清和源氏

〔①-A〕義家(八幡太郎)子孫

一つ上の階層へ戻る
寛政重修諸家譜によれば、交代寄合の座光寺家は、為朝の子為家の後胤という〔※分類上は 藤原氏支流となっている〕。

八幡太郎義家系図

①-A⇒ 義家〔八幡太郎〕 ┳ 義宗(太郎。兵部允〔畠山系図作兵庫允〕。左衛門少尉。従五位下)
  ┣ 義親〔子孫有〕
  ┣ 義国〔⇒新田・山名・里見・田中・竹林・牛澤・大井田・大島・鳥山・大舘・
  ┃   堀口・一井・得川・世良田・江田・額戸・足利・斯波・渋川・石塔・
  ┃   一色・上野・小俣・加古・吉良・今川・畠山・田中・岩松・村田・
  ┃   桃井・矢田・仁木・杉原・水田・細川・戸賀崎・荒川〕⇒①-A-Ⅰ
  ┣ 義忠〔⇒義忠子孫
  ┣ 為義 ┳ 義朝 ┳ 義平(母橋本遊女、或朝長同母〔清和源氏系図作
  ┃   ┃   ┃   三浦大介義明女〕。号鎌倉悪源太。
  ┃   ┃   ┃   左衛門少尉。
  ┃   ┃   ┃   永暦元年正月21日(ユリウス暦:1160年2月29日)
  ┃   ┃   ┃   於六条川原被刎首了〔或19日、22日〕)
  ┃   ┃   ┣ 朝長(中宮少進。従五位下。左兵衛尉。
  ┃   ┃   ┃   号中宮大夫進。母修理大夫範兼女、
  ┃   ┃   ┃   或大膳大夫則兼女。
  ┃   ┃   ┃   平治元年12月29日(ユリウス暦:1160年2月8日)自害
  ┃   ┃   ┃   〔帝王編年記〕)
  ┃   ┃   ┣ 頼朝 鎌倉将軍家
  ┃   ┃   ┣ 義門(宮内丞。左兵衛尉。早世。母同頼朝〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┣ 希義 ━ 隆盛 ┳ 貞良〔吉良〕
  ┃   ┃   ┃   ┃   (※系図纂要による。
  ┃   ┃   ┃   ┃   尊卑分脈作貞義)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 行縁(仁和寺。大夫僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 道縁(延暦寺。宰相僧都)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長縁(延暦寺。三川阿闍梨)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 縁能(仁和寺。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 範頼〔⇒吉見〕
  ┃   ┃   ┣ 全成〔⇒阿野〕
  ┃   ┃   ┣ 円成(改義円)〔⇒愛智〕
  ┃   ┃   ┣ 義経 ━ 千歳丸 ※1
  ┃   ┃   ┣ 知家(頼朝兄云。小田先祖)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原能保室)
  ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┣ 義賢 ┳ 仲家 ┳ 仲光(九条院判官代。蔵人太郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 仲賢(蔵人二郎)
  ┃   ┃   ┣ 義仲 ┳ 義高(或義隆、義重。清水冠者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 義基(号清水冠者。越前守従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   母今井四郎兼平女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 義宗(木曾四郎)
  ┃   ┃   ┗ 女子(字菊御前)
  ┃   ┣ 義広 ━ 義延(中宮侍長。駿河守。従五位下)
  ┃   ┣ 頼賢 ━ 義房(為行家子。八条院蔵人。号八条太郎)
  ┃   ┣ 頼仲 ━ 源秀(或源季。母兵衛行賢女)
  ┃   ┣ 為宗(六郎。号丹波。母源基実女)
  ┃   ┣ 為成(七郎。号八幡七郎。母賀茂神主成宗女)
  ┃   ┣ 為朝 ┳ 義実 ┳ 義直(上西門院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 義信
  ┃   ┃   ┣ 実信 ┳ 義房(蔵人三郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 慶乗(伊豆公)
  ┃   ┃   ┣ 為頼(於大島出生。号島冠者。)
  ┃   ┃   ┗ 為家 ┳ 為通
  ┃   ┃   ┗ 朝宗
  ┃   ┣ 為仲(九郎。母江口遊女)
  ┃   ┣ 行家 ⇒A
  ┃   ┣ 泰綱(十一郎)
  ┃   ┣ 有朝(賀茂十二郎)
  ┃   ┣ 為朝(淡路十三郎)
  ┃   ┣ 義久(淡路冠者)
  ┃   ┣ 頼次(加賀冠者)
  ┃   ┣ 頼定(加賀冠者)
  ┃   ┣ 仙覚(僧都。母顕仲女)
  ┃   ┣ 正親(練絹冠者)
  ┃   ┣ 維義〔松井
  ┃   ┣ 慈応(越州住。護念上人)
  ┃   ┣ 乙若(保元乱被誅、十四歳〔或十三歳〕)
  ┃   ┣ 亀若(同十一歳被誅。母内記大夫行遠女)
  ┃   ┣ 鶴若(同九歳被誅)
  ┃   ┣ 天王(同七歳被誅)
  ┃   ┣ 義成(猶子)
  ┃   ┣ 義俊
  ┃   ┣ 為家 ⇒B
  ┃   ┣ 頼憲(猶子。律師)
  ┃   ┣ 経家(猶子)
  ┃   ┣ 秀義(丹後冠者)
  ┃   ┣ 女子(重成室)
  ┃   ┣ 女子(鳥羽院官女美濃局。母恒富尼)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子(鳥居禅尼)
  ┣ 義時〔⇒石川・万刀〕
  ┣ 義隆〔⇒若槻・押田・
  ┣ 信実
  ┣ 増珍(僧)
  ┣ 女子(一人は輔仁親王室・行恵母〔本朝皇胤紹運録〕)
  ┗ 女子
※1 義経の子は、尊卑分脈には、女子〔於衣川館卒四才〕一人、 系図纂要には、三人記載されている。 女子〔母鬼一法眼女皆鶴女。伊豆右衛門尉有綱室〕・女子〔母河越太郎重頼女。文治五年於衣川所殺四才〕・乾氏〔母勧修寺坊官女。南都衆徒〕。
A⇒ ┳ 義房(実頼賢男。八条院蔵人。号八条太郎)
  ┣ 家光 ┳ 惟義 ━ 惟信(蔵人)
  ┃   ┗ 行方 ━ 行忠 ━ 行俊 ━ 行氏 ┳ 行良(或行房。院。昇殿。蔵人)
  ┃   ┣ 清行
  ┃   ┗ 行継(玄輝門院蔵人)
  ┣ 行頼(蔵人)
  ┣ 西乗 ┳ 為貞(号中野源三。住尾張国中野)
  ┃   ┗ 蜜乗(弁。法橋)
  ┗ 行寛(園城寺。僧正。明王院)
B⇒ 経家 ━ 重成 ┳ 成基 ┳ 能行 ┳ 宗能(恒富彦太郎)
  ┃   ┃   ┗ 宗行(恒富彦二郎)
  ┃   ┗ 基頼
  ┗ 女子(土岐二郎国綱妾)
鎌倉将軍家

鎌倉将軍家系図

頼朝 ┳ 頼家 ┳ 一萬丸(母比企能員女)
  ┃   ┣ 公暁(園城寺。童名善哉。母賀茂六郎重長女〔吾妻鏡・
  ┃   ┃
系図綜覧による。尊卑分脈によれば、比企能員女〕。
  ┃   ┃
号悪禅師。若宮別当。如意寺〔諸門跡譜〕。
  ┃   ┃
建保7年正月29日(ユリウス暦:1219年2月15日)夜被討了
  ┃   ┃
〔鶴岡八幡宮寺社務職次第作27日)
  ┃   ┣ 栄実(童名千手丸〔清和源氏系図作千寿丸〕。若宮別当。
  ┃   ┃
如意寺〔諸門跡譜〕。母昌実法橋女。
  ┃   ┃
建保7(承久元)年10月6日(ユリウス暦:1219年11月14日)自害)
  ┃   ┣ 禅暁(仁和寺。母昌実法橋女。承久2年4月11日(ユリウス暦:1220年5月14日)被誅〔或15日〕)
  ┃   ┗ 女子(竹御前。藤原頼経室。母比企能員女、或母木曾義仲女。
  ┃  
天福2年7月27日(ユリウス暦:1234年8月23日)卒)
  ┣ 実朝
  ┣ 忠久〔島津
  ┣ 忠季(若狭守。承久三年宇治川戦死)
  ┣ 貞暁(仁和寺。法印。若宮別当。母伊達蔵人藤原朝宗〔尊卑分脈・系図纂要等作
  ┃   頼宗〕女。仁和寺諸院家記によれば、本号能寛。号鎌倉法印。
  ┃   又号高野法印。文治2(1186)年生。寛喜3年2月22日(ユリウス暦:1231年3月27日)卒)
  ┣ 能寛(法印。権大僧都。於高野自刃)
  ┣ 能直 〔⇒大友立花
  ┣ 女子(清水冠者義基室)
  ┣ 女子(女御宣下。系図纂要によれば三幡君。文治2(1186)年生。
  ┃   正治元年6月30日(ユリウス暦:1199年7月24日)薨)
  ┗ 千鶴丸〔⇒本堂(※本堂氏の家伝・系図纂要による)
源 頼朝
[ 久安3(1147)年10月 〜 建久10年正月13日(ユリウス暦:1199年2月9日) ]
従四位下行左馬頭兼播磨守義朝朝臣男。母尾張国熱田大宮司散位藤原季範女。
元暦2年4月27日(ユリウス暦:1185年5月28日)叙従三位。
建久10年正月11日(ユリウス暦:1199年2月7日)出家。
正二位・権大納言。
※生年月日は、将軍次第による。
源 頼家
[ 寿永元(1182)年 〜 元久元年7月18日(ユリウス暦:1204年8月14日) ]
頼朝一男。母遠江守平時政女(従二位政子)。
童名十万〔北条九代記〕
正治2年10月26日(ユリウス暦:1200年12月4日)叙従三位。
建仁3年9月7日(ユリウス暦:1203年10月13日)出家。
従二位・非参議・征夷大将軍(鎌倉幕府第二代将軍)。
※没日は、北条九代記作19日。
源 実朝
[ 建久3(1192)年 〜 建保7年正月27日(ユリウス暦:1219年2月13日) ]
頼朝二男。母遠江守平時政女(従二位政子)。
号・鎌倉右大臣。童名万寿〔北条九代記〕
承元3年4月10日(ユリウス暦:1209年5月15日)叙従三位。
正二位・右大臣・征夷大将軍(鎌倉幕府第三代将軍)。
頼朝の墓 〜白幡神社〔法華堂跡〕内
満福寺 〜源義経の腰越状を書いた所として知られる。
龍護山。医王院。真言宗大覚寺派。
開山:行基。
本尊:薬師如来像。
神奈川県鎌倉市腰越2-4-8 (TEL 0467-31-3612)
江ノ電腰越駅から徒歩5分。
拝観無料。
木曾義高の墓 〜常楽寺裏山
鎌倉市大船にある常楽寺〔北条泰時の墓がある〕の山門脇の小道を 直進すると、裏山に通じる。途中には、北条泰時の娘姫宮の墓もある。
立花  
筑後 柳川藩。外様。大広間。十一万九千六百石。伯爵。
筑後 三池藩、後、岩代 下手渡藩。外様。柳間。一万石。子爵。
諸侯系図立花へ移動しました。
座光寺
為清 ┳ 男子(主計。早世)
  ┣ 男子(新左衛門。早世)
  ┣ 男子(久右衛門)
  ┗ 為時 ┳ 為重 ┳ 為真 ┳ 為治 ┳ 為勝
  ┃   ┃   ┃   ┗ 氏秀(初氏茂。五郎次郎。勘助。
  ┃   ┃   ┃   新八郎。主馬。織部。
  ┃   ┃   ┃   七兵衛。阿波守。
  ┃   ┃   ┃   河野新五郎左衛門通眸養子。
  ┃   ┃   ┃   後帰家。石尾又次郎氏章養子)
  ┃   ┃   ┣ 為泰 ⇒A
  ┃   ┃   ┣ 為守 ━ 女子(為泰養女)
  ┃   ┃   ┣ 男子(源五郎)
  ┃   ┃   ┣ 女子(猪子左大夫一興妻)
  ┃   ┃   ┣ 男子(新十郎)
  ┃   ┃   ┣ 男子(千吉)
  ┃   ┃   ┣ 女子(宮崎清大夫重郷妻。後離縁)
  ┃   ┃   ┗ 女子(佐久間信就妻)
  ┃   ┣ 為正 ⇒B
  ┃   ┣ 玄肱(六郎。道長。田沢清雲意春養子)
  ┃   ┣ 為信 ┳ 一親(牛之助。権七。
  ┃   ┃   ┃   甲府家臣川村権七一吉養子)
  ┃   ┃   ┣ 男子(亀之助。玄格)
  ┃   ┃   ┗ 忠亮(千之助。平三郎。井藤平四郎忠貫養子)
  ┃   ┣ 女子(川窪三左衛門信次妻)
  ┃   ┣ 男子(久米五郎)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 男子(金三郎)
  ┃   ┗ 男子(八十郎)
  ┣ 男子(母同。九兵衛)
  ┗ 男子(母同。内膳。慶長元(1596)年生。
  寛永2年5月29日(1625年7月3日)卒。法名日久)
┳ 為弘(勘太郎。式部。元禄12(1699)年生。
  ┃   享保4年8月7日(1719年9月20日)卒)
  ┣ 為攄 ┳ 為忠 ┳ 為明 ┳ 女子(祖父為忠養女)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子(為明妻)
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 為貴(初康那。内匠。雅楽。実牧野康周四男。後帰)
  ┃   ┃   ┣ 為礥 ━ 為寿 ┳ 男子(千松。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┃   ┗ 為将
  ┃   ┃   ┗ 女子(実為明女。為礥妻)
  ┃   ┗ 女子(実為勝女。為忠妻)
  ┣ 為依(江之助。左兵衛。座光寺為長養子)
  ┣ 女子(兄為攄養女)
  ┣ 男子(千松)
  ┣ 男子(次郎五郎)
  ┣ 男子(宇源太)
  ┗ 女子
 
〔①-A-Ⅰ〕義国子孫(足利・徳川・畠山・細川等) 一つ上の階層へ戻る
義国 ┳ 義重〔新田⇒徳川氏系図・山名・里見〕
  ┣ 義康〔足利⇒足利氏系図今川氏系図細川氏系図畠山氏系図
  ┗ 季邦(八条院蔵人。判官代。※清和源氏系図作国康。左衛門督。蔵人。検非違使)
義忠子孫 一つ上の階層へ戻る
義忠 ┳ 経国 ┳ 盛経(稲沢子源太)
  ┃   ┗ 蓮俊(園城寺。法印)
  ┣ 義高 ━ 義成 ━ 義俊 ━ 義清 ━ 義広 ━ 義行 ━ 義直 ━ 義房
  ┣ 忠宗(飯富源太。内舎人)
  ┣ 義清 ━ 義久 ━ 義高 ━ 義英 ━ 義泰 ━ 義遠 ━ 義重 ━ 義俊
  ┣ 為義(実源義親六男、後祖父義家嗣)
  ┗ 義雄

嵯峨源氏
仁明源氏
文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
後三条源氏
順徳源氏
後嵯峨源氏
後深草源氏
 
源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・  広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
天皇系図索引