清和源氏

貞純親王孫

一つ上の階層に戻る
貞純親王 ┳ 経基王 ┳ 満仲
  ┃   ┣ 満政
  ┃   ┣ 満季 〔⇒高屋・平井・栗田・山田・小椋・高岸・岸下・林・森・米井・柳〕
  ┃   ┣ 満実(陸奥介。下野掾。従五位上)
  ┃   ┣ 満快
  ┃   ┣ 満生(上総掾。*系図纂要によれば、満仲猶子。出羽介。従五位下)
  ┃   ┣ 満重  〔稲垣〕
  ┃   ┣ 満頼(従五位下。下野守。上野掾。実満季男)
  ┃   ┣ 女子(孝道母)
  ┃   ┗ 孝道(実源元亮男。母経基王女)
  ┗ 経生 ━ 公節 ━ 忠季                        
〔①〕満仲子孫 一つ上の階層に戻る
満仲は、摂津国多田郡に居住し、多田を号したことから、この系譜を多田源氏とも呼ぶ。

〔関連サイト ⇒ 多田神社ホームページ(www.tadajinjya.or.jp/)〕
満仲 ┳ 頼光⇒①-D
  ┣ 頼親〔大和源氏祖〕⇒①-E
  ┣ 頼信 ┳ 頼義 ┳ 義家〔八幡太郎〕⇒①-A
  ┃   ┃   ┣ 義綱〔賀茂二郎〕⇒①-B
  ┃   ┃   ┣ 義光〔新羅三郎〕⇒①-C
  ┃   ┃   ┣ 頼俊
  ┃   ┃   ┣ 快誉
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 頼清〔村上〕(※寛永諸家系図伝では、田邊藩等の安藤氏は、頼清の後裔と
  ┃   ┃   あるが、寛政重修諸家譜以降は藤原氏〔元安倍氏〕となっている)
  ┃   ┣ 頼季〔①-F 井上保科・高梨・赤井等)
  ┃   ┣ 頼任〔河内〕
  ┃   ┗ 義政〔常磐〕
  ┣ 頼平 ┳ 頼盛〔柏原〕
  ┃   ┣ 忠季 ┳ 季昌 ━ 信邦 ━ 有忠 ┳ 有頼(皇嘉門院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 康季 ┳ 忠兼
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 有成
  ┃   ┃   ┃   ┗ 為信
  ┃   ┃   ┣ 忠信(子孫有)
  ┃   ┃   ┣ 季信(源定俊子同人)
  ┃   ┃   ┣ 忠政(源定俊子同人)
  ┃   ┃   ┣ 忠仲(本名忠兼)
  ┃   ┃   ┣ 忠尋(号東陽房座主。大僧正。天台座主。号大谷座主〔
  ┃   ┃   ┃   清和源氏系図〕。曼殊院。治暦元(1065)年生〔
  ┃   ┃   ┃   尊卑分脈・諸門跡譜の没年齢74から逆算〕。
  ┃   ┃   ┃   保延4年10月14日(ユリウス暦:1138年11月18日)入滅)
  ┃   ┃   ┗ 兼源(東大寺。得業。源定俊子同人)
  ┃   ┣ 頼風(皇太后宮少進)
  ┃   ┣ 永寿(延暦寺。祇園別当。阿闍梨。※頼範子・頼光子同人)
  ┃   ┣ 頼増(興福寺)
  ┃   ┣ 頼昭(系図纂要作頼怡。園城寺。四天王寺別当。※頼範子・頼光子同人)
  ┃   ┣ 女子(藤原季仲室)
  ┃   ┣ 女子(源資通室)
  ┃   ┗ 女子(※尊卑分脈に源済政〔資通父〕室とあるが、頼光の女子にも済政
  ┃   室資通母が記載されていて、一説に同人。公卿補任は資通母は頼光女)
  ┣ 頼明(或頼朝。出羽守。従五位下。山城介)
  ┣ 頼貞(帯刀先生。頼光為子)
  ┣ 頼範 ┳ 頼綱 ━ 範弘 ━ 為綱(二条院蔵人。中務丞。
  ┃   ┃   為継父筑前守藤原章家子)
  ┃   ┣ 頼家(実頼光男。母平惟仲女。正四位下、或従四位下)
  ┃   ┣ 頼基(※頼光子同人、頼光子項には散位従五位下・筑後守とある)
  ┃   ┣ 親弘
  ┃   ┣ 頼弘 ━ 為綱
  ┃   ┣ 永寿(阿闍梨。※頼平子・頼光子同人)
  ┃   ┣ 頼昭(天王寺別当。※頼平子・頼光子同人)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 孝道(実元亮男。従五位上、或正五位下。大和守。頼光為子)
  ┣ 源賢(満賢。延暦寺。法眼。号多田法眼。又号摂津法眼。母同頼光。
  ┃   貞元2〔977〕年生。寛仁4年6月18日(ユリウス暦:1020年7月11日)入滅。
  ┃   ※清和源氏系図作源珍。号美女丸)
  ┣ 頼尋(阿闍梨。釈王院〔諸門跡譜〕)
  ┣ 女子(藤原頼心母。※尊卑分脈頼心項による)
  ┗ 女子(源敦〔仁明天皇四代孫〕室。※系図纂要・尊卑分脈源敦項による)
※系図纂要によれば、経基の子満生は満仲の猶子。
Amazon.co.jp通販サイト

〔①-B〕義綱〔賀茂二郎〕子孫 一つ上の階層へ戻る
※尊卑分脈を基本としたが、続群書類従所収三上系図等とはかなり異なる。
義綱 ┳ 義弘(使。母藤原季定女。白河院判官代。左衛門尉)
  ┣ 義俊(宮二郎)
  ┣ 義明(号美濃三郎。母藤原親明女)
  ┣ 義仲 ━ 盛宗 ━ 盛俊 ┳ 家盛 ━ 盛行 ┳ 家重
  ┃   ┃   ┣ 行盛
  ┃   ┃   ┗ 宗泰
  ┃   ┗ 盛重 ┳ 盛義 ━ 盛忠
  ┃   ┗ 盛継 ┳ 盛光
  ┃   ┗ 盛泰
  ┣ 義範(美福門院判官代。母藤原季定女)
  ┣ 義公(五条院判官代。母藤原季定女)
  ┗ 義直(号宮冠者)
〔①-E〕頼親子孫 一つ上の階層へ戻る
華族類別録の第十七類によれば、
市橋家(近江西大路藩〔仁正寺藩〕。外様。柳間。一万八千石。子爵)
高木家(河内丹南藩。譜代。菊間。一万石。子爵)
土方家(伊勢菰野藩。外様。柳間。一万千石。子爵)
が頼親の後裔という。
頼親 ┳ 頼成 ┳ 仲綱 ┳ 満房 ┳ 満俊(満資子満俊同人。太郎。斎院長官)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 満基 ━ 定満 ┳ 満朝 ━ 成長
  ┃   ┃   ┃   ┣ 憲親
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親綱
  ┃   ┃   ┣ 仲光 ┳ 光親 ┳ 光賢 ┳ 基兼(雅楽助)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基賢(蔵人
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親賢(判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基仲(蔵人。右兵尉)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 盛宗(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼友
  ┃   ┃   ┃   ┣ 満友
  ┃   ┃   ┃   ┣ 仲房 ━ 家親
  ┃   ┃   ┃   ┗ 仲重 ━ 盛仲
  ┃   ┃   ┣ 満宗 ⇒A
  ┃   ┃   ┣ 満資 ┳ 満俊(満房子同人。太郎。斎院長官)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 満実 ━ 定満 ━ 満朝
  ┃   ┃   ┣ 長満 ━ 満親(満宗子同人。斎院先生)
  ┃   ┃   ┗ 頼友
  ┃   ┣ 成綱 ━ 久隆 ┳ 信綱 ━ 有綱 ━ 範経(従五位下。出雲守)
  ┃   ┃   ┣ 久綱(掃部助)
  ┃   ┃   ┣ 資頼 ┳ 資国 ┳ 頼康(殷富門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼仲
  ┃   ┃   ┃   ┣ 高綱
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼高
  ┃   ┃   ┣ 盛昌(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 重資(掃部助)
  ┃   ┃   ┣ 範隆 ━ 範頼
  ┃   ┃   ┣ 盛隆 ┳ 成隆
  ┃   ┃   ┃   ┗ 家隆(八条蔵人〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 季重 ┳ 頼基(戸坂冠者)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 基重 ━ 重治
  ┃   ┃   ┗ 季光 ━ 光綱
  ┃   ┗ 頼実(※松園家譜による。大乗院。長谷寺別当。
  ┃   永承5(1050)年生。康治元年10月10日(ユリウス暦:1142年10月30日)入滅)
  ┣ 頼房 ⇒B
  ┣ 頼遠〔石川・市橋
  ┣ 頼基 ┳ 義仲〔有子孫〕
  ┃   ┗ 頼茂
  ┗ 頼怡(※天王寺別当次第による。庶子。僧都。長暦4(1040)年任職)
A⇒ ┳ 定満 ┳ 満長 ┳ 成長 ━ 惟長 ━ 惟綱 ━ 惟氏 ━ 惟任
  ┃   ┃   ┣ 定長 ┳ 長頼 ━ 元光
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長親(三宮蔵人)
  ┃   ┃   ┣ 忠長
  ┃   ┃   ┗ 宗長(殷富門院蔵人)
  ┃   ┣ 定綱
  ┃   ┣ 憲親 ━ 定親(三条左府勾当)
  ┃   ┗ 親綱 ━ 仲親
  ┗ 満親(長満子同人)
B⇒ ┳ 頼俊 ┳ 頼風 ┳ 頼安 ┳ 信実 ┳ 玄実 ┳ 昌実 ┳ 重実(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 兼実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 全実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 算実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 満実(興福寺)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 繁実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 実遍 ━ 住蓮(法然上人弟子)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 正実 ━ 長実
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 仲房(満親子同人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼兼
  ┃   ┃   ┃   ┗ 義忠
  ┃   ┃   ┣ 惟光(実頼景男)
  ┃   ┃   ┗ 頼清 ━ 清高 ━ 清兼 ━ 頼兼 ━ 源雅 ━ 頼弁(伯耆房)
  ┃   ┣ 頼治〔宇野・土方高木
  ┃   ┣ 頼景〔陸奥〕
  ┃   ┣ 仁範 ━ 基輔 ┳ 基親
  ┃   ┃   ┗ 頼遠
  ┃   ┣ 円尋(大和禅師)
  ┃   ┣ 仁尋
  ┃   ┗ 頼慶
  ┣ 親宗
  ┗ 為房

市橋

 
近江 西大路藩 外様 柳間 一万八千石〔華族名鑑作一万四千四石余〕
葬地は、華族名鑑によると、谷中 南泉寺。
明治17(1884)年7月8日長寿が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

土方

 
伊勢 菰野藩 外様 柳間 一万千石
葬地は、華族名鑑によると、湯島 麟祥寺。
明治17(1884)年7月8日雄志が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

高木

 
河内 丹南藩 譜代 菊間 一万石
葬地は、華族名鑑によると、麹町 栖岸寺。
明治17(1884)年7月8日正善が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
〔①-F〕頼季孫 (井上・保科・高梨・赤井等) 一つ上の階層へ戻る
華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第二十一類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
四代従四位下頼季裔
従四位 井上正直 上総 鶴舞藩 譜代 溜間格 六万石
従五位 保科正益 上総 飯野藩 譜代 帝鑑間 二万石
従五位 井上正順 下総 高岡藩 譜代 菊間 一万石
従五位 井上正己 常陸 下妻藩 譜代 菊間 一万石
従五位 松平容大 陸奥 斗南藩 家門 溜間 二十八万石
上総 鶴舞藩
譜代。溜間格。六万石。葬地丸山 浄心寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日正英〔英之〕が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
源経基の裔、代々三州に住す正就徳川氏に属して累世浜松を領し明治元年に至り鶴舞に移る 正直文久慶応の間老中として幕政に参与する。
〔現代華族譜要より引用〕
井上正英
[ 明治9(1876)年3月17日 〜 明治39(1906)年3月 ]
英之。正直男。
夫人水野忠精女清子(明治17(1884)年8月生)。
※現代華族譜要を基本とした。
※成年日は、華族名鑑による。
下総 高岡藩
譜代。菊間。一万石。葬地丸山 浄心寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日正順が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
常陸 下妻藩
譜代。菊間。一万石。葬地丸山 浄心寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日正己が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
上総 飯野藩
譜代。帝鑑間。二万石。葬地伊皿子 大円寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日正益が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
陸奥 斗南藩
家門。溜間。二十八万石。葬地下谷 広徳寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日容大が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
Amazon.co.jp通販サイト

頼季 ┳ 家季(満実同人云々〔尊卑分脈〕)
  ┣ 満実 ┳ 遠光 ┳ 光盛(※尊卑分脈による)
  ┃   ┃   ┗ 頼重 ┳ 頼遠(押領使)
  ┃   ┃   ┣ 重光
  ┃   ┃   ┗ 重実(源大夫)
  ┃   ┣ 光平 ┳ 光長 ┳ 清長 ⇒B
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光盛 ┳ 光信
  ┃   ┃   ┃   ┣ 高義
  ┃   ┃   ┃   ┗ 教念〔本誓寺〕※系図纂要による。
  ┃   ┃   ┣ 清綱(※系図纂要による。時田八郎。
  ┃   ┃   ┃   尊卑分脈作家光。安木田三郎)
  ┃   ┃   ┗ 義遠 ━ 光頼 ━ 政義 ━ 長頼(小坂小三郎)
  ┃   ┣ 家光 ┳ 道家(※赤井系図・系図纂要による)⇒A
  ┃   ┃   ┣ 高義 ━ 忠盛(関山二郎)
  ┃   ┃   ┣ 忠義 ┳ 義直 ┳ 義基 ┳ 義教 ━ 泰義(米持太郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義継 ━ 直継(米持二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義通(米持三郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基家(米持六郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 基輔(米持七郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 義重(※系図纂要无)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 義助 ━ 義信
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家光 ━ 光成(安木田二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光遠(葦田二郎。※尊卑分脈作光平男)
  ┃   ┃   ┣ 光平 ┳ 長光 ┳ 清長(※尊卑分脈によるが、系図
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   纂要は義貞孫)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 光成(安木田九郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 家光(安木田三郎。※系図纂要作忠義男)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光遠(葦田二郎。※系図纂要作忠義男)
  ┃   ┃   ┣ 義貞 ━ 長光 ━ 清長(※系図纂要による。安木田五郎)
  ┃   ┃   ┗ 家業(※赤井系図・系図纂要による。三郎)
  ┃   ┣ 盛光〔高梨〕
  ┃   ┣ 成光 ━ 遠光
  ┃   ┣ 頼基 ━ 頼直
  ┃   ┣ 重光 ━ 重頼(芳美太郎)
  ┃   ┣ 為実 ━ 盛泰 ━ 実村 ━ 貞村 ┳ 経村(須田小二郎)
  ┃   ┃   ┗ 為村 ┳ 為盛(須田小太郎)
  ┃   ┃   ┣ 為泰(須田九郎)
  ┃   ┃   ┗ 為綱(須田十郎。
  ┃   ┃   為頼綱入道果円子)
  ┃   ┗ 静実(僧。天仁3(1110)年配流土佐国)
  ┗ 光明(讃岐守)
B⇒ 忠長 ┳ 長直 ━ 長時(窪小太郎〔系図纂要作窪田小太郎〕。
  ┣ 経長 ━ 長基 ━ 長実 ━ 長教 ━ 直国
  ┣ 光朝 ━ 盛長 ━ 西念坊 ━ 覚念坊 ━ 西祐坊
  ┗ 光清(井上九郎)
┳ 直正 ━ 正実 ━ 正貞 ━ 正長 ━ 正直 ━ 正行 ━ 正信
  ┗ 清之 ━ 之正 ━ 之房 ┳ 男子
  ┗ 庸名 ━ 康尾(母黒田筑前守女。井上頼母助)
高梨
盛光 ┳ 盛弘 ━ 盛宗 ━ 盛朝(仁科二郎。※この系は系図纂要による)
  ┣ 忠光 ━ 忠直(※高梨系図作盛光男。
  ┃   高梨六郎。兵衛尉〔高梨系図〕。
  ┃   寿永3年正月20日(ユリウス暦:1184年3月4日)於六条河原
  ┃   討死〔高梨系図〕)
  ┗ 盛高 ┳ 頼高 ┳ 頼平
  ┃   ┣ 盛忠(※高梨系図无。或成忠〔系図纂要〕)
  ┃   ┗ 義高(※高梨系図无。関山五郎)
  ┗ 高信(※尊卑分脈无。高梨次郎。寿永2(1183)
  年閏10月1日備中国水島軍。
  能登守教経射殺之〔高梨系図〕)
┳ 経高 ┳ 泰明(※高梨系図无。高梨孫太郎)
  ┃   ┗ 盛忠 ━ 経平 ━ 義高 ━ 定時 ┳ 泰高(高梨孫太郎)
  ┃   ※盛忠以下、高梨系図による。 ┗ 高平
  ┣ 経平 ━ 高平 ━ 経頼 ━ 頼治 ━ 政頼(高梨摂津守。従五位下。刑部少輔)
  ┃ ※経平以下、尊卑分脈・系図纂要による。
  ┗ 定時(※系図纂要作延時。高梨系図无)
┳ 経家 ┳ 高家 ━ 朝高 ━ 朝秀 ━ 高景 ━ 教秀 ━ 政高
  ┃   ┗ 恵玄(妙心。開山本有戒仏心覚照国師大和尚。
  ┃   関山玄禅嗣。大燈国師。建治3(1277)年生。
  ┃   延文5/正平15年12月12日(ユリウス暦:1361年1月19日)寂)
  ┗ 経頼(高梨孫太郎。能登守。法名性阿。継経家家督)
※以下は、高梨系図によるが、
政盛 ━ 澄頼 ┳ 政頼 ━ 秀政 ━ 政広 ┳ 広定(尾崎内蔵助。
  ┃   ┃   外祖父尾崎半平定正養子。
  ┃   ┃   慶長9年5月18日(1604年6月15日)生)
  ┃   ┗ 広高 ━ 広盛(高梨久三郎)
  ┣ 定満(高梨源次郎)
  ┣ 清秀(高梨源三郎河内守。永禄2年8月14日(ユリウス暦:1559年9月15日)卒。
  ┃   法名喜雪高悦)
  ┗ 玄俊 ━ 岌善(浄土宗。号相蓮社岌円和尚。
  大永4(1524)年生。慶長6年6月2日(1601年7月1日)卒。)
※参考文献
尊卑分脈
系図纂要
寛永諸家系図伝
寛政重修諸家譜
続群書類従所収高梨系図
続群書類従所収赤井系図
系図綜覧所収赤井系図

嵯峨源氏
仁明源氏
文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
後三条源氏
順徳源氏
後嵯峨源氏
後深草源氏
 
源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・  広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
天皇系図索引

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。