清和源氏

堂上家では、半家の竹内家が清和源氏義光流という。 この他、武家以外で公卿を輩出した家に広幡家諸大夫の上田家が ある。
清和源氏は、武門の棟梁として、繁栄していくが、その主流となる経基の出自を巡って 、実は、陽成源氏 (経基を陽成天皇の子元平親王の子とする)だとする説もある。しかし、ここでは、尊卑分脈等に見られる従来の説に従う。
経基王・・・経基王の生没年については、以下のようにある。
尊卑分脈⇒延喜21(921)年生〔没年齢から逆算〕。天徳5(応和元)年11月10日(ユリウス暦:961年12月20日)卒41歳。
本朝皇胤紹運録⇒天徳5(応和元)年11月10日(ユリウス暦:961年12月20日)卒。
系図纂要⇒寛平9年2月12日(ユリウス暦:897年3月18日)生〔没年齢から逆算すると寛平5(893)年生〕。 天徳5(応和元)年11月10日(ユリウス暦:961年12月20日)卒69歳。
続群書類従所収小笠原系図⇒寛平2年2月12日(ユリウス暦:890年3月6日)生。天徳2年11月10日(ユリウス暦:958年12月22日)卒69歳。
続群書類従所収武田系図⇒天徳5(応和元)年11月4日(ユリウス暦:961年12月14日)卒。
続群書類従所収山縣系図⇒天徳2年11月24日(ユリウス暦:959年1月5日)卒69歳。
系図綜覧甲斐信濃源氏綱要⇒寛平2年2月12日(ユリウス暦:890年3月6日)生。天徳2年11月24日(ユリウス暦:959年1月5日)卒69歳。
系図綜覧御当家御系図⇒天徳2年11月24日(ユリウス暦:959年1月5日)卒。

号六孫王は、第六親王の子であることに由来するという。 母親については、右大臣源能有〔文徳天皇第一皇子〕の女とされている。

第56代  清和天皇[ 嘉祥3年3月25日(ユリウス暦:850年5月10日) 〜 元慶4年12月4日(ユリウス暦:881年1月7日) ]

異称:水尾帝。諱・惟仁〔日本三代実録・大鏡〕。法諱・素真。
在位:天安2年8月27日(ユリウス暦:858年10月7日)〜貞観18年11月29日(ユリウス暦:876年12月18日)。
皇居:平安宮
陵名:水尾山陵。
父 :文徳天皇
母 :藤原明子(藤原良房女)。
配偶者:
  名前
女御 藤原高子(二条后) 藤原長良 藤原総継女(贈正一位乙春) 陽成天皇・貞保親王・敦子内親王
藤原多美子 藤原良相 不詳  
平寛子 不詳 不詳  
嘉子女王 不詳 不詳
源済子 不詳 不詳
源貞子 不詳 不詳
隆子女王 不詳 不詳
兼子女王 不詳 不詳
忠子女王 不詳 不詳
藤原頼子 藤原基経 人康親王
藤原佳珠子 藤原基経 人康親王 貞辰親王
源厳子 源能有 藤原滋子
源暄子 不詳 不詳
源宜子 源興基
更衣 在原文子 在原行平 貞数親王・包子内親王
右中弁藤原良近女 藤原良近 不詳 貞平親王・識子内親王
藤原諸藤女
〔※日本三代実録による。尊卑分脈によれば、斎宮頭藤原諸蔭〕
藤原諸藤 不詳 貞真親王
木工允藤原直宗女 藤原直宗 不詳 貞頼親王
藤原諸葛女 藤原諸葛 不詳 孟子内親王
参議藤原仲統女
〔尊卑分脈による。公卿補任では、仲縁。⇒藤原南家真作子孫
藤原仲統 不詳 貞元親王
橘休蔭女
〔※日本三代実録による。尊卑分脈によれば、治部大輔橘休隆女〕
橘休蔭 不詳 貞固親王
信濃守佐伯子房女 佐伯子房 不詳 長鑑・長頼
〔※日本三代実録による。本朝皇胤紹運録・尊卑分脈によれば、長頼の母は大野鷹取女〕
棟貞王女 棟貞王 不詳 貞純親王
  越中守賀茂岑雄女 賀茂岑雄 不詳 長猷・載子
〔※日本三代実録による。本朝皇胤紹運録は大野鷹取女だが、頭書・異本(京大)として岑雄女。尊卑分脈によれば、載子の母は藤原良近女〕
大野鷹取女 大野鷹取 不詳 長淵
〔※本朝皇胤紹運録・日本三代実録による。尊卑分脈・本朝皇胤紹運録(京大。長猷母は大野)によれば、大原鷹取女〕
弁の御息所 不詳 不詳
※歴代皇后人物系譜総覧を元に、公卿補任・尊卑分脈・系図綱要・本朝皇胤紹運録・日本三代実録等で、比較、検討した。
華族類別録には、第十四類〜第三十類に清和源氏が類別されている。

華族類別録

第十四類 皇別 滋野朝臣
清和天皇皇子式部卿貞保親王孫滋氏裔
従四位 真田幸民 信濃 松代藩 外様 帝鑑間 十万石
従五位 安部信順 武蔵 岡部藩 譜代 菊間 二万二百五十石
第十五類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
八代右近衛大将頼朝裔
従二位 島津久光 薩摩分家
従三位 島津忠義 [松平] 薩摩 鹿児島藩 外様 大広間 七十七万八百石
従五位 立花種恭 筑後 三池藩 外様 柳間 一万石
従五位 本堂親久 常陸 志筑藩
交代寄合
譜代 柳間 一万百十石
従五位 立花寛治 筑後 柳川藩 外様 大広間 十一万九千六百石
従五位 島津忠亮 日向 佐土原藩 外様 柳間 二万七千七十石
第十六類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基支裔
従五位 水野忠順 上総 鶴牧藩 譜代 雁間 一万五千石
従五位 水野忠幹 紀伊 新宮藩
和歌山藩附家老
譜代 無席 三万五千石
従五位 片桐貞篤 大和 小泉藩 外様 柳間 一万千百石
従五位 水野忠敬 上総 菊間藩 譜代 帝鑑間 五万石
従五位 水野忠弘 近江 朝日山藩 譜代 雁間 五万石
従五位 諏訪忠礼 信濃 高島藩 譜代 帝鑑間 三万石
従五位 稲垣長敬 志摩 鳥羽藩 譜代 帝鑑間 三万石
従五位 稲垣太良 近江 山上藩 譜代 菊間 一万三千四十三石
従五位 水野忠愛 下総 結城藩 譜代 帝鑑間 一万八千石
第十七類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
三代左衛門尉頼親裔
正五位 市橋長義 近江 西大路藩 外様 柳間 一万八千石
従五位 高木正善 河内 丹南藩 譜代 菊間 一万石
従五位 土方雄志 伊勢 菰野藩 外様 柳間 一万千石
第十八類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
七代従三位頼政裔
従四位 大河内信吉 [松平] 三河 豊橋藩 譜代 溜間格 七万石
従五位 大河内正質 [松平] 上総 大多喜藩 譜代 雁間 二万七千二百九十四石
従五位 大河内輝聲 [松平] 上野 高崎藩 譜代 雁間 八万二千石
従五位 太田資美 上総 松尾藩 譜代 雁間 五万三十七石
第十九類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
三代摂津守頼光支裔
正二位 浅野長勲 [松平] 安藝 広島藩 外様 大広間 四十二万六千石
従五位 土井利恒 越前 大野藩 譜代 雁間 四万石
従五位 土岐頼知 上野 沼田藩 譜代 帝鑑間 三万五千石
従五位 土井利与 下総 古河藩 譜代 雁間 八万石
従五位勲六等 米津政敏 上総 大網藩 譜代 菊間 一万千石
従五位 植村家壺 大和 高取藩 譜代 帝鑑間 二万五千石
従五位 中川久成 豊後 岡藩 外様 柳間 七万四百四十石
従五位 土井忠直 三河 刈谷藩 譜代 雁間 二万三千石
第二十類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
七代右馬允泰政裔
正四位 池田章政 [松平] 備前 岡山藩 外様 大広間 三十一万五千二百石
正五位 池田輝知 [松平] 因幡 鳥取藩 外様 大廊下 三十二万石
従五位 池田政礼 備中 生坂藩 外様 柳間 一万五千石
従五位 池田徳定 [松平] 因幡 若桜藩 外様 柳間 二万石
従五位 池田徳潤 [松平] 播磨 福本藩
交代寄合
譜代 一万五百七十七石
従五位 池田政保 備中 鴨方藩 外様 柳間 二万五千石
従五位 池田源 [松平] 因幡 鹿奴藩 外様 柳間 三万石
第二十一類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
四代従四位下頼季裔
従四位 井上正直 上総 鶴舞藩 譜代 溜間格 六万石
従五位 保科正益 上総 飯野藩 譜代 帝鑑間 二万石
従五位 井上正順 下総 高岡藩 譜代 菊間 一万石
従五位 井上正己 常陸 下妻藩 譜代 菊間 一万石
従五位 松平容大 陸奥 斗南藩 家門 溜間 二十八万石
第二十二類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
五代陸奥守義家支裔
従五位 森俊滋 播磨 三日月藩 外様 柳間 一万五千石
従五位 森忠儀 播磨 赤穂藩 外様 柳間 二万石
従五位 松井康載 [松平] 武蔵 川越藩 譜代 帝鑑間 八万四百石
従五位 石川成徳 伊勢 亀山藩 譜代 帝鑑間 六万石
  石川重之 常陸 下館藩 譜代 雁間 二万石
第二十三類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
五代甲斐守義光裔
正四位 竹内治則 半家
従四位 柳澤保申 [松平] 大和 郡山藩 譜代 帝鑑間 十五万千二百八十八石
従四位 佐竹義脩 羽後 秋田藩 外様 大広間 二十万五千八百石
正五位 南部利恭 陸中 盛岡藩 外様 大広間 二十万石
従五位 米倉昌言 武蔵 六浦藩 譜代 菊間 一万二千石
従五位 小笠原貞孚 播磨 安志藩 譜代 帝鑑間 一万石
従五位 柳澤光邦 越後 黒川藩 譜代 帝鑑間 一万石
従五位 溝口直正 越後 新発田藩 外様 大広間 十万石
従五位 柳澤徳忠 越後 三日市藩 譜代 帝鑑間 一万石
従五位 佐竹義理 羽後 岩崎藩 外様 柳間 二万石
従五位 南部信方 陸奥 七戸藩 外様 柳間 一万千三百八十四石
従五位 小笠原忠忱 豊前 小倉藩 譜代 帝鑑間 十五万石
従五位 松前脩廣 渡島 松前藩 外様 柳間 三万石
従五位 小笠原長育 越前 勝山藩 譜代 帝鑑間 二万二千七百七十七石
従五位 小笠原賢之進 肥前 唐津藩 譜代 帝鑑間 六万石
従五位 小笠原寿長 豊前 千束藩 譜代 帝鑑間 一万石
  五島源次郎 肥前 福江藩 外様 柳間 一万二千六百石
  南部利克 陸奥 八戸藩 外様 大広間 二万石
第二十四類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
七代大炊助義重支裔
従四位 大給恒 [松平] 信濃 龍岡藩 譜代 菊間 一万六千石
従五位 松平忠恕 上野 小幡藩 譜代 帝鑑間 二万石
従五位 松平親貴 豊後 杵築藩 譜代 帝鑑間 三万二千石
従五位 松平乗命 美濃 岩村藩 譜代 雁間 三万石
従五位 櫻井忠興 [松平] 摂津 尼崎藩 譜代 帝鑑間 四万石
従五位 松平忠礼 信濃 上田藩 譜代 帝鑑間 五万三千石
従五位 松平忠和 肥前 島原藩 譜代 帝鑑間 七万石
従五位 瀧脇信敏 [松平] 上総 桜井藩 譜代 菊間 一万石
従五位 松平乗承 三河 西尾藩 譜代 帝鑑間 六万石
従五位 松平信正 丹波 亀山藩 譜代 溜間次 五万石
従五位 大給近道 [松平] 豊後 府内藩 譜代 帝鑑間 二万千二百石
従五位 松平信安 羽前 上山藩 譜代 帝鑑間 三万石
従五位 山名義路 但馬 村岡藩
交代寄合
柳間
第二十五類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基八代義季
十六代太政大臣家康裔
従一位 徳川慶勝 尾張 名古屋藩 六十一万九千五百石
従二位 徳川茂栄 一橋 十万石
従二位 徳川茂承 紀伊 和歌山藩 五十五万五千石
従三位 徳川家達 駿河 静岡藩 七十万石
従四位 松平頼聡 讃岐 高松藩 家門 溜間 十二万石
従四位 松平頼英 伊予 西條藩 家門 大広間 三万石
従四位 松平頼策 常陸 石岡藩 家門 大広間 二万石
従四位 徳川昭武 常陸 水戸藩 三十五万石
従五位 松平頼位 常陸 宍戸藩 家門 帝鑑間 一万石
従五位 松平義生 美濃 高須藩 家門 大広間 三万石
従五位 清水篤守 清水 十万石
従五位 松平喜徳 常陸 松川藩 家門 大広間 二万九千三百二十二石
従五位 徳川達孝 田安 十万石
従五位 松平武脩 美作 鶴田藩 家門 大広間 六万千石
第二十六類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基八代義季
十六代太政大臣家康男権中納言秀康裔
正四位 松平茂昭 越前 福井藩 家門 大廊下 三十二万石
従四位 松平定安 出雲 松江藩 家門 大広間 十八万六千石
従四位 松平直致 播磨 明石藩 家門 大廊下 八万石(十万石格)
従五位 松平直静 越後 清崎藩 家門 帝鑑間 一万石
従五位 松平直哉 出雲 母里藩 家門 帝鑑間 一万石
従五位 松平直方 上野 前橋藩 家門 大広間 十七万石
従五位 松平明丸 美作 津山藩 家門 大廊下 十万石
  松平篤郎 出雲 広瀬藩 家門 帝鑑間 三万石
第二十七類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基八代義季
九代親氏男廣親裔
従四位 酒井忠邦 播磨 姫路藩 譜代 溜間 十五万石
従五位 酒井忠経 越前 敦賀藩 譜代 雁間 一万石
従五位 酒井忠美 安房 加知山藩 譜代 菊間 一万二千石
従五位 酒井忠彰 上野 伊勢崎藩 譜代 菊間 二万石
従五位 酒井忠匡 羽後 松嶺藩 譜代 帝鑑間 二万五千石
従五位 酒井忠宝 羽前 庄内藩 譜代 溜間格 十四万石
従五位 酒井忠道 若狭 小浜藩 譜代 帝鑑間 十万三千五百五十八石
第二十八類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基八代
陸奥守義康支裔
従四位 榊原政敬 越後 高田藩 譜代 溜間格 十五万石
従五位 丹羽氏中 播磨 三草藩 譜代 帝鑑間 一万石
従五位 板倉勝弘 備中 庭瀬藩 譜代 菊間 二万石
従五位 奥田之美 越後 椎谷藩 譜代 菊間 一万石
従五位 西尾忠篤 安房 花房藩 譜代 帝鑑間 三万五千石
従五位 土屋挙直 常陸 土浦藩 譜代 雁間 九万五千石
従五位 奥田直明 信濃 須坂藩 譜代 柳間 一万五十三石
従五位 板倉勝達 三河 重原藩 譜代 雁間 三万石
従五位 奥田直弘 越後 村松藩 譜代 柳間 三万石
従五位 板倉勝弼 備中 高梁藩 譜代 雁間 五万石
従五位 板倉久知 上野 安中藩 譜代 雁間 三万石
  足利於菟丸 下野 喜連川藩 外様 無席 五千石(十万石格)
第二十九類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
八代陸奥守義康曾孫義季裔
従三位 細川護久 肥後 熊本藩 外様 大広間 五十四万石
従五位 細川興貫 常陸 谷田部藩 外様 柳間 一万六千三百拾九石餘
従五位 細川利永 肥後 高瀬藩 外様 柳間 三万五千石
従五位 細川行真 肥後 宇土藩 外様 柳間 三万石
第三十類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
八代陸奥守義康八代修理大夫高経裔
従二位 蜂須賀茂韶 [松平] 阿波 徳島藩 外様 大廊下 二十五万七千石
※1 蜂須賀政挙(兵庫県多紀郡般若寺村。明治21年編集)蔵本の蜂須賀氏家譜によれば、頼綱の裔となっている。寛永譜は、正勝の父正利以前の系譜は記載されていない。

清和源氏系図

清和天皇 ┳ 陽成天皇〔⇒陽成源氏系図
  ┣ 貞固親王 ━ 源国淵(中務大輔。宮内卿。従四位上)
  ┣ 貞元親王 ⇒〔貞元親王孫
  ┣ 貞平親王 ━ 女子(一条君。後撰拾遺集作者)
  ┣ 貞保親王 ⇒〔貞保親王孫
  ┣ 貞純親王 ⇒〔貞純親王孫
  ┣ 貞辰親王
  ┣ 貞数親王 ━ 源為善 ┳ 惟盛(従五位下。母藤原定方女)
  ┃   ┗ 雅忠(或惟忠)
  ┣ 貞真親王 ┳ 源蕃基 ━ 雅行(従五位下)
  ┃   ┣ 源蕃平 ━ 為尭(従五位下。山城守)
  ┃   ┣ 源蕃固(或蕃国。従五位下。加賀権守)
  ┃   ┗ 源元亮 ━ 孝道 ┳ 永成
  ┃   ┗ 政隆 ┳ 家貞(従五位下)
  ┃   ┣ 定隆(従五位下)
  ┃   ┣ 行政(律師)
  ┃   ┗ 女子(太皇大后宮女房下野)
  ┣ 貞頼親王(母木工允藤原直宗女。貞観18(876)年生〔皇親系〕。
  ┃   延喜22年2月8日(ユリウス暦:922年3月9日)薨)
  ┣ 孟子内親王(母藤原諸葛女。昌泰4年6月27日(ユリウス暦:901年7月15日)薨)
  ┣ 包子内親王(母同貞数。仁和5年4月23日(ユリウス暦:889年5月26日)薨)
  ┣ 敦子内親王(賀茂斎院。母高子、或母同貞平。
  ┃   延長9年正月13日(ユリウス暦:931年2月3日)薨
  ┃   〔皇親系作延長8年正月13日(ユリウス暦:930年2月14日)〕)
  ┣ 識子内親王(伊勢斎宮。母藤原良近女。貞観16(874)年生〔皇親系〕。
  ┃   延喜6年12月28日(ユリウス暦:907年1月14日)薨)
  ┣ 源長猷 ┳ 嘉種 ━ 清遠 ━ 親平
  ┃   ┣ 嘉生(従五位上。阿波守)
  ┃   ┗ 嘉実(従五位上。木工頭、或権頭)
  ┣ 源長淵(従四位上。武蔵権守。母大野鷹取女)
  ┣ 源長鑑(母信濃守佐伯子房女。従三位とある)
  ┣ 源長頼 ━ 有忠(従五位下。長門権守)
  ┗ 源載子(母同長猷、或母同貞平)

貞元親王孫 

一つ上の階層に戻る
貞元親王 ┳ 源兼忠 ┳ 能正 ┳ 陳仲
  ┃   ┃   ┗ 信成 ━ 成任 ┳ 成綱 ━ 盛孝 ━ 清孝
  ┃   ┃   ┣ 成季 ━ 成貞 ━ 成実(刑部丞)
  ┃   ┃   ┗ 成員(左兵尉。従五位下)
  ┃   ┣ 能遠 ━ 陳仲
  ┃   ┗ 女子(小一条左大臣藤原済時室)
  ┗ 源兼信 ┳ 重之 ┳ 有数
  ┃   ┣ 為清 ━ 致親 ┳ 貞信
  ┃   ┃   ┣ 貞親 ━ 為業 ┳ 章実(学生)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊清(少監物)
  ┃   ┃   ┗ 貞長 ━ 貞房
  ┃   ┣ 為業
  ┃   ┗ 女子(歌人)
  ┗ 宗親(従五位下)
源 兼忠
[ 延喜元(901)年 〜 天徳2年7月1日(ユリウス暦:958年7月19日) ]
四品貞元親王男。母藤原基経女。
天暦8年3月14日(ユリウス暦:954年4月19日)任参議。
正四位下・参議。

貞保親王孫 (滋野)

一つ上の階層に戻る
華族類別録によれば、信濃松代藩主真田家・武蔵岡部藩主安部家が、貞保親王孫滋野氏の後裔とされている。
但し、真田家の家譜では、一説に貞元親王の後裔〔諸侯年表此に同じ〕ともいう。
貞保親王 ┳ 源国忠(従五位下。内蔵頭)
  ┣ 源国珍(従四位上〔尊卑分脈・皇親系作従四位下〕。春宮大進。
  ┃   右門佐。内蔵頭。但馬守。美濃伊予上総等介)
  ┣ 基淵(或基渕。紹運録〔京大〕・信州滋野三家系図〔続郡書類従〕无)
  ┣ 目宮王 ━ 善淵王〔滋野・海野(真田)?・安部〕
  ┗ 幸恒(真田家譜による)⇒〔海野(真田)〕

安部 

寛永譜では、諏訪氏の後裔とある。寛政譜は滋野氏にして貞保親王の後胤という。
武蔵岡部藩、後、三河半原藩。譜代。菊間。二万二百五十石。 葬地渋谷 景徳院〔華族名鑑〕

安部家系図

※安部家譜は信盛から記載されている。それ以前は、寛政重修諸家譜等に よる。
信真 ━ 元真 ━ 信勝 ┳ 信盛 ┳ 信之 ┳ 信友 ┳ 信峰
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信方(母同。小十郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信興(改義教。小三郎。千之助。
  ┃   ┃   ┃   ┃   権太郎。八左衛門。
  ┃   ┃   ┃   ┃   逸見八左衛門義寛養子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 一信(又四郎。主計。主計頭。
  ┃   ┃   ┃   ┃   安部信美養子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(信賢養女〔安部家譜による。
  ┃   ┃   ┃   寛政重修諸家譜作信峰養女〕)
  ┃   ┃   ┣ 信厚(母長谷川正尚女。内膳。助九郎。
  ┃   ┃   ┃   近江守。丹後守。分地)
  ┃   ┃   ┣ 信世(伊織。主計。母同。
  ┃   ┃   ┃   安部弥五右衛門信政養子)
  ┃   ┃   ┣ 信治(勝之助。母同。早世)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。松平久馬助政武妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。松平三七郎忠明妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(母同。小浜民部広隆妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(秋鹿長兵衛道重妻)
  ┃   ┣ 信孝(平三郎。母同信之。
  ┃   ┃   正保2年7月14日(1645年9月4日)卒。法名洞雲)
  ┃   ┣ 貞信(母同信之。内蔵允〔家譜作内蔵丞〕。分家)
  ┃   ┣ 信政(弥五右衛門。求馬。分家)
  ┃   ┣ 信義(主膳。後、信秀。母同信之。分地)
  ┃   ┣ 信重(内匠)
  ┃   ┣ 信直(弥平次。頼母。子孫断絶)
  ┃   ┣ 女子(母同信之。小出与平次有棟室)
  ┃   ┣ 女子(母同信之。向井右衛門忠宗妻。寛政譜による)
  ┃   ┣ 女子(母同信之。服部正勝妻。寛政譜による)
  ┃   ┗ 女子(仙石右近久信妻)
  ┣ 正成 ━ 信友(※寛永譜による。弥太郎)
  ┣ 女子(天野対馬守康宗妻。※寛永譜无)
  ┗ 女子(松平陸奥守家臣富塚大学信綱妻。※寛永譜无)

嵯峨源氏
仁明源氏
文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
後三条源氏
順徳源氏
後嵯峨源氏
後深草源氏
 
源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・  広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
天皇系図索引

源為朝伝説

源為朝は、大島で自害したのではなく、琉球へ逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天であるという伝説。
滝沢馬琴
〔明和4(1767)年〜嘉永元(1848)年〕
又号、曲亭。読本作者。
「椿説弓張月」の他、「南総里見八犬伝」等の作者。