達芳栄妻)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(伊達修理養女)
|
|
|
女子
|
(家人戸田伊久馬芳友妻)
|
※系図纂要によれば、女子の一人は、稲葉尊通室。
⇒
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
|
某
|
(福丸。早世)
|
|
|
宗孝
|
(実山口相模守直勝三男。鏞之助。伊織。
|
⇒
|
|
|
|
和泉守。従五位下。
|
|
|
|
文政4年3月17日(1821年4月19日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
明治32年5月卒〔現代華族譜要〕)
|
⇒
|
|
某
|
(寿若。早世)
|
|
|
|
宗敬
|
(実山口直信二男。之助。
|
⇒
|
|
|
|
若狭守。従五位下)
|
|
|
女子
|
(宗敬室)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
某
|
(準一郎。早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
某
|
(於菟若。早世)
|
|
|
某
|
(鏞之助。早世)
|
|
|
女子
|
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
|
|
|
某
|
(誠之助。早世)
|
|
|
女子
|
|
|
|
某
|
(健吉)
|
|
|
某
|
(鉄二郎)
|
|
|
某
|
(豊四郎)
|
⇒
|
|
宗定
|
(鶴若。
|
⇒
|
|
|
|
明治3年11月4日(1870年12月25日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
夫人松平武聰二女清子〔現代華族譜要〕)
|
|
|
女子
|
(艶子。明治9年2月生〔現代華族譜要〕。
|
|
|
|
兵頭正通夫人〔現代華族譜要〕)
|
※最終更新日 2017.01.07
|