大江

大江
【おおえ】
土師【はじ】氏の一族。初め大枝氏を称したが貞観6(864)年に大枝音人が大江に改姓した。
華族類別録は、第四十類で天穂日命〔天照皇大神二宮。古事記作天之菩卑能命〕 の裔としているが、尊卑分脈・北小路家譜等は、平城天皇皇子阿保親王の後裔とする。
華族類別録によれば、第三十八類出雲臣・第三十九類菅原朝臣が、天穂日命の後裔。
華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第四十類 神別 大江朝臣
天穂日命後従三位音人裔
従三位 毛利元徳 [松平] 周防 山口藩 外様 大広間 三十六万九千石
従五位 毛利元功 周防 徳山藩 外様 柳間 四万十石
従五位 北小路俊昌 北小路家分家。堂上格
従五位 毛利元敏 長門 豊浦藩 外様 柳間 五万石
従五位 北小路俊親 半家
従五位 木戸正二郎 孝允嗣子
  毛利元忠 長門 清末藩 外様 柳間 一万石
毛利家譜
天穂日命 ━ 武夷鳥命 ━ 伊佐我命 ━ 神狭命 ━ 櫛●前命 ━ 櫛日命※1 ━ 櫛●島海命※2
櫛田命 ━ 知理命 ━ 世毛呂須命 ━ 阿多命 ━ 甘美乾飯根命 ━ 鸕濡渟命
野見宿禰命 ━ 若古足尼臣 ━ 布須臣 ━ 身臣 ━ 大曽婆連 ━ 小鳥連 ━ 首連
八島連 ━ 身連 ━ 毛受 ┳ 祖麿 ━ 和麿 ━ 諸士 ━ 本主
  ┗ 真妹
●字 ⇒ 甕の異体字 瓺〔甕〕
※1 千家家譜作櫛月命、亦云櫛田命。
※2 千家家譜作「島」字 ⇒ 「鳥」。

大江氏系図

大江音人までの詳細な系図は、 平城天皇系図を参照。
※本朝皇胤紹運録・系図纂要では、音人は阿保親王の子となっているが、
公卿補任・大江氏系図・尊卑分脈・北小路家譜に従う。
平城天皇 ┳ 高岳親王
  ┣ 巨勢親王
  ┣ 阿保親王 ┳ 本主 ┳ 乙峰
  ┃   ┃   ┗ 大江音人 ┳ 公幹 ⇒A
  ┃   ┃   ┣ 玉淵
  ┃   ┃   ┣ 千里 ┳ 維明
  ┃   ┃   ┃   ┗ 維繁
  ┃   ┃   ┣ 宗淵
  ┃   ┃   ┣ 染淵
  ┃   ┃   ┣ 千秋
  ┃   ┃   ┗ 千古 ※1
  ┃   ┣ 行平 在原
  ┃   ┣ 守平 在原
  ┃   ┣ 業平 在原
  ┃   ┗ 仲平 在原
  ┣ 上毛野内親王
  ┣ 石上内親王
  ┣ 大原内親王
  ┗ 叡奴内親王
※1 北小路家譜によれば、公幹の子。また、大江系図は音人の子は、 千古・深鑑・深淵・千枝・千里・玉淵・公朝・公幹となっている。
A 公幹子孫
A⇒ 清忠 ┳ 如鏡 ━ 忠慶 ━ 師季 ┳ 清俊 ━ 通清 ┳ 通賢(文。従五位下)
  ┃   ┃   ┣ 通成(右兵衛佐。
  ┃   ┃   ┃
従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 通能(治部丞)
  ┃   ┣ 通友(内蔵助〔大江系図作内蔵頭〕。
  ┃   ┃   従五位下)
  ┃   ┣ 盛俊 ┳ 資成 ━ 資家(文。縫殿助。
  ┃   ┃   ┃  
諸陵介〔大江系図〕)
  ┃   ┃   ┣ 師継 ━ 頼氏(勾当)
  ┃   ┃   ┣ 師親(蔵人)
  ┃   ┃   ┗ 師業 ━ 盛久(右兵衛尉)
  ┃   ┣ 盛賢
  ┃   ┗ 資俊(※大江系図・系図纂要による)
  ┗ 成通 ━ 成利 ━ 行職(文)
B 玉淵子孫
B⇒ ┳ 朝典 ━ 扶藤(大膳亮)
  ┣ 朝衡(能登守)
  ┣ 朝綱 ┳ 澄明 ━ 清通 ━ 定経 ┳ 清定 ━ 近定
  ┃   ┃   ┗ 清綱 ━ 通定
  ┃   ┣ 澄江 ┳ 通直 ┳ 朝通(文。宮内大輔。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 佐国 ⇒B②
  ┃   ┃   ┗ 為清 ━ 清綱(文)
  ┃   ┣ 澄景 ┳ 通理 ━ 景理 ━ 清遠
  ┃   ┃   ┗ 佐理(下野守〔系図纂要〕)
  ┃   ┣ 清胤(僧都。詞花作者)
  ┃   ┗ 女子(江御〔系図纂要作江侍従〕。後撰作者)
  ┗ 女子(白女。古今集作者。勾当〔大江氏系図・系図纂要〕)
B②⇒ ┳ 通国 ━ 景定 ━ 景国(江太〔系図纂要作波太〕。源頼朝侍云々)
  ┗ 家国 ┳ 公佐 ━ 公盛 ━ 公景(隼人正。正五位下。千載作者)
  ┗ 盛家 ━ 弁宗 ┳ 宗円(法眼。新古今新勅撰等作者)
  ┗ 円盛 ━ 円嘉(阿闍梨。続後撰続拾等作者)
C 千古子孫
C⇒ ┳ 維明 ┳ 仲宣 ┳ 清言 ━ 公資 ━ 広経 ━ 女子(藤原永実母)
  ┃   ┃   ┣ 正言(文。大学允。後拾遺詞花作者)
  ┃   ┃   ┣ 以言(文。策。文章博士。式部大輔。従四位下。
  ┃   ┃   ┃   詞花作者。為弓削姓後帰本姓大江)
  ┃   ┃   ┗ 嘉言(尊卑分脈作喜言。対馬守。
  ┃   ┃   以下、中古歌仙三十六人伝による。
  ┃   ┃   文章生。弾正少忠。但馬守)
  ┃   ┣ 理任 ━ 相兼(斉光為子〔大江系図〕)
  ┃   ┗ 昌言(或昌吉。文。少内記。※大江系図作理任男)
  ┣ 維望(尊卑分脈。大江系図无〔同書は末子に維潔(刑部卿従四下)〕)
  ┗ 維時 ┳ 重光 ━ 匡衡 ┳ 挙周 ┳ 成衡 ━ 匡房
  ┃   ┃   ┗ 能高
  ┃   ┣ 林豪(或挙周為子。実平生成男)
  ┃   ┣ 能公(文。民部大丞)
  ┃   ┗ 女子(号江侍従。母赤染衛門)
  ┗ 斉光 ┳ 為基(蔵人。摂津守。文章博士。正五位下)
  ┣ 定基(蔵人。三河守。徳明博士。図書頭。
  ┃   従五位下。法名寂照。本名入空〔
  ┃   入唐記〕。号円通大師)
  ┣ 成基(非蔵人。検非違使。近江摂津守。
  ┃   右衛門権少輔。正五位下)
  ┗ 尊基 ━ 相兼
┳ 隆兼 ┳ 匡周(文。策。蔵)
  ┃   ┗ 匡隆(文。策。蔵)
  ┣ 維順 ┳ 挙衡 ┳ 忠房(弾正大弼)
  ┃   ┃   ┗ 匡成
  ┃   ┣ 維光
  ┃   ┣ 匡行 ━ 棟房 ━ 匡朝 ━ 康房(判官代)
  ┃   ┗ 女子(千載作者)
  ┣ 広房(実橘以綱男)
  ┗ 有元 ┳ 時賢 ┳ 盛賢(文。本名信隆。改藤原)
  ┃   ┗ 信賢 ━ 有賢
  ┣ 時政(尊卑分脈村上源氏系図による。奨学院学頭)
  ┗ 女子(千載作者)
┳ 匡範 ━ 周房 ━ 信房 ┳ 重房 ━ 信俊 ┳ 維房 ━ 熈房 ━ ;匡重〔⇒北小路
  ┃   ┃   ┗ 宗房(改維衡)
  ┃   ┗ 挙俊 ━ 周仲(左馬頭)
  ┣ 時房(※大江氏系図・系図纂要による)
  ┣ 親光 ━ 親厳
  ┣ 広元 ┳ 親広 ┳ 高光(※大江氏系図による。修理亮)
  ┃   ┃   ┣ 佐房 ┳ 佐泰 ━ 泰広 ┳ 盛広(孫太郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 泰元
  ┃   ┃   ┃   ┣ 佐時 ┳ 広次(次郎太郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 広宗(佐次郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 宗房(四郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長広 ━ 佐長 ━ 光佐
  ┃   ┃   ┣ 広時 ┳ 政広 ┳ 元顕 ┳ 元政 ⇒C3
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 懐広 ━ 真千
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 顕広
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 広顕 ┳ 貞広(小沢。因幡守)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親顕(少輔。孫次郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 懐顕(九郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 政顕(十郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 親元(古河孫三郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 公広(西目。兵部丞)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 親政 ━ 元時 ━ 時広(孫次郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 重祐 ━ 元氏
  ┃   ┃   ┣ 隆元(※大江氏系図无。木工助。修理亮)
  ┃   ┃   ┗ 隆時(※大江氏系図无。修理亮)
  ┃   ┣ 時広
  ┃   ┣ 宗元 ⇒C4
  ┃   ┣ 女子(※毛利家譜による。高階惟長室)
  ┃   ┣ 季光 毛利
  ┃   ┣ 女子飛鳥井雅経室。教定母)
  ┃   ┣ 女子(大外記中原師業室)
  ┃   ┣ 忠成(藤原南家熱田大宮司流・忠兼猶子。海東判官。
  ┃   ┃   左近将監。左衛門尉。刑部少輔。従四位下。関東評定衆。
  ┃   ┃   文永2(1265)年於京都卒〔関東評定衆伝〕。
  ┃   ┃   続古今玉葉等作者。海東・中条・山口等祖〔毛利家譜〕)
  ┃   ┣ 尊俊(園城寺。大僧都)
  ┃   ┣ 重清 ━ 重輔 ━ 清有 ┳ 宗有(左衛門尉。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 秀有(蔵人)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┣ 女子藤原公国室。実重実光等母)
  ┃   ┗ 女子(大江氏系図による。藤原実国妾)
  ┣ 秀厳(阿闍梨)
  ┣ 女子(伊賀守藤原仲教妻)
  ┣ 女子
  ┗ 女子
┳ 泰秀 ━ 時秀 ┳ 宗秀 ┳ 貞秀 ┳ 貞懐(大蔵少輔。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   風雅作者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 広秀(※大江氏系図作宗秀男。
  ┃   ┃   ┃   ┃   大膳大夫。従五位下。
  ┃   ┃   ┃   ┃   風雅新拾作者)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 挙冬 ┳ 氏元 ━ 氏広 ━ 兼広
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 元冬(弾正少弼。従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 師元(備前守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 頼元(式部丞)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 氏頼
  ┃   ┃   ┗ 時千 ━ 時春(治部権少輔。従五位下)
  ┃   ┗ 貞広 ━ 広泰(甲斐守。従五位下)
  ┣ 泰重 ┳ 頼重 ┳ 貞重 ━ 高広(左近将監。従五位下。続後拾以下作者)
  ┃   ┃   ┣ 貞頼(蔵人。左衛門尉。昇殿。六波羅評定衆)
  ┃   ┃   ┗ 運雅 ┳ 宗元 ━ 貞泰(因幡守。従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 宗衡(因幡守)
  ┃   ┣ 茂重(丹後守。修理亮。従五位下。六波羅評定衆)
  ┃   ┗ 重広(号田総)
  ┣ 泰元 ┳ 時元 ━ 泰広(大江氏系図作泰秀)
  ┃   ┣ 秀元
  ┃   ┗ 茂時 ┳ 茂元(太郎)
  ┃   ┣ 宗広(孫次郎)
  ┃   ┣ 貞男(孫三郎)
  ┃   ┗ 泰千
  ┣ 泰経(上山。蔵人)
  ┣ 泰茂 ┳ 頼茂(出羽守。従五位下)
  ┃   ┣ 頼秀 ━ 貞頼(蔵人。出羽守。弾正蔵人。従五位下)
  ┃   ┗ 静瑜 ━ 泰朝
  ┗ 泰経(長和。五郎)
C3⇒ 時茂 ┳ 時信 ┳ 家広 ━ 元家 ┳ 教広 ━ 頼元(伊予守。弾正少弼)
  ┃   ┃   ┗ 満教 ━ 満広(備前守)
  ┃   ┗ 政広(岩田)
  ┣ 元時 ┳ 氏政 ━ 満広 ━ 時高 ━ 頼広 ━ 政勝(式部少輔)
  ┃   ┗ 冬政(号萩袋)
  ┗ 時氏 ┳ 元時 ━ 元高 ┳ 高重 ━ 広重(大和守)
  ┃   ┗ 為広 ━ 知広 ┳ 宗広 ━ 広種 ━ 兼広
  ┃   ┗ 広直(永正卒)
  ┗ 元詮 ━ 元朝 ━ 元勝 ━ 元佐 ━ 元安 ━ 知政(修理亮)
C4⇒ ┳ 政茂 ┳ 頼広 ┳ 宗広 ┳ 宗茂
  ┃   ┃   ┃   ┣ 教元 ━ 宗元 ━ 五代重光 ━ 直時(永井)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼茂 ━ 宗教(四郎)
  ┃   ┃   ┗ 頼元(式。上総介。従五位下)
  ┃   ┣ 時元(※尊卑分脈による。三郎)
  ┃   ┣ 政元(※尊卑分脈による。五郎)
  ┃   ┗ 政頼(※尊卑分脈による。七郎)
  ┗ 成茂(蔵。昇殿)
大江 音人
[ 弘仁2(811)年 〜 元慶元年11月3日(ユリウス暦:877年12月11日) ]
平城天皇曾孫。阿保親王孫。備中介正六位上大枝本主一男。母中臣氏。
貞観6年正月13日(ユリウス暦:864年2月23日)任参議。
貞観16(874)年叙従三位。
大江 維時
[ 仁和4(888)年 〜 応和3年6月7日(ユリウス暦:963年6月30日) ]
伊与権守従四位下千古三男。母修理大夫巨勢文雄女。音人孫。
天暦4年2月1日(ユリウス暦:950年2月20日)任参議。
従三位・中納言〔贈従二位〕。
大江 朝綱
[ 仁和2(886)年 〜 天徳元年12月28日(ユリウス暦:958年1月20日) ]
従四位下玉淵男。音人孫。
天暦7年9月25日(ユリウス暦:953年11月4日)任参議。
正四位下・参議。
大江 斉光
[ 承平4(934)年 〜 永延元年11月6日(ユリウス暦:987年11月29日) ]
維時二男。母従五位上藤原遠忠女。
天元4年正月29日(ユリウス暦:981年3月8日)任参議。
正三位・参議。
※没日は、北小路家譜によれば、7日。
※没年は、永延3(永祚元)年11月6日(ユリウス暦:989年12月6日)とも。
大江 匡房
[ 長久2(1041)年 〜 天永2年11月5日(ユリウス暦:1111年12月7日) ]
従四位上成衡朝臣男。母宮内大輔従四位下橘孝親女。号・江帥。
応徳3年11月20日(ユリウス暦:1086年12月28日)叙従三位。
寛治2年8月29日(ユリウス暦:1088年9月16日)任参議。
正二位・権中納言。
「江家次第」、「続本朝往生伝」、「江談抄」
※生年は、地下家伝によれば永承4(1049)年。
※従三位叙位日は、地下家伝によれば28日。
大江 重房
[ ? 〜 正応5年3月12日(ユリウス暦:1292年3月31日) ]
文章博士正四位下信房朝臣男。母源泰総女。
正応3年正月19日(ユリウス暦:1290年3月1日)叙従三位。
正応5年3月11日(ユリウス暦:1292年3月30日)出家。
従三位・非参議。
※石清水祠官系図によれば、室は善法寺僚清の女。
大江 俊常 ⇒ 北小路(半家)

北小路(二条家諸大夫)

元は、宇多源氏慈光寺の庶流で、勘解由小路・中川を号していたが、俊裕の時、大江氏に改姓し、北小路を家号とした。

北小路家系図
俊臣までの系図は、慈光寺家系図を参照。
俊臣 ━ 俊裕 ━ 俊恒 ━ 俊喬 ━ 俊芳 ━ 俊望
俊雄 ━ 俊正 ━ 俊隼 ━ 俊有
大江 俊芳
[ 元禄12年2月7日(1699年3月8日) 〜 明和8年9月6日(1771年10月13日) ]
俊恒二男。
明和4年10月27日(1767年12月17日)叙従三位。
従三位・非参議。
大江広元の墓の写真

大江広元の墓

鎌倉市西御門にある広元の墓。白旗神社〔源頼朝公の墓がある〕の脇道を数歩進んだ所に 入口がある。小高い山を登ると、三つの穴蔵の中にそれぞれの墓がある。 説明の立て看板がないが、周りの石碑等から真ん中の墓〔左の写真〕が広元のもののようだ。 向かって右が島津忠久。左が広元の子毛利季光。

木戸

元号桂。山口藩士。華族類別録第四十類。毛利氏庶流。桂家を継いだ小五郎は、後に木戸孝允と名乗る。正二郎は、父孝允の勲功により、華族に列せられ、明治17(1884)年7月7日侯爵を授かる。
木戸家系図
孝允 ┳ 孝政(勝三郎。実和田文譲次男。母和田昌景三女孝允異母姉。
  ┃   元治元年7月19日(1864年8月20日)於大阪桜宮戦死〔木戸松菊略伝〕)
  ┣ 正二郎 ━ 孝正(実来原良蔵長男。彦太郎。宮内顧問官。
  ┃  
母和田昌景四女孝允実妹治子〔木戸松菊略伝〕。
  ┃  
安政4(1857)年7月生〔華族家系大成作26日〕。
  ┃  
大正6(1917)年8月10日卒〔華族家系大成・木戸松菊略伝〕。
  ┃  
夫人孝允長女好子。夫人山尾庸三長女寿栄子)
  ┣ 女子(好子。孝正夫人。明治2(1869)年11月生〔華族家系大成〕。
  ┃   明治20(1887)年8月20日没〔華族家系大成・木戸松菊略伝〕)
  ┗ 孝正(正二郎嗣)
このページの先頭へ戻る