公卿補任に記載された武家(鎌倉幕府以前除く) 〔足利〕
※武家の官位・官職は元和6(1620)年以降、公卿補任に記載しなくなる。

足利氏 【あしかが】

清和源氏。足利氏は源義家の孫で、義国の子義康を始祖とする。
古河公方の系統は、後、喜連川を家号とし、喜連川藩主として明治維新に至った(明治期に足利に改姓)。
下野喜連川藩・・・外様。無席。五千石(十万石格)。華族類別録第二十八類。子爵。
葬地は、華族名鑑によると、大谷 月桂寺。
明治17(1884)年7月8日於菟丸子爵授爵。

足利氏系図

義康までの詳細な系図は、清和源氏を参照。
清和天皇 貞純親王 経基王 満仲 頼光
  満政 頼親
  満季 頼信 頼義 義家 義宗
  満快 頼平 頼清 義綱 義親
  満生 頼範 頼季 義光 義国 義重
  満重 頼明 頼任   義忠 義康
  満頼 頼貞 義政 為義 季邦  
  孝道 義時
  源賢 義隆
┳ 義兼 ┳ 義純〔畠山・田中・岩松・村田〕
  ┃   ┣ 義助(近江守)
  ┃   ┣ 義氏 ┳ 長氏〔吉良嫡流・今川
  ┃   ┃   ┣ 泰氏 ┳ 家氏〔斯波〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義顕〔渋川〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼氏 ━ 家時 ━ 貞氏
  ┃   ┃   ┃   ┣ 覚玄(法印。伊豆国密厳院別当)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 相義(阿闍梨。薬師寺別当)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼茂〔石塔〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公深〔一色〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義有〔上野〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 覚海(法印。伊豆国密厳院別当)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 賢宝〔小俣〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 賢弁(山崎法印)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 基氏〔加古〕
  ┃   ┃   ┣ 義継〔吉良〕
  ┃   ┃   ┣ 有氏
  ┃   ┃   ┣ 最信(或豊信。延暦寺。大僧正。大御堂別当。勝長寿院別当)
  ┃   ┃   ┣ 女子(新田政氏母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(四条隆親室。隆顕母)
  ┃   ┣ 義胤〔桃井〕
  ┃   ┣ 女子(藤原親兼室)
  ┃   ┗ 女子(野田三郎朝氏妻)
  ┣ 義清 ┳ 義縁 ━ 頼実(矢田蔵人二郎)
  ┃   ┣ 義実 ┳ 実国〔仁木〕
  ┃   ┃   ┣ 義季〔細川
  ┃   ┃   ┗ 義宗〔戸賀崎〕
  ┃   ┗ 義房 ┳ 頼長(矢田太郎)
  ┃   ┣ 頼実(矢田二郎)
  ┃   ┗ 回願
  ┗ 義長
┳ 高義 ┳ (安芸守。於奥州被誅)
  ┃   ┗ 源淋(田摩御房)
  ┣ 尊氏 ┳ 竹若丸
  ┃   ┣ 義詮 ┳ 義満 ┳ 義持 ┳ 義量
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※謚号考による。寿山永禅師〔或寿山周永〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃       慈受院。総持院。
  ┃   ┃   ┃   ┃       長享3年5月8日(ユリウス暦:1489年6月6日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義嗣 ┳ 清欽(修山)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 梵修(香厳院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義教 ┳ 義勝
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義政 ┳ 義尚 ━ 女子(入江智恩寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義稙
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義澄
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義覚(醍醐寺。三宝院。母日野富子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   号後法身院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   応仁2年3月21日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   (ユリウス暦:1468年4月13日)生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   文明15年9月17日(ユリウス暦:
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   1483年10月18日)寂。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   生没年は系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(号五伊上臈)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(号阿茶子局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子※1(惣持院。母大館上総入道常誉女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(号宮内卿局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(母日野富子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(号御料人局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(母日野富子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義観
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義視 ┳ 義稙(義政養子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 周嘉(慈照院。道号雄山〔万年山聯芳録作維山〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃       文明8(1476)年生〔万年山聯芳録〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義堯
  ┃   ┃   ┃   ┃ (堀越公方) ┣ 政知 ┳ 男子(茶々丸。続群書類従所収足利系図による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 高氏※2 ━ 晴氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 義澄(義政養子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 義快(猶子。実二条満基男。延暦寺。青蓮院。号善峯殿)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 法尊(仁。大僧正。准三后。号梵光院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尊満(延暦寺。法性寺座主)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義承(延暦寺。天台座主。大僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 承隆※3
  ┃   ┃   ┃   ┗ 義昭(東寺一長者。准后。大僧正。大覚寺。号宇智院)
  ┃   ┃   ┣ 清祖(柏庭和尚。母家女房。建仁寺大統庵開山。天龍寺)
  ┃   ┃   ┗ 満詮 ┳ 義運(本増詮。義満為子。園城寺。法務。准三后。大僧正。実相院)
  ┃   ┃   ┣ 義賢(醍醐寺。三宝院。法務准后大僧正。始号持満)
  ┃   ┃   ┣ 持弁(延暦寺。准三后。天台座主。大僧正。浄土寺)
  ┃   ┃   ┗ 持円(足利系図作持国。大僧正)
  ┃   ┣ 直冬(直義養子)
  ┃   ┗ 基氏 〔鎌倉公方〕
  ┗ 直義 ┳ 道鑑(早世)
  ┣ 直冬 ━ 冬氏 ━ 乾珍(宝山和尚)
  ┣ 基氏(猶子。実尊氏四男)
  ┗ 宝山乾珍(※万年山聯芳録による。勅諡円乗宏済禅師。相国寺第三十八世。
   
勝定派雲興軒開祖。応永元(1394)年生。
   
嘉吉元年12月29日(ユリウス暦:1442年2月9日)示寂)
※1 続群書類従所収足利系図によれば、号惣持院という女子と、母大館上総入道常誉女という女子は別人。 謚号考によれば、総持院尼。堯山周舜尼大禅師。享禄5年2月18日(ユリウス暦:1532年3月24日)寂。
※2 続群書類従所収足利系図によれば、政氏で、子に高氏・氏治とある。
※3 続群書類従所収足利系図によれば、承隆の名は無く、周喜と持円という子あり。
┳ 義晴 ┳ 義輝
  ┃   ┣ 義昭 ┳ 高山 ┳ 義尊(実相院。母古市播磨守胤栄女三位局。
  ┃   ┃   ┃   ┃   慶長6(1601)年生。万治4年正月14日(1661年2月13日)寂。法厳院)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 常尊(母同。円満院。寛文11年7月2日(1671年8月6日)寂。寂住院)
  ┃   ┃   ┣ 義在(永山久兵衛尉。子孫有)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※謚号考による。周球。総持院尼。慶長7年6月17日(1602年8月4日)寂)
  ┃   ┣ 周暠(諡照山西堂〔万年山聯芳録〕。鹿苑寺。※或説刑死したカトリック司祭ディオゴ結城は、
  ┃   ┃   周暠の孫〔通説足利義種の室祐賀の兄〕)
  ┃   ┣ 女子(三時知恩院)
  ┃   ┣ 女子(宝鏡寺。理源。母一色式部少輔女)
  ┃   ┣ 女子(大慈院)
  ┃   ┣ 女子(武田義統室)
  ┃   ┣ 女子(三好義継室)
  ┃   ┗ 堯慧(実飛鳥井雅綱男。専修寺)
  ┗ 義維 ━ 義栄 ━ 義助 ┳ 義遠 ━ 明岳和尚
  ┗ 義種 ━ 義次 ━ 義景(又二郎)
鎌倉公方
基氏 ━ 氏満 ┳ 満兼 ┳ 持氏 ┳ 女子(前太平寺昌泰。道号安瀆)
  ┃   ┃   ┣ 義久(童名天皇丸、堅王丸。於報国寺自害)
  ┃   ┃   ┣ 春王丸
  ┃   ┃   ┣ 安王丸
  ┃   ┃   ┣ 成氏 古河公方
  ┃   ┃   ┣ 周昉(長春院主。道号天心)
  ┃   ┃   ┣ 成潤(大御堂殿)
  ┃   ┃   ┣ 尊敒(長春院)
  ┃   ┃   ┣ 弘尊(定尊。若宮別当。蓮華空院僧正。雪下殿。神守院)
  ┃   ┃   ┗ 守実(熊野当本源院。或周昉男)
  ┃   ┗ 持仲(乙御所)
  ┣ 満直(称稲村。奥州管領)※1
  ┣ 満隆(称新御堂)
  ┣ 満貞(称篠川)※2
  ┣ 満秀(称大御堂。日光山別当)
  ┗ 女子
※1・※2 称号は、足利家譜・系図纂要・系図綜覧等によるもので、 諸本のなかには稲村と篠川が逆になっているものがある。
成氏 ┳ 政氏 ┳ 高基 ┳ 晴氏
  ┃   ┃   ┣ 時氏(次郎。左衛門佐。黒川御所。
  ┃   ┃   ┃   天文17年2月27日(ユリウス暦:1548年4月5日)卒)
  ┃   ┃   ┣ 晴直〔宮原
  ┃   ┃   ┣ 女子※4
  ┃   ┃   ┗ 雲岳(甘棠院主)
  ┃   ┣ 女子(松岡殿十六世。渭継和尚)
  ┃   ┣ 義明 ┳ 義純
  ┃   ┃ (小弓 ┣ 頼純 ┳ 国朝(義氏嗣)
  ┃   ┃ 公方) ┃ (喜連川) ┣ 頼氏(国朝嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(松岡殿。瓊山和尚。※下野喜連川足利家譜
  ┃   ┃   ┃   ┃   よれば、東慶尼寺十八世主瑞山祥和尚で、
  ┃   ┃   ┃   ┃   瓊山和尚は、高基の娘。また、喜連川判鑑
  ┃   ┃   ┃   ┃   によれば、瓊山和尚は、義明の娘)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(島。塩谷朝隆室〔戦国人名事典によれば、
  ┃   ┃   ┃   ┃   古河姫君。豊臣秀吉側室〕。月桂院。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母佐野政綱女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(孝光院。千本氏室)
  ┃   ┃   ┣
  ┃   ┃   ┣ 女子(※足利家譜作政氏女。号青岳和尚。
  ┃   ┃   ┃   太平寺。後里見義弘室。
  ┃   ┃   ┃   天正4年3月24日(ユリウス暦:1576年4月22日)卒。
  ┃   ┃   ┃   法名智光院洪嶽梵長)
  ┃   ┃   ┗ 女子(松岡東慶寺。旭山暘和尚。
  ┃   ┃   弘治3年7月10日(ユリウス暦:1557年8月4日)寂)
  ┃   ┣ 貞岩和尚(甘棠院開山)
  ┃   ┗ 基頼(兄義明と同戦死)
  ┣ 顕実(上杉顕定養子。四郎。義綱。任関東管領)
  ┗ 女子(前太平寺昌全。道号義天)
※4 下野喜連川足利家譜によれば、東慶尼寺十九世主瓊山清和尚。相州鎌倉松岡過去帳によれば 、瑞山祥和尚で、瓊山は頼純女。他系図では、瓊山は、義明の娘。
┳ 藤氏(左馬頭。放光院。早世)
  ┣ 義氏 ┳ 男子(梅千代王丸。早世)
  ┃   ┣ 女子(氏女。古河姫君。国朝室、後頼氏室。
  ┃   ┃   天正2(1574)年生。
  ┃   ┃   元和6年5月6日(1620年6月6日)卒。号徳源院殿慈峰晃公)
  ┃   ┗ 国朝 ━ 頼氏 ┳ 義親 ━ 尊信(頼氏嗣)
  ┃   ┣ 尊信 ┳ 昭氏 ┳ 氏信(実舎弟)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 氏春 ┳ 茂氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※家譜无。
  ┃   ┃   ┃   ┃   前田長泰室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(※寛政譜・系図纂要
  ┃   ┃   ┃   ┃   による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母松平遠江守忠倶養女。
  ┃   ┃   ┃   ┃   菊千代〔系図纂要係
  ┃   ┃   ┃   ┃   王丸〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※寛政譜・足利譜による。
  ┃   ┃   ┃       氏春妻)
  ┃   ┃   ┣ 氏信(母同。昭氏養子。藤千代。右衛門督。
  ┃   ┃   ┃   慶安3年7月20日(1650年8月17日)生。
  ┃   ┃   ┃   寛文10年5月14日(1670年7月1日)卒。
  ┃   ┃   ┃   厳陽院亨山元公)
  ┃   ┃   ┣ 女子(※寛政譜・系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   福原内記資敏妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(※相州鎌倉松岡過去帳・系図纂要
  ┃   ┃   ┃   等による。永山和尚。松岡東慶寺。
  ┃   ┃   ┃   宝永4年6月6日(1707年7月5日)寂)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※寛政譜・系図纂要による。
  ┃   ┃   天野佐右衛門雄重妻)
  ┃   ┣ 女子(※以下、家譜无。女子三人は寛政譜・
  ┃   ┃   系図綜覧による。
  ┃   ┃   系図纂要は女子一人で嶋田出雲守利永妻。
  ┃   ┃   系図綜覧によれば、
  ┃   ┃   母同義親。寛永21年6月27日(1644年7月30日)卒。
  ┃   ┃   号智勝院殿融峰円公)
  ┃   ┣ 女子(寛政譜によれば、嶋田出雲守利永妻)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 頼厳(※家譜无。総州千葉寺住職)
  ┗ 家国(社務。号雪下八性寺。※古河公方系図による)
┳ 女子(母松平遠江忠喬女。前田長恭室)
  ┣ 女子(山名中務豊暄室)
  ┣ 女子(今川丹後守義泰室。後、井上志摩守正延室)
  ┣ 男子(梅千代。早世)
  ┗ 氏連 ━ 恵氏 ┳ 彭氏
  ┣ 女子(生駒親章室)
  ┣ 女子(大沢基隆室)
  ┣ 女子(毛利高誠〔初名高聴〕室)
  ┣ 氏久(※家譜无。銑之助。左馬之助)
  ┣ 女子織田信順室)
  ┣ 女子(※系図纂要による。鈴木平之丞妻)
  ┗ 氏敏 ━ 女子(※系図纂要による。蜂屋重二郎妻)
┳ 暉氏 (幼名松次郎。梅千代王丸。母家女房。
  ┃   寛政9年7月朔日(1797年7月24日)生。右兵衛督。
  ┃   文政4年6月21日(1821年7月20日)卒)
  ┣ 女子 (※系図纂要による。松平豊五郎妻)
  ┣ 綏氏 (幼名雅楽之介。梅千代。母家女房。
  ┃   文化4年12月朔日(1807年12月29日)生。
  ┃   文政10年10月11日(1827年11月29日)卒。
  ┃   法名文孝院義山勇公)
  ┣ 女子 (※系図纂要による。土岐左衛門頼之妻)
  ┗ 熙氏 (幼名英次郎。金王丸。母家女房。
      文化9年正月19日(1812年3月2日)生。
      左馬頭。文久元年11月10日(1861年12月11日)卒。
      法名霊光院雄山威公)
┳ 重尚 (実細川孝応男。実母家女房。幼名左近。
  ┃   天保5年正月19日(1834年2月27日)生。
  ┃   左衛門督。
  ┃   文久2年5月3日(1862年5月31日)卒。
  ┃   法名広源院碩山寛公)
  ┣ 紀氏 (実細川斉護六男。後帰本家。良之助。
  ┃   金王丸。左兵衛督。長岡護美子爵)
  ┗ 女子 (※系図纂要による。紀氏妻)
縄氏 (実徳川斉昭十一男。実母家女房。
    天保15年4月7日(1844年5月23日)生。
    左馬頭。号良山。明治7(1874)年3月2日没)
┳ 聡氏 (実宮原方斎二男。実母家女房。
  ┃   安政4年4月13日(1857年5月6日)生)
  ┣ 女子 (順子。渡辺長八郎妻)
  ┣ 於菟丸 (聡氏嗣)
  ┗ 亀三郎  
於菟丸 (実縄氏男。
    明治2年11月23日(1869年12月25日)生〔華族名鑑〕)
    明治9(1876)年3月承〔現代華族譜要〕。
    夫人本庄宗武二女栄〔現代華族譜要〕。
    夫人日野沢依長女ヒロ〔現代華族譜要〕)
※足利譜とは東京大学史料編纂所公開もので、明治9年頃作成、秋元与編・秋元重光校とある。

足利家公卿一覧

足利 尊氏(本名高氏)[ 嘉元3年11月8日(ユリウス暦:1305年11月25日) ? 延文3/正平13年4月30日(ユリウス暦:1358年6月7日) ]
讃岐守従五位下貞氏男。母上杉修理亮藤原頼重女清子。
号・等持院。道号・仁山。法名・妙義。在関東号・長寿寺殿。
元弘3年8月5日(ユリウス暦:1333年9月14日)叙従三位。
正二位・権大納言〔延文3/正平13年6月3日(ユリウス暦:1358年7月9日)贈左大臣従一位。贈太政大臣〕。
※生年月日は、下野喜連川足利家譜による。
※没日は、下野喜連川足利家譜によれば、29日。
足利 直義(本名忠義・高国)[ 徳治元(1306)年 ? 観応3/正平7年2月26日(ユリウス暦:1352年3月12日) ]
讃岐守貞氏二男。母上杉修理亮藤原頼重女清子。
号・錦小路殿、大休院。法名・恵源。
康永3/興国5年9月23日(ユリウス暦:1344年10月29日)叙従三位。
貞和5/正平4年12月8日(ユリウス暦:1350年1月16日)出家。
従三位・非参議。
足利 義詮[ 元徳2年6月18日(ユリウス暦:1330年7月4日) ? 貞治6/正平22年12月7日(ユリウス暦:1367年12月28日) ]
尊氏男。母武蔵守赤橋久時女登子。童名千寿丸。
号・宝篋院。道号・瑞山。法名・道権(道懽?)。
観応元/正平5年8月22日(ユリウス暦:1350年9月24日)任参議。
正二位・権大納言〔貞治6/正平22年12月30日(ユリウス暦:1368年1月20日)贈左大臣従一位〕。
※生年月日は、系図纂要による。
足利 基氏[ 暦応3/興国元年3月5日(ユリウス暦:1340年4月2日) ? 貞治6/正平22年4月26日(ユリウス暦:1367年5月25日) ]
尊氏二男、或四男。直義猶子。母武蔵守北条久時女登子。
童名亀若丸。号瑞泉寺。法名道昕。
貞治3/正平19年4月14日(ユリウス暦:1364年5月16日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年月日・号・法名は、下野喜連川足利家譜による。
足利 義満[ 延文3/正平13年8月22日(ユリウス暦:1358年9月25日) ? 応永15年5月6日(ユリウス暦:1408年5月31日) ]
義詮男。母石清水八幡宮社務善法寺通清女従一位紀良子。
号鹿苑院。幼名春王。法名道有、或道宥。後改道義。道号天山。
応安6/文中2年11月25日(ユリウス暦:1374年1月7日)任参議。
応永2年6月20日(ユリウス暦:1395年7月7日)出家。
従一位・太政大臣。征夷大将軍(室町幕府第三代将軍)。
※生年月日は、足利家官位記による。系図纂要作23日。
足利 義持[ 至徳3/元中3年2月12日(ユリウス暦:1386年3月12日) ? 応永35年正月18日(ユリウス暦:1428年2月3日) ]
義満男。母三宝院坊官安芸法眼女藤原慶子。号勝定院。法名・道詮。道号顕山。
室日野資康女〔栄子。慈受院。総持院。竹庭浄賢禅師(謚号考・或竹庭悟公)。
従一位。 永享3年7月27日(ユリウス暦:1431年9月3日)寂(謚号考)〕。
応永3年9月12日(ユリウス暦:1396年10月14日)任参議。
応永30年4月25日(ユリウス暦:1423年6月3日)出家。
従一位・内大臣(応永35年正月23日(ユリウス暦:1428年2月8日)贈太政大臣)。
征夷大将軍(室町幕府第四代将軍)。
※生年月日は、足利家官位記による。
※贈位日は、足利家官位記によれば22日。
足利 満詮[ 貞治2/正平18年5月22日(ユリウス暦:1363年7月3日) ? 応永25年5月4日(ユリウス暦:1418年6月8日) ]
義詮二男。母石清水八幡宮社務善法寺通清女従一位紀良子。
号養徳院。法名道智。道号勝山。
応永9年3月28日(ユリウス暦:1402年4月30日)任参議。
応永10年12月7日(ユリウス暦:1404年1月19日)出家。
従二位・権大納言(贈左大臣従一位)。
※生年は、系図纂要による。
※没日は、尊卑分脈・系図纂要作5月14日・足利系図作9月14日・足利家官位記作11月14日。
足利 義嗣[ 応永元(1394)年 ? 応永25年正月24日(ユリウス暦:1418年3月1日) ]
義満二男。母日野資康女康子。号林光院殿〔足利家官位記作円修院殿、又円修寺殿〕。法名道純。
応永15年4月25日(ユリウス暦:1408年5月20日)任参議。
応永23(1416)年10月出家。
正二位・権大納言。
※生年は、系図纂要の没年齢25歳から計算。
※母名は、系図纂要による。
足利 持氏[ 応永5(1398)年 ? 永享11年2月10日(ユリウス暦:1439年3月24日) ]
満兼男。母一色氏女。号長春院殿楊〔陽?〕山道継。童名幸王丸。
応永27(1420)年初見非参議従三位。
永享10(1438)年10月出家。
従三位・非参議。
※生年は、系図纂要・系図綜覧等諸本による。没年齢を42歳として逆算した年。
※母名・号は、足利系図による。
※童名は、系図綜覧による。
※没年は、足利系図によれば、永享13年2月10日(ユリウス暦:1441年3月3日)42歳。恐非。
足利 義量[ 応永14年7月24日(ユリウス暦:1407年8月27日) ? 応永32年2月27日(ユリウス暦:1425年3月17日) ]
義持男。母裏松資康女従二位栄子。長得院殿。
応永31年10月13日(ユリウス暦:1424年11月4日)任参議。
正四位下・参議。贈左大臣従一位。
※生年月日は、系図纂要による。足利家官位記によれば、12月朔日。
足利 義教(本名義宣)[ 明徳5年6月13日(ユリウス暦:1394年7月11日) ? 嘉吉元年6月24日(ユリウス暦:1441年7月12日) ]
義満男。母藤原慶子。
号・普広院。道号・善山。法名・道慧。
元青蓮院門主(僧名義円)。
正長2年3月15日(ユリウス暦:1429年4月18日)任参議。
従一位・左大臣〔嘉吉元年6月30日(※三正綜覧等によると嘉吉元年6月は少の年)贈太政大臣〕。
※本名は、尊卑分脈・足利家官位記等による。
※生年月日は、足利家官位記による。
※法名は尊卑分脈によれば、道恵。
※贈位日は、足利家官位記によれば29日。
足利 義成(改名義政)[ 永享7年正月2日(ユリウス暦:1435年1月31日) ? 延徳2年正月7日(ユリウス暦:1490年1月27日) ]
義教男。母日野重光女重子。法名道慶。号慈照院、東山殿。
宝徳元年8月27日(ユリウス暦:1449年9月14日)任参議。
文明17年6月15日(ユリウス暦:1485年7月26日)出家。
従一位・左大臣〔延徳2年2月17日(ユリウス暦:1490年3月8日)贈太政大臣〕。
※生年は、足利家官位記によれば、永享8年正月2日(ユリウス暦:1436年1月20日)。
※贈位月は、足利家官位記によれば、3月。
足利 義視[ 永享11年閏正月18日(ユリウス暦:1439年3月3日) ? 延徳3年正月7日(ユリウス暦:1491年2月15日) ]
義教三男。母家女房(小宰相)。
還俗号今出川殿。号大智院。法名道存〔尊卑分脈作義尋〕。道号久山。
寛正6年11月25日(ユリウス暦:1465年12月13日)任参議。
長享3年4月27日(ユリウス暦:1489年5月27日)出家。
正二位・権大納言〔贈太政大臣従一位〕。
※生年月日は、系図纂要による。
※没年は、系図纂要・足利家官位記による。
※道号は、足利家官位記による。
※号は、尊卑分脈・足利家官位記による。
※還俗号は、尊卑分脈による。
※贈官位は、足利家官位記による。尊卑分脈作贈太政大臣。
足利 義尚(改義熈)[ 寛正6年11月23日(ユリウス暦:1465年12月11日) ? 長享3年3月26日(ユリウス暦:1489年4月26日) ]
義政男。母日野重政女富子。号常徳院殿。法名道治。道号悦山。
文明7年9月17日(ユリウス暦:1475年10月16日)任参議。
従一位・内大臣〔長享3年4月27日(ユリウス暦:1489年5月27日)贈太政大臣〕。
征夷大将軍(室町幕府第九代将軍)。
※生年は、尊卑分脈・足利家官位記による。
※法名・道号は、足利家官位記・系図纂要による。
※贈位日は、尊卑分脈による。足利家官位記によれば、3月27日。
足利 政知[ 永享7(1435)年 ? 延徳3年4月5日(ユリウス暦:1491年5月13日) ]
義教男。号幢勝院。道号九山。
文明7年9月9日(ユリウス暦:1475年10月8日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は、続群書類従所収足利系図の没年齢57歳から逆算。
※号・道号は、、続群書類従所収足利系図による。
※没月日は、続群書類従所収足利系図による。
足利 義材(改義尹・又改義稙)[ 文正元年7月29日(ユリウス暦:1466年9月8日) ? 大永3年4月9日(ユリウス暦:1523年5月23日) ]
足利義政為子(実足利義視男)。母裏松〔日野〕重政女妙音院。号恵林院殿道舜厳山大居士。
延徳2年7月5日(ユリウス暦:1490年7月22日)任参議。
従二位・権大納言。
天文4年4月8日(ユリウス暦:1535年5月9日)贈太政大臣従一位。
征夷大将軍(室町幕府第十代将軍)。
※生年月日は足利家官位記による。
足利 義高(本名義遐・義澄)[ 文明12(1480)年 ? 永正8年8月14日(ユリウス暦:1511年9月6日) ]
政知男。足利義政猶子。号法住院殿清晃旭山大居士。。
文亀2年7月12日(ユリウス暦:1502年8月14日)任参議。
従三位・参議。
永正18年8月12日(ユリウス暦:1521年9月12日)贈左大臣従一位。
天文2年9月12日(ユリウス暦:1533年9月30日)贈太政大臣〔系図纂要〕。
征夷大将軍(室町幕府第十一代将軍)。
※生年は没年齢32歳から計算。足利家官位記・系図纂要は没年齢を32歳 としながらも生年は文明11(1479)年〔系図纂要係12月15日〕とある。
※号は足利家官位記による。系図纂要は法住院旭山道晃。
足利 義晴[ 永正8年3月5日(ユリウス暦:1511年4月2日) ? 天文19年5月4日(ユリウス暦:1550年5月20日) ]
義澄男。母家女房。号万松院。
大永2年2月17日(ユリウス暦:1522年3月14日)任参議。
従三位・権大納言〔天文19年5月7日(ユリウス暦:1550年5月23日)贈左大臣従一位〕。
征夷大将軍(室町幕府第十二代将軍)。
足利 義藤(改名義輝)[ 天文5年3月10日(ユリウス暦:1536年3月31日) ? 永禄8年5月19日(ユリウス暦:1565年6月17日) ]
義晴男。母近衛尚通女〔慶寿院〕。号光源院。法名融山道円。
室近衛稙家女。
天文16年2月17日(ユリウス暦:1547年3月8日)任参議。
従四位下・参議〔永禄8年6月7日(ユリウス暦:1565年7月4日)贈左大臣従一位〕。
征夷大将軍(室町幕府第十三代将軍)。
足利 義昭(元義秋)[ 天文6年11月3日(ユリウス暦:1537年12月5日) ? 慶長2年8月28日(1597年10月9日) ]
義晴二男。母近衛尚通女〔慶寿院〕
道号・昌山。号・霊陽院。法名・道慶〔公卿補任によるが、足利家官位記・系図纂要作道休〕
元一乗院門跡僧侶で覚慶〔水谷川家譜〕
永禄11年10月18日(ユリウス暦:1568年11月7日)任参議。
天正16年正月13日(1588年2月9日)出家。
従三位・権大納言。
征夷大将軍(室町幕府第十五代将軍)。
※生年月日は足利家官位記・系図纂要による。
※没年月日は公卿補任・足利家官位記・水谷川家譜によるが、系図纂要は29日。
※水谷川家譜には、近衛養子とある。

吉良嫡流・今川

長氏 (母家女本乗大師。足利五郎。
    左衛門尉。上総介。従四位下。
    称西条吉良。号新御堂)
┳ 満氏 (足利吉良三郎。左衛門尉。上総介。
  ┃   従五位下。弘安7年4月出家。
  ┃   実相寺自省)
  ┣ 国氏 今川
  ┣ 女子 (土御門顕方室)
  ┗ 女子 (上野律師義有妻)
┳ 貞義 (弥太郎。上総介。左京亮。従四位下。
  ┃   式部丞。後実相寺省観)
  ┣ 貞氏 (吉良三郎)
  ┣ 経氏 (実義継男。吉良太郎。上総介)
  ┗ 女子 (実義継女。阿波守平時国室)
┳ 満義 (吉良三郎。左兵衛権佐。中務大輔。
  ┃   左京大夫。従四位上。昇殿。
  ┃   延文元年卒。寂光寺)
  ┣ 有信 (弥三郎。左馬助)
  ┗ 貞弘 (荒川四郎。※一本係満氏末子)
┳ 満貞 (吉良三郎。左兵衛佐。治部大輔。
  ┃   左京大夫。従四位下。道興寺省堅)
  ┣ 尊義 (一に義実。又吉郎。
  ┃   東条中務大輔。号東条吉良。霊源寺)
  ┣ 義貴 (兵部大輔)
  ┣ 満康 (岡山六郎)
  ┣ 有信 (左馬助)
  ┗ 満長 (八郎)
┳ 俊氏 (三郎。右兵衛佐。従四位下。龍門寺)
  ┗ 女子 (勘解由小路義将室)
義尚 (三郎。左兵衛佐。従四位下。正法院)
┳ 義真 (左兵衛佐。従四位下。
  ┃   応仁乱黨細川。拈華院)
  ┣ 義元 (実義信子祖父擬為子。一に義光。
  ┃   三郎。左兵衛佐。少林院心月厳公)
  ┗ 義富 (上総介)
義堯 (三郎。左兵衛佐。乾福院道山玄公)
┳ 義卿 (左兵衛佐。天文中於西尾城討死
  ┃   宝珠寺奇山勝公)
  ┣ 義安 (初為東条持広養子而兄討死後帰家合領東西吉良家督。
  ┃   三郎。左兵衛佐。上野介。
  ┃   列高家。華蔵院円山常公)
  ┣ 義昭 (一に義諦。左兵衛佐。左兵衛督。
  ┗ 義虎 (荒川。一に義弘又義等又三義。
      荒川甲斐守。
      仙琳院花洞栄)
┳ 義定 (三郎。上野介。従四位下。
  ┃   母松平信忠女、実東条持広女。
  ┃   寛永4年9月12日(1627年10月20日)卒)
  ┃   長松寺興山冲公)
  ┗ 女子 (今川範以室。後、大炊御門経頼室)
┳ 義弥 (母今川氏真女。三郎。
  ┃   慶長13年12月24日(1609年1月29日)従五位下侍従上野介。
  ┃   慶長16年正月23日(1611年3月7日)正五位下。
  ┃   同日従四位下左兵衛督。
  ┃   元和元年12月28日(1616年2月15日)左権少将。
  ┃   寛永20年3月24日(1643年5月12日)卒)
  ┃   後華蔵寺法山猷公)
  ┣ 定安 (荒川右馬助。書院番頭。
  ┃   慶安4年8月16日(1651年9月30日)従五位下山城守。
  ┃   明暦2年5月26日(1656年7月18日)卒。
  ┃   清光院自性月公)
  ┗ 定堅 (一色内匠。
      享保2年5月29日(1717年7月7日)卒。
      光了院休也宗然)
┳ 義冬 (母今川範以女。三郎。
  ┃   寛文8年3月25日(1668年5月6日)卒。
  ┃   大雄寺要山玄公)
  ┣ 弥清 (母同。岡山八郎兵衛)
  ┗ 晃永 (母同。徳本院澄存附弟。東山若王寺)
┳ 義央 (母酒井忠吉女。三郎。
  ┃   寛永18年9月2日(1641年10月6日)生。
  ┃   元禄15年12月14日(1703年1月30日)所殺。
  ┃   霊性寺実山相公)
  ┣ 義叔 (東条。母同。左門。
  ┃   因幡守。伊賀守。能登守。
  ┃   宝永6年正月1日(1709年2月10日)卒。
  ┃   園林院泰雲道樹)
  ┣ 義孝 (長十郎。織部)
  ┣ 定冬 (七十郎。隼人)
  ┣ (東条。千勝。采女)
  ┣ (五郎七。八幡豊蔵坊附弟)
  ┗ 女子 (安藤内蔵助養女)
宮原
晴直 (三郎〔一作寛三郎〕。左馬頭。初名憲広。
    母宇都宮下野守正綱女。
    上杉房為養子、後帰。関東管領。
    天文20年2月24日(ユリウス暦:1551年3月31日)卒。
    号春敲院〔系図纂要作春敲院得月道臺〕。
    人称宮原御所。室足利左兵衛佐義明女)
  ┳ 義勝 ┳ 義照 ━ 義久 ━ 晴克 ━ 義辰
  ┃   ┗ 義久(義照嗣)
  ┗ 東岳(和尚。甘棠院三世)
┳ 義真 ┳ 氏義 ┳ 義汨 ┳ 義潔
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(戸田左膳直常室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(小笠原伊兵衛長重室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正秀(斧三郎。喜多村銕之助正之養子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義利(義潔嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(兄正秀養女)
  ┃   ┃   ┗ 女子(小笠原権九郎信親室)
  ┃   ┗ 女子(小堀式部政因室)
  ┣ 氏春(戌王丸。右兵衛督。喜連川左兵衛督昭氏養子)
  ┗ 女子(杉浦武兵衛政令室)
┳ 義利 (実義汨三男。室榊原甲斐守長良女。
  ┃   系図纂要によれば、本名氏利。
  ┃   辰三郎。改勘五郎。
  ┃   宝暦10年3月23日(1760年5月8日)生。
  ┃   文化2年6月19日(1805年7月15日)卒。
  ┃   本源院自山見性)
  ┣ 男子 (仙之丞〔或本義周幼名〕)
  ┣ 男子 (長之助)
  ┗ 女子 (中野定之助清茂室。
      離縁後、由比主膳勝有室)
┳ 男子 (栄之丞。母榊原長良女)
  ┗ 義周 (※以下、系図纂要による。本名氏周。
      勘五郎。侍従。摂津守。弾正大弼。
      左少将。正四位下)
このページの先頭に戻る