義光
|
|
義業
|
|
昌義〔佐竹〕
|
|
|
|
|
義定〔山本〕
|
|
|
|
|
義仲(式部丞)
|
|
|
|
|
源尊
|
|
|
義清
|
|
清光
|
|
光長〔逸見・溝口〕
|
|
|
|
|
|
|
信義
|
|
忠義〔米倉〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠頼〔一条〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼信〔板垣〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有義〔吉田・五島〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信光〔武田・柳沢・松前(蠣崎)〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信衡(号神宮寺六郎。母家女房)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信典(号一宮七郎。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信直(号早川八郎。母同)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師信(号奈胡九郎。母同)
|
|
|
|
|
|
|
遠光
|
|
光朝〔秋山〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長清〔小笠原・下条・八代・伴野・阿刀部・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大井・藤崎・高畠・鳴海・大倉〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光行〔南部〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光清〔加賀美〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経光〔加賀美〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光俊(於曽五郎)
|
|
|
|
|
|
|
義定〔安田〕
|
|
|
|
|
|
|
清隆〔安井・二宮・東条〕
|
|
|
|
|
|
|
長義
|
|
|
|
|
|
|
光義〔田井〕
|
|
|
|
|
|
|
厳尊〔曽禰〕
|
|
|
|
|
|
|
義行〔奈古・米倉〕
|
|
|
|
|
|
|
義成〔浅利〕
|
|
|
|
|
|
|
信清(号八代余一)
|
|
|
|
|
|
|
義氏
|
|
遠信
|
|
|
|
|
|
|
長義
|
|
|
|
|
|
|
道光(修理亮)
|
|
|
|
|
|
|
光賢
|
|
|
|
|
師光
|
|
成光(太郎)
|
|
|
盛義
|
|
有義〔平賀〕
|
|
|
|
|
安義〔佐々毛〕
|
|
|
|
|
義信〔大内・小野・竹内〕
|
|
|
|
|
義広
|
|
|
|
|
義澄
|
|
義資(四郎兵衛)
|
|
|
|
|
敦義〔犬甘〕
|
|
|
|
|
覚義(園城寺。刑部卿阿闍梨)
|
|
|
実光
|
|
義隆
|
|
義業
|
|
|
|
|
広義(或義隆子。号田村冠者)
|
|
|
親義〔岡田〕
|
|
|
祐義(刑部六郎)
|
|
|
覚義(大阿闍梨)
|
羽後 秋田(久保田)藩。外様。大広間。二十万五千八百石。侯爵。
葬地:橋場 総泉寺〔華族名鑑〕。
明治17(1884)年7月7日義堯が侯爵を授爵〔現代華族譜要〕。
羽後 岩崎(秋田新田・久保田新田)藩。外様。柳間。二万石。子爵。
葬地:橋場 総泉寺〔華族名鑑〕。
明治17(1884)年7月8日義理が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
佐竹家系図
※佐竹家譜・寛永諸家系図伝・寛政重修諸家譜を基本としたが、尊卑分脈
には、この他にも子が記載されている。
昌義
|
|
忠義(吾妻鏡作義政。太郎。母平快幹女。吉田大掾某嗣。
|
|
|
|
常陸大掾。治承4(1180)年卒。法名蓮心〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
義宗(母同。次郎。雅楽助。皇嘉門院侍長。在京)※1
|
|
|
親義
|
|
重義(*尊卑分脈による)
|
※2
|
|
隆義
|
|
秀義
|
⇒
|
|
|
|
|
義清(又次郎。母同。稲木祖)
|
|
|
義季(改昌成。五郎。母同。八条院蔵人)
|
|
|
義弘(六郎。称国分。母藤原清衡女)
|
|
|
男子(母同。安芸。義心。僧。*寛政譜)
|
⇒
|
|
義重
|
(次郎。従五位下。常陸介。
|
⇒
|
|
|
|
建長4年2月25日(ユリウス暦:1252年4月5日)卒65歳、
|
|
|
|
或云67歳。法名勝山蓮義。
|
|
|
|
河井平六三郎平忠遠女。継室大田太郎為高女)
|
|
|
義茂
|
(六郎。南酒出祖)
|
|
|
季義
|
(八郎。北酒出祖)
|
義定
|
|
義経
|
|
義明(号箕浦冠者)
|
|
|
|
|
義弘
|
|
義重
|
|
|
|
|
義兼
|
|
義章
|
|
頼兼(七条院判官代)
|
|
|
|
|
義高
|
|
義継(錦織判官代。七条院判官代)
|
|
|
|
|
義成(号大島冠者)
|
|
|
|
|
頼高(号河内冠者)
|
|
|
光祐
|
|
義澄
|
|
頼継(宣陽門院蔵人。左将監)
|
|
|
|
|
頼直(左将監)
|
|
|
義賢
|
|
師茂
|
|
|
義春(号早水判官代。九条院判官代)
|
|
|
胤義(号豊後冠者)
|
|
|
宣義
|
|
宣兼
|
|
|
親定
|
|
定兼(九条院判官代)
|
寛政重修諸家譜酒依氏系図によれば、兼信九代が板垣信方という。
兼信
|
|
頼時(板垣四郎)
|
|
|
頼重
|
|
頼兼
|
|
行頼
|
|
長頼(板垣弥三郎)
|
|
|
信兼(板垣弥六。※以下三人或頼兼子。系図纂要は頼時子)
|
|
|
実兼(板垣七郎)
|
|
|
長兼(板垣八郎)
|
系図上先頭の信光の父信義を武田氏一流の祖とする。
戦国大名・武田信玄の家系。天正10(1582)年の天目山の戦いで、武田氏が、滅亡した後も、信玄の次男竜宝(竜芳)と、七男信清の家系は、存続した。松前藩主松前氏(元称蠣崎)も武田氏の庶流という。
|
|
武田家系図
信光
|
|
朝信
|
|
信幸
|
|
信有(孫六)
|
|
|
|
|
|
|
女子(小笠原長忠妻)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
信忠(二男。改高信。号悪三郎。母石和四郎信景女。湯川祖)
|
|
|
信政
|
|
信時
|
|
時頼(与二、或与次。母家女房)
|
|
|
|
|
|
|
政頼
|
|
|
|
|
|
|
時綱
|
|
信宗
|
|
信武
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
向阿
|
|
|
|
|
|
|
貞頼(彌五郎)
|
|
|
|
|
|
|
光時
|
|
|
|
|
|
|
信実
|
|
|
|
|
|
|
信平
|
|
|
|
|
政綱
|
|
信家
|
|
貞信
|
|
政義(駿河守)
|
|
|
|
|
|
|
貞政(上野介)
|
|
|
|
|
信村
|
|
宗綱
|
|
基綱
|
|
信綱(又五郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛義(十郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛氏(又五郎)
|
|
|
|
|
|
|
盛宗(七郎)
|
|
|
|
|
|
|
盛行(八郎)
|
|
|
|
|
信盛(五郎。駒井・岩崎祖)
|
|
|
|
|
政長(七郎。下条五郎)
|
|
|
|
|
信泰
|
|
宗泰
|
|
義泰(五郎三郎)
|
|
|
|
|
信綱
|
|
長綱(又六)
|
|
|
|
|
信広(六郎三郎)
|
|
|
信長〔一条(⇒柳沢)〕
|
|
|
信隆
|
|
政隆
|
|
政嗣
|
|
助政
|
|
信助(八郎次郎)
|
|
|
|
|
|
|
隆盛(弥四郎)
|
|
|
|
|
|
|
盛信(武田十郎太郎。甲斐守)
|
|
|
|
|
時隆
|
|
宗光
|
|
信貞(伊豆守。弥五郎大膳大夫)
|
|
|
|
|
|
|
時信(四郎二郎)
|
|
|
|
|
信方(四郎三郎)
|
|
|
|
|
貞経
|
|
信経(岩崎弥五郎)
|
|
|
信継(石橋八郎。母家女房*武田系図作信平・早川八郎)
|
|
|
信基(馬淵九郎。母同)
|
|
|
光信(岩淵十郎。母同)
|
|
|
光性(延暦寺。母同)
|
|
|
信快(菊王禅師。植木祖)
|
|
|
光経
|
|
貞経
|
|
信経(弥五郎)
|
⇒
|
|
氏信
|
|
信在〔安芸若狭武田〕
|
|
|
|
|
信守
|
|
信繁
|
|
信栄
|
|
|
|
|
信賢
|
|
信広(国信養子)
|
|
|
|
|
国信
|
|
信広
|
|
|
|
|
信親
|
|
|
|
|
元信
|
|
|
信成
|
|
信春
|
|
信満
|
|
信重
|
|
信守
|
⇒A
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信介
|
|
信縣
|
|
信永(宗九郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信堯(刑部大輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信風(甲斐守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永信⇒D
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基経(伊予守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢信⇒E
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周檜(恵光寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以珍(報恩寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
其阿弥陀仏(能成寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重守(又三郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(多大)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信長
|
|
伊豆千代
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗印(仁勝寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信康(或信泰。江草兵庫頭)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信景
|
|
信経
|
|
信慶
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈聖
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信和(彦六)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信幸
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信賢(或信堅。宮内大輔。号巨勢)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信広(号倉科。治部少輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信安(号山宮。民部少輔)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弥阿弥陀仏
|
|
|
|
|
|
|
成春(号吉田刑部大輔)
|
|
|
|
|
|
|
満春(範信嗣。号穴山。*系図綜覧作春信)
|
|
|
|
|
|
|
信元
|
|
|
|
|
|
|
信継(六郎。号下条伊豆守)
|
|
|
|
|
|
|
信久(布刀七郎。称市部)
|
|
|
|
|
|
|
遠丈西堂(法久。観音寺)
|
|
|
|
|
|
|
法阿弥陀仏(一条聖人。一蓮寺〔寛政譜〕)
|
|
|
|
|
|
|
女子(信繁妻)
|
|
|
|
|
|
|
女子(小笠原長基妻)
|
|
|
|
|
|
|
女子(山県頼長妻)
|
|
|
|
|
基信(四郎)
|
|
|
|
|
武春(或信家。五郎。下条伊豆守猶子)
|
|
|
|
|
清春(或満春。号布施)
|
|
|
|
|
武続(或信泰。十郎。栗原祖)
|
|
|
直信
|
|
信綱
|
|
信賢
|
|
信光
|
|
信治
|
|
信重
|
|
信良
|
|
|
|
|
|
|
信成(次郎)
|
|
|
|
|
|
|
信孝(勝九郎)
|
|
|
|
|
信勝
|
|
信徳(号寿仙)
|
|
|
|
|
信経(帯刀)
|
|
|
信明(或信通)〔大井〕
|
|
|
公信〔山県〕
|
|
|
義武(或範信。号穴山)
|
竜宝
|
|
道快
|
|
信正
|
|
信興
|
|
信安
|
|
信用(早世)
|
|
|
信明
|
|
護信(母長沢主膳資倍女)
|
|
|
女子
|
大井氏系図
信明
|
|
春明
|
|
信家
|
|
信房
|
|
信包
|
|
信達
|
|
信業
|
|
信為(歌人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信常
|
|
信舜(新三郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信家(吉田八郎九郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信禀(新太郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信尭
|
|
竹千代
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虎成
|
|
昌次
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常知(武藤甚右衛門)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(武田信虎妻。晴信等母。号瑞雲院心月泉公)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(小山田妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(今井信元妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(今井安芸守妻)
|
|
|
|
|
|
|
信是(遠江守)
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
信世
|
|
信豊
|
|
源三郎
|
|
|
|
|
高算(奈良西大寺長老)
|
|
|
信丁
|
|
昌盛(系図綜覧作昌義。中務少輔。伊豆守)
|
|
|
|
|
信直(彦太郎隆禅寺)
|
|
|
|
|
信弘(号落合)
|
|
|
明仲(光善寺。祥雲庵)
|
信長
|
|
光家(※尊卑分脈无。一条太郎)
|
|
|
義長(一条三郎)
|
|
|
頼長(一条〔*武田系図作馬場〕四郎。持丸)
|
|
|
信経
|
|
時信
|
|
信重
|
|
貞頼(余一六郎)
|
|
|
|
|
|
|
義行
|
|
信方〔山高〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※武田系図作時信子。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼行
|
|
隆信(二郎太郎)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行貞(又三郎)
|
|
|
|
|
|
|
貞連(三浦養子〔武田系図。尊卑分脈作養子〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
三浦甲斐守〔尊卑分脈〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
六郎〔尊卑分脈・武田系図〕。左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
宗景(七郎)
|
|
|
|
|
|
|
貞家(八郎。※武田系図作三男)
|
|
|
|
|
|
|
時光〔青木・折井・柳沢〕
|
|
|
|
|
|
|
信泰(※尊卑分脈による。八郎。武田系図作末子、両境元祖)
|
|
|
|
|
|
|
源光(青木別当)
|
|
|
|
|
|
|
信源(阿闍梨〔尊卑分脈〕。摸根寺別当〔武田系図作横根寺〕)
|
|
|
|
|
宗信
|
|
信家(※尊卑分脈による。一条六郎太郎)
|
|
|
|
|
信基
|
|
時基(又六)
|
|
|
|
|
遠実(彦太郎。為加賀美弥太郎猶子〔尊卑分脈〕)
|
|
|
信久
|
|
|
信行
|
|
行時
|
|
時盛(高畠二郎太郎)
|
|
|
泰行(高畠七郎)
|
|
|
隆行(高畠八郎)
|
柳沢家
|