武智麻呂
|
┳
|
豊成
|
⇒
|
A
|
|
┣
|
恵美仲麻呂
|
⇒
|
B
|
|
┣
|
乙麻呂
|
⇒
|
C
|
|
┗
|
巨勢麻呂
|
巨勢麻呂
|
|
瀧麻呂
|
|
浄主
|
|
近継(甲斐介。母左勢女)
|
|
|
|
|
甲斐人(大炊助)
|
|
|
黒麻呂
|
|
虎取
|
|
快主
|
|
羊蔭
|
|
惟貫
|
|
|
|
|
虎王(或虎主。従五位下。母田辺清足女)
|
|
|
|
|
諸勝
|
|
安枝(中宮大夫。越前掾。式部丞。春宮学士。式部大輔。右京大夫。
|
|
|
|
|
|
※尊卑分脈には中納言参議左大弁とある)
|
|
|
|
|
春継
|
⇒
|
|
|
長川
|
|
乙継(刑部丞)
|
|
|
弓主
|
|
宮田(従五位下。内蔵助)
|
|
|
|
|
助川
|
|
諸成(蔵人。従四位下。右京大夫。
|
|
|
|
|
|
|
|
母平郡秋津女)
|
|
|
|
|
|
|
里成(或黒成。母同。相模掾)
|
|
|
|
|
|
|
広基
|
|
公門(従五位下。左衛門尉。丹波介。
|
|
|
|
|
|
母下野守正五位下住吉豊継女)
|
|
|
|
|
川田(或助川同人)
|
|
|
主後(従五位下)
|
|
|
真作
|
⇒②
|
|
|
広河
|
|
野主
|
|
道貞
|
|
良文
|
|
諸元(或諸兄。従五位下。雅楽頭)
|
|
|
|
|
好雄(因幡介。従五位下。母従五位下真従父女)
|
|
|
|
|
宗雄
|
|
在公(従五位下)
|
|
|
|
|
坂野麻呂
|
|
久起雄
|
|
安宮
|
|
伝相(従五位下。備後介)
|
|
|
今河
|
|
縄槎(従五位下。日向守)
|
|
|
|
|
真縄
|
|
真冬(従五位下。常陸介。母中臣豊国女)
|
|
|
|
|
伊勢雄
|
|
忠主
|
|
高松
|
|
良夏(従五位下。出羽介)
|
|
|
|
|
|
|
良載(従五位下。信濃守。
|
|
|
|
|
|
|
|
或本良夏子。
|
|
|
|
|
|
|
|
承平6(936)年10月卒)
|
|
|
|
|
|
|
高風(従五位下。武蔵守。
|
|
|
|
|
|
或本高松弟)
|
|
|
|
|
浄名
|
|
大瀧(従五位下。陸奥介)
|
|
|
|
|
安方
|
|
貞淵(従五位下。甲斐守)
|
|
|
川合(従四位上)
|
|
|
河主
|
|
新縄
|
|
春生(従五位下)
|
|
|
|
|
藤依
|
|
春江(従五位下。式部丞)
|
|
|
|
|
春主(従五位下。或新縄男)
|
|
|
真書(母同川合。正五位下)
|
|
|
伊勢人
|
|
友永
|
|
仁道(従五位下)
|
|
|
|
|
峯直
|
|
快穎
|
|
俊宗
|
|
長能(伊賀守)
|
|
|
貞嗣
|
⇒ 南家Ⅲ
|
⇒
|
|
良尚
|
|
菅根
|
|
季方
|
|
国用
|
|
済成
|
|
忠正
|
|
|
|
|
|
|
元方
|
|
致忠
|
|
斉光
|
|
斉明(※紀略作致忠男。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下。右兵尉)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保昌
|
|
快範(号島禅師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維光(蔵人。所雑色)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保輔(右馬助。正五位下。右京亮。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右兵尉)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(※或元方女。源満仲室。頼信母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陳忠(弁。文。使。正五位下。信濃守。母橘良殖女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
由忠
|
|
観硯(尊卑分脈作観碩。蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尚忠(佐渡守。主水正)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
克忠
|
|
茂弘(民。文。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全忠(文。式。従五位下。佐渡守。式大丞)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐忠
|
⇒①
|
|
|
|
|
|
|
|
|
則忠(従五位下。河内守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元方(仁和寺。大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(祐姫。村上天皇更衣。元子〔本朝皇胤紹運録〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
広平親王母)
|
|
|
|
|
|
|
女子(醍醐天皇更衣。本朝皇胤紹運録によれば、
|
|
|
|
|
|
淑姫。従四位上)
|
|
|
|
|
真興(従四位上。陸奥守。母藤原秋緒女)
|
|
|
|
|
顕相
|
|
季長(従五位上。近江守。弾正忠)
|
|
|
|
|
|
|
忠季(弾正忠)
|
|
|
|
|
当幹
|
|
有方(民。従五位下。下総守。母藤原氏江女)
|
|
|
|
|
真能守(或真信守。或菅根子。従五位下。伊賀守)
|
|
|
広基
|
|
|
真宗
|
|
真泉
|
|
安于
|
|
宗時(従五位下。越中権介。母藤原道明女)
|
-
藤原 巨勢麻呂
- [ ? 〜 天平宝字8年9月18日(ユリウス暦:764年10月17日) ]
-
武智麻呂五男。母勤大肆小治田功麻呂女阿禰〔祢?称?〕姫。
-
天平宝字4年正月7日(ユリウス暦:760年1月29日)叙従三位。
従三位・参議。
-
※兄押勝らと共に誅されたとされるが、一説に天平宝字7(763)年に薨。
-
藤原 当幹(当雄)
- [ 貞観6(864)年 〜 天慶4年11月4日(ユリウス暦:941年11月25日) ]
-
右兵衛督良尚九男。母従四位下菅野高年女。
-
延喜23年正月12日(ユリウス暦:923年1月31日)任参議。
従三位・参議。
-
藤原 菅根
- [ 斉衡3(856)年 〜 延喜8年10月7日(ユリウス暦:908年11月3日) ]
-
従四位上右兵衛督良尚朝臣四男。母従四位下菅野高年女。常陸介従五位上春継孫。
-
延喜8年正月12日(ユリウス暦:908年2月16日)任参議。
従四位上・参議〔延喜8年10月17日(ユリウス暦:908年11月13日)贈従三位〕。
- ※生年は公卿補任による。尊卑分脈・本朝諡号雑記によれば仁寿元(851)年生。
扶桑略記・日本記略斉衡2(855)年。
※没日は尊卑分脈17日。
-
藤原 元方
- [ 仁和4(888)年 〜 天暦7年3月21日(ユリウス暦:953年5月6日) ]
-
菅根二男。母石見守従五位下藤原氏江女。
-
天慶2年8月27日(ユリウス暦:939年10月12日)任参議。
正三位・大納言。
懐忠
|
|
令尹
|
|
懐尹
|
|
資信(従四位下)
|
|
|
|
|
|
|
資経(右馬頭。皇后宮大進。従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
重経
|
|
仁算(仁和寺)
|
|
|
|
|
|
|
親信
|
|
正季(皇后宮少進。典薬助。母高階成順女)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
成尹
|
|
成家
|
|
忠興
|
|
懐遠
|
|
懐経
|
|
経尹
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経重
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐雲
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐賢
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐綱
|
|
懐定
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親綱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐親
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐時
|
|
有清
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐継
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐能
|
|
懐清(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐通
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐宗
|
|
懐家
|
|
懐基
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐重
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐能
|
|
懐信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠信
|
|
範信
|
|
範広
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範重
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範遠
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信賢
|
|
遠方
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
公経
|
|
章綱
|
|
公基
|
|
基行
|
|
盛行
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐房
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
快慶(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛経
|
|
|
|
|
|
|
重経
|
|
盛経
|
|
経仲
|
|
仲信
|
|
仲資
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐重
|
|
忠成(八条院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成良
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尹賢
|
|
|
|
|
|
|
元真
|
|
家行(或宗行。従五位下。勧学院学頭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
晴詮(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永覚(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
女子(或本懐尹女。祐子内親王女房。歌人)
|
|
|
為尹
|
|
|
光尹
|
|
信尹
|
|
尹房
|
|
|
|
|
定信
|
|
|
|
|
明覚
|
|
|
|
|
源慶
|
|
|
|
|
重珍
|
|
|
中尹
|
|
|
重尹
|
|
|
輔尹
|
|
仲康
|
|
仲経
|
|
|
|
|
|
|
憲輔
|
|
|
|
|
資康
|
|
俊康
|
|
|
|
|
良基(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
女子
|
-
藤原 懐忠
- [ 承平5(935)年 〜 寛仁4年11月1日(ユリウス暦:1020年11月18日) ]
-
元方九男。母藤原道明第六女。
-
永延3年7月13日(ユリウス暦:989年8月16日)任参議。
従二位・大納言。
-
藤原 重尹
- [ 永観2(984)年 〜 永承6年3月7日(ユリウス暦:1051年4月20日) ]
-
懐忠五男。母藤原尹忠女。
-
長元2年正月24日(ユリウス暦:1029年2月10日)任参議。
従二位・権中納言。
真作
|
|
村田
|
|
富士麻呂
|
⇒B
|
|
|
|
|
達良麻呂
|
|
房雄
|
|
文峯(母平高棟女)
|
|
|
|
|
|
|
文雅
|
|
|
|
|
|
|
文見
|
|
|
|
|
|
|
文宗
|
|
|
|
|
|
|
文質
|
|
|
|
|
|
|
文似
|
|
清暢
|
|
|
|
|
|
|
清宅
|
|
|
|
|
|
|
清継
|
|
|
|
|
興世
|
|
上房(蔵。従五位下。摂津守)
|
|
|
|
|
守永(摂津守。母大中臣実阿女)
|
|
|
|
|
滋実
|
|
朝鑑
|
|
文明
|
|
高爽
|
|
|
|
|
|
|
令名
|
|
公忠
|
|
|
|
|
|
|
当峯
|
|
|
|
|
|
|
朝範
|
|
|
|
|
|
|
善文
|
|
公明(母遠江介玄善女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公輔(母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後生
|
|
|
|
|
|
|
好風
|
|
清兼
|
|
長時(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
清忠(母同)
|
|
|
|
|
|
|
清茂(母同)
|
|
|
|
|
|
|
清明(母同)
|
|
|
|
|
|
|
清雅(母同)
|
|
|
|
|
房守
|
|
直主(常陸大掾。母従五位下県犬養女)
|
|
|
弟藤
|
|
藤河(従五位下。左少弁)
|
|
|
百城
|
|
安城
|
|
統行
|
|
善文
|
|
|
|
|
|
|
益人
|
|
朝益
|
|
文明
|
|
|
|
|
|
|
朝範
|
|
陳平
|
|
|
|
|
安主(豊後守)
|
|
|
五百城(イホノキ)
|
|
|
三成
|
|
岳守
|
|
滋柯(近江掾。母典侍正五位下衆女)
|
|
|
|
|
岳雄
|
|
千乗
|
|
元縄
|
|
時蔭
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時佐(母佐伯氏。肥後守。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄蕃主殿頭。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季縄
|
|
嘉令
|
|
国方(文。安芸介)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
扶樹
|
|
為時
|
|
式光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(河内守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
守樹
|
|
|
|
|
|
|
|
|
茂樹(従五位下。右衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(右近。或季縄女。穏子太后女房。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌人。百人一首後撰集作者)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(或季縄女。歌人。後撰集作者)
|
|
|
|
|
|
|
江典(出羽守)
|
|
|
|
|
|
|
統則
|
|
|
|
|
|
|
彜倫
|
|
|
|
|
|
|
正範(蔵人〔系図纂要无〕。上総介。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
母越後少目秦広当女)
|
|
|
|
|
|
|
忠憲(本名安嗣。母同。図書頭。日向守。
|
|
|
|
|
|
|
|
従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
利法(系図纂要作利方)
|
|
|
|
|
|
|
助猷(本名助枝。文。蔵。弾正少弼〔系図纂要作
|
|
|
|
|
|
|
|
弾正忠〕。従五位上。母同千乗)
|
|
|
|
|
|
|
有式
|
|
|
|
|
宜行(或貞行。或助猷子云々。従五位上。
|
|
|
|
|
|
阿波権守。母筑後大目飯高多人女)
|
|
|
|
|
是行
|
|
時善(従五位下。安芸守)
|
|
|
三守
|
⇒A
|
|
|
女子(嵯峨天皇尚侍。号美都子)
|
A⇒
|
|
有統
|
|
諸葛
|
|
玄上
|
|
輔仁(従五位下。母安部氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(延喜前坊〔保明親王〕妾)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(式明親王室、後藤原敦忠卿)
|
|
|
|
|
|
|
善行(蔵人。従五位下。内蔵大允)
|
|
|
|
|
|
|
玄致(伊勢掾)
|
|
|
|
|
|
|
末業
|
|
子高
|
|
長忠(或子高子高孫。衆共子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為政
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝範(散位)
|
|
|
|
|
|
|
子成(母同。式部少丞)
|
|
|
|
|
諸藤
|
|
元善(従四位下。陸奥守)
|
|
|
|
|
|
|
善行
|
|
尚平(或元善子。従五位下。因幡守)
|
|
|
|
|
|
|
是毗(内蔵頭。雅楽頭。従五位上)
|
|
|
|
|
諸房
|
|
恒秋(元昌良。蔵人。日向守。母貞信公〔藤原忠平〕女)
|
|
|
|
|
恒尚
|
|
有聲
|
|
守典(大炊助。母藤原千乗朝臣女)
|
|
|
|
|
|
|
守忠(使。相模守。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
母従四位下扶相王女)
|
|
|
|
|
|
|
守文
|
|
伊相(従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
周防守。伯耆守。
|
|
|
|
|
|
|
|
正暦5(994)年6月卒)
|
|
|
|
|
|
|
忠邦(伊勢守。但馬周防筑前等守。
|
|
|
|
|
|
織部正。従四位上。母惟彦親王女)
|
|
|
|
|
有理(母同。従五位下。大炊助)
|
|
|
|
|
有茂(従五位下。主殿助。母藤原敏行女)
|
|
|
仲統
|
|
高尚(蔵人。従五位下。但馬越中日向等守。
|
|
|
|
|
|
母修理大夫従四位下橘永嗣〔或永継〕女)
|
|
|
|
|
高視(蔵人。従五位下。元高貞云々。
|
|
|
|
|
|
母従五位上大中臣兼取女)
|
|
|
|
|
高攀
|
|
雅材
|
|
|
|
|
|
|
雅秀
|
|
惟明(従五位上。播磨介)
|
|
|
|
|
高貞(或高興。蔵人。従五位下)
|
|
|
有方
|
〔⇒A-a〕
|
|
|
有貞
|
〔⇒A-b〕
|
|
|
女子(※皇親系による。貞子。仁明天皇女御。成康親王・親子内親王・
|
|
|
|
平子内親王母。正三位。贈従一位。貞観6年8月3日(ユリウス暦:864年9月7日)薨)
|
A-a⇒
|
|
直行
|
|
邦統
|
|
顕猷
|
|
高幹
|
|
俊忠
|
⇒A-a-2
|
|
|
直範(従五位下。豊後介)
|
A-a-2⇒
|
|
章経
|
|
光時
|
|
時業
|
|
|
親房
|
|
時忠
|
|
佐時
|
|
有時(従五位下。図書助)
|
|
|
|
|
忠行
|
|
盛忠(後白河院北面。斎院次官)
|
|
|
|
|
忠友
|
|
忠光(斎院次官)
|
|
|
|
|
|
|
忠家
|
|
|
|
|
昌縁(延暦寺)
|
|
|
親忠
|
|
親賢
|
|
|
公尋(延暦寺)
|
A-b⇒
|
|
忠行
|
(母刑部卿正四位下
|
⇒
|
|
|
|
紀名虎女。少納言。兵部大輔。
|
|
|
|
若狭守。遠江守。従五位下。歌人。
|
|
|
|
延喜6年11月卒)
|
|
|
忠相
|
(従五位)
|
|
為世(右兵大尉。従五位下)
|
|
|
忠門
|
(母安峯氏。中宮大進。修理亮。
|
|
|
|
丹後守。従五位)
|
|
|
経邦
|
(母従四位上富士丸女。
|
⇒A-b-2
|
|
|
|
皇后宮大進。武蔵守。従五位上)
|
|
|
清邦
|
(母同経邦。甲斐守。
|
|
元真(修理進)
|
|
|
|
従五位下)
|
|
|
|
|
長福
|
(従五位下。或本三成弟)
|
A-b-2⇒
|
|
治方
|
(蔵人。少納言。大蔵大輔。上總遠江摂津等守。
|
|
|
|
|
正五位下)
|
|
|
保方
|
(母左衛門佐紀春江女。式。蔵。
|
⇒A-b-3
|
|
|
|
伊賀守。従五位下。天暦元年卒云々)
|
|
|
職方
|
(或治方子云々)
|
|
|
興方
|
(母石見守氏江女。蔵人。尾張守。美濃守。
|
|
|
|
大和守。従五位下)
|
|
|
佐方
|
(母同興方。治部少丞)
|
|
|
女子
|
(贈正一位盛子。藤原師輔室)
|
A-b-3⇒
|
|
棟世
|
(蔵。母船木氏。正四位下。
|
|
重通(蔵。朱雀院判官代。
|
|
|
|
右中弁。筑前山城摂津等守。
|
|
従五位下。周防守)
|
|
|
|
室清少納言)
|
|
女子(上東門院女房)
|
|
|
棟幹
|
|
|
|
棟利
|
(紀伊備中備後守。東宮少進。
|
⇒A-b-4
|
|
|
|
従四位上。永観2年2月卒)
|
|
|
棟用
|
(式。従四位下。丹波守)
|
|
親通(本名周道。隠岐守)
|
|
|
|
|
|
周挙(式)
|
|
|
|
|
|
親望(蔵人所。雑色。丹波守)
|
A-b-4⇒
|
|
安隆
|
(母在原相安女。相模介。
|
⇒
|
|
|
|
阿波出雲越前守。掃部助。
|
|
|
|
従四位下)
|
|
|
方正
|
(母加賀権守源中明女。
|
|
|
|
正四位下。河内守。
|
|
|
|
民部少輔。
|
|
|
|
治安元年5月5日
|
|
|
|
(ユリウス暦:1021年6月17日)卒)
|
|
|
方隆
|
(冷泉院判官代。従四位下。
|
|
|
|
摂津甲斐備後等守。長徳4年7月卒)
|
|
|
為隆
|
(従五位下)
|
|
|
慶範
|
(延暦寺)
|
B⇒
|
敏行
|
|
季方
|
|
国用
|
|
済成(或浜成。従五位下。伊豆守)
|
|
|
有快
|
|
季文
|
|
国用(従五位下。右馬頭)
|
|
|
伊辛(右近将監。母紀吉女)
|
|
|
伊衡
|
|
正家
|
|
信尹
|
|
尹房
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定信
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明覚
|
|
|
|
|
|
|
輔尹
|
|
資康(勧学院別当)
|
|
|
|
|
|
|
仲康
|
|
憲輔
|
|
|
|
|
|
|
仲経
|
|
|
|
|
国紀
|
|
守家(従五位下。宮内少輔)
|
|
|
|
|
|
|
正家(伊衡子同人)
|
|
|
|
|
国均(従五位下。伊勢権介〔或守〕)
|
|
|
|
|
国光
|
|
|
|
|
伊行
|
|
|
|
|
女子(醍醐天皇更衣。源為明母。号少将御息所)
|
|
|
|
|
女子(藤原方儀母)
|
|
|
伊望(従五位下。母伊賀守従五位下藤原休樹女)
|
-
藤原 三守(みもり)
- [ 延暦4(785)年 〜 承和7年7月7日(ユリウス暦:840年8月7日) ]
-
従四位下阿波守真作(またなり)四男。母御井朝臣氏。号・後山科大臣。
-
弘仁7年10月27日(ユリウス暦:816年11月19日)任参議。
従二位・右大臣〔贈従一位〕。
-
藤原 仲縁(仲統)
- [ 弘仁10(819)年 〜 貞観17年6月6日(ユリウス暦:875年7月12日) ]
-
三守二男。母安房守従五位下伴長村女(従四位下友子)。
-
貞観14年8月25日(ユリウス暦:872年10月1日)任参議。
正四位下・参議。
- ※尊卑分脈によれば、名前は仲統。
生年は公卿補任の没年齢57歳から逆算。一説に没年齢は58歳。
-
藤原 伊衡
- [ 貞観18(876)年 〜 天慶元年12月17日(ユリウス暦:939年1月10日) ]
-
左近中将従四位上敏行朝臣三男。母従五位上多治弟梶女。
-
承平4年12月21日(ユリウス暦:935年1月28日)任参議。
正四位下・参議。
-
藤原 諸葛(もろくず)
- [ 天長3(826)年 〜 寛平7年6月20日(ユリウス暦:895年7月16日) ]
-
侍従従五位下有縁〔有統〕一男。母修理大夫従四位下橘永継(従五位下小数)女。
-
元慶3年11月23日(ユリウス暦:880年1月8日)任参議。
従三位・中納言。
- ※尊卑分脈によれば、母は橘長嗣女数子。
-
藤原 玄上(はるうら)
- [ 斉衡3(856)年 〜 承平3年正月21日(ユリウス暦:933年2月18日) ]
-
諸葛五男。母百済勝義女。
-
延喜19年正月28日(ユリウス暦:919年3月3日)任参議。
従三位・参議。 琵琶の名手。
小倉百人一首歌人
-
右近
-
[ ? 〜 ? ]
-
藤原季縄女〔尊卑分脈作千乗女〕。穏子太后女房。
-
38番 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな
|