清和源氏。足利氏は源義家の孫で、義国の子義康を始祖とする。
古河公方の系統は、後、喜連川を家号とし、喜連川藩主として明治維新に至った(明治期に足利に改姓)。
下野喜連川藩・・・外様。無席。五千石(十万石格)。華族類別録第二十八類。子爵。
葬地は、華族名鑑によると、大谷 月桂寺。
明治17(1884)年7月8日於菟丸子爵授爵。
足利氏系図
清和天皇
|
━
|
貞純親王
|
━
|
経基王
|
┳
|
満仲
|
┳
|
頼光
|
|
|
┣
|
満政
|
┣
|
頼親
|
|
┣
|
満季
|
┣
|
頼信
|
┳
|
頼義
|
┳
|
義家
|
┳
|
義宗
|
|
┣
|
満快
|
┣
|
頼平
|
┣
|
頼清
|
┣
|
義綱
|
┣
|
義親
|
|
┣
|
満生
|
┣
|
頼範
|
┣
|
頼季
|
┗
|
義光
|
┣
|
義国
|
┳
|
義重
|
|
┣
|
満重
|
┣
|
頼明
|
┣
|
頼任
|
|
┣
|
義忠
|
┣
|
義康
|
⇒
|
|
┗
|
満頼
|
┣
|
頼貞
|
┗
|
義政
|
┣
|
為義
|
┗
|
季邦
|
|
|
┣
|
孝道
|
┣
|
義時
|
|
┗
|
源賢
|
┗
|
義隆
|
⇒
|
|
義兼
|
|
義純〔畠山・田中・岩松・村田〕
|
|
|
|
|
義助(近江守)
|
|
|
|
|
義氏
|
|
長氏〔吉良嫡流・今川〕
|
|
|
|
|
|
|
泰氏
|
|
家氏〔斯波〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義顕〔渋川〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼氏
|
|
家時
|
|
貞氏
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚玄(法印。伊豆国密厳院別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相義(阿闍梨。薬師寺別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼茂〔石塔〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公深〔一色〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義有〔上野〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚海(法印。伊豆国密厳院別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢宝〔小俣〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢弁(山崎法印)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基氏〔加古〕
|
|
|
|
|
|
|
義継〔吉良〕
|
|
|
|
|
|
|
有氏
|
|
|
|
|
|
|
最信(或豊信。延暦寺。大僧正。大御堂別当。勝長寿院別当)
|
|
|
|
|
|
|
女子(新田政氏母)
|
|
|
|
|
|
|
女子(四条隆親室。隆顕母)
|
|
|
|
|
義胤〔桃井〕
|
|
|
|
|
女子(藤原親兼室)
|
|
|
|
|
女子(野田三郎朝氏妻)
|
|
|
義清
|
|
義縁
|
|
頼実(矢田蔵人二郎)
|
|
|
|
|
義実
|
|
実国〔仁木〕
|
|
|
|
|
|
|
義季〔細川〕
|
|
|
|
|
|
|
義宗〔戸賀崎〕
|
|
|
|
|
義房
|
|
頼長(矢田太郎)
|
|
|
|
|
頼実(矢田二郎)
|
|
|
|
|
回願
|
|
|
義長
|
※1 続群書類従所収足利系図によれば、号惣持院という女子と、母大館上総入道常誉女という女子は別人。
謚号考によれば、総持院尼。堯山周舜尼大禅師。享禄5年2月18日(ユリウス暦:1532年3月24日)寂。
※2 続群書類従所収足利系図によれば、政氏で、子に高氏・氏治とある。
※3 続群書類従所収足利系図によれば、承隆の名は無く、周喜と持円という子あり。
⇒
|
|
義晴
|
|
義輝
|
|
|
|
|
義昭
|
|
高山
|
|
義尊(実相院。母古市播磨守胤栄女三位局。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慶長6(1601)年生。万治4年正月14日(1661年2月13日)寂。法厳院)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常尊(母同。円満院。寛文11年7月2日(1671年8月6日)寂。寂住院)
|
|
|
|
|
|
|
義在(永山久兵衛尉。子孫有)
|
|
|
|
|
|
|
女子(※謚号考による。周球。総持院尼。慶長7年6月17日(1602年8月4日)寂)
|
|
|
|
|
周暠(諡照山西堂〔万年山聯芳録〕。鹿苑寺。※或説刑死したカトリック司祭ディオゴ結城は、
|
|
|
|
|
|
周暠の孫〔通説足利義種の室祐賀の兄〕)
|
|
|
|
|
女子(三時知恩院)
|
|
|
|
|
女子(宝鏡寺。理源。母一色式部少輔女)
|
|
|
|
|
女子(大慈院)
|
|
|
|
|
女子(武田義統室)
|
|
|
|
|
女子(三好義継室)
|
|
|
|
|
堯慧(実飛鳥井雅綱男。専修寺)
|
|
|
義維
|
|
義栄
|
|
義助
|
|
義遠
|
|
明岳和尚
|
|
|
義種
|
|
義次
|
|
義景(又二郎)
|
鎌倉公方
基氏
|
|
氏満
|
|
満兼
|
|
持氏
|
|
女子(前太平寺昌泰。道号安瀆)
|
|
|
|
|
|
|
義久(童名天皇丸、堅王丸。於報国寺自害)
|
|
|
|
|
|
|
春王丸
|
|
|
|
|
|
|
安王丸
|
|
|
|
|
|
|
成氏
|
〔古河公方〕
|
|
|
|
|
|
|
周昉(長春院主。道号天心)
|
|
|
|
|
|
|
成潤(大御堂殿)
|
|
|
|
|
|
|
尊敒(長春院)
|
|
|
|
|
|
|
弘尊(定尊。若宮別当。蓮華空院僧正。雪下殿。神守院)
|
|
|
|
|
|
|
守実(熊野当本源院。或周昉男)
|
|
|
|
|
持仲(乙御所)
|
|
|
満直(称稲村。奥州管領)※1
|
|
|
満隆(称新御堂)
|
|
|
満貞(称篠川)※2
|
|
|
満秀(称大御堂。日光山別当)
|
|
|
女子
|
※1・※2 称号は、足利家譜・系図纂要・系図綜覧等によるもので、
諸本のなかには稲村と篠川が逆になっているものがある。
成氏
|
|
政氏
|
|
高基
|
|
晴氏
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
時氏(次郎。左衛門佐。黒川御所。
|
|
|
|
|
|
|
|
天文17年2月27日(ユリウス暦:1548年4月5日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
晴直〔宮原〕
|
|
|
|
|
|
|
女子※4
|
|
|
|
|
|
|
雲岳(甘棠院主)
|
|
|
|
|
女子(松岡殿十六世。渭継和尚)
|
|
|
|
|
義明
|
|
義純
|
|
|
|
|
(小弓
|
|
頼純
|
|
国朝(義氏嗣)
|
|
|
|
|
公方)
|
|
(喜連川)
|
|
頼氏(国朝嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(松岡殿。瓊山和尚。※下野喜連川足利家譜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よれば、東慶尼寺十八世主瑞山祥和尚で、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瓊山和尚は、高基の娘。また、喜連川判鑑
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
によれば、瓊山和尚は、義明の娘)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(島。塩谷朝隆室〔戦国人名事典によれば、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古河姫君。豊臣秀吉側室〕。月桂院。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母佐野政綱女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(孝光院。千本氏室)
|
|
|
|
|
|
|
兒
|
|
|
|
|
|
|
女子(※足利家譜作政氏女。号青岳和尚。
|
|
|
|
|
|
|
|
太平寺。後里見義弘室。
|
|
|
|
|
|
|
|
天正4年3月24日(ユリウス暦:1576年4月22日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
法名智光院洪嶽梵長)
|
|
|
|
|
|
|
女子(松岡東慶寺。旭山暘和尚。
|
|
|
|
|
|
弘治3年7月10日(ユリウス暦:1557年8月4日)寂)
|
|
|
|
|
貞岩和尚(甘棠院開山)
|
|
|
|
|
基頼(兄義明と同戦死)
|
|
|
顕実(上杉顕定養子。四郎。義綱。任関東管領)
|
|
|
女子(前太平寺昌全。道号義天)
|
※4 下野喜連川足利家譜によれば、東慶尼寺十九世主瓊山清和尚。相州鎌倉松岡過去帳によれば
、瑞山祥和尚で、瓊山は頼純女。他系図では、瓊山は、義明の娘。
⇒
|
|
藤氏(左馬頭。放光院。早世)
|
|
|
義氏
|
|
男子(梅千代王丸。早世)
|
|
|
|
|
女子(氏女。古河姫君。国朝室、後頼氏室。
|
|
|
|
|
|
天正2(1574)年生。
|
|
|
|
|
|
元和6年5月6日(1620年6月6日)卒。号徳源院殿慈峰晃公)
|
|
|
|
|
国朝
|
|
頼氏
|
|
義親
|
|
尊信(頼氏嗣)
|
|
|
|
|
尊信
|
|
昭氏
|
|
氏信(実舎弟)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
氏春
|
|
茂氏
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(※家譜无。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前田長泰室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(※寛政譜・系図纂要
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母松平遠江守忠倶養女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菊千代〔系図纂要係
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
王丸〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(※寛政譜・足利譜による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
氏春妻)
|
|
|
|
|
|
|
氏信(母同。昭氏養子。藤千代。右衛門督。
|
|
|
|
|
|
|
|
慶安3年7月20日(1650年8月17日)生。
|
|
|
|
|
|
|
|
寛文10年5月14日(1670年7月1日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
厳陽院亨山元公)
|
|
|
|
|
|
|
女子(※寛政譜・系図纂要による。
|
|
|
|
|
|
|
|
福原内記資敏妻)
|
|
|
|
|
|
|
女子(※相州鎌倉松岡過去帳・系図纂要
|
|
|
|
|
|
|
|
等による。永山和尚。松岡東慶寺。
|
|
|
|
|
|
|
|
宝永4年6月6日(1707年7月5日)寂)
|
|
|
|
|
|
|
女子(※寛政譜・系図纂要による。
|
|
|
|
|
|
天野佐右衛門雄重妻)
|
|
|
|
|
女子(※以下、家譜无。女子三人は寛政譜・
|
|
|
|
|
|
系図綜覧による。
|
|
|
|
|
|
系図纂要は女子一人で嶋田出雲守利永妻。
|
|
|
|
|
|
系図綜覧によれば、
|
|
|
|
|
|
母同義親。寛永21年6月27日(1644年7月30日)卒。
|
|
|
|
|
|
号智勝院殿融峰円公)
|
|
|
|
|
女子(寛政譜によれば、嶋田出雲守利永妻)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
頼厳(※家譜无。総州千葉寺住職)
|
|
|
家国(社務。号雪下八性寺。※古河公方系図による)
|
⇒
|
|
女子(母松平遠江忠喬女。前田長恭室)
|
|
|
女子(山名中務豊暄室)
|
|
|
女子(今川丹後守義泰室。後、井上志摩守正延室)
|
|
|
男子(梅千代。早世)
|
|
|
氏連
|
|
恵氏
|
|
彭氏
|
⇒
|
|
|
女子(生駒親章室)
|
|
|
女子(大沢基隆室)
|
|
|
女子(毛利高誠〔初名高聴〕室)
|
|
|
氏久(※家譜无。銑之助。左馬之助)
|
|
|
女子(織田信順室)
|
|
|
女子(※系図纂要による。鈴木平之丞妻)
|
|
|
氏敏
|
|
女子(※系図纂要による。蜂屋重二郎妻)
|
⇒
|
|
暉氏
|
(幼名松次郎。梅千代王丸。母家女房。
|
|
|
|
寛政9年7月朔日(1797年7月24日)生。右兵衛督。
|
|
|
|
文政4年6月21日(1821年7月20日)卒)
|
|
|
女子
|
(※系図纂要による。松平豊五郎妻)
|
|
|
綏氏
|
(幼名雅楽之介。梅千代。母家女房。
|
|
|
|
文化4年12月朔日(1807年12月29日)生。
|
|
|
|
文政10年10月11日(1827年11月29日)卒。
|
|
|
|
法名文孝院義山勇公)
|
|
|
女子
|
(※系図纂要による。土岐左衛門頼之妻)
|
|
|
熙氏
|
(幼名英次郎。金王丸。母家女房。
|
⇒
|
|
|
|
文化9年正月19日(1812年3月2日)生。
|
|
|
|
左馬頭。文久元年11月10日(1861年12月11日)卒。
|
|
|
|
法名霊光院雄山威公)
|
⇒
|
|
重尚
|
(実細川孝応男。実母家女房。幼名左近。
|
⇒
|
|
|
|
天保5年正月19日(1834年2月27日)生。
|
|
|
|
左衛門督。
|
|
|
|
文久2年5月3日(1862年5月31日)卒。
|
|
|
|
法名広源院碩山寛公)
|
|
|
紀氏
|
(実細川斉護六男。後帰本家。良之助。
|
|
|
|
金王丸。左兵衛督。長岡護美子爵)
|
|
|
女子
|
(※系図纂要による。紀氏妻)
|
⇒
|
縄氏
|
(実徳川斉昭十一男。実母家女房。
|
⇒
|
|
|
天保15年4月7日(1844年5月23日)生。
|
|
|
左馬頭。号良山。明治7(1874)年3月2日没)
|
⇒
|
|
聡氏
|
(実宮原方斎二男。実母家女房。
|
⇒
|
|
|
|
安政4年4月13日(1857年5月6日)生)
|
|
|
女子
|
(順子。渡辺長八郎妻)
|
|
|
於菟丸
|
(聡氏嗣)
|
|
|
亀三郎
|
|
⇒
|
於菟丸
|
(実縄氏男。
|
|
|
明治2年11月23日(1869年12月25日)生〔華族名鑑〕)
|
|
|
明治9(1876)年3月承〔現代華族譜要〕。
|
|
|
夫人本庄宗武二女栄〔現代華族譜要〕。
|
|
|
夫人日野沢依長女ヒロ〔現代華族譜要〕)
|
※足利譜とは東京大学史料編纂所公開もので、明治9年頃作成、秋元与編・秋元重光校とある。
足利家公卿一覧
足利 尊氏(本名高氏)[ 嘉元3年11月8日(ユリウス暦:1305年11月25日) ? 延文3/正平13年4月30日(ユリウス暦:1358年6月7日) ]
讃岐守従五位下貞氏男。母上杉修理亮藤原頼重女清子。 号・等持院。道号・仁山。法名・妙義。在関東号・長寿寺殿。
元弘3年8月5日(ユリウス暦:1333年9月14日)叙従三位。 正二位・権大納言〔延文3/正平13年6月3日(ユリウス暦:1358年7月9日)贈左大臣従一位。贈太政大臣〕。
※生年月日は、下野喜連川足利家譜による。
※没日は、下野喜連川足利家譜によれば、29日。
足利 直義(本名忠義・高国)[ 徳治元(1306)年 ? 観応3/正平7年2月26日(ユリウス暦:1352年3月12日) ]
讃岐守貞氏二男。母上杉修理亮藤原頼重女清子。 号・錦小路殿、大休院。法名・恵源。
康永3/興国5年9月23日(ユリウス暦:1344年10月29日)叙従三位。 貞和5/正平4年12月8日(ユリウス暦:1350年1月16日)出家。
従三位・非参議。
足利 義詮[ 元徳2年6月18日(ユリウス暦:1330年7月4日) ? 貞治6/正平22年12月7日(ユリウス暦:1367年12月28日) ]
尊氏男。母武蔵守赤橋久時女登子。童名千寿丸。 号・宝篋院。道号・瑞山。法名・道権(道懽?)。
観応元/正平5年8月22日(ユリウス暦:1350年9月24日)任参議。 正二位・権大納言〔貞治6/正平22年12月30日(ユリウス暦:1368年1月20日)贈左大臣従一位〕。
※生年月日は、系図纂要による。
足利 基氏[ 暦応3/興国元年3月5日(ユリウス暦:1340年4月2日) ? 貞治6/正平22年4月26日(ユリウス暦:1367年5月25日) ]
尊氏二男、或四男。直義猶子。母武蔵守北条久時女登子。 童名亀若丸。号瑞泉寺。法名道昕。
貞治3/正平19年4月14日(ユリウス暦:1364年5月16日)叙従三位。 従三位・非参議。
※生年月日・号・法名は、下野喜連川足利家譜による。
足利 義満[ 延文3/正平13年8月22日(ユリウス暦:1358年9月25日) ? 応永15年5月6日(ユリウス暦:1408年5月31日) ]
義詮男。母石清水八幡宮社務善法寺通清女従一位紀良子。
号鹿苑院。幼名春王。法名道有、或道宥。後改道義。道号天山。
応安6/文中2年11月25日(ユリウス暦:1374年1月7日)任参議。 応永2年6月20日(ユリウス暦:1395年7月7日)出家。 従一位・太政大臣。征夷大将軍(室町幕府第三代将軍)。
※生年月日は、足利家官位記による。系図纂要作23日。
足利 義持[ 至徳3/元中3年2月12日(ユリウス暦:1386年3月12日) ? 応永35年正月18日(ユリウス暦:1428年2月3日) ]
義満男。母三宝院坊官安芸法眼女藤原慶子。号勝定院。法名・道詮。道号顕山。
室日野資康女〔栄子。慈受院。総持院。竹庭浄賢禅師(謚号考・或竹庭悟公)。 従一位。
永享3年7月27日(ユリウス暦:1431年9月3日)寂(謚号考)〕。
応永3年9月12日(ユリウス暦:1396年10月14日)任参議。 応永30年4月25日(ユリウス暦:1423年6月3日)出家。
従一位・内大臣(応永35年正月23日(ユリウス暦:1428年2月8日)贈太政大臣)。 征夷大将軍(室町幕府第四代将軍)。
※生年月日は、足利家官位記による。
※贈位日は、足利家官位記によれば22日。
足利 満詮[ 貞治2/正平18年5月22日(ユリウス暦:1363年7月3日) ? 応永25年5月4日(ユリウス暦:1418年6月8日) ]
義詮二男。母石清水八幡宮社務善法寺通清女従一位紀良子。 号養徳院。法名道智。道号勝山。
応永9年3月28日(ユリウス暦:1402年4月30日)任参議。 応永10年12月7日(ユリウス暦:1404年1月19日)出家。 従二位・権大納言(贈左大臣従一位)。
※生年は、系図纂要による。
※没日は、尊卑分脈・系図纂要作5月14日・足利系図作9月14日・足利家官位記作11月14日。
足利 義嗣[ 応永元(1394)年 ? 応永25年正月24日(ユリウス暦:1418年3月1日) ]
義満二男。母日野資康女康子。号林光院殿〔足利家官位記作円修院殿、又円修寺殿〕。法名道純。
応永15年4月25日(ユリウス暦:1408年5月20日)任参議。 応永23(1416)年10月出家。 正二位・権大納言。
※生年は、系図纂要の没年齢25歳から計算。
※母名は、系図纂要による。
足利 持氏[ 応永5(1398)年 ? 永享11年2月10日(ユリウス暦:1439年3月24日) ]
満兼男。母一色氏女。号長春院殿楊〔陽?〕山道継。童名幸王丸。
応永27(1420)年初見非参議従三位。 永享10(1438)年10月出家。 従三位・非参議。
※生年は、系図纂要・系図綜覧等諸本による。没年齢を42歳として逆算した年。
※母名・号は、足利系図による。
※童名は、系図綜覧による。
※没年は、足利系図によれば、永享13年2月10日(ユリウス暦:1441年3月3日)42歳。恐非。
足利 義量[ 応永14年7月24日(ユリウス暦:1407年8月27日) ? 応永32年2月27日(ユリウス暦:1425年3月17日) ]
義持男。母裏松資康女従二位栄子。長得院殿。
応永31年10月13日(ユリウス暦:1424年11月4日)任参議。 正四位下・参議。贈左大臣従一位。
※生年月日は、系図纂要による。足利家官位記によれば、12月朔日。
足利 義教(本名義宣)[ 明徳5年6月13日(ユリウス暦:1394年7月11日) ? 嘉吉元年6月24日(ユリウス暦:1441年7月12日) ]
義満男。母藤原慶子。 号・普広院。道号・善山。法名・道慧。
元青蓮院門主(僧名義円)。
正長2年3月15日(ユリウス暦:1429年4月18日)任参議。 従一位・左大臣〔嘉吉元年6月30日(※三正綜覧等によると嘉吉元年6月は少の年)贈太政大臣〕。
※本名は、尊卑分脈・足利家官位記等による。
※生年月日は、足利家官位記による。
※法名は尊卑分脈によれば、道恵。 ※贈位日は、足利家官位記によれば29日。
足利 義成(改名義政)[ 永享7年正月2日(ユリウス暦:1435年1月31日) ? 延徳2年正月7日(ユリウス暦:1490年1月27日) ]
義教男。母日野重光女重子。法名道慶。号慈照院、東山殿。
宝徳元年8月27日(ユリウス暦:1449年9月14日)任参議。 文明17年6月15日(ユリウス暦:1485年7月26日)出家。
従一位・左大臣〔延徳2年2月17日(ユリウス暦:1490年3月8日)贈太政大臣〕。
※生年は、足利家官位記によれば、永享8年正月2日(ユリウス暦:1436年1月20日)。
※贈位月は、足利家官位記によれば、3月。
足利 義視[ 永享11年閏正月18日(ユリウス暦:1439年3月3日) ? 延徳3年正月7日(ユリウス暦:1491年2月15日) ]
義教三男。母家女房(小宰相)。 還俗号今出川殿。号大智院。法名道存〔尊卑分脈作義尋〕。道号久山。
寛正6年11月25日(ユリウス暦:1465年12月13日)任参議。 長享3年4月27日(ユリウス暦:1489年5月27日)出家。 正二位・権大納言〔贈太政大臣従一位〕。
※生年月日は、系図纂要による。
※没年は、系図纂要・足利家官位記による。
※道号は、足利家官位記による。
※号は、尊卑分脈・足利家官位記による。
※還俗号は、尊卑分脈による。
※贈官位は、足利家官位記による。尊卑分脈作贈太政大臣。
足利 義尚(改義熈)[ 寛正6年11月23日(ユリウス暦:1465年12月11日) ? 長享3年3月26日(ユリウス暦:1489年4月26日) ]
義政男。母日野重政女富子。号常徳院殿。法名道治。道号悦山。
文明7年9月17日(ユリウス暦:1475年10月16日)任参議。 従一位・内大臣〔長享3年4月27日(ユリウス暦:1489年5月27日)贈太政大臣〕。
征夷大将軍(室町幕府第九代将軍)。
※生年は、尊卑分脈・足利家官位記による。
※法名・道号は、足利家官位記・系図纂要による。
※贈位日は、尊卑分脈による。足利家官位記によれば、3月27日。
足利 政知[ 永享7(1435)年 ? 延徳3年4月5日(ユリウス暦:1491年5月13日) ]
義教男。号幢勝院。道号九山。
文明7年9月9日(ユリウス暦:1475年10月8日)叙従三位。 従三位・非参議。
※生年は、続群書類従所収足利系図の没年齢57歳から逆算。
※号・道号は、、続群書類従所収足利系図による。
※没月日は、続群書類従所収足利系図による。
足利 義材(改義尹・又改義稙)[ 文正元年7月29日(ユリウス暦:1466年9月8日) ? 大永3年4月9日(ユリウス暦:1523年5月23日) ]
足利義政為子(実足利義視男)。母裏松〔日野〕重政女妙音院。号恵林院殿道舜厳山大居士。
延徳2年7月5日(ユリウス暦:1490年7月22日)任参議。 従二位・権大納言。
天文4年4月8日(ユリウス暦:1535年5月9日)贈太政大臣従一位。
征夷大将軍(室町幕府第十代将軍)。
※生年月日は足利家官位記による。
足利 義高(本名義遐・義澄)[ 文明12(1480)年 ? 永正8年8月14日(ユリウス暦:1511年9月6日) ]
政知男。足利義政猶子。号法住院殿清晃旭山大居士。。
文亀2年7月12日(ユリウス暦:1502年8月14日)任参議。 従三位・参議。
永正18年8月12日(ユリウス暦:1521年9月12日)贈左大臣従一位。 天文2年9月12日(ユリウス暦:1533年9月30日)贈太政大臣〔系図纂要〕。
征夷大将軍(室町幕府第十一代将軍)。
※生年は没年齢32歳から計算。足利家官位記・系図纂要は没年齢を32歳
としながらも生年は文明11(1479)年〔系図纂要係12月15日〕とある。
※号は足利家官位記による。系図纂要は法住院旭山道晃。
足利 義晴[ 永正8年3月5日(ユリウス暦:1511年4月2日) ? 天文19年5月4日(ユリウス暦:1550年5月20日) ]
義澄男。母家女房。号万松院。
大永2年2月17日(ユリウス暦:1522年3月14日)任参議。 従三位・権大納言〔天文19年5月7日(ユリウス暦:1550年5月23日)贈左大臣従一位〕。
征夷大将軍(室町幕府第十二代将軍)。
足利 義藤(改名義輝)[ 天文5年3月10日(ユリウス暦:1536年3月31日) ? 永禄8年5月19日(ユリウス暦:1565年6月17日) ]
義晴男。母近衛尚通女〔慶寿院〕。号光源院。法名融山道円。
室近衛稙家女。
天文16年2月17日(ユリウス暦:1547年3月8日)任参議。 従四位下・参議〔永禄8年6月7日(ユリウス暦:1565年7月4日)贈左大臣従一位〕。
征夷大将軍(室町幕府第十三代将軍)。
足利 義昭(元義秋)[ 天文6年11月3日(ユリウス暦:1537年12月5日) ? 慶長2年8月28日(1597年10月9日) ]
義晴二男。母近衛尚通女〔慶寿院〕。
道号・昌山。号・霊陽院。法名・道慶〔公卿補任によるが、足利家官位記・系図纂要作道休〕。
元一乗院門跡僧侶で覚慶〔水谷川家譜〕。
永禄11年10月18日(ユリウス暦:1568年11月7日)任参議。 天正16年正月13日(1588年2月9日)出家。 従三位・権大納言。
征夷大将軍(室町幕府第十五代将軍)。
※生年月日は足利家官位記・系図纂要による。
※没年月日は公卿補任・足利家官位記・水谷川家譜によるが、系図纂要は29日。
※水谷川家譜には、近衛養子とある。
|