半家 家系別分類表

船橋

【ふなばし】
本姓:清原氏。華族類別録第八類。
旧家
内々
近衛家門流
清原氏は天武天皇の後裔。清原夏野から11世の裔良業の頃から船橋、又は、高倉を称したようだ。 業忠の時、真人から朝臣に改姓される。秀賢以降、船橋を家名とする。華族類別録の第八類 皇別 清原朝臣には、「天武天皇皇子一品舎人親王孫右大臣夏野裔」とあるが、尊卑分脈によれば、夏野の子海雄は、貞代王の孫通雄の子となっている。庶流の堂上家に伏原・沢家がある。 また、賤ヶ岳の七本槍の一人平野長泰も清原氏で、平野家は、明治に至り男爵を授かる。

船橋良業 生年 1164(長寛2)年〔尊卑分脈の没年齢47歳から逆算〕
没年 承元4年正月19日(ユリウス暦:1210年2月14日)。47歳。
頼業
局務。正五位下。主水正。主税頭。助教。得業生。直講。大外記。 博士。大舎人頭。頼業四男為正嫡。
家紋 引両(一つ引き)。
家業 明経道・儒道。
江戸期石高 400石。
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日遂賢子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 嵯峨車折〔華族名鑑此同〕
居所 乾御門上ル東側。
船橋家系図
清原夏野までの詳細な系図は、天武天皇系図を参照。
天武天皇 ━ 舎人親王 ┳ 御原王 ━ 小倉王 ━ 清原夏野 ┳ 海雄 ━ 房則(贈大納言)
  ┃   ┗ 女子(春子。
  ┃   淳和天皇妃。
  ┃   母葛井庭子)
  ┗ 貞代王 ━ 有雄 ━ 通雄 ━ 〔海雄〕
※尊卑分脈・清原氏系図では、海雄は通雄の子。
┳ 業恒 ┳ 広澄 ━ 頼隆
  ┃   ┗ 近澄 ━ 頼佐 ┳ 顕俊 ━ 師俊 ━ 光俊 ━ 俊平
  ┃   ┣ 頼貞
  ┃   ┗ 浄命(定隆為子)
  ┗ 深養父 ┳ 春光 ━ 元輔 ┳ 致信
  ┃   ┣ 戒秀(延暦寺。歌人)
  ┃   ┗ 女子清少納言。一条院皇后宮女房〔中古歌仙
  ┃   三十六人伝。系図纂要作女御定子女房〕。
  ┃   摂津守藤原棟世妻)
  ┗ 重文 ━ 基貞 ━ 基光 ⇒A
┳ 定滋 (長門守。大外記。
  ┃   従五位下。
  ┃   長保5(1003)年生。
  ┃   天喜2年10月18日
  ┃   (ユリウス暦:1054年11月20日)卒
  ┃   〔清原氏系図8日〕)
  ┣ 朝通(正五位下。宮内権大輔)
  ┗ 定隆 (大外記。石見守。大内記〔清原氏系図〕。 ⇒〔定隆子孫
      従五位上。
      延久4年閏7月11日(ユリウス暦:1072年8月27日)卒)
定康 (助教。少外記。六位大外記。
    上総介。直講。河内守。得業生。
    弾正忠。従四位下。長久3(1042)年生。
    天永3年11月6日(ユリウス暦:1112年11月26日)依病出家。
    天永4年正月4日(ユリウス暦:1113年1月23日)卒)
祐隆 (大蔵少輔〔家譜作大輔〕。音博士。
    六位大外記。助教。直講。
    正五位下。承暦4(1080)年生。
    康治2年12月19日(ユリウス暦:1144年1月25日)卒)
┳ 頼業 ┳ 佐光(少外記。従五位上)
  ┃   ┣ 近業 ┳ 仲基(少外記)
  ┃   ┃   ┣ 信聖(僧)
  ┃   ┃   ┗ 頼源(僧)
  ┃   ┣ 仲隆〔仲隆孫
  ┃   ┣ 〔親業〕(※清原氏系図による。主水正。家譜无)
  ┃   ┣ 良業 ┳ 業澄
  ┃   ┃   ┣ 範業 ━ 業継(主殿助。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 頼尚 ━ 良季 ┳ 良枝
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良任(得業生。
  ┃   ┃   ┃   ┃ 正五位下。少外記。隼人正)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 良全(遁世)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 範守(遁世慈妙)
  ┃   ┃   ┣ 良広
  ┃   ┃   ┣ 頼遠(大炊権助)
  ┃   ┃   ┗ 俊良
  ┃   ┣ 忠業 ┳ 頼定 ┳ 良英 ━ 良綱(少外記。正五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   隼人正。音博士。
  ┃   ┃   ┃   ┃   大蔵少輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季俊(少外記。正五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼方 ━ 康尚 ━ 景茂
  ┃   ┃   ┗ 為尚 ┳ 業尚 ━ 元尚(少外記。書博士。
  ┃   ┃   ┃   越中守)
  ┃   ┃   ┣ 重尚(少外記。正五位下。音博士。
  ┃   ┃   ┃   掃部助。上野介。左近将監)
  ┃   ┃   ┗ 頼恵(僧。権大僧都)
  ┃   ┣ 業綱 ┳ 業倫(大和守。従五位上。改頼幸)
  ┃   ┃   ┗ 業兼(少外記。従五位上。大和守)
  ┃   ┣ 女子(高倉院女房大弐局)
  ┃   ┣ 女子(博士信弘妻)
  ┃   ┗ 女子藤原光範室。頼範母)
  ┣ 康祐(※家譜による)
  ┣ 祐安 B
  ┗ 女子(※家譜による。中原師業室)
┳ 宗尚 ┳ 顕尚(無官。早世)
  ┃   ┣ 良兼 ┳ 宗季 ━ 良賢 ┳ 頼季 ┳ 宗業
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼賢(中務権大輔)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 円賢(延暦寺。権僧正)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼兼(母同。兵庫頭。蔵人。子孫有)
  ┃   ┃   ┣ 女子(宮内少輔橘知兼室)
  ┃   ┃   ┗ 良種(実宗元男。書博士。主計助。正五位上)
  ┃   ┣ 源光(僧侶)
  ┃   ┗ 女子(木工頭橘知保室)
  ┣ 頼元 ┳ 良氏 ━ 懐時(号治部卿。改姓源氏)
  ┃   ┣ 頼顕(本名頼清。少外記。造酒正。法名宗光)
  ┃   ┗ 良遠 ━ 頼治
  ┣ 頼暹(法印)
  ┗ 女子(後二条院女房)
業忠 ┳ 宗賢 ━ 宣賢 ┳ 良雄
  ┃   ┣ 女子(三淵伊賀守晴員室。細川藤孝母)
  ┃   ┣ 等貴 ⇒D
  ┃   ┣ 兼右吉田兼満嗣)
  ┃   ┣ (式家奉公)
  ┃   ┣ 周清(相国寺恵林院)
  ┃   ┣ 周康(吉田山神光院)
  ┃   ┣ 寿信(吉田山神恩院)
  ┃   ┗ 女子(早世)
  ┗ 宗長〔平野(※平野家譜によると、遠澄とある)
┳ 枝賢 ┳ 国賢
  ┃   ┣ 真海(僧正。法印。嵯峨宝憧院・
  ┃   ┃   高雄山法身院兼帯)
  ┃   ┣ 女子(六角貞禎室)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 長治 ━ 長泰 ━ 長勝
  ┣ 日信(円満寺)
  ┣ 教重(兵庫頭)
  ┣ 尊信(坊州神光院)
  ┣ 女子(千秋刑部大輔室)
  ┗ 女子(今中越中守室)
※万年山聯芳録によれば、長徳院〔旧号大幢院〕第五世梅甫瑞植 〔慶長8年4月5日(1603年5月15日)寂〕は、宣賢の孫という。
┳ 秀賢 (蔵人。左近将監。聴禁色。
  ┃   式部大丞。極臈。式部少輔。
  ┃   従四位下〔知譜拙記作従四位上〕。
  ┃   少納言〔清原氏系図〕。
  ┃   改称号為舟橋。二代侍読。
  ┃   天文21(1552)年生。
  ┃   天正19年6月28日(1591年8月17日)卒。
  ┃   贈正二位)
  ┣ 興源(法眼。僧都。
  ┃   嵯峨宝憧院・
  ┃   高雄山法身院兼帯)
  ┣ 元賡(南禅寺語心院)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 秀相 ┳ 相賢 ┳ 弘賢 ┳ 惟賢(従五位下。早世)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 男子
  ┃   ┃   ┃   ┣ 尚賢
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(尚賢妻)
  ┃   ┃   ┗ 経賢 ━ 男子(等妙院)
  ┃   ┣ 隆元
  ┃   ┣ 秀敦(相国寺光源院。※万年山聯芳録によれば、
  ┃   ┃   光源院第九世。汝舟妙恕。寛永13(1636)年生。
  ┃   ┃   天和元年11月26日(1682年1月4日)寂)
  ┃   ┣ 女子(末吉妻)
  ┃   ┣ 女子(保科弾正忠正貞室)
  ┃   ┣ 女子(松田如閑妻)
  ┃   ┗ 弘賢(相賢嗣)
  ┣ 賢忠〔伏原
  ┣ 元清(南禅寺語心院。還俗。或秀豊)
  ┣ 実等(亮雄。和州内山永久寺。上乗院)
  ┣ 女子
  ┣ 女子
  ┗ 元理 ━ 玄晧 ┳ 玄恂 ┳ 玄侃 ┳ 玄道 ┳ 玄鼎
  ┃   ┃   ┃   ┣ 隆義(岩之丞。杉浦姓)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 政之助
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(和田春長正定妻)
  ┃   ┃   ┣ 新三郎
  ┃   ┃   ┣ 女子
  ┃   ┃   ┣ 玄寛
  ┃   ┃   ┣ 忠敷(文五郎。新蔵。藤九郎。
  ┃   ┃   ┃   大久保新蔵忠郷養子)
  ┃   ┃   ┗ 女子(青木太三郎信富妻、
  ┃   ┃   後離縁)
  ┃   ┣ 女子(天野主水康登妻)
  ┃   ┣ 女子(松平甚兵衛妻)
  ┃   ┣ 隆正(甚之助)
  ┃   ┣ 直方(塙宗悦直章養子)
  ┃   ┗ 女子(川井七十郎周久妻)
  ┣ 寛信
  ┗ 女子(大屋孫左衛門正行妻)
┳ 女子(高子。早世)
  ┣ 女子(乾甲斐室)
  ┣ 親賢 ━ 本賢
  ┗ 男子
則賢 ┳ 女子(臣子。中宮女中賜名左京)
  ┣ 女子(又子)
  ┣ 女子
  ┣ 師賢 ┳ 進賢(早世)
  ┃   ┣ 在賢
  ┃   ┗ 男子
  ┣ 女子(貞子。豊岡治資室。随資母)
  ┣ 男子
  ┣ 女子(信子)
  ┣ 男子
  ┗ 男子
┳ 女子
  ┣ 女子
  ┣ 起賢(従五位上。武蔵権守。主水正。
  ┃   母家女房小野吉盛女。
  ┃   天保3(1832)年生。
  ┃   天保12年4月1日(1841年5月21日)卒。
  ┃   号敬恭院)
  ┣ 女子
  ┣ 男子
  ┣ 女子
  ┣ 女子
  ┣ 康賢 ┳ 賢敦(早世)
  ┃   ┣ 遂賢(従五位下。母家女房。
  ┃   ┃   貴族院議員。
  ┃   ┃   慶応元年6月7日(1865年7月29日)生
  ┃   ┃   〔華族名鑑〕。
  ┃   ┃   大正13(1924)年1月没。
  ┃   ┃   夫人九鬼隆備四女文子)
  ┃   ┗ 男子
  ┣ 女子
  ┣ 男子
  ┗ 女子
  *在賢女子の一人は、
  正子。油小路隆董妻。
  天保13年7月8日(1842年8月13日)生
  〔華族名鑑〕。

A⇒ 光方 ━ 武則 ┳ 武衡
  ┣ 家衡
  ┣ 武貞 ━ 真衡 ━ 成衡(海道小太郎)
  ┗ 公清 ━ 公家 ━ 公村 ━ 雅職(肥後守。有子孫)
┳ 定俊 (博士。大外記。 ┳ 広実   ━ 定安
  ┃   越中守。従四位下) ┗ 信俊 (大外記。肥後守。 ━ 信憲 (直講。 ━ 信弘 (博士。壱岐守。
  ┃         正五位下)     従五位下)     穀倉院別等)
  ┗ 浄命(実頼佐男。号石山公。有子孫)
 祐安子孫
祐安 ┳ 業定 ┳ 宣業 ┳ 祐業(少外記。従五位上。修理亮)
  ┃   ┃   ┣ 重業 ━ 仲業 ━ 良俊
  ┃   ┃   ┣ 季元 ┳ 季盛 ┳ 宣枝 ━ 元氏 ━ 季業(大炊助)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 業元 ┳ 業氏(遁世)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 元賢(崇賢門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 元顕(勘解由判官)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 業盛(右京亮。少外記)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宣盛
  ┃   ┃   ┃   ┗ 盛元(木工助)
  ┃   ┃   ┗ 頼超(延暦寺。法印。権大僧都)
  ┃   ┗ 業尚
  ┣ 良超(僧。権大僧都)
  ┣ 誓円(僧)
  ┗ 祐性(僧)
 良広子孫
良広 ┳ 長尚 ━ 頼季(少外記。正五位下。美作守。壱岐守。木工頭。左将監)
  ┣ 教広(右将監。出家)
  ┗ 定尚(出家)
 等貴孫
等貴 ━ (三代略) ━ 希賢 ┳ 斉賢 ━ 泰賢 ━ 景賢 ━ 文賢 ━ 光賢
  ┣ 女子
  ┣ 女子(青木右衛門義朗妻)
  ┣ 女子(佐々権右衛門長輝妻)
  ┗ 女子(実山田道栄某女。村松四兵衛歳広妻)
仲隆 ┳ 仲宣 ┳ 隆尚 ━ 仲尚 ┳ 季尚(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 仲方 ┳ 宣方(少外記。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   書博士。右近将監)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 栄方 ┳ 敦定(改姓藤原後遁世禅僧)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 直尚(直方為子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 直方 ━ 直尚 ━ 尚顕 ━ 仲季
  ┃   ┃   ┣ 仲寛 ━ 頼直(改姓於藤原)
  ┃   ┃   ┗ 女子(教宣妻。早世。宗元元宣等母)
  ┃   ┣ 隆重 ┳ 頼宣(得業生。早世)
  ┃   ┃   ┗ 俊宣 ━ 種宣 ━ 成宣(少外記。正五位下。主水正。
  ┃   ┃   助教。直講。康安元/正平16
  ┃   ┃   年8月8日(ユリウス暦:1361年9月7日)於南朝卒)
  ┃   ┣ 隆宣 ┳ 教宣 ┳ 宗元 ┳ 教澄 ┳ 季宣 ━ 久定
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 仲季(少外記。書博士)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良種 ━ 宗種 ━ 忠種
  ┃   ┃   ┃   ┣ 元宣(母同。少外記。正五位下。大学助。
  ┃   ┃   ┃   ┃   右近将監。弾正忠。書博士)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 良勝(僧)
  ┃   ┃   ┗ 淳宣 ┳ 教幸(隼人正。出家法名仁恵)
  ┃   ┃   ┗ 定元(音博士)
  ┃   ┗ 〔良種〕(※系図纂要には主水正良兼為子とあるが、
  ┃   宗元子良種同人)
  ┣ 頼直 ┳ 秀隆 ━ 女子(俊宣妻)
  ┃   ┗ 隆正(僧。東寺。阿闍梨。※系図纂要无)
  ┗ 教隆 ┳ 有隆 ┳ 教有 ━ 氏隆 ━ 教氏 ┳ 豊隆 ━ 教豊
  ┃   ┃   ┗ 言隆
  ┃   ┗ 教雄 ━ 尚隆(周防権守。主殿助。従五位下。
  ┃   康安元/正平16年6月2日(ユリウス暦:1361年7月4日)卒)
  ┣ 季隆 ┳ 教定 ┳ 良隆 ━ 教重(弾正忠)
  ┃   ┃   ┣ 泰隆 ┳ 教熈 ━ 忠隆 ┳ 教泰
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ (兵庫助)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 教親
  ┃   ┃   ┃   ┗ 教春(大膳亮)
  ┃   ┃   ┗ 政隆(書博士)
  ┃   ┗ 教尚 ┳ 尚隆 ━ 教泰(大炊助)
  ┃   ┣ 英種(音博士)
  ┃   ┣ 遠隆
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子(宗尚母)
  ┣ 女子(隆重室。俊宣母)
  ┣ 直隆 ┳ 教元 ┳ 元隆 ┳ 教直(修理亮。得業生。
  ┃   ┃   ┃   ┃   出家法明禅僧)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 教朝(掃部頭)
  ┃   ┃   ┣ 冬隆 ━ 教繁(大学助。左将監。
  ┃   ┃   ┃   従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 女子(宗尚妻)
  ┃   ┣ 教宗 ━ 繁隆 ┳ 教世 ━ 教広(或本教忠子。
  ┃   ┃   ┃   修理権亮)
  ┃   ┃   ┣ 将繁(左将監。本名頼将。)
  ┃   ┃   ┃   関東評定衆)
  ┃   ┃   ┗ 教忠
  ┃   ┣ 教雅 ━ 守隆 ━ 教春(掃部助。出家禅僧)
  ┃   ┗ 教仲(淡路守。正五位下。
  ┃   昭訓門院蔵人。左将監)
  ┗ 俊隆 ┳ 教俊 ┳ 兼隆 ━ 教枝(得業生)
  ┃   ┣ 光隆(大学権助)
  ┃   ┗ 業隆
  ┣ 教秀 ┳ 教氏 ┳ 朝隆 ┳ 景隆
  ┃   ┃   ┃   ┗ 衡幸
  ┃   ┃   ┣ 言隆(※系図纂要。
  ┃   ┃   ┃   実教之子)
  ┃   ┃   ┗ 豊隆 ┳ 教豊(改泰教)
  ┃   ┃   ┗ 亨林
  ┃   ┃   (※系図纂要。僧)
  ┃   ┣ 弘隆 ┳ 教之(※系図纂要。
  ┃   ┃   ┃   得業生。右京亮)
  ┃   ┃   ┗ 教連 ━ 房隆
  ┃   ┗ 行隆 ━ 教種(※系図纂要。
  ┃   弾正忠)
  ┣ 定祐(権少僧都)
  ┗ 女子(隆重妻)
■色の名前は公卿。
船橋 業忠(本名良宣)
[ 生没年不明 ]
少納言宗業真人男。法名・常忠。号後宝寿院〔系図纂要〕
享徳4年6月21日(ユリウス暦:1455年8月4日)叙従三位。
長禄2年10月25日(ユリウス暦:1458年12月1日)出家。
正三位・非参議。
※系図纂要によれば、出家日同日薨。
船橋 宗賢
[ 永享3(1431)年 〜 文亀3(1503)年 ]
業忠男。法名常盛。号浄居院〔系図纂要〕
文明5年4月15日(ユリウス暦:1473年5月11日)叙従三位。
長享2年12月20日(ユリウス暦:1489年1月21日)出家。
正三位・非参議。永正2年12月19日(ユリウス暦:1506年1月13日)贈正二位。
※生年は、知譜拙記の没年齢73歳から計算。
※没年と贈位年は、家譜・知譜拙記に従ったが、国史大系公卿補任の 校訂〔九条侯爵家所蔵本所収追記〕によると、没年は永正10(1513)年で、 贈位年は永正12年10月29日(ユリウス暦:1515年12月4日)。
船橋 宣賢
[ 文明7(1475)年 〜 天文19年7月12日(ユリウス暦:1550年8月24日) ]
宗賢男(実吉田兼倶三男)。号・環翠軒。法名・宗尤。号後浄居院〔系図纂要〕
大永元(永正18)年4月2日(1521年5月18日)叙従三位。
享禄2年2月11日(ユリウス暦:1529年3月20日)出家。
正三位〔*家譜によれば贈正二位〕・非参議。
船橋 業賢(改名良雄)
[ 明応8(1499)年 〜 永禄9年11月3日(ユリウス暦:1566年12月14日) ]
宣賢一男。号栄福院〔系図纂要〕
天文11年壬3月10日(ユリウス暦:1542年4月24日)叙従三位。
正三位・非参議。
船橋 枝賢(本名頼賢)
[ 永正17(1520)年 〜 天正18年11月15日(1590年12月11日) ]
良雄男。法名・道白。号三陽院〔系図纂要〕
天正4年6月29日(ユリウス暦:1576年7月25日)叙従三位。
天正9年4月11日(ユリウス暦:1581年5月13日)出家。
正三位・非参議〔天正18年11月18日(1590年12月14日)贈従二位〕。
船橋 国賢
[ 天文13(1544)年 〜 慶長19年10月28日(1614年11月29日) ]
枝賢男。号春松院〔系図纂要〕
慶長12年11月27日(1608年1月14日)叙従三位。
慶長17(1612)年以降、不見。
従三位・非参議。
※慶長日件録によれば、従三位叙位日に出家。
船橋 秀相
[ 慶長5(1600)年 〜 正保4年9月15日(1647年10月12日) ]
式部少輔従四位上秀賢朝臣男。号瑞泉院〔系図纂要〕
正保3年12月27日(1647年2月1日)叙従三位。
従三位・非参議。
船橋 相賢
[ 元和4年2月23日(1618年3月19日) 〜 元禄2年10月16日(1689年11月27日) ]
秀相男。母左兵衛佐吉田兼治朝臣女。号雲松院〔系図纂要〕
明暦2年2月5日(1656年2月29日)叙従三位。
従二位・非参議。
船橋 弘賢(本名相起)
[ 正保5年2月9日(1648年4月1日) 〜 正徳4年10月7日(1714年11月13日) ]
式部少輔経賢男(実秀相三男)。母家女房。号後瑞泉院〔系図纂要〕
元禄14年2月17日(1701年3月26日)叙従三位。
正二位・非参議。
船橋 尚賢(本名兼尚)
[ 天和2年3月19日(1682年4月26日) 〜 享保11年6月10日(1726年7月9日) ]
弘賢男(実吉田兼敬二男)。母家女房。号保文院〔系図纂要〕
享保8年正月19日(1723年2月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
船橋 則賢
[ 宝暦8年8月25日(1758年9月26日) 〜 寛政9年後7月21日(1797年9月11日) ]
侍従正五位下本賢男。母石井行忠女。号篤信院〔系図纂要〕
天明3年正月5日(1783年2月6日)叙従三位。
従二位・非参議。
船橋 師賢
[ 天明3年10月26日(1783年11月20日) 〜 天保3年5月15日(1832年6月13日) ]
則賢男。母上冷泉為村女。号後養真院〔系図纂要〕
文化3年正月18日(1806年3月7日)叙従三位。
正二位・非参議。
船橋 在賢
[ 文化元年7月2日(1804年8月7日) 〜 文久4年2月4日(1864年3月11日) ]
師賢男。母上冷泉為章女。
文政9年正月21日(1826年2月27日)叙従三位。
正二位・非参議。
船橋 康賢
[ 天保12年11月24日(1842年1月5日) 〜 明治12(1879)年11月26日 ]
在賢二男。母家女房。
夫人:山本仙吾四女婦佐〔華族家系大成。弘化2(1845)年6月生。明治39(1906)年1月卒〕
文久3年12月27日(1864年2月4日)叙従三位(侍従博士等如元)。
文久4年2月4日(1864年3月11日)服解(父)。
元治元年3月25日(1864年4月30日)除服出仕復任。
慶応2年正月22日(1866年3月8日)服解(母)。
慶応2年3月14日(1866年4月28日)除服出仕復任。
慶応3年3月23日(1867年4月27日)叙正三位。
明治元年時、正三位・非参議(28歳)。
公卿補任尻付
弘化元年12月22日(1845年1月29日)叙従五位下(4歳)。
嘉永元年10月6日(1848年11月1日)元服聴昇殿(8歳)。
同日叙従五位上。
嘉永4年正月18日(1851年2月18日)叙正五位下(11歳)。
嘉永6年12月19日(1854年1月17日)任讃岐権守。同日兼明経博士。
嘉永7年正月22日(1854年2月19日)叙従四位下(14歳)。
安政3年12月22日(1857年1月17日)任少納言(16歳)。同日兼侍従。博士如元。
同月28日拝賀。
安政4年正月25日(1857年2月19日)叙従四位上(17歳。去四日分)。
安政7年正月5日(1860年1月27日)叙正四位下(20歳)。
文久3年9月20日(1863年11月1日)兼主水正(侍従博士等如元)。
このページの先頭へ戻る

平野

 
大和 田原本藩 交代寄合 柳間 一万石。
葬地 高輪 泉岳寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日平野長祥が男爵を授爵〔現代華族譜要〕

半家26家家系別分類表

安倍氏 2家 倉橋土御門
卜部氏 4家 錦織萩原藤井吉田
大江氏 1家 北小路
大中臣氏 1家 藤波
清原氏 3家 伏原船橋
宇多源氏 2家 五辻慈光寺
花山源氏 1家 白川
清和源氏 1家 竹内
菅原氏 6家 唐橋清岡桑原五条高辻東坊城
丹波氏 1家 錦小路
桓武平氏 2家 石井西洞院
藤原氏 2家 高倉富小路
摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家の堂上家の分類表は、家格を参照。