半家 (唐橋)

家系別分類表

唐橋

【からはし】
本姓:菅原氏。華族類別録第三十九類。
旧家
外様
九条家門流
道真六世孫在良を祖とする。従三位在公は、若江(初号壬生坊城、又号中御門)を称するが、新訂増補国史大系公卿補任の校訂では唐橋の家名が付されているので、此れに従う。
家紋 梅(梅鉢)。
家業 儒学紀伝道〔諸家々業記〕
江戸期石高 182石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日在綱子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 久遠院。
居所 東殿町南側。
唐橋家系図
在良までの系図は、菅原家系図を参照。
在良 ┳ 善弘 ┳ 在長 ┳ 在経(安芸守)
  ┃   ┃   ┣ 在茂(実菅原是基男。文章博士。正四位下)
  ┃   ┃   ┣ 安能 ━ 有遍(仁和寺。法眼)
  ┃   ┃   ┣ 是俊(吉祥院別当)
  ┃   ┃   ┗ 長守(菅原宣忠為子)
  ┃   ┗ 善昇(安楽寺別当)
  ┣ 信永
  ┣ 時登 ┳ 公賢 ⇒A
  ┃   ┣ 登宣(被止給料。実父は信永とも法橋偸範とも)
  ┃   ┣ 慶宗(安楽寺別当。法印)
  ┃   ┣ 在寛 ┳ 時賢 ━ 成賢 ┳ 在賢(蔵人。癩病出家)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 茂成(或茂賢)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 良円(円融房僧正別当)
  ┃   ┃   ┗ 良雲(安楽寺権別当。※或公賢子)
  ┃   ┗ 登慶
  ┣ 清能 ┳ 貞衡 ┳ 在清 ━ 公輔 ┳ 在公 若江
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公良(実菅原〔高辻〕為長男。
  ┃   ┃   ┃   ┃   子孫は高辻系図を参照)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 公氏 ⇒B
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(北野別当勝盛妻)
  ┃   ┃   ┣ 時清(従五位下。或清能子)
  ┃   ┃   ┗ 浄尊(浄林寺別当。或清能子)
  ┃   ┣ 女子(藤原光盛妾。資宗母)
  ┃   ┗ 在清(貞衡嗣)
  ┣ 為恒 ┳ 全珍(園城寺。法眼。安楽寺別当)
  ┃   ┗ 直幾
  ┣ 俊源(興福寺。律師。安楽寺別当)
  ┣ 俊永(延暦寺。法橋。安楽寺別当。北野権別当)
  ┣ 女子(源有仁家小大進。千載作者)
  ┗ 女子(殷富門院大甫局。千載以下代々作者。或説藤原信成女で
  母が在良の娘)
A⇒ ┳ 定忠 ┳ 公貞 ━ 良宗 ┳ 在賢 ━ 在定 ━ 在春 ━ 在幹(文)
  ┃   ┃   ┗ 良円(菅原良頼為子。龍淵寺別当。僧正)
  ┃   ┗ 定円(安楽寺別当。法印)
  ┣ 良盛 ━ 資高 ┳ 為俊 ┳ 在氏 ┳ 在範(文。蔵。従四位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   式部少輔。中務権少輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 在顕(文。蔵。大内記。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 澄禅(延暦寺。法印。道明寺別当)
  ┃   ┃   ┗ 俊豪(延暦寺。法印。或資高子)
  ┃   ┗ 在宗 ┳ 資宗 ┳ 定行(或宗行。本名宗賢又在延)
  ┃   ┃   ┗ 在昭
  ┃   ┗ 在範(式部少輔。従四位上)
  ┣ 快円
  ┣ 公源
  ┗ 定家 ━ 賢長(法印)
B⇒ ┳ 公頼 ┳ 在雅 ┳ 在親 ┳ 公熈 ━ 在益(従五位下。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 在貫 ━ 在遠 ━ 在豊 ━ 在治 ━ 在数
  ┃   ┃   ┣ 公匡
  ┃   ┃   ┗ 定信(安楽寺別当)
  ┃   ┗ 在夏 ━ 全円(延暦寺。道明寺別当。権少僧都)
  ┗ 公業 ┳ 公時 ┳ 時兼 ━ 在保 ━ 在行
  ┃   ┗ 時親 ━ 在時 ━ 在実
  ┗ 業覚(延暦寺。法印。安楽寺別当)
┳ 在名 ┳ 在忠(蔵人)
  ┃   ┣ 昭孝(駿河守。従五位下)
  ┃   ┣ 定雄(少納言)
  ┃   ┗ 在通 ┳ 女子(後陽成院菅内侍後候武家)
  ┃   ┣ 在村 ━ 在勝 ┳ 在庸 ┳ 在隆
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(新上西門院
  ┃   ┃   ┃   右衛門局)
  ┃   ┃   ┣ 女子(芳信院。養子在庸妻)
  ┃   ┃   ┗ 在隆(在庸嗣)
  ┃   ┣ 女子(台徳院女中)
  ┃   ┣ 女子(菅内侍)
  ┃   ┣ 在種〔一色〕
  ┃   ┗ 通規 〔塩小路〕
  ┗ 以緒(薄以量嗣)
在廉 ┳ 在秀 ━ 女子大原重度室。重尹母)
  ┣ 女子庭田重熈室。重嗣母)
  ┗ 在家 ┳ 在熈 ┳ 在経 ┳ 在久 ┳ 在光  ⇒
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼徳(岩丸。豊岡治資為実子。
  ┃   ┃   ┃   ┃
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子(正富〔家譜〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 信言
  ┃   ┃   ┣ 女子(隆子。明照寺養女)
  ┃   ┃   ┣ 在光(在久嗣)
  ┃   ┃   ┗ 男子(三雄丸〔家譜〕。早世)
  ┃   ┣ 女子六角和通室。能通母。
  ┃   ┃   弘化4(1847)年8月没〔華族家系大成〕)
  ┃   ┣ 千本丸(松梅院相続)
  ┃   ┣ 利丸(明照寺亮融養子)
  ┃   ┣ 女子(姪子。実松梅院禅泰女。九条尚忠妾。幸経母。
  ┃   ┃   華族家系大成によれば、寛政8(1796)年生。
  ┃   ┃   明治14(1881)年没)
  ┃   ┣ 女子(恭由。道明寺。*系図纂要)
  ┃   ┗ 女子(静子。*系図纂要)
  ┣ 尹熈(或説、改名為徳、五条為俊養子)
  ┣ 豊熈(黒田家相続)
  ┣ 堯道(清凉寺。
  ┣ 女子(千萬子〔家譜作光子〕。大原重尹室。重成母)
  ┣ 女子(文子。松梅院室)
  ┗ 女子(就子。杵築国造妻)
※系図纂要によるが、大原家譜によれば、大原重尹の子堯道の母が、在家女。没日が同じなので、同人であるようだが、或るいは、養子か。
┳ 在綱 (母西洞院信堅女〔家譜〕。実東坊城聡長次男。
  ┃   実母外山光実女〔家譜〕。
  ┃   天保13年10月23日(1842年11月25日)生〔家譜〕。
  ┃   明治19年9月卒〔現代華族譜要〕。
  ┃   夫人加藤泰理五女好子〔現代華族譜要〕)
  ┣ 男子 (芳丸。早世)
  ┣ 在正 (従五位下。為在綱子。)
  ┣ 女子 (貞子。芙蓉。内侍)
  ┣ 女子 (娩子。朝顔。内侍)
  ┣ 女子 (業子)
  ┣ 男子 (智丸)
  ┣ 女子 (末子)
  ┗ 男子 (長丸)
■色の名前は公卿。
菅原 在宗
[ 正治元(1199)年 〜 弘安3年6月2日(ユリウス暦:1280年6月30日) ]
正四位下行文章博士資高朝臣二男。
文永5(1268)年叙従三位。
従三位・非参議。
菅原 資宗
[ 宝治2(1248)年 〜 正安4年6月30日(「日本暦日原典」によると、正安4年6月は小の月) ]
在宗男。
正安2年壬10月11日(「日本暦日原典」によると、正安2年の閏月は7月)叙従三位。
従三位・非参議。
唐橋 在雅
[ 建治2(1276)年 〜 延文2/正平12年7月24日(ユリウス暦:1357年8月10日) ]
菅原在輔猶子。
元徳4/元弘2年正月16日(ユリウス暦:1332年2月12日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)止上階(従三位・非参議)。
建武4/延元2年3月29日(ユリウス暦:1337年4月30日)復位非参議従三位。
従二位・非参議。
※生年は没年時に記載された年齢から逆算したもの。再任時の年齢から計算すると、弘安元(1278)年。
菅原 公時(本名公兼)
[ 弘安7(1284)年 〜 康永元/興国3年10月22日(ユリウス暦:1342年11月20日) ]
丹波守公業朝臣男。
元徳4/元弘2年2月26日(ユリウス暦:1332年3月23日)叙従三位。
正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)止上階(従三位・非参議)。
建武4/延元2年7月20日(ユリウス暦:1337年8月16日)復位非参議従三位。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば菅原在兼養子。
菅原 時親
[ ? 〜 永和4/天授4年3月19日(ユリウス暦:1378年4月16日) ]
公時二男。
応安5/建徳3年4月18日(ユリウス暦:1372年5月21日)叙従三位。
従三位・非参議。
唐橋 公熈
[ ? 〜 永徳元/弘和元(1381)年 ]
在親朝臣男。
永和5/天授5年正月6日(ユリウス暦:1379年1月24日)叙従三位。
従三位・非参議。
唐橋 在豊
[ 明徳2/元中8(1391)年 〜 寛正5(1464)年7月 ]
公卿補任に父母名不記載。
嘉吉4年正月6日(ユリウス暦:1444年1月25日)叙従三位。
正二位・権大納言。
菅原 在行
[ ? 〜 享徳3(1454)年 ]
在保男。
嘉吉4年正月18日(ユリウス暦:1444年2月6日)叙従三位。
享徳元(1452)年以降、不見。
従三位・非参議。
※尊卑分脈によれば、極官位は従三位参議。
唐橋 在治
[ 応永21(1414)年 〜 延徳元年9月1日(ユリウス暦:1489年9月25日) ]
在豊男。
康正2(1456)年月日叙従三位。
従二位・権中納言。
唐橋 在永(在長) 〔 若江家 〕
唐橋 在村
[ 天正20年11月12日(1592年12月15日) 〜 延宝3年7月21日(1675年9月10日) ]
民部少輔在通男。
慶安元年12月22日(1649年2月3日)叙従三位。
従二位・参議。
唐橋 在廉
[ 貞享4年5月22日(1687年7月1日) 〜 寛延3年8月21日(1750年9月21日) ]
式部権大輔在隆朝臣男。母家女房。
安泰院熈観日円〔系図纂要〕
享保6年12月24日(1722年2月9日)叙従三位。
享保7年12月25日(1723年1月31日)任大学頭。
享保10年6月22日(1725年7月31日)兼文章博士。
享保12年3月21日(1727年5月11日)叙正三位(去後正月15日宗建卿同日分)。
享保13年8月25日(1728年9月28日)辞博士。
享保17年正月15日(1732年2月10日)任式部権大輔。
享保19年10月24日(1734年11月19日)任参議(輔如旧)。11月26日拝賀着陣。
元文3年12月18日(1739年1月27日)辞参議(大輔如元)。
寛保4年正月6日(1744年2月19日)叙従二位(去後12月27日分)。
寛延3年8月20日(1750年9月20日)叙正二位。同月21日辞権大輔。同日薨。
正二位・参議。
唐橋 在家(本名在富)
[ 享保14年6月7日(1729年7月2日) 〜 寛政3年9月29日(1791年10月26日) ]
在廉男。母家女房。
蘭園院素蓮日粲〔系図纂要〕
宝暦10年3月10日(1760年4月25日)叙従三位。
正二位・権大納言。
唐橋 在熈
[ 宝暦7年11月28日(1758年1月7日) 〜 文化9年2月30日(1812年4月11日) ]
在家男。母甲斐守黒田長貞女。
以文院心清日澄〔系図纂要〕
天明2年12月22日(1783年1月24日)叙従三位。
正二位・権大納言。
唐橋 在経
[ 天明2年8月20日(1782年9月26日) 〜 天保5年6月19日(1834年7月25日) ]
在熈男。母吉田良延女。
桂園院法雨日沽〔系図纂要〕
文化5年5月10日(1808年6月3日)叙従三位。
従二位・参議。
唐橋 在久
[ 文化6年2月30日(1809年4月14日) 〜 嘉永3年2月20日(1850年4月2日) ]
在経男。母黒田甲斐守源長舒女。
橘園院崇山日感〔系図纂要〕
弘化元年12月22日(1845年1月29日)叙従三位。
正三位・非参議。
唐橋 在光
[ 文政10年9月9日(1827年10月29日) 〜 明治7(1874)年6月9日 ]
在久男。母広幡経豊女。
安政3年12月22日(1857年1月17日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議・式部大輔(42才)。
※家譜によれば、実は在経次男。兄在久嗣子。
村上源氏久我庶流。久我内大臣源雅通の子通資を祖とする。
唐橋流系図
通資までの系図は、久我家系図を参照。
通資 ┳ 雅親 ┳ 通信(右中将。正四位下。母坊門信清女)
  ┃   ┣ 通頼 ┳ 通材(或通村。侍従)
  ┃   ┃   ┗ 女子(従三位能子。実入道宗保女)
  ┃   ┣ 静雅(延暦寺。僧都)
  ┃   ┣ 親快(醍醐寺。号角洞院法印〔三宝院伝法血脈〕。
  ┃   ┃   建保3(1215)年生〔醍醐報恩院血脈〕)
  ┃   ┣ 雲雅(延暦寺。大僧都)
  ┃   ┗ 道教(※三宝院伝法血脈による。親快舎兄。
  ┃       嘉禎2年5月26日(ユリウス暦:1236年6月30日)入滅)
  ┣ 守通 ┳ 通経(或通継)
  ┃   ┣ 通清(兵部大輔)
  ┃   ┣ 承兼(延暦寺。権僧正。北野別当)
  ┃   ┣ 重誉(園城寺。大僧都)
  ┃   ┣ 行雅(僧都)
  ┃   ┗ 守海(※三宝院伝法血脈による。阿闍梨)
  ┣ 雅清
  ┣ 通時 ┳ 通清 ━ 具忠 ━ 忠顕 ━ 通春 ┳ 隆通 ━ 有村
  ┃   ┃   ┗ 通名
  ┃   ┗ 通雄
  ┣ 勝海(仁和寺。大納言律師。号勝倶胝院僧都)
  ┣ 道禅(仁和寺。醍醐座主。僧都。鳴法法印)
  ┣ 道順(仁和寺。法印権大僧都)
  ┗ 女子(惟明親王御息所)
■色の名前は公卿。
源 通資
[ ? 〜 元久2年7月8日(ユリウス暦:1205年7月25日) ]
源雅通二男。母前美福門院女房(典薬助藤原行兼女)。
元暦2年6月10日(ユリウス暦:1185年7月8日)任参議。
正二位・権大納言。
※母名は、公卿補任による。尊卑分脈・系図纂要によれば、八条院女房典薬助長信女。
源 雅親
[ 治承4(1180)年 〜 建長元年12月5日(ユリウス暦:1250年1月9日) ]
通資一男。母藤原長輔女。号唐橋。
建仁2年壬10月20日(ユリウス暦:1202年12月6日)任参議。
正二位・大納言。
源 雅清
[ 寿永元(1182)年 〜 寛喜2年4月2日(ユリウス暦:1230年5月15日) ]
通資二男。母藤原長輔女。
承久3年4月16日(ユリウス暦:1221年5月9日)任参議。
元仁元年12月8日(ユリウス暦:1225年1月18日)出家。
正三位・参議。
このページの先頭へ戻る
半家 家系別分類表
安倍氏 2家 倉橋土御門
卜部氏 4家 錦織萩原藤井吉田
大江氏 1家 北小路
大中臣氏 1家 藤波
清原氏 3家 伏原船橋
宇多源氏 2家 五辻慈光寺
花山源氏 1家 白川
清和源氏 1家 竹内
菅原氏 6家 唐橋清岡桑原五条高辻東坊城
丹波氏 1家 錦小路
桓武平氏 2家 石井西洞院
藤原氏 2家 高倉富小路
摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家の堂上家の分類表は、家格を参照。