仁明天皇と仁明源氏

第54代 仁明天皇
生没年 弘仁元(810)年 〜 嘉祥3年3月21日(ユリウス暦:850年5月6日)
異称 諱・正良〔続日本後紀〕
嵯峨天皇
橘清友女嘉智子(檀林皇后)
配偶者
女御 藤原順子 五条后。父・藤原冬嗣。母藤原真作女美都子。文徳天皇母。 皇親系によれば、従三位。貞観3(861)年落飾。貞観13年9月28日(ユリウス暦:871年11月14日)崩御。
女御 藤原沢子 父・藤原総継。母藤原数子。 宗康親王・光孝天皇・人康親王・新子内親王母。
従四位下〔皇親系〕。贈従三位〔皇親系〕。贈皇太后。
承和6年6月30日(ユリウス暦:839年8月12日)卒〔皇親系〕
女御 滋野縄子 父・参議正四位下滋野貞主。本康親王・時子内親王・柔子内親王母。
従四位上。
女御 藤原貞子 父・藤原三守。成康親王・親子内親王・平子内親王母。
正三位。贈従一位。
仁寿元(851)年落飾。
貞観6年8月3日(ユリウス暦:864年9月7日)薨〔皇親系〕
藤原息子
更衣 紀種子 父・紀名虎。常康親王・真子内親王母。
正五位下。
更衣 貞登母三国氏 父不詳。
藤原賀都子 父・藤原福当麻呂。国康親王母。
※皇親系作賀登子。従五位上。
小野吉子 父・小野瀧雄。
藤原小童子 父・藤原道長。重子内親王母。
従五位〔皇親系〕
高宗女王 父・岡屋王。久子内親王母。
従五位上。
百済王永慶 父・百済王教俊〔纂輯御系図・皇親系作教復〕。高子内親王母。
山口氏 父不詳。覚母。
某氏 父不詳。効母。
在位 天長10年2月28日(ユリウス暦:833年3月22日)〜嘉祥3年3月21日(ユリウス暦:850年5月6日)
皇居 平安宮。
陵名 深草陵。

仁明天皇・仁明源氏系図

仁明天皇 ┳ 文徳天皇
  ┣ 宗康親王(四品。中務卿。母藤原総継女沢子。天長5(828)年生。
  ┃   貞観10年6月11日(ユリウス暦:868年7月4日)薨)
  ┣ 皇子(※皇親系による。母滋野貞主女縄子。天長5(828)年生。天長10年5月29日(ユリウス暦:833年6月20日)薨)
  ┣ 光孝天皇
  ┣ 人康親王 ┳ 源 興基 ┳ 忠相(※皇親系による。右兵衛佐)
  ┃   ┃   ┣ 敏相(※皇親系による。中宮大進。左兵衛佐。但馬守)
  ┃   ┃   ┗ 宜子(※皇親系による。清和天皇女御。正四位下)
  ┃   ┣ 興範(従四位上。丹波権守〔皇親系〕。摂津守)
  ┃   ┣ 興扶(侍従。従四位下。元慶8年正月19日(ユリウス暦:884年2月19日)卒)
  ┃   ┣ 操子女王藤原基経室。従二位。贈正一位)
  ┃   ┗ 王女(※皇親系による。平惟範室)
  ┣ 本康親王 ┳ 雅望王 ┳ 希世 ┳ 忠孝(太宰少監。後撰集玉葉等作者)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 忠依(従五位下。拾遺作者)
  ┃   ┃   ┗ 平随時 ━ 真正 ━ 仲政 ━ 篤信(文。采女正)
  ┃   ┣ 行忠王 ┳ 平佐幹(正五位下。三河守)
  ┃   ┃   ┗ 平佐忠 ━ 清忠 ━ 業任 ━ 慶尋
  ┃   ┣ 修平王(右京大夫。従四位上)
  ┃   ┣ 惟時 ━ 平在寛(本朝皇胤紹運録作在覚。従四位下。右京大夫)
  ┃   ┣ 源兼似(従四位下〔皇親系作従四位上〕。縫殿頭。阿波守)
  ┃   ┣ 源兼仁(従四位上〔尊卑分脈・皇親系作従四位下〕。
  ┃   ┃   因幡守、尊卑分脈作因幡介)
  ┃   ┣ 源朝鑑(従五位下。豊後守)
  ┃   ┣ 源朝憲(従四位下。丹波介。因幡守〔皇親系〕)
  ┃   ┣ 源由道 ┳ 輔成(蔵人。中宮大進。周防守。母藤原忠文女)
  ┃   ┃   ┗ 輔忠(従五位下)
  ┃   ┣ 源保望 ━ 惟輔(従五位下)
  ┃   ┣ 廉子女王(藤原時平室。従四位上。承平5(935)年2月卒)
  ┃   ┗ 元子女王(伊勢斎宮)
  ┣ 国康親王 ━ 〔兼覧王〕(※中古歌仙三十六人伝による。本朝皇胤紹運録作
  ┃   惟高親王男〔文徳天皇孫〕)
  ┣ 成康親王(無品。母藤原三守女貞子。承和3年12月23日(ユリウス暦:837年2月1日)生。
  ┃   仁寿3〔853〕年4月薨〔皇親系作18日〕)
  ┣ 常康親王 ━ 空也上人
  ┣ 時子内親王(賀茂斎院。母滋野貞主女縄子。承和14〔847〕年2月薨〔皇親系作12日〕)
  ┣ 新子内親王(三品。母藤原沢子。寛平9〔897〕年11月24日薨)
  ┣ 柔子内親王(無品。母同時子。貞観11〔869〕年2月28日薨)
  ┣ 真子内親王(無品。母紀種子。貞観12〔870〕年5月5日薨)
  ┣ 親子内親王(無品。母藤原貞子。仁寿元〔851〕年9月薨〔皇親系作18日〕)
  ┣ 平子内親王(無品。母同。貞観19〔877〕年2月14日薨)
  ┣ 重子内親王(無品。母従五位下藤原道長女小童子。貞観7〔865〕年7月2日薨)
  ┣ 久子内親王(伊勢斎宮。母岡屋王女高宗女王。貞観18〔876〕年6月18日薨)
  ┣ 高子内親王(一作亮子。賀茂斎院。母百済教復女永慶。貞観8〔866〕年6月16日薨)
  ┣ 源 多 ┳ (蔵人。正五位下。豊後守。侍従。宮内大輔)
  ┃   ┣ (蔵人。従四位下)
  ┃   ┣ (従五位上)
  ┃   ┣ (従五位下。美作伯耆等守)
  ┃   ┗ (従五位下)
  ┣ 源 冷 ┳
  ┃   ┗ (本朝皇胤紹運録作条。従五位下。紀伊守)
  ┣ 源 光 ┳ (正五位下。左少将)
  ┃   ┣ (左少将)
  ┃   ┣ (従五位下)
  ┃   ┗ ━ ┳
  ┃   ┗ (実源宛男)
  ┣ 源 覚 ┳ (従五位下)
  ┃   ┣ (従五位下)
  ┃   ┗ (加賀守)
  ┣ 源 効(従四位上〔尊卑分脈作従四位下〕。貞観17(875)年落飾)
  ┣ 貞 登(賜貞朝臣姓。正五位下。備中守。出家名深寂。母更衣三国氏。古今作者)
  ┣ 正道王(※皇親系による。実恒世親王子〔淳和天皇孫〕。従四位下。侍従。武蔵守。
  ┃   弘仁13(822)年生。承和8年6月11日(ユリウス暦:841年7月3日)卒)
  ┗ 源 融(※皇親系による。実嵯峨天皇子)
■色の名前は公卿。

仁明源氏公卿一覧

源 多(まさる)
[ 天長8(831)年 〜 仁和4年10月17日(ユリウス暦:888年11月24日) ]
仁明天皇第一源氏。
仁寿4年8月28日(ユリウス暦:854年9月23日)任参議。
正二位・右大臣〔贈従一位〕。
源 冷(すさまし)
[ 承和2(835)年 〜 寛平2年2月25日(ユリウス暦:890年3月19日) ]
仁明天皇源氏。
元慶6年2月3日(ユリウス暦:882年2月24日)任参議。
従三位・参議。
源 光
[ 承和12(845)年 〜 延喜13年3月12日(ユリウス暦:913年4月21日) ]
仁明天皇第三源氏。号・西三条右大臣。
元慶8年4月1日(ユリウス暦:884年4月29日)任参議。
正二位・右大臣〔贈正一位〕。
源 興基
[ 承和12(845)年 〜 寛平3年9月11日(ユリウス暦:891年10月17日) ]
四品人康親王一男。
寛平3年3月19日(ユリウス暦:891年5月1日)任参議。
正四位下・参議。
※生年は、尊卑分脈に記載された没年齢47歳から逆算。没年齢は、38歳とも44歳とも。没日は14日とも。
平 随時 ⇒ 〔仁明平氏