庶流の堂上家に羽林家の綾小路家・庭田家・大原家と、半家の五辻家・慈光寺家と、明治期に堂上格となった西五辻家がある。この他、久我家諸大夫の春日家から仲興・仲重・仲章が従三位に叙されている。
華族類別録
※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
|
第三十一類
|
皇別 源朝臣
宇多天皇皇子式部卿敦実親王子左大臣雅信裔
|
正三位
|
慈光寺有仲
|
半家
|
|
|
|
正四位
|
五辻安仲
|
半家
|
|
|
|
従四位
|
綾小路有良
|
羽林家
|
|
|
|
従四位
|
黒田長知 [松平]
|
筑前 福岡藩
|
外様
|
大廊下
|
五十二万石
|
従四位
|
大原重朝
|
羽林家
|
|
|
|
従五位
|
京極高厚
|
但馬 豊岡藩
|
外様
|
柳間
|
一万五千石
|
従五位
|
三宅康保
|
三河 田原藩
|
譜代
|
帝鑑間
|
一万二千石
|
従五位
|
京極高富
|
丹後 峰山藩
|
外様
|
菊間
|
一万千石
|
従五位
|
京極高典
|
讃岐 多度津藩
|
外様
|
柳間
|
一万石
|
従五位
|
朽木為網
|
丹波 福知山藩
|
譜代
|
雁間
|
三万三千石
|
従五位
|
黒田長徳
|
筑前 秋月藩
|
外様
|
柳間
|
五万石
|
従五位
|
庭田重文
|
羽林家
|
|
|
|
従五位
|
西五辻文仲
|
堂上格。興福寺明王院住職
|
従五位
|
山崎治敏
|
備中 成羽藩 交代寄合
|
|
柳間
|
一万二千七百四十六石
|
従五位
|
京極高徳
|
讃岐 丸亀藩
|
外様
|
柳間
|
五万千五百石
|
従五位
|
亀井 明
|
石見 津和野藩
|
外様
|
大広間
|
四万三千石
|
従五位
|
建部秀隆
|
播磨 林田藩
|
外様
|
柳間
|
一万石
|
従五位
|
毛利侃次郎
|
豊後 佐伯藩
|
外様
|
柳間
|
二万石
|
|
谷益道
|
丹波 山家藩
|
外様
|
柳間
|
一万二千石
|
|
竹腰正巳
|
美濃 今尾藩 名古屋藩附家老
|
譜代
|
無席
|
三万石
|
|
森川恒
|
下総 生実藩
|
譜代
|
菊間
|
一万石
|
|
生年
|
貞観9年5月5日(ユリウス暦:867年6月10日)〔本朝皇胤紹運・皇代記・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要〕
|
没年
|
承平元年7月19日(ユリウス暦:931年9月3日)〔本朝皇胤紹運・皇代記・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要〕
|
異称
|
諱:定省〔皇代記・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要。本朝皇胤紹運録作定看〕。
法諱:金剛覚〔皇代畧記・系図纂要。本朝皇胤紹運録作空理〕。
改 :空理〔皇代畧記・系図纂要。本朝皇胤紹運録作金剛覚〕
〔皇代記作法名金剛覚実。御名空理〕
〔皇年代畧記作名空理。灌頂号金剛覚。〕。
寛平法王〔皇年代畧記〕。
号:亭子院〔本朝皇胤紹運録・皇代記・皇代畧記・皇年代畧記〕。
|
父
|
光孝天皇。
|
母
|
班子女王(桓武天皇皇子仲野親王女)。
|
配偶者
|
女御
|
藤原温子
|
藤原基経女。母人康親王女贈正一位操子女王〔皇親系〕。
正三位〔皇親系〕。
仁和4(888)年為女御〔皇親系〕。
延喜5(905)年落飾〔皇親系〕。
延喜7年6月7日(ユリウス暦:907年7月19日)崩御〔皇親系による。系図纂要作8日〕。
|
女御
|
藤原胤子
|
藤原高藤女。母贈正二位宮道列子。
皇親系によれば、寛平5(893)年為女御叙従四位下。
寛平8年6月30日(ユリウス暦:896年8月12日)卒。追尊皇太后。
|
女御
|
橘義子
|
橘広相女。従四位上〔皇親系〕。寛平5(893)年為女御〔皇親系〕。
|
女御
|
菅原衍子
|
或淑子、行子。菅原道真女。母島田宣来子。従四位下〔皇親系〕。
寛平8(896)年為女御〔皇親系〕。
|
女御
|
橘房子
|
父不詳。従四位下。寛平5(893)年卒。
|
|
藤原褒子
|
藤原時平女。尚侍。従二位。
|
更衣
|
源貞子
|
源昇女。小八条御息所。従五位上。
|
更衣
|
藤原氏
|
称伊勢。藤原継蔭女。初侍温子。三十六人歌仙伝によれば、
父継蔭は元伊勢守。
|
|
王氏
|
十世王女。
|
|
藤原氏
|
藤原有実女。
|
|
|
|
|
|
|
|
在位
|
仁和3年8月26日(ユリウス暦:887年9月17日)〔本朝皇胤紹運録・皇代記・系図纂要。皇年代畧記作26日或25日。皇代畧記作25日〕
〜
寛平9年7月3日(ユリウス暦:897年8月4日)〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂。皇代記作5日。系図纂要作2日〕
|
皇居
|
平安宮。
|
陵名
|
大内山陵〔皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要。皇代記作葬葛野郡〕
|
|
宇多源氏系図
宇多天皇
|
|
醍醐天皇
|
|
|
斉中親王(母橘広相女義子。寛平3年10月13日(ユリウス暦:891年11月18日)薨)
|
|
|
斉世親王
|
|
王子(※皇親系による。延喜16年12月29日(ユリウス暦:917年1月25日)卒)
|
|
|
|
|
英明
|
|
清時
|
|
為基
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為衛
|
|
|
|
|
|
|
|
|
儀光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中将尼
|
|
|
|
|
|
|
幹時(従五位上。豊後守)
|
|
|
|
|
|
|
忠時(丹波守。正五位下)
|
|
|
|
|
|
|
堯時(因幡守。従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
庶明
|
|
女子(村上院更衣計子。号広幡御息所)
|
|
|
敦慶親王
|
|
後古(従四位下。刑部卿)
|
|
|
|
|
方古
|
|
義忠
|
|
|
|
|
女子(中務。歌人。後撰作者。母伊勢守藤原継蔭女)
|
|
|
|
|
福慶(※児島三宅系図による)
|
|
|
雅明親王(無品。母藤原時平女褒子。醍醐天皇為子。延長7年10月23日(ユリウス暦:929年11月26日)薨)
|
|
|
敦固親王
|
|
源宗室(従四位下)
|
|
|
|
|
源宗城(或宗成。従四位下。侍従)
|
|
|
|
|
寛忠(号池上僧都。仁和寺。我覚寺。池上寺。
|
|
|
|
法務。少僧都〔三宝院伝法血脈作大僧都〕。
|
|
|
|
内供。東寺三長者。
|
|
|
|
延喜6(906)年生。貞元2年4月2日(ユリウス暦:977年4月22日)卒)
|
|
|
斉邦親王(母橘広相女義子)
|
|
|
載明親王(母同雅明)
|
|
|
敦実親王
|
|
雅信
|
|
時中
|
|
済政
|
|
資通
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原能長室。基長母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原信家室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原定頼室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(隆禅母。※尊卑分脈
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤原政兼男隆禅項)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信時(式部権少輔。備後権守。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位上。祖父為子。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重時(式部民部少輔。備後守。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惟時(能登守。従五位下。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
則孝(或則時。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝任
|
〔⇒子孫在別〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経相
|
〔⇒子孫在別〕
|
|
|
|
|
|
|
扶義
|
|
経頼
|
|
清房(備前若狭加賀守。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中宮亮。少納言。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従四位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信房(若狭守。正四位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母藤原行成女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊覚(権少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
済延(権大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆昭(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源隆国室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原資仲室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源公盛母。※尊卑分脈
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光孝源氏項による)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐々木一流祖・京極等⇒成頼子孫〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(上東門院少将。歌人)
|
|
|
|
|
|
|
通義(式部丞。正六位上。母藤原元方女)
|
|
|
|
|
|
|
時通
|
|
雅通
|
|
雅孝(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
念真(東寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行源(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雅尊(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
念尊(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
時叙(元亨釈書作俗名時信。右少将、或右中将。
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下。法名寂源〔系図纂要・
|
|
|
|
|
|
|
|
元亨釈書による。尊卑分脈作牢源〕)
|
|
|
|
|
|
|
時方〔⇒時方子孫(五辻・慈光寺・春日)〕
|
|
|
|
|
|
|
済時
|
|
|
|
|
|
|
済信(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。
|
|
|
|
|
|
|
|
東大寺別当。僧牛車始例。号仁和寺大僧正、又
|
|
|
|
|
|
|
|
真言院大僧正〔仁和寺御室系譜〕。天徳4(960)年
|
|
|
|
|
|
|
|
生〔仁和寺御室系譜作天暦8(954)年生〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
長元3年6月11日(ユリウス暦:1030年7月14日)卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
※諸門跡相承伝記によれば、敦実親王男)
|
|
|
|
|
|
|
女子(倫子。母藤原朝忠女従四位下藤原穆子〔大鏡裏書〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
藤原道長室。上東門院等母。従一位。
|
|
|
|
|
|
|
|
寛弘5年10月16日(ユリウス暦:1008年11月16日)叙従一位〔大鏡裏書〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
長和5年6月10日(ユリウス暦:1016年7月16日)准三后〔大鏡裏書〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
治安元年12月2日(ユリウス暦:1022年1月6日)
|
|
|
|
|
|
|
|
出家。法名清浄法垂尼〔大鏡裏書〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
長暦3年3月24日(ユリウス暦:1039年4月20日)
|
|
|
|
|
|
|
|
於法成寺西北院供養七宝塔即出家〔大鏡裏書〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
天喜元年6月11日(ユリウス暦:1053年6月29日)薨〔大鏡裏書〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
同26日葬広津寺乾原〔大鏡裏書〕)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原道綱室。兼経母)
|
|
|
|
|
|
|
女子(致平親王室。永円母。※諸門跡譜)
|
|
|
|
|
重信
|
|
致方(母藤原朝忠女)
|
|
|
|
|
|
|
道方
|
⇒B
|
|
|
|
|
|
|
宣方
|
|
親方
|
|
師信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親綱
|
|
重親(無官)
|
|
|
|
|
|
|
相方
|
|
慶方
|
|
頼方
|
|
成方
|
|
資経
|
|
|
|
|
|
|
乗方(讃岐守。正四位下。母同宣方)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
寛信
|
|
祐増
|
|
|
|
|
|
|
憲朝
|
|
|
|
|
寛朝(仁和寺。東寺第十九長者。東大寺別当。大僧正。
|
|
|
|
|
|
号広澤僧正、又称遍照寺。母藤原時平女。
|
|
|
|
|
|
延喜15(915)年生〔東寺長者補任。仁和寺御室系譜は
|
|
|
|
|
|
延喜6(906)年とあるが没年齢が83歳なので
|
|
|
|
|
|
延喜16(916)年の誤りか〕。長徳4年6月12日(ユリウス暦:998年7月8日)卒。
|
|
|
|
|
|
仁和寺御室系譜によると、重信兄)
|
|
|
|
|
雅慶(東寺一長者。法務大僧正。勧修寺別当。
|
|
|
|
東大寺別当。号勧修寺僧正。延長4(926)年生。
|
|
|
|
寛弘9年10月25日(ユリウス暦:1012年11月11日)寂)
|
|
|
行中親王(無品。寛平9(897)年生。延喜9年正月27日(ユリウス暦:909年2月20日)薨)
|
|
|
行明親王
|
|
重熈(従四位下。賜源姓)
|
|
|
均子内親王(無品。母藤原基経女温子〔*尊卑分脈による。
|
|
|
|
本朝皇胤紹運録によれば、母藤原高藤女胤子〕。
|
|
|
|
敦慶親王妃〔皇親系〕。寛平2(890)年生。
|
|
|
|
延喜10年2月25日(ユリウス暦:910年4月7日)卒)
|
|
|
柔子内親王(斎宮。藤原高藤女胤子。天徳3年5月2日(ユリウス暦:959年6月10日)薨〔
|
|
|
|
皇親系正月2日〕)
|
|
|
君子内親王(斎院。母橘広相女義子。延喜2年10月8日(ユリウス暦:902年11月10日)薨)
|
|
|
孚子内親王(母十世王女。号桂宮。天暦8年9月28日(ユリウス暦:954年10月27日)薨)
|
|
|
若子(本朝皇胤紹運録。纂輯御系図作皇子〔母大和守藤原継蔭女〕)
|
|
|
依子内親王(母源昇女貞子。寛平7(895)年生。
|
|
|
|
承平6年7月1日(ユリウス暦:936年7月21日)薨)
|
|
|
成子内親王(四品。天元元年12月22日(ユリウス暦:979年1月23日)薨)
|
|
|
誨子内親王(無品。母藤原有実女。元良親王妃。
|
|
|
|
天暦6年12月14日(ユリウス暦:953年1月2日)薨)
|
|
|
季子内親王(四品。母藤原有実女。天元2年2月16日(ユリウス暦:979年3月16日)薨)
|
|
|
源順子(一云傾子。藤原忠平室。延長3年4月4日(ユリウス暦:925年4月29日)卒)
|
|
|
源臣子
|
⇒
|
|
政長
|
|
有賢
|
|
資賢
|
|
通家〔⇒ 佐々木野〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲賢(※公卿補任資賢尻付作中賢。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
或宗賢男。上総介)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信賢(中務大輔。右兵佐。左少将〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資時(母同通家。右少将。右馬頭。正四位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後白河院近習。号上馬入道。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法名阿寂、改正仏、又改勝因)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時賢
|
|
有資
|
|
政仲(右少将。正五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※系図纂要作時賢男)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経資〔⇒庭田・田向〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有経
|
|
信賢(正五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
侍従)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有実(左中将。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正四位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信有〔綾小路〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(伏見院女房堀川局)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資信
|
|
時経
|
|
資名(従四位下、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
或従四位上。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左少将)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資守(侍従。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(号藤木。後深
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
草院右衛門督局)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(別当局琵琶)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源雅憲室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信春(延暦寺。法印)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信昭(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(証信尼、尊卑分脈作信証。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伏見帝比巴師〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢祐(仁和寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔女子〕(※通家子同人。公卿補任も通家女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(※系図纂要による。平敦盛室。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
就祐寛阿闍梨剃髪号生一房如仏)
|
|
|
|
|
|
|
宗賢
|
|
念隆(法橋)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛経(仁和寺諸院家記等による。尊卑分脈作資長男。
|
|
|
|
|
|
|
|
相承院)
|
|
|
|
|
|
|
資長
|
|
寛尋(仁和寺。法橋池上)
|
|
|
|
|
|
|
頼任(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
実覚
|
|
実祐(或園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長全
|
|
|
|
|
|
|
女子(長輔朝臣室。後、藤原忠基室)
|
|
|
|
|
忠政
|
|
行長
|
|
頼仁
|
|
信光(高松院判官代。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為源行頼子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁慶(福勝院上座)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長暁(阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼円(東寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
行祐(園城寺。権律師)
|
|
|
|
|
|
|
忠覚(園城寺。法橋)
|
|
|
|
|
覚珍(延暦寺)
|
|
|
|
|
兼覚(仁和寺)
|
|
|
|
|
長増(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
女子(白河院官女。行慶母)
|
|
|
師賢
|
|
寛助(仁和寺。東寺一長者。東大寺・広隆寺・円教寺等別当。大僧正。
|
|
|
|
法務。号法関白、成就院僧正。天喜5(1057)年生。
|
|
|
|
天治2年正月10日(ユリウス暦:1125年2月14日)入滅〔仁和寺諸院家記作15日〕)
|
|
|
成仲
|
|
行長
|
|
頼仁
|
|
信光(高松院判官代)
|
|
|
※政長男忠政と同人
|
|
|
|
常慶
|
|
|
|
|
|
|
仁慶(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
頼慶(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
行祐(園城寺。権律師)
|
|
|
|
|
忠覚(或成仲子。園城寺。法橋)
|
|
|
〔忠政〕(或成仲同人)
|
|
|
師俊(頭。五蔵。勘解由長官。従五位下)
|
|
|
為忠
|
|
惟雅(少納言)
|
|
|
女子(源経成室)
|
B⇒
|
|
経長
|
|
道良
|
|
信兼
|
|
|
|
|
顕俊
|
|
|
|
|
顕兼
|
|
|
|
|
道経
|
|
|
|
|
俊兼
|
|
|
|
|
隆実(延暦寺)
|
|
|
|
|
豪覚(園城寺。権律師。三会)
|
|
|
|
|
道仁(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
良修(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
良勝(醍醐寺。阿闍梨)
|
|
|
経親
|
|
|
経信
|
|
基綱
|
|
時俊
|
|
実長
|
|
重定
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重長
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄正
|
|
穆暹(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経観(園城寺。律師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信親(園城寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清信(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信康
|
|
清信(母高階仲範女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重定(少納言)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛康
|
|
経康
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚乗(園城寺。律師)
|
|
|
|
|
|
|
信綱
|
|
資重
|
|
良重
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心覚(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(従三位盛子)
|
|
|
|
|
|
|
敦経
|
|
憲覚
|
|
禅隆(法眼)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄理(延暦寺。少僧都)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原定実室)
|
|
|
|
|
道時(或通時)
|
|
|
|
|
俊頼
|
|
俊重
|
|
頼経(従五位上。宮内大輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教縁(興福寺別当。住西院。号松林院僧正。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
康和元(1099)年生。治承3(1179)年
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月12日入滅〔興福寺寺務次第13日〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楽遊
|
|
久綱
|
|
久茂
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久継(猿楽長者)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊秀
|
|
|
|
|
|
|
俊恵
|
|
頼円
|
|
頼季
|
|
頼重
|
|
頼有
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼有
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全能
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倫円
|
|
倫勇
|
|
倫基(僧都)
|
|
|
|
|
|
|
俊盛
|
|
恵慶(東大寺)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
信証
|
|
|
経隆(備前守。正四位下)
|
|
|
円信(少僧都。号唐坊)
|
-
源 庶明
- [ 延喜3(903)年 〜 天暦9年5月20日(ユリウス暦:955年6月12日) ]
-
三品斉世親王三男。母山城守従五位上橘公廉女。号・広幡中納言。
-
天慶4年12月18日(ユリウス暦:942年1月7日)任参議。
従三位・中納言。
-
源 雅信
- [ 延喜20(920)年 〜 正暦4年7月29日(ユリウス暦:993年8月19日) ]
-
一品式部卿敦実親王(法名覚真)三男。母藤原時平女。号・一条左大臣、鷹司。
-
天暦5年正月30日(ユリウス暦:951年3月10日)任参議。
正暦4年7月28日(ユリウス暦:993年8月18日)出家。 従一位・左大臣〔贈正一位〕。
-
源 重信
- [ 延喜22(922)年 〜 長徳元年5月8日(ユリウス暦:995年6月8日) ]
-
一品式部卿敦実親王四男。母藤原時平女。号・六条左大臣。
-
天徳4年8月22日(ユリウス暦:960年9月15日)任参議。
正二位・左大臣〔長徳元年5月25日(ユリウス暦:995年6月25日)贈正一位〕。
- ※正一位追贈日は尊卑分脈によれば、26日。
-
源 時中
- [ 天慶6(943)年 〜 長保3年12月20日(ユリウス暦:1002年1月6日) ]
-
雅信一男。母源公忠女。号致仕大納言〔尊卑分脈〕。
-
寛和2年7月23日(ユリウス暦:986年8月30日)叙従三位。
従二位・大納言。
-
※生年は公卿補任の没年時の年齢59才から逆算。初見時に記載された年齢から計算すると、天慶4(941)年生まれ。
没年齢は紀略等61才。
※没月日は、尊卑分脈3月3日。
-
源 扶義
- [ 天暦5(951)年 〜 長徳4年7月25日(ユリウス暦:998年8月19日) ]
-
雅信四男。母藤原元方女。
-
正暦5年8月28日(ユリウス暦:994年10月5日)任参議。
正四位下・参議。
- ※没日は、尊卑分脈・佐々木系図・平井系図作26日。
-
源 道方
- [ 安和元(968)年 〜 長久5年9月25日(ユリウス暦:1044年10月18日) ]
-
重信五男。母源高明女。
-
寛弘9年12月16日(ユリウス暦:1013年1月30日)任参議。
正二位・権中納言。
- ※母は一説に藤原師輔女。
※生年は尊卑分脈に記載された没年齢77歳から逆算。公卿補任では没年齢は76歳。
-
源 朝任
- [ 永祚元(989)年 〜 長元7年9月16日(ユリウス暦:1034年10月30日) ]
-
時中七男。母藤原安親女。号・二条別当。
-
治安3年12月15日(ユリウス暦:1024年1月28日)任参議。
従三位・参議。
- ※号は或いは、三条別当。
-
源 経頼
- [ 貞元元(976)年 〜 長暦3年8月24日(ユリウス暦:1039年9月15日) ]
-
扶義二男。母讃岐守源是輔女。
-
長元3年11月5日(ユリウス暦:1030年12月2日)任参議。
正三位・参議。
-
源 経長
- [ 寛弘2(1005)年 〜 延久3年6月6日(ユリウス暦:1071年7月5日) ]
-
道方四男。母播磨守従四位上源国盛女。
-
長久4年9月19日(ユリウス暦:1043年10月24日)任参議。
延久3年6月1日(ユリウス暦:1071年6月30日)出家。 正二位・権大納言。
-
源 資通
- [ 寛弘2(1005)年 〜 康平3年8月23日(ユリウス暦:1060年9月20日) ]
-
済政一男。母摂津守正四位上源頼光朝臣女。
-
寛徳元年12月14日(ユリウス暦:1045年1月4日)任参議。
康平3年8月17日(ユリウス暦:1060年9月14日)出家。 従二位・参議。
-
源 経信
- [ 長和5(1016)年 〜 永長2年壬正月6日(ユリウス暦:1097年2月20日) ]
-
道方六男。母播磨守従四位上源国盛女。号・桂大納言。
-
治暦3年2月6日(ユリウス暦:1067年3月23日)任参議。
正二位・大納言。
- ※没日は尊卑分脈によれば、12日。
-
源 基綱
- [ 永承5(1050)年 〜 永久5年12月30日(ユリウス暦:1118年1月23日) ]
-
経信二男。母土佐守源貞亮朝臣女。
-
承徳2年12月17日(ユリウス暦:1099年1月11日)任参議。
従二位・権中納言。
- ※没年は、尊卑分脈作永久4年12月30日(ユリウス暦:1117年2月3日)。
-
源 有賢
- [ 延久2(1070)年 〜 保延5年5月5日(ユリウス暦:1139年6月3日) ]
-
刑部卿内蔵頭備中守政長男。
母摂津守源頼光女〔尊卑分脈作母藤原能季女。中右記作藤原経季女〕。
-
保延2年10月15日(ユリウス暦:1136年11月10日)叙従三位。
保延5年4月25日(ユリウス暦:1139年5月24日)出家。 従三位・非参議。
-
源 資賢
- [ 永久元(1113)年 〜 文治4年2月26日(ユリウス暦:1188年3月25日) ]
-
有賢一男。母備中守高階為家朝臣女。法名円空〔尊卑分脈異本作円室〕。
-
永暦2年正月27日(ユリウス暦:1161年2月23日)叙従三位。
応保2年6月2日(ユリウス暦:1162年7月15日)有事解官、23日配流(従三位・非参議)。 永万元年6月5日(ユリウス暦:1165年7月14日)復位(従三位・非参議)。
養和2年3月20日(ユリウス暦:1182年4月24日)出家。 正二位・権大納言。
-
源 時賢
- [ 安元2(1176)年 〜 建長7年9月5日(ユリウス暦:1255年10月6日) ]
-
資賢三男。母藤原公能女。
-
承久4年正月6日(ユリウス暦:1222年2月18日)叙従三位。
仁治2(1241)年9月出家。 従二位・非参議。
- ※生年は公卿補任の出家時の年齢66歳から逆算。尊卑分脈によれば、出家時の年齢は67歳。
※没年は尊卑分脈によれば、建長8(1256)年4月16日(82歳)。
-
源 有資
- [ 元久元(1204)年 〜 文永9年7月20日(ユリウス暦:1272年8月15日) ]
-
時賢一男。母家女房。号・鈴虫中納言。
-
嘉禎4年3月7日(ユリウス暦:1238年4月22日)叙従三位。
文永9年7月11日(ユリウス暦:1272年8月6日)出家。 正二位・権中納言。
-
源 資信
- [ 生没年不明 ]
-
時賢男(実猶子云々)。
-
建長2年正月5日(ユリウス暦:1250年2月7日)叙従三位。
建長3年6月1日(ユリウス暦:1251年6月21日)出家。 従三位・非参議。
源 雅賢
源 有雅
源 資雅
源 為守
源 守賢
時方子孫(五辻・慈光寺・春日)
半家の五辻家が、時方を祖とする。五辻家庶流の堂上家に慈光寺家がある。〔⇒ 五辻・ 慈光寺〕
時方
|
|
仲舒
|
|
仲頼
|
|
仲棟
|
|
仲親
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
経宗(二郎。系図纂要作経棟)
|
|
|
|
|
|
|
盛仲
|
|
盛宗
|
|
玄暁(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
盛親
|
|
盛清
|
|
|
|
|
頼憲(無官。号灰塚二郎)
|
|
|
|
|
仲範
|
|
忠仲
|
|
|
義職(藤原義忠為子。従五位上。土佐守。系図纂要作頼憲子)
|
|
|
仲経(或仲親子。系図纂要作頼憲子)
|
⇒
|
|
光遠
|
⇒〔以下、五辻家を参照〕
|
|
|
仲康
|
|
仲衡
|
|
仲朝
|
|
仲直
|
|
清直
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親直
|
|
行直
|
|
泰直
|
|
雅直
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲尚
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲基〔⇒春日〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁全
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛昭(園城寺。法印。尊卑分脈作仲盛子)
|
|
|
|
|
|
|
仲盛(蔵。従五位上。能登守)
|
|
|
|
|
仲季
|
|
仲通
|
|
仲範
|
|
忠種
|
|
|
|
|
仲基(蔵。右兵衛尉。従五位下)
|
|
|
|
|
仲能
|
|
|
仲順
|
|
|
仲家
|
|
仲賢
|
|
仲氏
|
|
静進(園城寺。権少僧都。山伏)
|
|
|
親頼(上西門院判官代)
|
|
|
仲光
|
|
仲実(八条院蔵人)
|
|
|
|
|
国章
|
|
業光
|
|
|
|
|
|
|
仲通
|
|
仲綱(安嘉門院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
仲行(本仲顕。嘉陽門院蔵人。文章生)
|
|
|
|
|
仲業(仲能。宣陽門院判官代)
|
|
|
仲経
|
|
俊経(園城寺)
|
|
|
範覚(延暦寺)
|
|
|
仲家
|
|
季実
|
|
|
有経
|
-
源 行直
- [ ? 〜 康永元/興国3年8月21日(ユリウス暦:1342年9月21日) ]
-
修理権大夫従四位上親直朝臣男。
-
建武元年11月1日(ユリウス暦:1334年11月27日)叙従三位。
従三位・非参議。
久我家諸大夫。左大臣雅信の後裔。対馬守従五位上仲朝朝臣の子仲基を祖とする。
仲基
|
|
仲寛
|
|
仲藤
|
|
仲光
|
|
仲賢
|
|
仲雅(民部大輔。従四位下〔系図纂要〕)
|
|
|
仲経
|
|
仲能
|
|
仲繁(従五位上〔系図纂要作従五位下〕。宮内大輔)
|
|
|
|
|
|
|
仲名(修理権大夫。中務権大輔。正四位下。
|
|
|
|
|
|
従三位〔公卿補任記載无〕)
|
|
|
|
|
仲家
|
|
仲定
|
|
仲持(美濃守。宮内権少輔〔系図纂要〕。兵部権大輔)
|
|
|
|
|
直国
|
|
仲興
|
|
仲重
|
|
正光
|
|
仲条
|
⇒
|
|
|
女子(久我通雄室。長通母)
|
⇒
|
仲見
|
|
仲具(出羽介。従六位上。天和2年10月22日(1682年11月21日)卒)
|
|
|
仲智(信濃守。従五位下。寛文7(1667)年生)
|
|
|
仲量(正六位下。淡路守。天和元(1681)年生)
|
|
|
仲義
|
|
景仲(正六位下。刑部大丞。元禄7(1694)年生。宝永7年8月18日(1710年9月11日)卒)
|
|
|
仲章
|
|
仲香
|
|
仲恭
|
|
仲襄(本名仲好。讃岐守。従五位下。
|
|
文化8年8月2日(1811年9月19日)生)
|
-
源 仲興
- [ ? 〜 応永13年正月26日(ユリウス暦:1406年2月14日) ]
-
従四位下直国朝臣男。
-
応永13年正月6日(ユリウス暦:1406年1月25日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
源 仲重
- [ 生没年不明 ]
-
仲興男。
-
寛正4年2月13日(ユリウス暦:1463年3月2日)叙従三位。
寛正7(1466)年以降、不見。 従三位・非参議。
-
源 仲章
- [ 宝永4年5月15日(1707年6月14日) 〜 天明5年6月25日(1785年7月30日) ]
-
美濃守仲義男。
-
安永4年後12月19日(1776年2月8日)叙従三位。
従三位・非参議。
※最終更新日 2015.10.12
源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。 ※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。 ※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・
広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
天皇系図索引
|
|