公卿補任に記載された武家(鎌倉幕府以前除く)〔あ〜か〕
※武家の官位・官職は元和6(1620)年以降、公卿補任に記載しなくなる。

宇喜多大内大河内

宇喜多氏 【うきた】

系図纂要によれば三宅連で垂仁天皇期に来朝した新羅王子の後裔というが、 続群書類従所収の児島三宅系図では、三宅氏は宇多天皇皇子敦慶親王の後裔となっている。 宇喜多は浮田とも書く。秀家は、豊臣秀吉の庇護のもと育つ。後、秀家・秀隆父子は、石田三成方に組し、八丈島に流罪となるが、終生、前田家の仕送りを受け、同所で没した。その子孫は、現在に至るまで存続しているという。

宇喜多家系図

児島備後三郎高徳 ━ (略) ━ ━ 久家 ━
┳ ┳ 基家(与太郎。永禄4(1561)年生。天正8(1580)年正月討死)
  ┃   ┣ 女子吉川広家室)
  ┃   ┗ 秀家 ━ 秀隆(系図纂要作家規。共父配流)
  ┣ 春家 ━ 基家(直家養子)
  ┗ ┳ ┳ 女子(伊丹播磨守勝長室)
  ┃   ┗ 女子(大村因幡守純長母
  ┣ 女子(富田信濃守知治室)
  ┣ 女子(高橋右近大夫長行室)
  ┗ (大膳)
※断家譜坂崎系図による。大村純長は、実は伊丹勝長の四男で、大村家譜によれば、実母は、井上加賀右衛門三宅家次女とある。
宇喜多 秀家
[ 元亀3(1572)年 〜 明暦元年11月20日(1655年12月17日) ]
宇喜多直家の二男。公卿補任の本姓は豊臣。室は豊臣秀吉養女(実前田利家女)。
天正10(1582)年叙従五位下、同日任侍従。左少将・左中将を歴任。
天正15年8月8日(1587年9月10日)任参議・叙従三位。
天正19(1591)年10(11?)月20日辞退。
文禄3年5月20日(1594年7月8日)任権中納言、7月29日辞退。
慶長12(1607)年以降不見。

大内氏 【おおうち】

本姓・多々良。百済の聖明王の第三子〔一説に武王の子〕琳聖太子が、推古朝の時、来日して、多々良姓を賜ったとされるが、これを否定する説が、一般的のようだ。 新編姓氏家系辞書によれば、任那の帰化族多々良公の後裔とある。
華族類別録第七十四類に百済国琳聖太子後正恒裔多々良朝臣として、常陸牛久藩主の山口家が類別されている。山口家の家譜では、高句麗始祖東明聖王第三王子百済国始祖高温祚王二十五代聖明王第三王子(推古天皇十九年来朝)琳聖太子七世孫大内始祖周防国主始賜多々良朝臣姓と記されている。

大内氏系図

琳聖太子 ━ 琳龍太子 ━ 阿部太子 ━ 世農太子 ━ 世阿太子 ━ 阿津太子
正恒 ┳ 藤根 ┳ 宗範 ━ 茂村 ━ 保盛 ━ 弘真 ━ 真長 ━ 貞長
  ┃   ┗ 宗茂
  ┗ 康俊 ┳ 康弘
  ┗ 頼康
┳ 貞盛 ┳ 盛房 ┳ 弘盛 ┳ 満盛 ━ 弘成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 遠盛(得地三郎太夫)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 盛家 ┳ 貞盛
  ┃   ┃   ┃   ┣ 盛清 ━ 盛忠 ━ 盛正 ┳ 盛頼 ━ 盛資
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 盛義 ━ 盛親
  ┃   ┃   ┃   ┗ 盛長 ━ 資盛 ━ 広盛 ━ 盛員
  ┃   ┃   ┣ 盛保 ┳ 親盛 ━ 女子(尼禅恵)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 保弘 ┳ 親保(平野某)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 保光 ┳ 保成 ━ 讃岐房
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 保盛 ━ 乙法師丸
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 保貞 ━ 保房 ━ 保武 ━ 保貞
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 保家
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 保弘
  ┃   ┃   ┃   ┗ 保盛
  ┃   ┃   ┣ 長房
  ┃   ┃   ┣ ━ 親成 ━ 保俊 ━ (兵衛尉)
  ┃   ┃   ┣ 盛長〔右田〕
  ┃   ┃   ┣ 盛綱(続盛長家)
  ┃   ┃   ┣ 家光
  ┃   ┃   ┗ 能盛(九郎)
  ┃   ┣ 忠暹 ┳ 貞久 ━ 貞盛 ┳ 貞元 ━ 貞信 ━ 助貞
  ┃   ┃   ┃   ┗ 貞行(四郎)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 盛資 ┳ 盛範 ━ 吉弘 ━ (太郎)
  ┃   ┃   ┣ 盛道
  ┃   ┃   ┗ 盛行
  ┃   ┗ 成保 ━ 保弘 ┳ 助弘
  ┃   ┗ 保俊
  ┣ 清致 ┳ 家保 ┳ 高光 ━ 盛正 ━ 満正 ━ 貞正 ⇒B
  ┃   ┃   ┗ 助綱 ━ 範綱 ┳ 範満
  ┃   ┃   ┗ 範長 ━ 祐盛 ━ 貞継
  ┃   ┗ 致成 ━ 成清 ━
  ┗ 盛実 ━ 成実 ┳ 成高 ┳ 盛季(四郎)
  ┃   ┗ 盛資(五郎)
  ┗ 盛直(三郎)
┳ 弘貞 ┳ 弘家 ┳ 重弘 ┳ 弘幸 ┳ 弘世 ┳ 義弘 ┳ 持世
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 持盛 ⇒C
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 教祐
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(法名瑞山)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(法名晦室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ (次郎。法名永高院道中)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 満弘 ┳ 満世
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 幸盛(八郎。法名道光)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ ━ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 弘茂 ━ 梵明(沙門)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 盛見 ┳
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(少弐冬資室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(大友親世室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(山名義幸室)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(厳島神主妻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 師弘 ┳ 痴鈍(保寿寺開山)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(尼梵頻)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(尼埋真)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 弘直 ━ 女子
  ┃   ┃   ┣ 長弘〔鷲頭〕
  ┃   ┃   ┣ 弘景 ┳ 長景 ┳ 詮弘 ━ 満景(修理亮)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 詮長 ━ 満長(左京亮)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 弘胤 ━ (弥九郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ (兵部)
  ┃   ┃   ┣ 弘氏(七郎)
  ┃   ┃   ┣ 恵源(侍者)
  ┃   ┃   ┣ 春徳丸
  ┃   ┃   ┗ 女子(平野太郎成保室)
  ┃   ┗ 弘藤〔末武〕
  ┣ 貞保 ┳ 成保
  ┃   ┗ 弘村
  ┣ 弘房 ━ ━ 有弘 ━ 弘兼 ┳ 弘春(千寿丸)
  ┃   ┗ 弘秋(五郎)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
教弘 ┳ 政弘 ┳ 梵良(保寿寺方丈)
  ┃   ┣ 義興 ━ 義隆 ┳ 晴持(正五位下。天文12〔1543〕年5月7日卒。*歴名土代)
  ┃   ┃   ┣ 義長(八郎。晴英。実大友義鑑男。母義隆姉)
  ┃   ┃   ┗ 義尊
  ┃   ┗ 尊光 ┳ 亀童丸
  ┃   ┗ 乙童丸
  ┣ 女子(大友政親室)
  ┣ 女子(尼如英)
  ┣ 女子(広徳院尼弘宙)
  ┗ 女子(山名政理室。※山口家譜による)
B⇒ ┳ 保貞 ┳ 重満 ━ 重幸 ━ 長若丸
  ┃   ┣ ━ (弥三郎)
  ┃   ┗ 越前房
  ┗ 重正 ━ 貞幸 ┳ 盛秀(左衛門尉)
  ┣ 王法師丸
  ┗ 貞重(左近将監)
C⇒ ┳ 教幸 ┳ 任世〔山口
  ┃   ┣ 獅子丸
  ┃   ┣ 加喜丸
  ┃   ┗ 女子(理尊南昌寺)
  ┣ 教弘(持世嗣)
  ┗ 小法師丸(法名瑞光寺全宥如叟)
大内 義興
[ 文明9年2月15日(ユリウス暦:1477年3月29日) 〜 享禄元年12月20日(ユリウス暦:1529年1月29日) ]
贈従三位政弘男。幼名亀童丸。法名凌雲院義秀傑叟。
永正9年3月26日(ユリウス暦:1512年4月12日)叙従三位。
大永7(1527)年以降、不見。
従三位・非参議。
※生年月日は、系図纂要による。
※幼名・没年・法名は、山口家譜による。
大内 義隆
[ 永正4年11月5日(ユリウス暦:1507年12月8日) 〜 天文20年9月2日(ユリウス暦:1551年10月1日) ]
義興男。母長門守護代内藤弘矩女。幼名亀童丸。法名竜福寺珠天瑞雲。
天文10年12月27日(ユリウス暦:1542年1月13日)叙従三位。
従二位・非参議。
※生年月日は、系図纂要によるが、或15日。
※母名・没月日は、戦国人名事典コンパクト版による。
※幼名・法名は、山口家譜による。

山口

華族類別録 ※叙爵日・石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第七十四類 外別 多々良朝臣
百済国琳聖太子後正恒裔
従五位 山口弘達
明治17(1884)年7月8日子爵授爵
常陸 牛久藩 譜代 菊間 一万十七石
葬地は、華族名鑑によると、麻布 曹渓寺。

山口家系図

任世 ┳ 盛幸 ┳ 安盛 ┳ 宗可 ┳ 盛隆 ┳ 盛昌 ┳ 男子(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 守正(実盛昌孫。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   九郎右衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(三浦弥五左衛門尉正次母)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(山岡対馬守室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗幸(源十郎。天文15(1546)年生。元亀3(1572)年
  ┃   ┃   ┃   ┃   12月22日於三方原戦死。法名道覚円叟)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子 ┳ 男子 ━ 男子(仁兵衛尉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(甚左衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(荒川新八郎妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子(満岡主水佐母。満岡後授山口号)
  ┃   ┣ 盛重 ┳ 盛政
  ┃   ┃   ┣ 俊良(沙門。刑部。重俊同戦死)
  ┃   ┃   ┣ 重俊 ━ 重勝 ┳ 重政(実盛政一男)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 信勝 ┳ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 勝弘 ┳ 重親(早世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 勝隆(宇右衛門尉后。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   善右衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 安隆(松右衛門尉后。
  ┃   ┃   ┃   ┃   治部衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(水野分長室)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(豊臣秀次妾。百丸母)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子(野尻九右衛門尉妻)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 男子(五郎。早世)
  ┃   ┃   ┣ 良真(沙門。民部。重俊同戦死)
  ┃   ┃   ┣ 重成 ━ 女子(熱田社僧幸信妻)
  ┃   ┃   ┣ 重範 ┳ 重行(金左衛門尉)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(加藤与六郎妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(横地越後守妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(成田長右衛門妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子(左近大夫宗可妻)
  ┃   ┃   ┗ 女子五人
  ┃   ┣ 教政(孫右衛門尉。法名良覚大円)
  ┃   ┗ 女子(丹羽右近大夫氏識室)
  ┗ 教仲 ┳ 盛仲 ┳ 仲政(六郎四郎。
  ┃   ┃   天正4年5月3日(ユリウス暦:1576年5月30日)戦死)
  ┃   ┣ 女子(重俊妻)
  ┃   ┗ 女子
  ┗ 教房 ┳ 教継 ━ 教吉(九郎次郎。与父共被殺)
  ┣ 教高(又兵衛尉)
  ┣ 教久 ━ 久次(五郎左衛門尉)
  ┣ 大夫房
  ┣ 女子(尾州松本城主愛智某妻)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 重政 (竹丸。長次郎。半兵衛尉。
  ┃   母岡部彦九郎正房女〔寛政重修諸家譜〕。
  ┃   寛永12年9月19日(1635年10月29日)卒。
  ┃   法名瑞巌院大安全勇)
  ┣ 政成 (万千代丸。平七郎。
  ┃   天正10年6月5日(1582年7月4日)戦死。
  ┃   法名良英)
  ┣ 女子  
  ┣ 重克 (亀千代丸。小平次。
  ┃   慶長20年5月7日(1615年6月3日)戦死。
  ┃   法名性岸院良勝筹決)
  ┣ 女子 (村上九郎兵衛尉吉正妻)
  ┗ 女子 (橋本勘兵衛尉光以妻)

大河内氏 【おおこうち】

村上源氏。伊勢国司北畠氏庶流。北畠顕泰の子(*中院家略系図・尊卑分脈による。寛政重修諸家譜によれば北畠満雅の子)顕雅を祖とする。飯高郡大河内城主。

大河内氏系図

顕雅 ━ 親郷 ━ 親忠 ━ 親泰 ┳ 具良 ━ 教通(大河内相模守)
  ┗ 具種〔星合

大河内家公卿一覧

大河内 顕雅
[ 生没年不詳 ]
北畠顕泰男(*中院家略系図・尊卑分脈による。寛政重修諸家譜によれば北畠満雅の子)
嘉吉元年叙従三位、同年出家。
従三位・非参議。贈大納言(寛政重修諸家譜による)
大河内 秀長(本名親泰・頼房)
[ 永正7(1510)年 〜 弘治元(1555)年 ]
左中将正四位下親忠男〔星合系図作北畠政郷男。北畠系図作実北畠材親男〕
天文12(1543)年叙従三位。
天文13(1544)年任参議。
天文15(1546)年叙正三位、任権中納言。
天文21(1552)年頼房に改名、次年以降記載なし。

星合系図

具種 ┳ 教房 ┳ 女子(正親町院伊予局)
  ┃   ┗ 男子(弥十郎。早世)
  ┣ 教賢 ┳ 男子(※寛政重修諸家譜による)
  ┃   ┗ 具泰(嗣祖父)
  ┣ 女子(安達美濃守妻)
  ┣ 藤忠(母同。堀江〔系図纂要作堀口〕二郎兵衛尉。天文19(1550)年生。
  ┃   慶長17年4月7日(1612年5月7日)卒。常雲)
  ┣ 女子(石丸左京進有次〔系図纂要作石丸孫四郎〕妻)
  ┣ 藤勝(母同。堀口〔系図纂要作堀口〕久左衛門尉。法名宗林)
  ┣ 藤光(母同。堀口〔系図纂要作堀口〕忠兵衛尉。永禄9(1566)年生。
  ┃   寛永6年正月8日(1629年2月1日)卒。法名玄貞〔系図纂要作玄真〕)
  ┗ 具泰 ┳ 女子(聴子〔系図纂要〕。東坊了専母。
  ┃   寛永12年9月19日(1635年10月29日)卒〔系図纂要〕。妙寿〔系図纂要〕)
  ┣ 具枚 ┳ 頼泰(実具泰男。※寛政重修諸家譜による)
  ┃   ┣ 基顕 ━ 顕行
  ┃   ┣ 女子(満子〔系図纂要〕。長谷民部少輔忠康室)
  ┃   ┗ 女子(佐野半左衛門政貞妻。※系図纂要作監子)
  ┣ 具通〔具通孫〕
  ┣ 安詮(十三郎。仕駿河大納言忠長卿。慶長4(1599)年生。
  ┃   寛永16年6月29日(1639年7月29日)卒。蓮順)
  ┣ 女子(梅子〔系図纂要〕。仕東福門院。女官預。従三位。肥後局。
  ┃   後、神尾宮内少輔守勝妻。系図纂要によれば、
  ┃   慶長7(1602)年生。寛永7年5月5日(1630年6月15日)卒。覚性院妙純)
  ┣ 専来(兵九郎。母飯尾信宗女。慶長9(1604)年生。
  ┃   元和8年3月15日(1622年4月25日)卒。法名日台〔系図纂要作日喜〕)
  ┣ 頼泰 ━ 頼次(竹之助。甚四郎。加給合食五百石。
  ┃   元禄16(1703)年4月卒)
  ┗ 女子(亀子〔系図纂要〕)
具種は、国史大系公卿補任の校訂では、北畠の家名が付されている。⇒ 北畠 具祐

このページの先頭に戻る