公卿補任に記載された武家(鎌倉幕府以前除く)
※武家の官位・官職は元和6(1620)年以降、公卿補任に記載しなくなる。

赤松氏 【あかまつ】

村上源氏。具平親王の裔。赤松氏は室町幕府四職家のひとつ。
筑後久留米藩主・下野吹上藩主の有馬家、豊前中津藩主の奥平家、武蔵忍藩主で、奥平家の庶流の松平家は、赤松氏の庶流とされている。

赤松氏系図

久範までの系図は、 村上源氏系図を参照。
参考文献
尊卑分脈 第三篇
系図纂要 第九冊上
寛政重修諸家譜 第八
続群書類従 第五輯下 赤松系図〔二篇〕
続群書類従 第五輯下 赤松家系図〔四篇〕
続群書類従 第五輯下 有馬系図
続群書類従 第五輯下 石野系図
※諸系図間で相違があるが、系図纂要を基本とした。
 
久範 ┳ 茂則 ┳ 則村 ┳ 範資 ┳ 光範 ⇒A
  ┃ ※1 ┃   ┃   ┣ 師則 ━ 則康(赤松彦二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 直頼(本郷彌三郎。掃部助〔寛政重修諸家譜作掃部頭〕。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宮内少輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 師頼(寛政重修諸家譜作師範。本郷彌四郎。
  ┃   ┃   ┃   ┃   宮内少輔。広瀬近江守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 則弘(広岡五郎。刑部少輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 則春(葉山六郎、或端山。掃部助。摂州戸賀庄知行。
  ┃   ┃   ┃   ┃   近江守。尊卑分脈作則祐猶子)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 愚渓和尚(霊禅寺長老)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 則綱(孫三郎。民部少輔。則祐猶子。永良八郎)
  ┃   ┃   ┣ 貞範 ━ 顕範 ┳ 頼則(左馬助)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 則貞(越後二郎)
  ┃   ┃   ┣ 則祐 ┳ 義則 ┳ 満元
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 満祐 ┳ 教康
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 若松丸
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 乙松丸
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 祐尚 ━ 則尚(彦五郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 則友 ━ 友如
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 祐元
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ (赤松六郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義雅 ━ 時勝 ━ 政則
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 真操侍者(龍門寺住持)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 則繁 ━ 繁広(尾上)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 満則 ━ 満政 ━ 満直(或祐則)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義祐 ⇒B
  ┃   ┃   ┃   ┣ 祐秀 ━ 持秀
  ┃   ┃   ┃   ┣ 雅則
  ┃   ┃   ┃   ┣ 時則(多田)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 友則(賀屋)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 持則 ━ 持祐 ┳ 祐利 ━ 則実
  ┃   ┃   ┃   ┗ 祐定(神吉)
  ┃   ┃   ┣ 氏範 ┳ 氏春 ━ 松寿丸
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家則 ━ 禅僧
  ┃   ┃   ┃   ┣ 祐春
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季則
  ┃   ┃   ┃   ┗ 乙若丸
  ┃   ┃   ┣ 氏康(赤松五郎)
  ┃   ┃   ┗ 女子(宇野能登守国頼室)
  ┃   ┣ 円光 ┳ 敦光〔別所〕
  ┃   ┃   ┣ 光友(五郎左衛門)
  ┃   ┃   ┣ 友利(二郎)
  ┃   ┃   ┣ (藤左衛門)
  ┃   ┃   ┗ 女子(※石野系図による)
  ┃   ┗ 光則 ━ 敦則
  ┣ 貞国(野中。志摩守)
  ┣ 光則 ━ 敦則 ━ 有範(※この系は、系図纂要・石野系図による。
  ┃   他の系図では、光則は茂則の子。
  ┃   系図纂要は両方に記載されている)
  ┗ 範春(釜内。小二郎)
※1 茂則 赤松家系図の一篇目と石野系図では、茂範とあり、 赤松家系図の一篇目は茂範と則村の間に義則〔次郎。早世〕が入る。
また、有馬系図では、則村は家範の子となっている。
┳ 義村 ━ 晴政 ━ 義祐 ━ 則房 ┳ 則治
  ┃   ┗ 則祥
  ┣ 晴定 ━ 義房 ┳ 範房
  ┃   ┗ 貞俊 ━ 貞元 ━ 安貞
  ┗ 元祐
A⇒ ┳ 満弘 ━ 教弘 ┳ 教久(赤松孫二郎。応永25(1418)年生。永享7(1435)年卒)
  ┃   ┗ 光久 ━ 政資 ┳ 義允 ━ 義氏 ┳ 氏貞 石野
  ┃   ┃   ┗ 女子(垂井甚助某妻)
  ┃   ┣ 義村(次郎)
  ┃   ┗ 政世(又次郎)
  ┣ 範久(※寛政重修諸家譜による。孫三郎。伊豆守)
  ┗ 満次〔神出〕
B⇒ 持家(兵部少輔) ━ 元家(上総介) ━ 則秀(出羽守) ━ 澄則(刑部大輔)
則景(与二郎。法名清徳) ━ 重則(筑後守) ━ 則頼〔有馬
※寛政重修諸家譜等の系図は、則佑の子義佑から記載されている。また、有馬家の明治期の呈譜も家祖を則頼とし、それ以前には、触れていない。
※奥平家譜(豊前中津)によると、家祖・氏行は則景の二子という。
赤松 政則
[ 康正元(1455)年 ? 明応5年4月25日(ユリウス暦:1496年6月6日) ]
時勝(性存)の子。幼名法師丸。
明応5年後2月29日(ユリウス暦:1496年3月14日)叙従三位、4月25日逝去。
※幼名・父名は、系図纂要による。

石野

┳ ┳ ┳ ┳ ━
  ┃   ┃   ┃   ┣ 則員〔則員孫〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(佐々権四郎長盛妻)
  ┃   ┃   ┗ 氏信(初正信。太郎八。仕水戸中納言頼房)
  ┃   ┣ 氏次(八右衛門。仕松平〔前田〕肥前守利常)
  ┃   ┣ 女子(長谷川七右衛門某妻)
  ┃   ┣ 女子(不破源六郎某妻)
  ┃   ┣ 女子(大平左馬允某妻)
  ┃   ┣ 正直(市蔵。弥平兵衛。仕紀伊大納言頼宣)
  ┃   ┗ 女子(丹羽伊兵衛某妻)
  ┣ 女子(安積新左衛門某妻。石野系図によれば、
  ┃   家臣宮脇新左衛門妻、母家女房)
  ┗ 貞重(久五郎。源兵衛。母家女房〔石野系図〕。仕前田利家)

有馬家

華族類別録第三十二類

筑後 久留米藩
外様 大広間 二十一万石
葬地は、華族名鑑によると、麻布 祥雲寺。
明治17(1884)年7月7日に有馬頼萬が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕

下野 吹上藩
外様 菊間 一万石
葬地は、華族名鑑によると、麻布 祥雲寺。
明治17(1884)年7月8日に有馬頼之が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

奥平家

華族類別録第三十二類

豊前 中津藩
譜代 帝鑑間 十万石
葬地は、華族名鑑によると、品川 清光院。
明治17(1884)年7月7日に奥平昌邁が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕

松平家

華族類別録第三十二類

武蔵 忍藩
家門 溜間 十万石
葬地は、華族名鑑によると、谷中 天眼寺。
明治17(1884)年7月8日に松平忠敬が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

松平忠明は母が徳川家康女で、家康の養子となり、松平姓を許された。

忠明 (奥平信昌四男。母家康女。
  幼名鶴松丸。初名清匡。
    下総守。従四位下。侍従。
    寛永21年3月25日(1644年5月1日)卒)
┳ 女子 (鍋島忠直室。後、鍋島直澄室)
  ┣ 女子 大久保忠職室)
  ┣ 女子 四条隆術室)
  ┣ 女子 京極高供室)
  ┣ 女子 (榊原照清室)
  ┣ 女子 (大沢尚親室)
  ┣ 女子 (四条隆術養女。藤谷為条室)
  ┣ 忠弘 ()
  ┗ 清道 ()