半家 (五条)

家系別分類表
五条
【ごじょう】
本姓:菅原氏。華族類別録第三十九類。
旧家
外様
一条家門流
高辻為長の子高長を祖とする。
吉祥院天満宮・醍醐長尾天満宮伝奏〔雲上明覧大全文久元年版巻末〕
家紋 松(三階松)。
家業 儒家紀伝道。代々、文章博士・大学頭を任ぜられ、江戸時代には相撲の司家を勤める。
江戸期石高 171石〔知譜拙記・現代華族譜要。雲上明覧大全作141石〕。 明治2(1869)年6月、為栄が永世禄五十石を賜る (戦功鳥羽伏見及奥羽役賞典表)
明治期爵位 子爵。明治17(1884)年7月8日為栄子爵授爵〔現代華族譜要〕
菩提所 浄福寺常照院。
居所 西殿町東角。

五条家系図

高長までの系図は、高辻家系図を参照。
高長 ━ 長経 ┳ 季長 ┳ 長冬 ┳ 康長 ┳ 長康(蔵人。文章生)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 長敏 ━ 家長〔⇒高辻家長
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長助(龍淵寺別当)
  ┃   ┃   ┣ 憲長(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 女子(為子。勾当内侍。宰相典侍。従三位)
  ┃   ┣ 為視 ━ 為綱 ━ 為守 ━ 為清 ━ 為賢
  ┃   ┣ 景長 ━ 光長(従五位下中務権少輔)
  ┃   ┣ 季栄(宮内少輔従四位下)
  ┃   ┣ 長済(安楽寺別当。法印)
  ┃   ┗ 長尚(蔵人。文章生。従五位下)
  ┣ 茂長〔東坊城
  ┗ 種長 ┳ 長昭(蔵人。文章生。従五位下)
  ┣ 長賢(文章生。従五位下)
  ┗ 長照(安楽寺別当。律師)
為親 ┳ 為学 ┳ 慶香(夭折)
  ┃   ┣ (知恩院契約)
  ┃   ┣ 為康 ┳ 盛長東坊城長淳嗣)
  ┃   ┃   ┗ 為経 ┳ 為適 ┳ 為庸
  ┃   ┃   ┃   ┣ 理長〔若江
  ┃   ┃   ┃   ┣ 増豪(東寺宝菩提院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 果快(東寺観智院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 日夏
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実快(醍醐金剛院)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 女子池尻共孝室)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(※女子の人数二人は東坊城家譜
  ┃   ┃   ┃   による。寛政重修諸家譜によれば、
  ┃   ┃   ┃   細川立孝の室が為適女)
  ┃   ┃   ┣ 遂長高辻長雅嗣)
  ┃   ┃   ┣ 長維東坊城盛長嗣)
  ┃   ┃   ┗ 女子(右少将中山冷泉為親朝臣室)
  ┃   ┗ 禅雅東坊城和長猶子。仁和寺。恵命院。権僧正。
  ┃       梅松丸。永正2(1505)年生〔或永正元(1504)年〕)
  ┣ 任親(南都東室。烏丸資任為子)
  ┗ 芳永(尼)
┳ 堯鎮(俗名邦長〔東坊城家譜〕。嵯峨清凉寺中興)
  ┣ 為致 ┳ 為房 ━ 為範 ┳ 為成 ┳ 為俊 ┳ 為徳
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 長親清岡輝忠嗣)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子高辻胤長室。福長母。
  ┃   ┃   ┃       華族家系大成によれば、
  ┃   ┃   ┃       千代子。文化7(1810)年2月没)
  ┃   ┃   ┣ 基貫(園基香養子。壬生俊平嗣)
  ┃   ┃   ┣ 長香清岡致長嗣)
  ┃   ┃   ┣ 長視桑原適長嗣)
  ┃   ┃   ┣ 女子(中御門院典侍寛子。号景光院。
  ┃   ┃   ┃   称侍従局。後、別当典侍)
  ┃   ┃   ┗ 女子鍋島宗教養女)
  ┃   ┣ 為範(*系図纂要による。為房嗣)
  ┃   ┗ 女子(花園実廉室。*華族類別譜による)
  ┣ 在庸(唐橋在勝嗣)
  ┣ 長時〔清岡
  ┣ 長義 〔桑原
  ┣ 在隆(在庸嗣)
  ┣ 為房(為致嗣)
  ┣ 宗賀(※系図纂要による。延暦寺。高辻豊長猶子。
  ┃   理性院。権大僧都。号妙空)
  ┣ 女子(庸子。霊元院後宮。少将内侍。
  ┃   菅中納言局。堯延親王母。
  ┃   号宝樹院浄心)
  ┣ 女子(経子。霊元院後宮。中納言典侍。
  ┃   性応親王・元秀・文喜母)
  ┣ 女子柳生宗在室。※柳生家譜による)
  ┗ 女子
┳ 為貴 ━ 為定 ┳ 為栄(五条為栄事蹟によれば、母家女房。
  ┃   ┃
侍従。少納言。文章博士。
  ┃   ┃
従四位下。
  ┃   ┃
天保13(1842)年生〔現代華族譜要作3月〕。
  ┃   ┃
明治30(1897)年7月卒〔現代華族譜要〕。
  ┃   ┃
夫人烏丸光政女良子〔現代華族譜要〕)
  ┃   ┣ 女子(賀茂神官鳥居小路治平室。*華族類別譜による)
  ┃   ┗ 基民(壬生基修養子、後離縁。五島盛明養子)
  ┣ 聡長(東坊城尚長嗣)
  ┗ 長熈(実壬生家尹男。清岡長材嗣)
系図纂要は、在永卿後の中絶相続となっている。⇒ 若江(初号壬生坊城、又号中御門)
理長 ━ 長近 ━ 長統 ━ 登長 ┳ 長山 ━ 長公 ━ 公義
  ┗ 長公(長山嗣)
量長 ━ 範忠(実平松時門男。幼名徳丸〔平松家譜〕)
■色の名前は公卿。

五条家公卿一覧

菅原 長経
[ 仁治2(1241)年 〜 正和4年2月28日(ユリウス暦:1315年4月2日) ]
高長男。
正応3年正月13日(ユリウス暦:1290年2月23日)叙従三位。
正二位・参議。
五条 季長
[ 文永2(1265)年 〜 正和2年3月2日(ユリウス暦:1313年3月29日) ]
長経一男。母河野辺入道女。
嘉元3年正月23日(ユリウス暦:1305年2月17日)叙従三位、同年11月16日止官。
徳治3年2月7日(ユリウス暦:1308年2月29日)叙従三位。
従二位・非参議。
五条 長冬(本名長能)
[ ? 〜 暦応2/延元4年12月23日(ユリウス暦:1340年1月22日) ]
季長男。
元徳2年3月5日(ユリウス暦:1330年3月24日)叙従三位。
正三位・非参議。
※没月日は、系図纂要作7月23日。
菅原 房長(本名種長・次在長)
[ ? 〜 康永4/興国6年7月24日(ユリウス暦:1345年8月22日) ]
長経男。
康永2/興国4年11月6日(ユリウス暦:1343年11月23日)叙従三位。
従三位・非参議。
※改名在長は、尊卑分脈・東坊城家譜によれば在基。
五条 為視
[ 正応4(1291)年 〜 康安2/正平17年7月29日(ユリウス暦:1362年8月19日) ]
季長二男。
康永2/興国4年12月22日(ユリウス暦:1344年1月8日)叙従三位。
従二位・非参議。
五条 康長
[ ? 〜 貞治5/正平21年6月9日(ユリウス暦:1366年7月17日) ]
長冬男。
文和3/正平9年10月22日(ユリウス暦:1354年11月7日)叙従三位。
従二位・非参議。
五条 長敏
[ 貞和2/正平元(1346)年 〜 応永31年12月11日(ユリウス暦:1424年12月31日) ]
康長男。
応永10年正月6日(ユリウス暦:1403年1月28日)叙従三位。
正二位・参議。
五条 為清
[ ? 〜 嘉吉2年10月29日(ユリウス暦:1442年12月1日) ]
式部少輔為守朝臣男。為綱孫。為視曾孫。
永享9年8月29日(ユリウス暦:1437年9月29日)叙従三位。
正三位・参議。
五条 為賢
[ ? 〜 長禄2年8月15日(ユリウス暦:1458年9月22日) ]
為清男。
康正元年8月21日(ユリウス暦:1455年10月2日)叙従三位。
従三位・権中納言。
五条 為学
[ 文明4(1472)年 〜 天文12年6月30日(ユリウス暦:1543年7月31日) ]
従四位上蔵人為親朝臣男。
永正11年5月13日(ユリウス暦:1514年6月5日)叙従三位。
正二位・権大納言。
「拾芥記」
五条 為康
[ 文亀元(1501)年 〜 永禄6年10月22日(ユリウス暦:1563年11月7日) ]
為学男。
天文9年5月8日(ユリウス暦:1540年6月12日)叙従三位。
正二位・権中納言・氏長者〔天正14年10月22日(1586年12月2日)贈権大納言〕。
五条 為経(本名貞長・為名・為良)
[ 天文21(1552)年 〜 元和元年7月23日(1615年9月15日) ]
為康男。初高辻長雅養子、後帰本家。
慶長10年11月30日(1606年1月8日)叙従三位。
正三位・権中納言〔元和7年7月23日(1621年9月9日)贈権大納言〕。
五条 為適
[ 慶長2年4月24日(1597年6月8日) 〜 慶安5年2月24日(1652年4月2日) ]
為経二男。母伊勢国高田専修寺大僧正堯慧女。
寛永9年正月5日(1632年2月24日)叙従三位。
従二位・権中納言〔延宝2年2月24日(1674年3月31日)贈大納言〕。
五条 為庸
[ 元和5年6月23日(1619年8月2日) 〜 延宝5年11月2日(1677年11月26日) ]
為適男。母福島掃部助孝治女。浄光院真寂恵空〔系図纂要〕
承応3年12月21日(1655年1月28日)叙従三位。
正二位・権大納言。
五条 為範
[ 貞享5年8月29日(1688年9月23日) 〜 宝暦4年壬2月21日(1754年4月13日) ]
大学頭正四位下為致朝臣男。母家女房。法名・芳山文清。
享保4年12月26日(1720年2月4日)叙従三位。
宝暦3年11月19日(1753年12月13日)出家。
正二位・権大納言。
※没日は、系図纂要作22日。
五条 為成
[ 享保元年8月1日(1716年9月16日) 〜 宝暦9年10月22日(1759年12月11日) ]
為範男。母園基勝女。
延享2年後12月16日(1746年2月6日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※没日は、系図纂要作23日。
五条 為璞(改名為俊)
[ 元文6(寛保元)年3月30日(「日本暦日原典」によると、寛保元年3月は小の月) 〜 天明3年5月8日(1783年6月7日) ]
為成男。母東坊城総長女。
明和7年11月27日(1771年1月12日)叙従三位。
正三位・非参議。
五条 為徳
[ 宝暦13年11月18日(1763年12月22日) 〜 文政6年8月23日(1823年9月27日) ]
為俊男。母家女房。
寛政4年正月5日(1792年1月28日)叙従三位。
正二位・権大納言。
※或唐橋在家男尹熈同人。
※没日は、系図纂要作13日。
五条 為定
[ 文化元年6月6日(1804年7月12日) 〜 文久2年2月4日(1862年3月4日) ]
少納言侍従文章博士従四位上為貴朝臣男。母家女房。
文政10年4月7日(1827年5月2日)叙従三位。
従二位・権中納言。
※系図纂要によれば、実は壬生家尹の子。
別系

藤原北家長家流。御子左庶流。藤原(御子左)為氏の子為実を祖とする。
[参考] ⇒ 御子左家

五条 為実
[ 文永3(1266)年 〜 元弘3年7月2日(ユリウス暦:1333年8月12日) ]
藤原為氏四男。母右京大夫藤原重名女。
延慶2年3月29日(ユリウス暦:1309年5月9日)叙従三位。
従二位・参議。
※正二位を叙するが、正慶2/元弘3年5月17日(ユリウス暦:1333年6月29日)に従二位に復位。
五条 為嗣
[ 正応4(1291)年 〜 文和4/正平10(1355)年3月 ]
為実男。
貞和5/正平4年12月21日(ユリウス暦:1350年1月29日)叙従三位。
従三位・参議。
於摂州害死。
このページの先頭へ戻る

陣幕久五郎の碑

陣幕久五郎の大関、横綱昇進の記念碑の写真
宝生院(東京都港区三田4-1-29)にある江戸時代後期の力士・陣幕久五郎の大関、横綱昇進を記念した碑。 中央の2基がそれで、左端の小さな石碑は御府内八十八ヶ所のもの。
半家 家系別分類表
安倍氏 2家 倉橋土御門
卜部氏 4家 錦織萩原藤井吉田
大江氏 1家 北小路
大中臣氏 1家 藤波
清原氏 3家 伏原船橋
宇多源氏 2家 五辻慈光寺
花山源氏 1家 白川
清和源氏 1家 竹内
菅原氏 6家 唐橋清岡桑原、 五条、 高辻東坊城
丹波氏 1家 錦小路
桓武平氏 2家 石井西洞院
藤原氏 2家 高倉富小路
摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家の堂上家の分類表は、家格を参照。