菅原氏

本姓出雲宿禰。後、土師、土部に改姓。天応元(781)年、古人の時、菅原姓を賜る。 その4代目が菅原道真。
菅原氏後裔の堂上家に、高辻五条清岡桑原東坊城唐橋 家がある。 また、明治維新に高辻以長の子で大宰府神社宮司となっていた信巌が復飾して、西高辻を 称し、後男爵を授かった。
華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第三十九類 神別 菅原朝臣  天穂日命後従五位下古人裔
正三位 清岡長説 半家
従三位 高辻修長 半家
正四位 五条為栄 半家
従四位 唐橋在綱 半家
従四位 前田利鬯 [松平] 加賀 大聖寺藩 外様 大広間 十万石
従四位 前田利嗣 [松平] 加賀 金沢藩 外様 大廊下 百二万二千七百石
従四位 前田利同 [松平] 越中 富山藩 外様 大広間 十万石
正五位 桑原輔長 半家
従五位 柳生俊郎 大和 柳生藩 譜代 菊間 一万石
従五位 久松勝慈 [松平] 下総 多古藩 譜代 菊間 一万二千石
従五位 前田利昭 上野 七日市藩 外様 柳間 一万石
従五位 松平定教 伊勢 桑名藩 譜代 溜間 十一万石
従五位 久松定弘 [松平] 伊予 今治藩 譜代 柳間 三万五千石
  久松定謨 [松平] 伊予 松山藩 譜代 溜間 十五万石
  東坊城信丸 半家

菅原氏系図

※尊卑分脈は宇庭からしか記載されていないので、 それ以前は系図纂要によった。
━ 天夷鳥命 ┳ 久志和都命〔天穂日命五世〕
  ┗ 櫛瓊命(※千家家譜・北島家譜による) ⇒〔千家〕
  亦名出雲建子神、亦伊佐我命
飯入根命〔十一世〕 鵜濡渟命
  可美乾飯根命 野見宿禰*1 宇庭
*1 尊卑分脈によれば、天穂日命十四世孫。
━ 甥〔七世〕 ┳ 古人〔甥四世。菅原〕
  ┣ 秋篠安人
  ┗ 真仲〔大枝〕
※宇庭の後の身-甥-古人の部分は繋がっていない。尊卑分脈では、古人・安人は宇庭の子。
華族類別録には、天穂日命の裔として、第三十八類に出雲臣〔北島家・千家家。出雲大社神職〕と、 第四十類に大江朝臣〔毛利家・北小路家・木戸家。※尊卑分脈等平城天皇の後裔。元大枝姓。諸本によれば桓武天皇の母 高野新笠の母が大枝真妹であることから大枝姓を賜ったともいう〕が類別されている。
尊卑分脈を基本とした菅原氏系図
冒頭に天穂日命十四世孫野見宿禰、三世孫身、十一世孫古人とある。
宇庭 ┳ 秋篠安人〔秋篠
  ┣ 古人 ┳ 清公 ┳ 善主 ━ 宗岳 ┳ 阿本 ━ 嘉猷 ━ 持賢(尊卑分脈作
  ┃   ┃   ┃   ┃   持堅。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※菅原氏系図无)
  ┃   ┃   ┣ 是善 ━ 道真 ┳ 高視 ⇒A
  ┃   ┃   ┃   ┣ 寧茂 ┳ 致時 ━ 良宿(※系図纂要に
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   よる。肥後)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 弘時
  ┃   ┃   ┃   ┣ 景行 ━ 女子(菅原氏系図无。
  ┃   ┃   ┃   ┃   菅原在躬室。輔正母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 景鑑 ━ 斯宗(少監物。
  ┃   ┃   ┃   ┃   系図纂要作清鑑)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 淳茂 ⇒B
  ┃   ┃   ┃   ┣ 旧風(武蔵介。日向守。内蔵頭)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 弘茂(日向介)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 兼茂 ┳ 宗臣 ┳ 泉樹
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有忠(紀伊守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 善隣(越前掾、尊卑分脈作
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   越前少掾)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 逸倫 ━ 通雅(伊豆守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 鎮延(安楽寺別当。或善隣子。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   菅原氏系図作遍日次)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 遍日
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 是兼(※系図纂要による)
  ┃   ┃   ┃   ┃       〔美濃部・武島〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宣茂 ┳ 近時(或云三人寧茂男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 致時
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 弘時
  ┃   ┃   ┃   ┣ 淑茂 ⇒C
  ┃   ┃   ┃   ┣ 滋殖(蔵。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(寧子。尚侍典侍)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(斉世親王室。源英明母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(衍子、或淑子・行子。母島田宣来子。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宇多院女御〔皇親系作寛平8(896)年〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   従四位下〔皇親系〕。欣子母とあるが、
  ┃   ┃   ┃   ┃   本朝皇胤紹運録等に
  ┃   ┃   ┃   ┃   欣子という女子无)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 某〔⇒前田
  ┃   ┃   ┣ 忠人(菅原氏系図・系図纂要作忠臣。※或混入)
  ┃   ┃   ┗ 与善(菅原氏系図・系図纂要作興善。
  ┃   ┃   承和元(834)年入唐)
  ┃   ┣ 清岡(尊卑分脈无)
  ┃   ┗ 清人(蔵人。系図纂要によれば、従五位下。肥後介。主殿頭)
  ┗ 真仲 ━ 直臣(従五位下。河内守。駿河権守)
A⇒ ┳ 雅規 ┳ 資忠 ┳ 孝標 ┳ 定義 ┳ 清房(長者。従四位下。相模守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 是綱 高辻(⇒五条・東坊城・桑原・
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
清岡・久松)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠章 ━ 資行
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 在良 唐橋
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 資方(※高辻家譜によるが、尊卑分脈等の
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   輔方同人歟。蔵人。所雑色)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 正長
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 輔方 ┳ 宣資 ━ 忠資(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 忠時
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 是基 ━ 在茂 ⇒③
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   尊卑分脈に従うが、
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   久松家譜は在茂の
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   前に在長〔従四上。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   式部大輔〕が入る)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 茂富(※久松家譜による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 定快(延暦寺。安楽寺別当。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 基円(安楽寺別当)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(歌人。新古今以下作者。更級日記作者〔久松家譜〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 為広(※久松家譜による。津戸二郎。
  ┃   ┃   ┃   母武蔵国住人谷保大夫女)
  ┃   ┃   ┣ 致尚(※高辻家譜作致高。久松家譜作致喬。文章博士〔
  ┃   ┃   ┃   高辻家譜・久松家譜作文章生〕。修理亮〔久松家譜〕)
  ┃   ┃   ┣ 文直(※久松家譜作文宣。給料)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※高辻家譜・久松家譜による。歌人〔久松家譜〕)
  ┃   ┣ 良正(阿闍梨〔久松家譜〕。或為紀男)
  ┃   ┗ 董宣 ━ 持賢 ┳ 永頼 ┳ 知頼(修理進。内匠允。
  ┃   ┃   ┃   従五位下。有子孫)
  ┃   ┃   ┣ 知善(※久松家譜。従四位下。左京亮)
  ┃   ┃   ┗ 知政(※久松家譜。従五位下。内蔵助)
  ┃   ┗ 永家〔⇒柳生
  ┣ 緝熈(※高辻家譜作滑熈。肥後守。従五位下)
  ┣ 文時 ┳ 惟熈 ┳ 宣義(文章生。侍従。正四位下。兵部権大輔。
  ┃   ┃   ┃   大内記。左〔久松家譜作右〕少弁。博士。
  ┃   ┃   ┃   長者。三条天皇侍読。東宮学士。治部丞。
  ┃   ┃   ┃   式部権大輔〔久松家譜作式部大輔〕)
  ┃   ┃   ┗ 義明(※久松家譜による。尊卑分脈作宣義男。
  ┃   ┃   壱岐守。従五位下)
  ┃   ┣ 輔昭(大内記。大外記〔久松家譜〕。歌人)
  ┃   ┣ 元真(東寺。僧都。安楽寺別当。延長元(923)年生〔
  ┃   ┃   久松家譜〕。寛弘5(1008)年12月寂〔久松家譜〕)
  ┃   ┗ 安杲(※尊卑分脈作安果。東寺。少僧都。安楽寺別当)
  ┗ 庶幾 ━ 輔元 ┳ 師長 ┳ 陳経(実賀茂守道男。従五位上。
  ┃   ┃   暦博士。少外記)
  ┃   ┣ 為輔(文。民部丞。※菅原系図には長輔という子あり)
  ┃   ┗ 公為(※久松家譜による)
  ┣ 師友(※久松家譜・菅原系図による)
  ┣ 師古(※久松家譜・菅原系図による)
  ┗ 師範(※久松家譜・菅原系図による)
③⇒ ┳ 在高 ┳ 淳高 ┳ 良頼 ┳ 在嗣 ┳ 在兼 ┳ 在経 ⇒④
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 国高 ┳ 在氏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 慶円
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 在仲(実淳兼男)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 淳兼 ┳ 在仲 ┳ 在基
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 仲嗣
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 在英
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 是仲 ━ 在林
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 清兼 ━ 在俊
  ┃   ┃   ┃   ┣ 増珎(菅原系図による。園城寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 淳源(菅原系図による。延暦寺。権律師)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼済(東寺〔菅原系図〕。律師)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 良円(菅原系図による。園城寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┣ 在章 ┳ 在匡 ┳ 在冬 ━ 匡成 ━ 在季 ━ 在顕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(※菅原系図による)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 在秀(従五位上〔菅原系図〕)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 在守 ┳ 在任
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 在実(※菅原系図による)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 在元(秀才〔菅原系図〕)
  ┃   ┃   ┣ 宗胤
  ┃   ┃   ┣ 淳性(※菅原系図による。律師)
  ┃   ┃   ┣ 在賢(※菅原系図による。延暦寺。律師)
  ┃   ┃   ┗ 厳範(仁和寺〔菅原系図〕。僧都)
  ┃   ┣ 淳頼(本名在泰)
  ┃   ┣ 時頼(出雲権守。従五位下)
  ┃   ┣ 在頼 ┳ 在房(蔵。宮内少輔。従五位上)
  ┃   ┃   ┣ 女子(菅原在匡朝臣室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(長朝朝臣室)
  ┃   ┣ 珍永
  ┃   ┣ 尊日 ━ 俊弁 ━ 覚匡(醍醐権大僧都)
  ┃   ┣ 女子(中将宗国〔或国宗〕朝臣室)
  ┃   ┗ 女子(藤原範朝室)
  ┗ 義高 ┳ 高能 ━ 在綱 ━ 在文
  ┗ 義慶(安楽寺別当。法印)
④⇒ ┳ 家高 ┳ 高嗣 ┳ 在音(母日野行氏女。兵部権少輔。早世)
  ┃   ┃   ┗ 在興(兵部少輔)
  ┃   ┣ 在顕(策)
  ┃   ┗ 在胤 ━ 在勝(民部権少輔。修理権大夫)
  ┣ 在成 ┳ 在員 ━ 在宣 ━ 在広(三河守)
  ┃   ┗ 在保(※菅原系図による)
  ┗ 経円(安楽寺別当)
B⇒ ┳ 在躬 ┳ 輔正 ┳ 為理 ┳ 実言(内蔵助。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 斉家(従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 為言(散位従五位下。号菅五)
  ┃   ┃   ┣ 為忠(大学助)
  ┃   ┃   ┣ 為紀 ┳ 忠貞 ━ 安円(安楽寺別当。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 増守(安楽寺別当)
  ┃   ┃   ┣ 修成 ━ 実平 ━ 実清 ┳ 修清 ┳ 修頼 ━ 仲国
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 修政
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 為言 ━ 義言
  ┃   ┃   ┃   ┣ 遠元 ━ 康言
  ┃   ┃   ┃   ┗ 則幹 ┳ 為時
  ┃   ┃   ┃   ┗ 是忠
  ┃   ┃   ┣ 忠貞 ━ 安明
  ┃   ┃   ┗ 良正(或為紀子)
  ┃   ┣ 幹正 ┳ 宗正 ━ 忠親(出雲守)
  ┃   ┃   ┣ 為衡(佐渡守)
  ┃   ┃   ┗ 任算(安楽寺別当)
  ┃   ┣ 行正(従五位下。出雲権守)
  ┃   ┗ 祥全(安楽寺別当)
  ┣ 平忠(仁和寺。安楽寺別当。天暦10〔956〕年3月5日卒)
  ┗ 淳祐(※醍醐報恩院血脈による。住石山普賢院。号普賢院内供。
      天暦7年7月2日(ユリウス暦:953年8月13日)入滅、
      或天暦11年7月2日(ユリウス暦:957年7月31日)云々〔三宝院伝法血脈〕)
C⇒ 理詮 ┳ 親職(勘判官)
  ┗ 為職 ━ 明任 ┳ 明業 ━ 俊衡
  ┗ 能信 ━ 宗信 ━ 守信
※系図中の菅原系図とは東京大学史料編纂所公開用データベース( 書目ID 00059714)のもの。
菅原 清公
[ 宝亀2(771)年 〜 承和9年10月17日(ユリウス暦:842年11月22日) ]
遠江介従五位下古人四男。
承和6年正月7日(ユリウス暦:839年1月25日)叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 是善
[ 弘仁3(812)年 〜 元慶4年8月30日(ユリウス暦:880年10月7日) ]
清公四男。
貞観14年8月25日(ユリウス暦:872年10月1日)任参議。
従三位・参議。
菅原 道真
[ 承和12(845)年 〜 延喜3年2月25日(ユリウス暦:903年3月26日) ]
是善三男。母伴氏。奉号・菅贈太政大臣。
寛平5年2月16日(ユリウス暦:893年3月7日)任参議。
延喜元(昌泰4)年正月25日(ユリウス暦:901年2月16日)出家。
従二位・右大臣〔延長元(延喜23)年4月20日(ユリウス暦:923年5月8日)贈正二位、
正暦4年5月20日(ユリウス暦:993年6月12日)贈左大臣正一位〔尊卑分脈21日〕
同壬10月20日贈太政大臣〕。
※高辻家譜等によれば、生年月日は6月25日。
菅原 文時
[ 昌泰2(899)年 〜 天元4年9月8日(ユリウス暦:981年10月8日) ]
右大弁高視二男。母菅原宗岳女。道真孫。
天元4年正月7日(ユリウス暦:981年2月14日)叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 輔正
[ 延長3(925)年 〜 寛弘6年12月24日(ユリウス暦:1010年1月11日) ]
在躬男。母菅原景行女。号現神北野宰相殿。
正暦3年2月15日(ユリウス暦:992年3月21日)叙従三位。
正三位・参議〔寿永3(1184)年3月贈正二位〕。
菅原 在高
[ 平治元(1159)年 〜 貞永元年9月23日(ユリウス暦:1232年10月8日) ]
大学頭在茂朝臣男。母刑部卿藤原家基女。
承元4年12月20日(ユリウス暦:1211年1月6日)叙従三位。
従二位・非参議。
※尊卑分脈によれば、没年は寛喜3(1231)年9月24日(74歳)。
※生年は、初見の尻付に記載された年齢から逆算すると、永暦元(1160)年。
※母の父家基の官職は、尊卑分脈によれば、刑部少輔。
菅原 淳高
[ 安元2(1176)年 〜 建長2年5月24日(ユリウス暦:1250年6月25日) ]
在高一男。
寛喜4年2月27日(ユリウス暦:1232年3月20日)叙従三位。
従二位・非参議。
菅原 公良 〔高辻〕
菅原 良頼
[ 建久5(1194)年 〜 弘安元年8月24日(ユリウス暦:1278年9月12日) ]
淳高男。母若狭守藤原範綱女。
建長6年9月6日(ユリウス暦:1254年10月18日)叙従三位。
従二位・非参議。
※尊卑分脈によれば、没日は、9月28日で、没年齢は、84歳。
菅原 在章
[ 建永元(1206)年 〜 文永5年12月6日(ユリウス暦:1269年1月9日) ]
淳高二男。
文応元年9月8日(ユリウス暦:1260年10月14日)叙従三位。
文永5年7月29日(ユリウス暦:1268年9月7日)出家。
従二位・非参議。
※生年は、公卿補任の没年齢63歳から計算、尊卑分脈によれば、没年齢は、62歳。
菅原 在宗 〔唐橋〕
菅原 高能
[ 仁治3(1242)年 〜 弘安11年3月14日(ユリウス暦:1288年4月16日) ]
従四位下刑部大輔義高朝臣男。
弘安11年正月5日(ユリウス暦:1288年2月8日)叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 在嗣
[ 貞永元(1232)年 〜 徳治3年4月12日(ユリウス暦:1308年5月2日) ]
良頼男。号土御門。
弘安11年3月8日(ユリウス暦:1288年4月10日)叙従三位。
正二位・参議。
菅原 長経 〔五条〕
菅原 資宗 〔唐橋〕
菅原 在兼 (本名在緒)
[ 建長元(1249)年 〜 元亨元年6月24日(ユリウス暦:1321年7月19日) ]
在嗣男。
正安4年正月5日(ユリウス暦:1302年2月3日)叙従三位。
正二位・参議。
菅原 忠長 〔高辻〕
菅原 長員 〔高辻〕
菅原 在仲
[ 弘安8(1285)年 〜 暦応元/延元3(1338)年9月 ]
淳兼男。祖父在嗣為子。
元亨元年4月6日(ユリウス暦:1321年5月3日)叙従三位。
正三位・非参議。
菅原 公時 〔唐橋〕
菅原 房長 〔五条〕
菅原 在成
[ 永仁6(1298)年 〜 文和元/正平7年10月19日(ユリウス暦:1352年11月26日) ]
在兼二男(実従四位上東宮学士在経朝臣男)。
康永4/興国6年4月16日(ユリウス暦:1345年5月18日)叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 国高 (本名高経)
[ 弘安9(1286)年 〜 文和3/正平9年正月5日(ユリウス暦:1354年1月29日) ]
在兼男。
貞和3/正平2年11月16日(ユリウス暦:1347年12月18日)叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 長嗣 〔高辻〕
菅原 高嗣
[ ? 〜 永徳元/弘和元(1381)年2月 ]
正四位下家高朝臣男。
延文3/正平13年8月12日(ユリウス暦:1358年9月15日)叙従三位。
正二位・非参議。
菅原 周長 〔高辻〕
菅原 時親〔唐橋〕
菅原 在胤
[ ? 〜 康暦2/天授6(1380)年 ]
左京大夫家高三男。
永和元/文中4年3月29日(ユリウス暦:1375年4月30日)叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 豊長〔高辻〕
唐橋 在宣
[ ? 〜 応永27年6月15日(ユリウス暦:1420年7月25日) ]
式部少輔在員男。
応永4年正月5日(ユリウス暦:1397年2月3日)叙従三位。
従二位・参議。
菅原 長方 〔高辻〕
菅原 在行 〔 唐橋 〕

若江(初号、壬生坊城、又号中御門)

若江家系図
在公までの系図は、唐橋家系図を参照。
在公 ━ 在輔 ┳ 在登 ┳ 在淳 ━ 在敏 ━ 在直 ━ 在綱
  ┃   ┗ 在弘(策。春宮権大進。右兵衛佐〔系図纂要作左兵衛佐〕。
  ┃       従五位上。元徳元(1329)年生〔系図纂要〕。
  ┃       早世〔系図纂要作同父遇害〕)
  ┣ 在康(策。春蔵。右馬権頭。少納言。遠江権守。従四位下。
  ┃   永和元/文中4年4月16日(ユリウス暦:1375年5月17日)卒〔系図纂要〕)
  ┣ 在富 ━ 在彦 ━ 在方 ━ 在長
  ┣ 公禅(延暦寺。安楽寺別当。権大僧都)
  ┗ 在淳(※公卿補任による。兄在登為子)
在永 ┳ 男子(※系図纂要による。須賀丸。文明12(1480)年生。明応元(1492)年9月夭)
  ┣ 真照(東寺。観智院権僧正。改真海又復本名〔系図纂要作本名優〕)
  ┣ 宏助(仁和寺。理証院大僧正。広橋兼顕養子)
  ┗ 〔理長〕(※系図纂要による。実五条為適男。世代が違うので中絶相続か)若江
菅原 在公
[ ? 〜 弘安10年4月19日(ユリウス暦:1287年6月1日) ]
正四位下行式部権大輔公輔朝臣男。
弘安8年3月6日(ユリウス暦:1285年4月12日)叙従三位。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、菅原公良為子。
菅原 在輔(本名在行)
[ 宝治元(1247)年 〜 元応2年11月9日(ユリウス暦:1320年12月9日) ]
在公男。
正安2年11月2日(ユリウス暦:1300年12月13日)叙従三位。
正二位・非参議。
菅原 在登
[ 文永9(1272)年 〜 観応元/正平5年5月16日(ユリウス暦:1350年6月21日) ]
在輔男。
元亨元年4月6日(ユリウス暦:1321年5月3日)叙従三位。
正三位・参議。
菅原 在嗣(改名在淳)
[ 徳治元(1306)年 〜 文和3/正平9年5月18日(ユリウス暦:1354年6月9日) ]
在登男(実舎弟)。
康永4/興国6年3月19日(ユリウス暦:1345年4月21日)叙従三位。
正三位・非参議。
※生年は尊卑分脈の没年齢49歳から逆算。
菅原 在富
[ ? 〜 永和元/文中4年4月16日(ユリウス暦:1375年5月17日) ]
在輔男。
延文3/正平13年正月6日(ユリウス暦:1358年2月14日)叙従三位。
従二位・非参議。
唐橋 在直
[ ? 〜 長禄元年10月11日(ユリウス暦:1457年10月29日) ]
在敏朝臣男。
応永29年正月5日(ユリウス暦:1422年1月27日)叙従三位。
正二位・参議。
唐橋 在綱
[ ? 〜 文明13(1481)年 ]
在直男。
嘉吉4年正月18日(ユリウス暦:1444年2月6日)叙従三位。
文明13(1481)年以降、不見。
正二位・権中納言。
唐橋 在永(又云在長)
[ ? 〜 長享2年9月5日(ユリウス暦:1488年10月9日) ]
在綱男。
文明17年4月10日(ユリウス暦:1485年5月23日)叙従三位。
従三位・参議。

このページの先頭へ戻る