藤原氏北家

良房子孫

一つ上の階層へ戻る
良房の孫忠平の三子より、小野宮流・九条流・小一条流に分かれる。
また、良房の孫時平は、本院を号したので、この一流を本院流ともいう。華族類別録によれば、羽後矢島藩主の生駒家も時平の裔という。

藤原北家系図

※良房までの系図は、房前裔系図を参照。
〔略系図〕
良房 基経 時平 保忠
  兼平 顕忠
  仲平 敦忠
  忠平 実頼〔実頼孫小野宮流
  良平 師保
  師輔〔AⅠ九条流
  師氏
  師尹〔師尹孫小一条流
  忠君
〔本系図〕
良房 ┳ 基経 ┳ 時平 ┳ 保忠
  ┃   ┃   ┣ 顕忠 ┳ 元輔 ┳ 信義 ━ 為義 ━ 家広〔生駒
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 為義(母同。兄信義嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正輔 ┳ 頼言(従五位上。内蔵助)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定頼(内蔵頭。左近将監)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重輔 ┳ 致貞 ┳ 顕輔(従五位下。出雲守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 致輔(散位。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 致孝(散位。内蔵頭。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(小一条皇后宮女房。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   号山田中務)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 致重(内蔵助)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 心誉(権僧正。実相房)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 扶公(興福寺権別当。大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 中輔
  ┃   ┃   ┃   ┗ 信輔 ━ 正光(従五位下。散位。
  ┃   ┃   ┃   母越後守藤原清兼女)
  ┃   ┃   ┣ 敦忠 ┳ 助信 ┳ 相如 ┳ 親任
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(歌人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 兼盛(近江守。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 淑如 ━ 覚季(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 信慶(延暦寺。少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 佐時 ━ 元尊(園城寺)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 佐理 ┳ 邦明(為藤原文範子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 文慶(延暦寺。大僧都。大雲寺別当)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 明昭(或明照。一身阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(源延光室)
  ┃   ┃   ┣ 女子(褒子。宇多天皇尚侍。従二位〔皇親系〕)
  ┃   ┃   ┣ 女子(克明親王御息所)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原頼忠母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(敦実親王室。雅信・重信母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(源博雅母)
  ┃   ┣ 兼平(母忠良親王〔嵯峨院皇子〕女。貞観17(875)年生。
  ┃   ┃   承平5年7月28日(ユリウス暦:935年8月29日)卒。号比巴宮内卿。※
  ┃   ┃   尊卑分脈には従三位とあるが、公卿補任には
  ┃   ┃   記載なし)
  ┃   ┣ 仲平 ┳ 遍斅(或遍救。延暦寺。大僧都。曼殊院。
  ┃   ┃   ┃   青蓮院。無動寺。号南山房)
  ┃   ┃   ┣ 女子(有明親王室。源忠清母)
  ┃   ┃   ┗ 女子(明子。藤原敦忠室。佐時母)
  ┃   ┣ 忠平 ┳ 実頼〔実頼孫小野宮流
  ┃   ┃   ┣ 師保(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 師輔〔AⅠ九条流
  ┃   ┃   ┣ 師氏 ┳ 親賢 ━ 保信(師氏子同人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 近信 ━ 信源(延暦寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 保信(右京大夫。従四位下。母源信明女)
  ┃   ┃   ┣ 師尹〔師尹孫小一条流
  ┃   ┃   ┣ 忠君 ━ 女子(和泉守藤原時明室。右中弁頼任母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(貴子)
  ┃   ┃   ┣ 女子(式部卿重明親王北方)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原諸房室)
  ┃   ┣ 良平(散位。従五位下。母同貞信)
  ┃   ┣ 女子(頼子。清和天皇女御)
  ┃   ┣ 女子(佳珠子。清和天皇女御。貞辰親王母)
  ┃   ┣ 女子(温子。宇多天皇女御。皇親系によれば、
  ┃   ┃   正三位。母人康親王女贈正一位操子女王。
  ┃   ┃   仁和4(888)年為女御。延喜5(905)年落飾。
  ┃   ┃   延喜7年6月7日(ユリウス暦:907年7月19日)崩御〔系図纂要作8日〕)
  ┃   ┣ 女子(穏子。母四品弾正尹人康親王女。醍醐天皇皇后。朱雀・村上天皇母)
  ┃   ┗ 女子(源兼忠母)
  ┗ 女子(明子。母嵯峨天皇皇女正三位源潔姫〔皇親系作贈正一位〕。
      文徳天皇后。清和天皇・儀子内親王母。従一位。号染殿太后。
      皇親系によれば、天長6(829)年生。
      昌泰3年5月23日(ユリウス暦:900年6月22日)崩御)
┳ 宗基 ┳ 盛信 ┳ 有信 ┳ 有親 ━ 雅親(上西門院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信親(母長門守橘俊基女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 有国 ━ 雅国(上西門院判官代)
  ┃   ┃   ┗ 朝観(阿闍梨)
  ┃   ┣ 盛忠(無官。母同)
  ┃   ┣ 盛宗(無官)
  ┃   ┣ 尋豪(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┗ 懐真(延暦寺。阿闍梨)
  ┗ 暹尋(延暦寺。権僧正)
■色の名前は公卿。

公卿一覧

藤原 良房[ 延暦22(803)年 〜 貞観14年9月4日(ユリウス暦:872年10月9日) ]
冬嗣二男。母藤原真作女(嵯峨天皇尚侍贈正一位美都子。三守姉)。号・白河殿、染殿。諡忠仁公。
承和元年7月9日(ユリウス暦:834年8月17日)任参議。
従一位・太政大臣・摂政・氏長者・准三后〔贈正一位〕。
※生年は、大鏡裏書作延暦23(804)年。
※没日は、大鏡裏書作2日。同日葬愛宕郡白河辺。
藤原 基経[ 承和3(836)年 〜 寛平3年正月13日(ユリウス暦:891年2月24日) ]
良房男(実藤原長良三男)。実母藤原総継女(贈正一位大夫人乙春)。号・堀川太政大臣、堀河殿。諡昭宣公。
貞観6年正月16日(ユリウス暦:864年2月26日)任参議。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者・准三后〔贈正一位〕。
藤原 時平[ 貞観13(871)年 〜 延喜9年4月4日(ユリウス暦:909年4月26日) ]
基経一男。母四品弾正尹人康親王女。号・本院大臣。中御門左大臣。
寛平2年11月26日(ユリウス暦:891年1月10日)叙従三位。
正二位・左大臣・氏長者〔延喜9年4月5日(ユリウス暦:909年4月27日)贈正一位太政大臣〕。
藤原 仲平[ 貞観17(875)年 〜 天慶8年9月5日(ユリウス暦:945年10月13日) ]
基経二男。母四品弾正尹人康親王女。号・枇杷左大臣。法名・静覚。
延喜8年2月24日(ユリウス暦:908年3月28日)任参議。
天慶8年9月2日(ユリウス暦:945年10月10日)出家。
正二位・左大臣。
藤原 忠平 [ 元慶4(880)年 〜 天暦3年8月14日(ユリウス暦:949年9月9日) ]
基経四男・母人康親王女。諡・定信。号・小一条太政大臣。
昌泰3年正月28日(ユリウス暦:900年3月2日)任参議。
贈正一位・摂政・関白・太政大臣。
「定信公記」
藤原 師氏[ 延喜13(913)年 〜 天禄元年7月14日(ユリウス暦:970年8月18日) ]
忠平四男。母源能有女(正五位下昭子)。号・桃園大納言、枇杷大納言。
天慶7年4月9日(ユリウス暦:944年5月4日)任参議。
正三位・大納言。
藤原 顕忠[ 昌泰元(898)年 〜 康保2年4月24日(ユリウス暦:965年5月27日) ]
時平二男。母源湛女。号・富小路右大臣。
承平7年9月9日(ユリウス暦:937年10月15日)任参議。
従二位・右大臣〔康保2年5月2日(ユリウス暦:965年6月3日)贈正二位〕。
※尊卑分脈によれば、母は源昇女。
藤原 保忠[ 寛平2(890)年 〜 承平6年7月14日(ユリウス暦:936年8月3日) ]
時平一男。母一品式部卿本康親王女(従四位上廉子女王)。号・八条大将、賢人大将。
延喜14年8月9日(ユリウス暦:914年9月1日)任参議。
正三位・大納言。
藤原 敦忠[ 延喜6(906)年 〜 天慶6年3月7日(ユリウス暦:943年4月14日) ]
時平三男。母筑前守従五位上在原棟梁女。号・枇杷中納言、土御門中納言、本院中納言。
天慶2年8月27日(ユリウス暦:939年10月12日)任参議。
従三位・権中納言。
※仲平の子とする説あり。
※没年齢は勅撰作者部類よると、28歳〔延喜16(916)年生〕。
藤原 元輔[ 延喜17(917)年 〜 天延3年10月17日(ユリウス暦:975年11月22日) ]
顕忠一男。母従五位上藤原朝見女。
天禄3年壬2月29日(ユリウス暦:972年4月15日)任参議。
正四位下・参議。

生駒 【いこま】

華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第五十類 神別 藤原朝臣
内大臣鎌足九代左大臣時平裔
従五位 生駒親敬 羽後 矢島藩
交代寄合
外様 柳間 一万五千二百石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 海禅寺。
明治17(1884)年7月8日親承が男爵を授爵〔現代華族譜要〕

生駒家系図

家広 ━ 豊政 ┳ 親重 ┳ 親正 ┳ 一正 ┳ 正俊
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(猪熊教利室。後、
  ┃   ┃   ┃   ┃   家臣生駒将監妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(実生駒将監女。
  ┃   ┃   ┃   ┃   園池宗朝室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(近藤政成室。後、
  ┃   ┃   ┃   ┃   佐々木高和室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正信(甚助。元和元(1615)年自害)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 盛之(甚内。入谷外記某養子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 正房(左門)
  ┃   ┃   ┣ 女子(大塚又市郎正光妻。後、西本願寺
  ┃   ┃   ┃   家士川辺越後某妻〔寛政重修諸家譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 男子(七郎左衛門尉)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※寛政譜による。村越茂助直吉妻)
  ┃   ┣ 男子(市左衛門)
  ┃   ┣ 男子(次右衛門尉)
  ┃   ┣ 男子 ━ 満正(図書。津田内記の祖)
  ┃   ┣ 男子(源八郎)
  ┃   ┗ 男子(修理亮)
  ┣ 久道(摂津守)
  ┗ 家宗(蔵人)

〔AⅠ〕九条流

一つ上の階層に戻る

藤原北家九条流系図

師輔 ┳ 伊尹 伊尹孫
  ┣ 兼通 ┳ 顕光 ┳ 顕忠〔⇒本多
  ┃   ┃   ┣ 重家 ┳ 致貞(藤原重輔子致貞同人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 経範
  ┃   ┃   ┣ 皇慶(或重慶。東寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 女子(元子。従一位。一条院女御。承香殿。母村上天皇皇女
  ┃   ┃   ┃   盛子内親王〔本朝皇胤紹運録〕。後、源頼定室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(延子。敦貞親王母)
  ┃   ┣ 時光 ┳ 忠任 ━ 慶経(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 兼任(木工権頭。従五位下。母太宰小弐紀貞興女)
  ┃   ┃   ┗ 朝慶
  ┃   ┣ 朝光 ┳ 相中(侍従。従四位下)
  ┃   ┃   ┣ 相経 ━ 光任(従五位下。中務少輔)
  ┃   ┃   ┣ 朝経 ┳ 誠任(左少将。従五位下。母備後守藤原奉職女)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 基房 ┳ 師季 ┳ 朝通(従五位下。散位。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   母左衛門大夫敏清女)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 師綱(或師経。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 覚誉(興福寺別当。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   法印権大僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(安芸守忠信妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 基宗 ━ 公経(従五位下。散位)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 円朝(或円明。園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 相任(従五位下。右馬頭。母式部卿重明親王女)
  ┃   ┃   ┣ 登朝 ┳ 師経 ┳ 経俊 ━ 覚秀(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(藤原重房妻)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 朝命 ━ 範暹 ━ 義朝 ┳ 義海(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 朝恵(興福寺)
  ┃   ┃   ┣ 女子(姫子。或姚子。花山院女御。号堀河女御)
  ┃   ┃   ┗ 女子(円融院女房)
  ┃   ┣ 遠光 ┳ 尋清(仁和寺。東寺一長者。権大僧都、或大僧都)
  ┃   ┃   ┗ 延尋(或源扶義子。仁和寺。権大僧都)
  ┃   ┣ 親光(或近光。正五位下。左兵佐。出家法名念禅、後為一身阿闍梨)
  ┃   ┣ 正光 ┳ 永家(散位。従五位下。母信濃守藤原永年女)
  ┃   ┃   ┣ 兼貞 ┳ 政兼 ━ 隆禅(興福寺。大乗院本願。法印。
  ┃   ┃   ┃   ┃   権大僧都。母源済政女。
  ┃   ┃   ┃   ┃   長暦2(1038)年生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   康和2年7月14日(ユリウス暦:1100年8月21日)寂)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 成源(興福寺。権少僧都)
  ┃   ┃   ┣ 実慶(延暦寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原長家室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(或藤原広業女。号土御門御匣。後拾遺作者)
  ┃   ┣ 用光(従四位下。右京大夫)
  ┃   ┣ 女子(煌子。円融院皇后。母有明親王女昭子女王〔
  ┃   ┃   尊卑分脈作能子女王〕)
  ┃   ┗ 女子(娟子。母藤原有年女)
  ┣ 兼家 ┳ 道隆 道隆孫
  ┃   ┣ 道兼 道兼孫
  ┃   ┣ 道綱 道綱孫
  ┃   ┣ 道長 道長孫
  ┃   ┣ 女子(超子。贈皇后宮。冷泉院女御。三条院母。母藤原中正女時姫。
  ┃   ┃   皇親系によれば、安和元(968)年為女御。
  ┃   ┃   天元5年正月28日(ユリウス暦:982年2月24日)薨)
  ┃   ┣ 女子(詮子。東三条院。円融院女御。一条院母。母藤原中正女。
  ┃   ┃   応和元(961)年生〔女院小伝。女院記作応和3(963)年・
  ┃   ┃   本朝謚号雑記作応和2(962)年〕。
  ┃   ┃   正暦2年9月16日(ユリウス暦:991年10月26日)院号。
  ┃   ┃   長保3年閏12月22日(ユリウス暦:1002年2月7日)卒〔尊卑分脈・女院記・
  ┃   ┃   本朝謚号雑記。女院小伝作長保2(1000)年〕)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子(綏子。三条院東宮時御息所。号麗景殿女御。母藤原国章女。
  ┃   ┃   天延2(974)年生。長保6年正月7日(ユリウス暦:1004年1月31日)薨
  ┃   ┃   〔大鏡裏書作2月7日〕。
  ┃   ┃   密通弾正大弼頼定朝臣其事露顕退出)
  ┃   ┗ 道頼(実藤原道隆一男)
  ┣ 遠量 ┳ 相尹(正四位下。右馬頭、或左馬頭。母藤原有相女)
  ┃   ┣ 覚空(延暦寺。法印権大僧都。母治部卿藤原国光女。聖叡僧都弟子)
  ┃   ┣ 叡観(飯室上人。号安楽上人)
  ┃   ┗ 女子(藤原道兼北政所)
  ┣ 忠君 ┳ 頼隆 ━ 頼仁(僧)
  ┃   ┣ 有道(従五位上。左兵佐。母近江守源俊女)
  ┃   ┣ 頼定(或有道子云々。或頼之)
  ┃   ┣ 朝寿(仁和寺。徳大寺。円融寺別当。律師〔尊卑分脈作権律師〕)
  ┃   ┣ 禅智 ━ 円俊(延暦寺)
  ┃   ┗ 女子(源俊賢室。顕基隆国母)
  ┣ 遠度 ┳ 高頼(従五位下。遠江権守)
  ┃   ┣ 尋空(延暦寺。少僧都。妙香院。長元8[1035]年7月29日寂)
  ┃   ┣ 朝源(仁和寺。安祥寺源覚弟子)
  ┃   ┣ 女子(藤原広業室。広算母)
  ┃   ┗ 朝寿(安祥寺。寛朝僧正入室。*諸門跡譜による)
  ┣ 遠基 ┳ 朝範 ━ 長算(延暦寺。権大僧都。探題。曼殊院。北野別当。
  ┃   ┃   檀那寺。母筑前守藤原兼清女)
  ┃   ┣ 妙真(園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┣ 尋清(仁和寺。権大僧都)
  ┃   ┗ 尋縁(延暦寺。阿闍梨)
  ┣ 高光 ━ 女子
  ┣ 為光 為光孫京極祖
  ┣ 公季 公季孫閑院流
  ┣ 尋禅(母醍醐院皇女雅子内親王。天台座主。妙香院。権僧正。
  ┃   号飯室和尚。謚号慈忍。天台座主記によれば、
  ┃   天慶6(943)年生。永祚2年2月17日(ユリウス暦:990年3月16日)入滅)
  ┣ 深覚(母醍醐院皇女康子内親王。仁和寺。勧修寺。東寺一長者。
  ┃   法務大僧正。東大寺別当。
  ┃   号禅林寺〔院〕。牛車〔仁和寺諸院家記作輦車〕。天暦9(955)年生。
  ┃   長久4年9月16日(ユリウス暦:1043年10月21日)卒
  ┃   〔勧修寺長吏次第・仁和寺諸院家記作14日〕)
  ┣ 女子(安子。母藤原経邦女盛子。村上天皇后。冷泉円融母后。贈皇太后。
  ┃   従三位。延喜17(917)年生〔皇親系作延長5(927)年〕。
  ┃   天慶3年4月27日(ユリウス暦:940年6月5日)為女御。
  ┃   従三位。延喜17(917)年生〔皇親系作延長5(927)年〕。
  ┃   天徳2年10月27日(ユリウス暦:958年12月10日)為中宮。
  ┃   応和4年4月29日(ユリウス暦:964年6月11日)崩御)
  ┣ 女子(登子。母同。先重明親王室。後、村上天皇尚侍。従二位。
  ┃   天延3年3月29日(ユリウス暦:975年5月12日)薨〔大鏡裏書〕)
  ┣ 女子(源高明室。惟賢俊賢母)
  ┣ 女子(怤子。冷泉天皇女御。安和元(968)年為女御〔大鏡裏書作12月7日(
  ┃   ユリウス暦:968年12月28日)〕。後任尚侍。正三位。永祚元(989)年落飾)
  ┣ 女子(源高明室。経房母)
  ┣ 女子(繁子。従三位典侍。藤原道兼室)
  ┗ 女子(源重信室)
■色の名前は公卿。

九条流公卿一覧

藤原 師輔[ 延喜8(908)年 〜 天徳4年5月4日(ユリウス暦:960年5月31日) ]
忠平二男。母源有能女(正五位下昭子)。号・九条右相府、坊城大臣。
承平5年2月23日(ユリウス暦:935年3月30日)任参議。
天徳4年5月2日(ユリウス暦:960年5月29日)出家。
正二位・右大臣〔贈太政大臣正一位〕。
延喜8(908)年生。
延長元年9月5日(ユリウス暦:923年10月17日)叙従五位下。
延長2年2月1日(ユリウス暦:924年3月8日)侍従。
延長4年11月10日(ユリウス暦:926年12月17日)昇殿。
延長6年6月9日(ユリウス暦:928年6月28日)右兵衛佐。
延長7年正月7日(ユリウス暦:929年2月19日)叙従五位上。
延長9年3月13日(ユリウス暦:931年4月3日)右近権中将。
承平元年閏5月11日(ユリウス暦:931年6月29日)蔵人頭。
承平2年正月27日(ユリウス暦:932年3月6日)兼近江介。11月16日正五位下(大嘗会悠紀国司)。
承平3年正月13日(ユリウス暦:933年2月10日)右権中将。
承平4年正月7日(ユリウス暦:934年1月24日)従四位下。9日如旧為頭。
承平5年2月23日(ユリウス暦:935年3月30日)任参議。右権中将如元。
承平6年正月29日(ユリウス暦:936年2月24日)兼伊予権守。
天慶元(承平8)年正月7日(ユリウス暦:938年2月8日)叙従四位上。6月23日〔尊卑分脈20日〕叙従三位。任権中納言(超7人)。9月3日兼左衛門督。為別当。
天慶2年12月27日(ユリウス暦:940年2月7日)兼中宮大夫。
天慶5年3月29日(ユリウス暦:942年4月17日)任大納言。中宮大夫如元。閏3月7日賜兼字。4日勅授帯劔。
天慶7年4月22日(ユリウス暦:944年5月17日)兼春宮大夫。止中宮大夫。
天慶8年2月28日(ユリウス暦:945年4月13日)兼按察使。11月25日右近大将(兄弟相並第二度例)。
天慶9年正月7日(ユリウス暦:946年2月11日)叙正三位。4月28日叙従二位(前坊大夫労)。
天暦元年4月26日(ユリウス暦:947年5月19日)任右大臣。右大将如元。
天暦3年8月14日(ユリウス暦:949年9月9日)服解(父)。12月2日復任。
天暦9年2月17日(ユリウス暦:955年3月13日)叙正二位。同日上表辞右大将。
天徳元(天暦11)年4月22日(ユリウス暦:957年5月24日)賀五十算。
天徳4年5月4日(ユリウス暦:960年5月31日)薨(53)。先2日出家。依病也。
藤原 兼通[ 延長3(925)年 〜 貞元2年11月8日(ユリウス暦:977年12月20日) ]
師輔二男。母従四位上武蔵守藤原経邦女(贈正一位盛子)。
諡・忠義公。号・堀川太政大臣、不経大将。
安和2年正月23日(ユリウス暦:969年2月12日)任参議〔大鏡裏書作27日〕
従一位・太政大臣・関白・氏長者・准三后〔貞元2年11月20日(ユリウス暦:978年1月1日)贈正一位〕。
藤原 顕光[ 天慶7(944)年 〜 治安元年5月25日(ユリウス暦:1021年7月7日) ]
兼通一男。母治部卿元平親王女。号・堀川左大臣、広幡。
天延3年11月27日(ユリウス暦:976年1月1日)任参議。
治安元年5月24日(ユリウス暦:1021年7月6日)出家。
従一位・左大臣。
藤原 兼家[ 延長7(929)年 〜 永祚2年7月2日(ユリウス暦:990年7月26日) ]
師輔三男。母武蔵守従五位上藤原経邦女(贈正一位藤原盛子)。号・法興院、東三条。法名・如実。
安和元年11月23日(ユリウス暦:968年12月15日)叙従三位。
永祚2年5月8日(ユリウス暦:990年6月3日)出家。
従一位・太政大臣・摂政・関白・氏長者・准三后。
藤原 時光[ 天暦2(948)年 〜 長和4年10月4日(ユリウス暦:1015年11月18日) ]
兼通二男。母大江維時女(典侍従四位下皎子)。号・町尻。
貞元元年12月11日(ユリウス暦:977年1月3日)任参議。
従二位・中納言。
藤原 朝光[ 天暦5(951)年 〜 長徳元年3月20日(ユリウス暦:995年4月22日) ]
兼通四男。母三品兵部卿有明親王女(従二位昭〔能?〕子女王)。号・閑院大将。
天延2年4月10日(ユリウス暦:974年5月4日)任参議。
正二位・大納言。
藤原 正光[ 天徳元(957)年 〜 長和3年2月29日(ユリウス暦:1014年4月1日) ]
兼通六男。母従四位上行左馬頭藤原有年朝臣女。
長保6年2月26日(ユリウス暦:1004年3月19日)任参議。
従三位・参議。
藤原 朝経[ 天延元(973)年 〜 長元2年7月4日(ユリウス暦:1029年8月16日) ]
朝光男。母重明親王女。
長和4年2月18日(ユリウス暦:1015年3月11日)任参議。
長元2年6月10日(ユリウス暦:1029年7月23日)出家。
正三位・権中納言。
※出家日は7月3日とも。
藤原 遠度[ ? 〜 永延3年3月24日(ユリウス暦:989年5月2日) ]
師輔七男。母常陸介藤原公葛女。号・北野三位。
永延元年7月12日(ユリウス暦:987年8月9日)叙従三位。
永延3年3月13日(ユリウス暦:989年4月21日)出家。
従三位・非参議。
藤原 道頼 [ 天禄2(971)年 〜 長徳元年6月11日(ユリウス暦:995年7月11日) ]
兼家六男(実道隆一男)。母従四位下行伊与守藤原守仁朝臣女。号・山井大納言。
永祚2年5月13日(ユリウス暦:990年6月8日)任参議。
正三位・権大納言。
藤原 師経[ ? 〜 治暦2年3月11日(ユリウス暦:1066年4月8日) ]
従四位下右馬頭登朝男。母藤原安親女。
寛徳2年8月29日(ユリウス暦:1045年10月12日)叙従三位。
従三位・非参議。

※最終更新日 2015.10.09