宇多源氏

 
庶流の堂上家に羽林家の綾小路家・庭田家・大原家と、半家の五辻家・慈光寺家と、明治期に堂上格となった西五辻家がある。この他、久我家諸大夫の春日家から仲興・仲重・仲章が従三位に叙されている。

華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第三十一類 皇別 源朝臣
宇多天皇皇子式部卿敦実親王子左大臣雅信裔
正三位 慈光寺有仲 半家
正四位 五辻安仲 半家
従四位 綾小路有良 羽林家
従四位 黒田長知 [松平] 筑前 福岡藩 外様 大廊下 五十二万石
従四位 大原重朝 羽林家
従五位 京極高厚 但馬 豊岡藩 外様 柳間 一万五千石
従五位 三宅康保 三河 田原藩 譜代 帝鑑間 一万二千石
従五位 京極高富 丹後 峰山藩 外様 菊間 一万千石
従五位 京極高典 讃岐 多度津藩 外様 柳間 一万石
従五位 朽木為網 丹波 福知山藩 譜代 雁間 三万三千石
従五位 黒田長徳 筑前 秋月藩 外様 柳間 五万石
従五位 庭田重文 羽林家
従五位 西五辻文仲 堂上格。興福寺明王院住職
従五位 山崎治敏 備中 成羽藩
交代寄合
柳間 一万二千七百四十六石
従五位 京極高徳 讃岐 丸亀藩 外様 柳間 五万千五百石
従五位 亀井 石見 津和野藩 外様 大広間 四万三千石
従五位 建部秀隆 播磨 林田藩 外様 柳間 一万石
従五位 毛利侃次郎 豊後 佐伯藩 外様 柳間 二万石
  谷益道 丹波 山家藩 外様 柳間 一万二千石
  竹腰正巳 美濃 今尾藩
名古屋藩附家老
譜代 無席 三万石
  森川恒 下総 生実藩 譜代 菊間 一万石
第59代

宇多天皇

生年 貞観9年5月5日(ユリウス暦:867年6月10日)〔本朝皇胤紹運・皇代記・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要〕
没年 承平元年7月19日(ユリウス暦:931年9月3日)〔本朝皇胤紹運・皇代記・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要〕
異称 諱:定省〔皇代記・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要。本朝皇胤紹運録作定看〕
法諱:金剛覚〔皇代畧記・系図纂要。本朝皇胤紹運録作空理〕
改 :空理〔皇代畧記・系図纂要。本朝皇胤紹運録作金剛覚〕
〔皇代記作法名金剛覚実。御名空理〕
〔皇年代畧記作名空理。灌頂号金剛覚。〕
寛平法王〔皇年代畧記〕
号:亭子院〔本朝皇胤紹運録・皇代記・皇代畧記・皇年代畧記〕
光孝天皇
班子女王(桓武天皇皇子仲野親王女)。
配偶者
女御 藤原温子 藤原基経女。母人康親王女贈正一位操子女王〔皇親系〕
正三位〔皇親系〕
仁和4(888)年為女御〔皇親系〕
延喜5(905)年落飾〔皇親系〕
延喜7年6月7日(ユリウス暦:907年7月19日)崩御〔皇親系による。系図纂要作8日〕
女御 藤原胤子 藤原高藤女。母贈正二位宮道列子。
皇親系によれば、寛平5(893)年為女御叙従四位下。
寛平8年6月30日(ユリウス暦:896年8月12日)卒。追尊皇太后。
女御 橘義子 橘広相女。従四位上〔皇親系〕。寛平5(893)年為女御〔皇親系〕
女御 菅原衍子 或淑子、行子。菅原道真女。母島田宣来子。従四位下〔皇親系〕。 寛平8(896)年為女御〔皇親系〕
女御 橘房子 父不詳。従四位下。寛平5(893)年卒。
藤原褒子 藤原時平女。尚侍。従二位。
更衣 源貞子 源昇女。小八条御息所。従五位上。
更衣 藤原氏 称伊勢。藤原継蔭女。初侍温子。三十六人歌仙伝によれば、 父継蔭は元伊勢守。
王氏 十世王女。
藤原氏 藤原有実女。
在位 仁和3年8月26日(ユリウス暦:887年9月17日)〔本朝皇胤紹運録・皇代記・系図纂要。皇年代畧記作26日或25日。皇代畧記作25日〕

寛平9年7月3日(ユリウス暦:897年8月4日)〔本朝皇胤紹運録・皇代畧記・皇年代畧記・系図纂。皇代記作5日。系図纂要作2日〕
皇居 平安宮。
陵名 大内山陵〔皇代畧記・皇年代畧記・系図纂要。皇代記作葬葛野郡〕

宇多源氏系図

宇多天皇 ┳ 醍醐天皇
  ┣ 斉中親王(母橘広相女義子。寛平3年10月13日(ユリウス暦:891年11月18日)薨)
  ┣ 斉世親王 ┳ 王子(※皇親系による。延喜16年12月29日(ユリウス暦:917年1月25日)卒)
  ┃   ┣ 英明 ┳ 清時 ┳ 為基
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為衛
  ┃   ┃   ┃   ┣ 儀光
  ┃   ┃   ┃   ┗ 中将尼
  ┃   ┃   ┣ 幹時(従五位上。豊後守)
  ┃   ┃   ┣ 忠時(丹波守。正五位下)
  ┃   ┃   ┣ 堯時(因幡守。従五位上)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┗ 庶明 ━ 女子(村上院更衣計子。号広幡御息所)
  ┣ 敦慶親王 ┳ 後古(従四位下。刑部卿)
  ┃   ┣ 方古 ━ 義忠
  ┃   ┣ 女子(中務。歌人。後撰作者。母伊勢守藤原継蔭女)
  ┃   ┗ 福慶(※児島三宅系図による)
  ┣ 雅明親王(無品。母藤原時平女褒子。醍醐天皇為子。延長7年10月23日(ユリウス暦:929年11月26日)薨)
  ┣ 敦固親王 ┳ 源宗室(従四位下)
  ┃   ┣ 源宗城(或宗成。従四位下。侍従)
  ┃   ┗ 寛忠(号池上僧都。仁和寺。我覚寺。池上寺。
  ┃   法務。少僧都〔三宝院伝法血脈作大僧都〕。
  ┃   内供。東寺三長者。
  ┃   延喜6(906)年生。貞元2年4月2日(ユリウス暦:977年4月22日)卒)
  ┣ 斉邦親王(母橘広相女義子)
  ┣ 載明親王(母同雅明)
  ┣ 敦実親王 ┳ 雅信 ┳ 時中 ┳ 済政 ┳ 資通
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原能長室。基長母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原信家室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原定頼室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(隆禅母。※尊卑分脈
  ┃   ┃   ┃   ┃   藤原政兼男隆禅項)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信時(式部権少輔。備後権守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従五位上。祖父為子。母同)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重時(式部民部少輔。備後守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従五位下。母同)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 惟時(能登守。従五位下。母同)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 則孝(或則時。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 朝任 〔⇒子孫在別〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 経相 〔⇒子孫在別〕
  ┃   ┃   ┣ 扶義 ┳ 経頼 ┳ 清房(備前若狭加賀守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   中宮亮。少納言。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信房(若狭守。正四位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   母藤原行成女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 尊覚(権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 済延(権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 隆昭(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子源隆国室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(藤原資仲室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(源公盛母。※尊卑分脈
  ┃   ┃   ┃   ┃   光孝源氏項による)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 佐々木一流祖京極等⇒成頼子孫
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(上東門院少将。歌人)
  ┃   ┃   ┣ 通義(式部丞。正六位上。母藤原元方女)
  ┃   ┃   ┣ 時通 ━ 雅通 ┳ 雅孝(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 念真(東寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 行源(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 雅尊(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 念尊(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 時叙(元亨釈書作俗名時信。右少将、或右中将。
  ┃   ┃   ┃   従五位下。法名寂源〔系図纂要・
  ┃   ┃   ┃   元亨釈書による。尊卑分脈作牢源〕)
  ┃   ┃   ┣ 時方〔⇒時方子孫(五辻慈光寺春日)〕
  ┃   ┃   ┣ 済時
  ┃   ┃   ┣ 済信(仁和寺。法務大僧正。東寺一長者。
  ┃   ┃   ┃   東大寺別当。僧牛車始例。号仁和寺大僧正、又
  ┃   ┃   ┃   真言院大僧正〔仁和寺御室系譜〕。天徳4(960)年
  ┃   ┃   ┃   生〔仁和寺御室系譜作天暦8(954)年生〕。
  ┃   ┃   ┃   長元3年6月11日(ユリウス暦:1030年7月14日)卒。
  ┃   ┃   ┃   ※諸門跡相承伝記によれば、敦実親王男)
  ┃   ┃   ┣ 女子(倫子。母藤原朝忠女従四位下藤原穆子〔大鏡裏書〕。
  ┃   ┃   ┃   藤原道長室。上東門院等母。従一位。
  ┃   ┃   ┃   寛弘5年10月16日(ユリウス暦:1008年11月16日)叙従一位〔大鏡裏書〕。
  ┃   ┃   ┃   長和5年6月10日(ユリウス暦:1016年7月16日)准三后〔大鏡裏書〕。
  ┃   ┃   ┃   治安元年12月2日(ユリウス暦:1022年1月6日)
  ┃   ┃   ┃   出家。法名清浄法垂尼〔大鏡裏書〕。
  ┃   ┃   ┃   長暦3年3月24日(ユリウス暦:1039年4月20日)
  ┃   ┃   ┃   於法成寺西北院供養七宝塔即出家〔大鏡裏書〕。
  ┃   ┃   ┃   天喜元年6月11日(ユリウス暦:1053年6月29日)薨〔大鏡裏書〕。
  ┃   ┃   ┃   同26日葬広津寺乾原〔大鏡裏書〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原道綱室。兼経母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(致平親王室。永円母。※諸門跡譜)
  ┃   ┣ 重信 ┳ 致方(母藤原朝忠女)
  ┃   ┃   ┣ 道方 ⇒B
  ┃   ┃   ┣ 宣方 ━ 親方 ┳ 師信
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親綱 ━ 重親(無官)
  ┃   ┃   ┣ 相方 ━ 慶方 ━ 頼方 ━ 成方 ━ 資経
  ┃   ┃   ┣ 乗方(讃岐守。正四位下。母同宣方)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 寛信 ┳ 祐増
  ┃   ┃   ┗ 憲朝
  ┃   ┣ 寛朝(仁和寺。東寺第十九長者。東大寺別当。大僧正。
  ┃   ┃   号広澤僧正、又称遍照寺。母藤原時平女。
  ┃   ┃   延喜15(915)年生〔東寺長者補任。仁和寺御室系譜は
  ┃   ┃   延喜6(906)年とあるが没年齢が83歳なので
  ┃   ┃   延喜16(916)年の誤りか〕。長徳4年6月12日(ユリウス暦:998年7月8日)卒。
  ┃   ┃   仁和寺御室系譜によると、重信兄)
  ┃   ┗ 雅慶(東寺一長者。法務大僧正。勧修寺別当。
  ┃   東大寺別当。号勧修寺僧正。延長4(926)年生。
  ┃   寛弘9年10月25日(ユリウス暦:1012年11月11日)寂)
  ┣ 行中親王(無品。寛平9(897)年生。延喜9年正月27日(ユリウス暦:909年2月20日)薨)
  ┣ 行明親王 ━ 重熈(従四位下。賜源姓)
  ┣ 均子内親王(無品。母藤原基経女温子〔*尊卑分脈による。
  ┃   本朝皇胤紹運録によれば、母藤原高藤女胤子〕。
  ┃   敦慶親王妃〔皇親系〕。寛平2(890)年生。
  ┃   延喜10年2月25日(ユリウス暦:910年4月7日)卒)
  ┣ 柔子内親王(斎宮。藤原高藤女胤子。天徳3年5月2日(ユリウス暦:959年6月10日)薨〔
  ┃   皇親系正月2日〕)
  ┣ 君子内親王(斎院。母橘広相女義子。延喜2年10月8日(ユリウス暦:902年11月10日)薨)
  ┣ 孚子内親王(母十世王女。号桂宮。天暦8年9月28日(ユリウス暦:954年10月27日)薨)
  ┣ 若子(本朝皇胤紹運録。纂輯御系図作皇子〔母大和守藤原継蔭女〕)
  ┣ 依子内親王(母源昇女貞子。寛平7(895)年生。
  ┃   承平6年7月1日(ユリウス暦:936年7月21日)薨)
  ┣ 成子内親王(四品。天元元年12月22日(ユリウス暦:979年1月23日)薨)
  ┣ 誨子内親王(無品。母藤原有実女。元良親王妃。
  ┃   天暦6年12月14日(ユリウス暦:953年1月2日)薨)
  ┣ 季子内親王(四品。母藤原有実女。天元2年2月16日(ユリウス暦:979年3月16日)薨)
  ┣ 源順子(一云傾子。藤原忠平室。延長3年4月4日(ユリウス暦:925年4月29日)卒)
  ┗ 源臣子
┳ 政長 ┳ 有賢 ┳ 資賢 ┳ 通家〔⇒ 佐々木野
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仲賢(※公卿補任資賢尻付作中賢。
  ┃   ┃   ┃   ┃   或宗賢男。上総介)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信賢(中務大輔。右兵佐。左少将〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 資時(母同通家。右少将。右馬頭。正四位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   後白河院近習。号上馬入道。
  ┃   ┃   ┃   ┃   法名阿寂、改正仏、又改勝因)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 時賢 ┳ 有資 ┳ 政仲(右少将。正五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ※系図纂要作時賢男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 経資〔⇒庭田田向
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 有経 ┳ 信賢(正五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   侍従)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有実(左中将。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   正四位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信有〔綾小路
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(伏見院女房堀川局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 資信 ┳ 時経 ┳ 資名(従四位下、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   或従四位上。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   左少将)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資守(侍従。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(号藤木。後深
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 草院右衛門督局)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(別当局琵琶)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(源雅憲室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信春(延暦寺。法印)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信昭(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(証信尼、尊卑分脈作信証。
  ┃   ┃   ┃   ┃       伏見帝比巴師〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 賢祐(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 〔女子〕(※通家子同人。公卿補任も通家女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※系図纂要による。平敦盛室。
  ┃   ┃   ┃       就祐寛阿闍梨剃髪号生一房如仏)
  ┃   ┃   ┣ 宗賢 ┳ 念隆(法橋)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 寛経(仁和寺諸院家記等による。尊卑分脈作資長男。
  ┃   ┃   ┃   相承院)
  ┃   ┃   ┣ 資長 ━ 寛尋(仁和寺。法橋池上)
  ┃   ┃   ┣ 頼任(園城寺)
  ┃   ┃   ┣ 実覚 ┳ 実祐(或園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長全
  ┃   ┃   ┗ 女子(長輔朝臣室。後、藤原忠基室)
  ┃   ┣ 忠政 ┳ 行長 ━ 頼仁 ┳ 信光(高松院判官代。
  ┃   ┃   ┃   ┃   為源行頼子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仁慶(福勝院上座)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長暁(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼円(東寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 行祐(園城寺。権律師)
  ┃   ┃   ┗ 忠覚(園城寺。法橋)
  ┃   ┣ 覚珍(延暦寺)
  ┃   ┣ 兼覚(仁和寺)
  ┃   ┣ 長増(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 女子(白河院官女。行慶母)
  ┣ 師賢 ━ 寛助(仁和寺。東寺一長者。東大寺・広隆寺・円教寺等別当。大僧正。
  ┃   法務。号法関白、成就院僧正。天喜5(1057)年生。
  ┃   天治2年正月10日(ユリウス暦:1125年2月14日)入滅〔仁和寺諸院家記作15日〕)
  ┣ 成仲 ━ 行長 ┳ 頼仁 ┳ 信光(高松院判官代)
  ┃ ※政長男忠政と同人 ┃   ┣ 常慶
  ┃   ┃   ┣ 仁慶(園城寺)
  ┃   ┃   ┗ 頼慶(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 行祐(園城寺。権律師)
  ┃   ┗ 忠覚(或成仲子。園城寺。法橋)
  ┣ 〔忠政〕(或成仲同人)
  ┣ 師俊(頭。五蔵。勘解由長官。従五位下)
  ┣ 為忠 ━ 惟雅(少納言)
  ┗ 女子(源経成室)
B⇒ ┳ 経長 ━ 道良 ┳ 信兼
  ┃   ┣ 顕俊
  ┃   ┣ 顕兼
  ┃   ┣ 道経
  ┃   ┣ 俊兼
  ┃   ┣ 隆実(延暦寺)
  ┃   ┣ 豪覚(園城寺。権律師。三会)
  ┃   ┣ 道仁(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 良修(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 良勝(醍醐寺。阿闍梨)
  ┣ 経親
  ┣ 経信 ┳ 基綱 ┳ 時俊 ┳ 実長 ┳ 重定
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 重長
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 玄正 ┳ 穆暹(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 経観(園城寺。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 信親(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 清信(延暦寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信康 ┳ 清信(母高階仲範女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 重定(少納言)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 盛信
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 寛康 ┳ 経康
  ┃   ┃   ┃   ┗ 覚乗(園城寺。律師)
  ┃   ┃   ┣ 信綱 ┳ 資重 ━ 良重
  ┃   ┃   ┃   ┣ 心覚(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(従三位盛子)
  ┃   ┃   ┣ 敦経 ┳ 憲覚 ━ 禅隆(法眼)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 玄理(延暦寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原定実室)
  ┃   ┣ 道時(或通時)
  ┃   ┣ 俊頼 ┳ 俊重 ┳ 頼経(従五位上。宮内大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教縁(興福寺別当。住西院。号松林院僧正。
  ┃   ┃   ┃   ┃   康和元(1099)年生。治承3(1179)年
  ┃   ┃   ┃   ┃   4月12日入滅〔興福寺寺務次第13日〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 楽遊 ━ 久綱 ┳ 久茂
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 久継(猿楽長者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊秀
  ┃   ┃   ┣ 俊恵 ━ 頼円 ┳ 頼季 ━ 頼重 ┳ 頼有
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 兼有
  ┃   ┃   ┃   ┣ 全能
  ┃   ┃   ┃   ┗ 倫円 ━ 倫勇 ━ 倫基(僧都)
  ┃   ┃   ┣ 俊盛 ━ 恵慶(東大寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┗ 信証
  ┣ 経隆(備前守。正四位下)
  ┗ 円信(少僧都。号唐坊)
源 庶明
[ 延喜3(903)年 〜 天暦9年5月20日(ユリウス暦:955年6月12日) ]
三品斉世親王三男。母山城守従五位上橘公廉女。号・広幡中納言。
天慶4年12月18日(ユリウス暦:942年1月7日)任参議。
従三位・中納言。
源 雅信
[ 延喜20(920)年 〜 正暦4年7月29日(ユリウス暦:993年8月19日) ]
一品式部卿敦実親王(法名覚真)三男。母藤原時平女。号・一条左大臣、鷹司。
天暦5年正月30日(ユリウス暦:951年3月10日)任参議。
正暦4年7月28日(ユリウス暦:993年8月18日)出家。
従一位・左大臣〔贈正一位〕。
源 重信
[ 延喜22(922)年 〜 長徳元年5月8日(ユリウス暦:995年6月8日) ]
一品式部卿敦実親王四男。母藤原時平女。号・六条左大臣。
天徳4年8月22日(ユリウス暦:960年9月15日)任参議。
正二位・左大臣〔長徳元年5月25日(ユリウス暦:995年6月25日)贈正一位〕。
※正一位追贈日は尊卑分脈によれば、26日。
源 時中
[ 天慶6(943)年 〜 長保3年12月20日(ユリウス暦:1002年1月6日) ]
雅信一男。母源公忠女。号致仕大納言〔尊卑分脈〕
寛和2年7月23日(ユリウス暦:986年8月30日)叙従三位。
従二位・大納言。
※生年は公卿補任の没年時の年齢59才から逆算。初見時に記載された年齢から計算すると、天慶4(941)年生まれ。 没年齢は紀略等61才。
※没月日は、尊卑分脈3月3日。
源 扶義
[ 天暦5(951)年 〜 長徳4年7月25日(ユリウス暦:998年8月19日) ]
雅信四男。母藤原元方女。
正暦5年8月28日(ユリウス暦:994年10月5日)任参議。
正四位下・参議。
※没日は、尊卑分脈・佐々木系図・平井系図作26日。
源 道方
[ 安和元(968)年 〜 長久5年9月25日(ユリウス暦:1044年10月18日) ]
重信五男。母源高明女。
寛弘9年12月16日(ユリウス暦:1013年1月30日)任参議。
正二位・権中納言。
※母は一説に藤原師輔女。
※生年は尊卑分脈に記載された没年齢77歳から逆算。公卿補任では没年齢は76歳。
源 朝任
[ 永祚元(989)年 〜 長元7年9月16日(ユリウス暦:1034年10月30日) ]
時中七男。母藤原安親女。号・二条別当。
治安3年12月15日(ユリウス暦:1024年1月28日)任参議。
従三位・参議。
※号は或いは、三条別当。
源 経頼
[ 貞元元(976)年 〜 長暦3年8月24日(ユリウス暦:1039年9月15日) ]
扶義二男。母讃岐守源是輔女。
長元3年11月5日(ユリウス暦:1030年12月2日)任参議。
正三位・参議。
源 経長
[ 寛弘2(1005)年 〜 延久3年6月6日(ユリウス暦:1071年7月5日) ]
道方四男。母播磨守従四位上源国盛女。
長久4年9月19日(ユリウス暦:1043年10月24日)任参議。
延久3年6月1日(ユリウス暦:1071年6月30日)出家。
正二位・権大納言。
源 資通
[ 寛弘2(1005)年 〜 康平3年8月23日(ユリウス暦:1060年9月20日) ]
済政一男。母摂津守正四位上源頼光朝臣女。
寛徳元年12月14日(ユリウス暦:1045年1月4日)任参議。
康平3年8月17日(ユリウス暦:1060年9月14日)出家。
従二位・参議。
源 経信
[ 長和5(1016)年 〜 永長2年壬正月6日(ユリウス暦:1097年2月20日) ]
道方六男。母播磨守従四位上源国盛女。号・桂大納言。
治暦3年2月6日(ユリウス暦:1067年3月23日)任参議。
正二位・大納言。
※没日は尊卑分脈によれば、12日。
源 基綱
[ 永承5(1050)年 〜 永久5年12月30日(ユリウス暦:1118年1月23日) ]
経信二男。母土佐守源貞亮朝臣女。
承徳2年12月17日(ユリウス暦:1099年1月11日)任参議。
従二位・権中納言。
※没年は、尊卑分脈作永久4年12月30日(ユリウス暦:1117年2月3日)。
源 道良  (実源資綱男。醍醐源氏 ⇒ 源 道良
源 有賢
[ 延久2(1070)年 〜 保延5年5月5日(ユリウス暦:1139年6月3日) ]
刑部卿内蔵頭備中守政長男。
母摂津守源頼光女〔尊卑分脈作母藤原能季女。中右記作藤原経季女〕
保延2年10月15日(ユリウス暦:1136年11月10日)叙従三位。
保延5年4月25日(ユリウス暦:1139年5月24日)出家。
従三位・非参議。
源 資賢
[ 永久元(1113)年 〜 文治4年2月26日(ユリウス暦:1188年3月25日) ]
有賢一男。母備中守高階為家朝臣女。法名円空〔尊卑分脈異本作円室〕
永暦2年正月27日(ユリウス暦:1161年2月23日)叙従三位。
応保2年6月2日(ユリウス暦:1162年7月15日)有事解官、23日配流(従三位・非参議)。
永万元年6月5日(ユリウス暦:1165年7月14日)復位(従三位・非参議)。
養和2年3月20日(ユリウス暦:1182年4月24日)出家。
正二位・権大納言。
源 時賢
[ 安元2(1176)年 〜 建長7年9月5日(ユリウス暦:1255年10月6日) ]
資賢三男。母藤原公能女。
承久4年正月6日(ユリウス暦:1222年2月18日)叙従三位。
仁治2(1241)年9月出家。
従二位・非参議。
※生年は公卿補任の出家時の年齢66歳から逆算。尊卑分脈によれば、出家時の年齢は67歳。
※没年は尊卑分脈によれば、建長8(1256)年4月16日(82歳)。
源 有資
[ 元久元(1204)年 〜 文永9年7月20日(ユリウス暦:1272年8月15日) ]
時賢一男。母家女房。号・鈴虫中納言。
嘉禎4年3月7日(ユリウス暦:1238年4月22日)叙従三位。
文永9年7月11日(ユリウス暦:1272年8月6日)出家。
正二位・権中納言。
源 資信
[ 生没年不明 ]
時賢男(実猶子云々)。
建長2年正月5日(ユリウス暦:1250年2月7日)叙従三位。
建長3年6月1日(ユリウス暦:1251年6月21日)出家。
従三位・非参議。
以下、佐々木野家を参照。
源 雅賢
源 有雅
源 資雅
源 為守
源 守賢

時方子孫(五辻・慈光寺・春日)

半家の五辻家が、時方を祖とする。五辻家庶流の堂上家に慈光寺家がある。〔⇒五辻慈光寺
時方 ━ 仲舒 ┳ 仲頼 ┳ 仲棟 ┳ 仲親
  ┃   ┃   ┣ 経宗(二郎。系図纂要作経棟)
  ┃   ┃   ┗ 盛仲 ┳ 盛宗 ━ 玄暁(延暦寺)
  ┃   ┃   ┗ 盛親 ━ 盛清
  ┃   ┣ 頼憲(無官。号灰塚二郎)
  ┃   ┗ 仲範 ━ 忠仲
  ┣ 義職(藤原義忠為子。従五位上。土佐守。系図纂要作頼憲子)
  ┗ 仲経(或仲親子。系図纂要作頼憲子)
┳ 光遠 ⇒〔以下、五辻家を参照〕
  ┣ 仲康 ┳ 仲衡 ┳ 仲朝 ┳ 仲直 ┳ 清直
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親直 ━ 行直 ━ 泰直 ━ 雅直
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仲尚
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仲基〔⇒春日
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仁全
  ┃   ┃   ┃   ┗ 寛昭(園城寺。法印。尊卑分脈作仲盛子)
  ┃   ┃   ┗ 仲盛(蔵。従五位上。能登守)
  ┃   ┗ 仲季 ━ 仲通 ┳ 仲範 ━ 忠種
  ┃   ┣ 仲基(蔵。右兵衛尉。従五位下)
  ┃   ┗ 仲能
  ┣ 仲順
  ┣ 仲家 ━ 仲賢 ━ 仲氏 ━ 静進(園城寺。権少僧都。山伏)
  ┣ 親頼(上西門院判官代)
  ┣ 仲光 ┳ 仲実(八条院蔵人)
  ┃   ┣ 国章 ┳ 業光
  ┃   ┃   ┗ 仲通 ┳ 仲綱(安嘉門院蔵人)
  ┃   ┃   ┗ 仲行(本仲顕。嘉陽門院蔵人。文章生)
  ┃   ┗ 仲業(仲能。宣陽門院判官代)
  ┗ 仲経 ┳ 俊経(園城寺)
  ┣ 範覚(延暦寺)
  ┣ 仲家 ━ 季実
  ┗ 有経
源 行直
[ ? 〜 康永元/興国3年8月21日(ユリウス暦:1342年9月21日) ]
修理権大夫従四位上親直朝臣男。
建武元年11月1日(ユリウス暦:1334年11月27日)叙従三位。
従三位・非参議。

春日

久我家諸大夫。左大臣雅信の後裔。対馬守従五位上仲朝朝臣の子仲基を祖とする。

仲基 ┳ 仲寛 ━ 仲藤 ━ 仲光 ━ 仲賢 ━ 仲雅(民部大輔。従四位下〔系図纂要〕)
  ┣ 仲経 ┳ 仲能 ┳ 仲繁(従五位上〔系図纂要作従五位下〕。宮内大輔)
  ┃   ┃   ┗ 仲名(修理権大夫。中務権大輔。正四位下。
  ┃   ┃   従三位〔公卿補任記載无〕)
  ┃   ┣ 仲家 ━ 仲定 ━ 仲持(美濃守。宮内権少輔〔系図纂要〕。兵部権大輔)
  ┃   ┗ 直国 ━ 仲興 ━ 仲重 ━ 正光 ━ 仲条
  ┗ 女子(久我通雄室。長通母)
仲見 ┳ 仲具(出羽介。従六位上。天和2年10月22日(1682年11月21日)卒)
  ┣ 仲智(信濃守。従五位下。寛文7(1667)年生)
  ┣ 仲量(正六位下。淡路守。天和元(1681)年生)
  ┗ 仲義 ┳ 景仲(正六位下。刑部大丞。元禄7(1694)年生。宝永7年8月18日(1710年9月11日)卒)
  ┗ 仲章 ━ 仲香 ━ 仲恭 ━ 仲襄(本名仲好。讃岐守。従五位下。
  文化8年8月2日(1811年9月19日)生)
源 仲興
[ ? 〜 応永13年正月26日(ユリウス暦:1406年2月14日) ]
従四位下直国朝臣男。
応永13年正月6日(ユリウス暦:1406年1月25日)叙従三位。
従三位・非参議。
源 仲重
[ 生没年不明 ]
仲興男。
寛正4年2月13日(ユリウス暦:1463年3月2日)叙従三位。
寛正7(1466)年以降、不見。
従三位・非参議。
源 仲章
[ 宝永4年5月15日(1707年6月14日) 〜 天明5年6月25日(1785年7月30日) ]
美濃守仲義男。
安永4年後12月19日(1776年2月8日)叙従三位。
従三位・非参議。

※最終更新日 2015.10.12


嵯峨源氏
仁明源氏
文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
後三条源氏
順徳源氏
後嵯峨源氏
後深草源氏
 
源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・  広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
天皇系図索引