清和源氏 (満仲息男頼光流)

〔①-D〕頼光孫

一つ上の階層へ戻る
頼光は、大江山の酒呑童子討伐の伝説で、よく知られる。

華族類別録

※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第十八類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基
七代従三位頼政裔
従四位 大河内信古 [松平] 三河 豊橋藩 譜代 溜間格 七万石
従五位 大河内正質 [松平] 上総 大多喜藩 譜代 雁間 二万七千二百九十四石
従五位 大河内輝聲 [松平] 上野 高崎藩 譜代 雁間 八万二千石
従五位 太田資美 上総 松尾藩 譜代 雁間 五万三十七石
第十九類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基三代摂津守頼光支裔
正二位 浅野長勲 [松平] 安藝 広島藩 外様 大広間 四十二万六千石
従五位 土井利恒 越前 大野藩 譜代 雁間 四万石
従五位 土岐頼知 上野 沼田藩 譜代 帝鑑間 三万五千石
従五位 土井利与 下総 古河藩 譜代 雁間 八万石
従五位勲六等 米津政敏 上総 大網藩 譜代 菊間 一万千石
従五位 植村家壺 大和 高取藩 譜代 帝鑑間 二万五千石
従五位 中川久成 豊後 岡藩 外様 柳間 七万四百四十石
従五位 土井忠直 三河 刈谷藩 譜代 雁間 二万三千石
第二十類 皇別 源朝臣
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基七代右馬允泰政裔
正四位 池田章政 [松平] 備前 岡山藩 外様 大広間 三十一万五千二百石
正五位 池田輝知 [松平] 因幡 鳥取藩 外様 大廊下 三十二万石
従五位 池田政礼 備中 生坂藩 外様 柳間 一万五千石
従五位 池田徳定 [松平] 因幡 若桜藩 外様 柳間 二万石
従五位 池田徳潤 [松平] 播磨 福本藩
交代寄合
譜代 一万五百七十七石
従五位 池田政保 備中 鴨方藩 外様 柳間 二万五千石
従五位 池田源 [松平] 因幡 鹿奴藩 外様 柳間 三万石

頼光孫系図

頼光までの系図は、清和源氏満仲子孫を参照。
頼光 (文殊丸〔系図纂要〕。母近江守源俊朝臣女。
  内昇殿。上総介。上野介。
  伊豆信濃下野摂津伊予美濃尾張備前但馬讃岐伯耆淡路等守。
  左馬権頭。内蔵頭。正四位下。
  冷泉院判官代。中宮進。春宮亮。
  左兵衛尉。兵部丞。大内守護。
  鎮守府将軍〔系図纂要〕。歌人。
  天暦8年7月24日(ユリウス暦:954年8月25日)生
  〔系図纂要。没年齢74から計算すると天暦2(948)年〕。
  治安元年7月24日(ユリウス暦:1021年9月3日)卒)
┳ 頼国 ┳ 頼弘 ⇒a
  ┃   ┣ 頼資 ┳ 国宗 ━ 盛頼(従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 長資 ━ 国資 ━ 輔範 ━ 輔頼(少輔)
  ┃   ┃   ┣ 致義 ┳ 国頼(刑部丞)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光重(為基国子)
  ┃   ┃   ┣ 基国 ┳ 国輔(為祖父子)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 光重(致義子同人。実源〔土岐〕光信男。
  ┃   ┃   ┃   深津〔或深栖〕三郎)
  ┃   ┃   ┣ 資兼〔溝杭〕
  ┃   ┃   ┣ 真国(兵庫允)
  ┃   ┃   ┣ 国貞 ━ 信春(園城寺。得業)
  ┃   ┃   ┗ 国俊 ━ 頼賢(僧)
  ┃   ┣ 頼実 ┳ 頼季(※系図纂要によれば頼信猶子。尊卑分脈も子に
  ┃   ┃   ┃   井上満実の名が記されているが不審)
  ┃   ┃   ┗ 暹円(曼殊院。大僧都。※尊卑分脈作暹国)
  ┃   ┣ 実国〔子孫有〕
  ┃   ┣ 頼綱〔多田
  ┃   ┣ 国房〔⇒土岐土井米津浅野・高井・植村・饗場・小弾正・
  ┃   ┃     八居・隠岐・船木・揖斐・池田・明知〕
  ┃   ┣ 頼仲 ━ 仲基 ━ 国基(左兵尉)
  ┃   ┣ 師光〔⇒福嶋〕
  ┃   ┣ 頼房(加賀守。従五位下)
  ┃   ┣ 頼任
  ┃   ┣ 女子(六条斎院宣旨)
  ┃   ┗ 明円(僧。水尾山寺住〔系図纂要〕)
  ┣ 頼家 ┳ 家盛(或家成。勾当)
  ┃   ┣ 満綱 ┳ 仲綱 ━ 仲平(一云仲兼。源蔵人〔系図纂要)
  ┃   ┃   ┣ 恒満
  ┃   ┃   ┗ 満貞
  ┃   ┣ 満家 ┳ 清俊 ━ 仲頼(実家通男。或遠仲為子)
  ┃   ┃   ┗ 光時
  ┃   ┣ 家通 ┳ 仲頼(為清俊子)
  ┃   ┃   ┣ 俊清 ━ 範景 ━ 範成(仁和寺。律師)
  ┃   ┃   ┗ 頼重
  ┃   ┗ 家基 ━ 遠仲 ━ 仲頼 ┳ 為頼(丹波介。高陽院侍長。
  ┃   ┃   母平季宗女)
  ┃   ┣ 頼経(或頼綱。上西門院蔵人)
  ┃   ┗ 頼基(蔵人)
  ┣ 頼基(散位従五位下。筑後守。※頼範子同人)
  ┣ 永寿(阿闍梨。※頼平子・頼範子同人)
  ┣ 頼昭(天王寺別当。※頼平子・頼範子同人)
  ┣ 女子(贈従三位。源済政室。資通卿母。※頼平子同人。
  ┃   公卿補任作資通母頼光女)
  ┗ 女子(※系図纂要による。大江公資室)
a⇒ ┳ 家光 ┳ 淳国 ┳ 国光 ━ 惟光
  ┃   ┃   ┣ 時光 ┳ 時国 ┳ 親光 ┳ 親房(宣陽門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親康(宣陽門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親国(宣陽門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親朝(宣陽門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 良暁 ┳ 光綱
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 観曉(成勝寺寺主)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼成(八条院判官代。本名頼氏)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 弘国(八条院侍長。時国同時自害)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 俊光(養子。木工助。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼実(或頼房。上西門院蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼重(上西門院蔵人。
  ┃   ┃   ┃   ┃   同判官代。所雑色)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼継 ┳ 頼隆
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 時経
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成国
  ┃   ┃   ┃   ┣ 国平(勾当)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 知光(本名国光。或淳国子同人)
  ┃   ┃   ┗ 資成 ┳ 資家 ━ 清家 ┳ 弘家 ┳ 春家
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 成家
  ┃   ┃   ┃   ┗ 重家
  ┃   ┃   ┗ 資光(左馬助)
  ┃   ┗ 忠光(右馬助。従五位下)
  ┗ 明助(園城寺。摩尼坊。阿闍梨)

多田

頼綱 ┳ 明国〔⇒能瀬・倉垣・中川
  ┣ 仲政 ┳ 頼政 ┳ 仲綱 ┳ 宗綱 ┳ 公綱 ┳ 忠綱(太郎)
  ┃ 〔馬場〕 ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 公忠(二郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宗仲 ━ 宗重〔下間〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 有綱(検非違使。従五位下。右衛門尉。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文治2年6月19日(ユリウス暦:1186年7月7日)〔或16日〕於伊賀国
  ┃   ┃   ┃   ┃   名張郡〔或大和国宇多〕為平時定被害了)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼成(和泉守。従五位下。号田代冠者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成綱 ━ 光綱(従五位下。民部少輔)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 広綱〔太田〕
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼季 ━ 頼有 ┳ 義頼(大宮院判官代)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正頼
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成頼(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 章有(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 章仲(蔵人)
  ┃   ┃   ┣ 国政(実源国平男。山県国直為子)
  ┃   ┃   ┣ 兼綱 ┳ 兼隆 ━ 兼政(掃部助)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 重広(※系図纂要による。兵衛蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 成実(※系図纂要による。 ━ 成家(左衛門大夫)
  ┃   ┃   ┃   ┃   刑部少輔)    
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕綱(号大河内源大夫。住三河国) ⇒ 〔大河内
  ┃   ┃   ┣ 頼兼 ┳ 頼茂 ┳ 頼氏 ┳ 頼明(本名頼時。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   飛騨守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 輔頼(備前守。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 頼重 ━ 頼直 ━ 頼連(正五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   信濃守。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   本名頼遠)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 保茂 ┳ 保重(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 頼綱(蔵人)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 光円〔高田〕
  ┃   ┃   ┃   ┣ 慈賢(実源有頼男。天台座主)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長頼 ━ 政信 ━ 教行 ━ 頼基(従五位下。
  ┃   ┃   ┃   左近将監。
  ┃   ┃   ┃   治部少輔)
  ┃   ┃   ┣ 広綱(仲綱猶子・太田祖)
  ┃   ┃   ┣ 頼尊(阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 散尊(※系図纂要作教尊。阿闍梨)
  ┃   ┃   ┣ 女子(二条院讃岐局。隠岐石讃岐。
  ┃   ┃   ┃   母源忠清女。歌人。百人一首作者。
  ┃   ┃   ┃   後、藤原重頼室。重光・有頼母)
  ┃   ┃   ┣ 女子(藤原隆保室)
  ┃   ┃   ┗ 女子(中務大輔源経業妻)
  ┃   ┣ 頼行〔小国・蜂須賀※1
  ┃   ┣ 女子(藤原忠通女房)
  ┃   ┣ 光重〔深栖〕
  ┃   ┣ 泰政〔池田
  ┃   ┣ 良智(園城寺。小僧都)
  ┃   ┣ 乗智(園城寺。法橋)
  ┃   ┗ 女子(待賢門院美濃局)
  ┣ 国直〔⇒山縣・落合・福島・清水・能勢・田尻〕
  ┣ 行延(僧。実国子同人。源明国為子云々)
  ┗ 女子(源俊雅母)
※1 蜂須賀政挙(兵庫県多紀郡般若寺村。明治21年編集)蔵本の蜂須賀氏家譜による。華族類別録では、義康八代修理大夫高経の裔となっている。
源 頼政
[ 長治元(1104)年 〜 治承4年5月26日(ユリウス暦:1180年6月20日) ]
兵庫頭従五位上仲正一男。母勘解由次官藤原友実女。
号・蓮華寺。法名・真蓮〔下間系図作頼円〕
治承2年12月24日(ユリウス暦:1179年2月2日)叙従三位。
治承3年11月28日(ユリウス暦:1179年12月28日)出家〔下間系図作6月15日〕
従三位・非参議。
夕日の滝の全景写真

夕日の滝〔神奈川県南足柄市〕

金太郎が産湯をつかったとされる。酒匂川の支流内川にかかる高さ23メートル・幅5メートルの滝。写真は、豪雨で増水した時のもの。近くには、金太郎の生家跡がある。

大河内

 

大河内

太田

 
上総 松尾藩 譜代 雁間 五万三十七石
葬地は、華族名鑑によると、谷中 本行寺。
明治17(1884)年7月8日資美が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

浅野

 
安藝 広島藩 外様 大広間 四十二万六千石
葬地は、華族名鑑によると、貝塚 青松寺。
明治17(1884)年7月7日長勲が侯爵を授爵〔現代華族譜要〕

土井

 
越前 大野藩 譜代 雁間 四万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 誓願寺。
明治17(1884)年7月8日利恒が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
下総 古河藩 譜代 雁間 八万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 誓願寺。
明治17(1884)年7月8日利与が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
三河 刈谷藩 譜代 雁間 二万三千石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 誓願寺。
明治17(1884)年7月8日忠直が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

国房 ┳ 光国 ┳ 光信〔土岐
  ┃   ┣ 光成 ━ 光綱
  ┃   ┣ 光保 ┳ 光宗 ┳ 宗保 ━ 俊玄 ━ 保長 ━ 景保(筑後守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 兼綱 ┳ 季継 ━ 祐継(同)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 俊兼(二郎)
  ┃   ┃   ┣ 光盛(大学助)
  ┃   ┃   ┗ 女子(鳥羽院土佐局)
  ┃   ┗ 源全
  ┣ 光俊(従五位下)
  ┗ 光忠(検非違使。相模守。左衛門尉)
実忠 ━ 信忠 ━ 仲忠 ┳ 仲行 ┳ 仲継 ━ 仲資 ━ 仲真 ━ 仲秀(蔵人)
  ┃   ┗ 行政(蔵人)
  ┣ 仲信(蔵人)
  ┗ 仲実(非蔵人。但馬守)

土岐

 
上野 沼田藩 譜代 帝鑑間 三万五千石
葬地は、華族名鑑によると、品川 春雨庵。
明治17(1884)年7月8日頼知が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

福島〔国直裔〕

※寛永諸家系図伝による。
国政 (斎院次官。従五位下。 ━ 国時 (斎院次官。落合三郎。
  号山縣先生)     寿永2年義仲のために討る)
国盛 (山縣蔵人) ━ 国綱 (山縣判官代)
国氏 (山縣六郎二郎。蔵人) ━ 国親 (福島三郎)
国基 (福島五郎) ━ 基宗 (福島左近将監。蔵人)
基仲 (福島五郎) ━ 基成 (福島六郎)
親成 (福島左衛門大夫) ━ 繁成 (福島九郎。左衛門大夫)
基正 (福島左衛門大夫。善九郎) ━ 正成 (福島上総介。遠州土方城主。
    法名華岳。号玉仙院)
綱成 (左衛門大夫。為北条氏)

※最終更新日 2016.06.16


嵯峨源氏
仁明源氏
文徳源氏
清和源氏
陽成源氏
光孝源氏
宇多源氏
醍醐源氏
村上源氏
花山源氏
三条源氏
後三条源氏
順徳源氏
後嵯峨源氏
後深草源氏
   
源氏には21流あるが、上述の血脈から公卿を輩出している。
この他の源氏に、
冷泉源氏(第63代)。
後白河源氏(第77代)。
亀山源氏(第90代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後二条源氏(第94代。※臣籍降下の例はないが、尊卑分脈に項目がある)。
後醍醐源氏(第96代)。
正親町源氏(第106代)⇒ 正親町天皇・  広幡家。
が、ある。
このような、臣籍降下の理由に天皇家の財政難が指摘される。
天皇系図索引