天皇系図索引
第8代

孝元天皇

生没年 孝霊天皇18(前273)年〜孝元天皇57(前158)年9月2日
異称 大日本根子彦国牽尊。大倭根子日子国玖琉命。
孝霊天皇。
細媛。
配偶者
皇后 欝色謎命 父:穂積氏。母:不詳。
子:大彦命・開化天皇・倭迹迹姫命・少彦男心命。
伊香色謎命 父:物部連の祖先の大綜麻杵。母:不詳。
子:彦太忍信命。
埴安媛 父:河内青玉繋。母:不詳。
子:武埴安彦命。
在位 孝元天皇元(前214)年正月14日〜孝元天皇57(前158)年9月2日
皇居 大和国軽境原宮。
陵名 剣池嶋上陵。

孝元天皇系図

孝元天皇 ┳ 大彦命 ┳ 武渟川別命 ┳ 豊韓別命〔⇒安倍
  ┃   ┃   ┣ 意布比命(若宮臣。津守連始祖)
  ┃   ┃   ┣ 木事命(※阿部家譜〔備後福山〕による)
  ┃   ┃   ┣ 大屋田子命(同)
  ┃   ┃   ┗  ■ ━ 大臣命(※皇親系による)
  ┃   ┣ 比古伊那許別命 ┳ 磐鹿六雁命(阿部家譜による。本朝皇胤
  ┃   ┃   ┃   紹運録では大彦命の子。
  ┃   ┃   ┃   系図纂要は武渟川別命の子。
  ┃   ┃   ┃   新撰姓氏録は大稲輿命之後。
  ┃   ┃   ┃   膳臣祖〔日本書紀景行紀〕)
  ┃   ┃   ┣ 彦屋主田心命 ━ 市入命(※系図纂要による)
  ┃   ┃   ┗ 佐白米命 ━ 荒礪命(※系図纂要による)
  ┃   ┣ 紐結命(系図纂要。阿部家譜〔備後福山〕作比毛由比命)
  ┃   ┣ 波多武日子尊(阿部家譜による。皇親系作大彦命孫)
  ┃   ┣ 得彦宿禰 ━ 波多武彦(※系図纂要による。難波忌寸)
  ┃   ┗ 御間城姫(崇神天皇皇后)
  ┣ 開化天皇
  ┣ 彦太忍信命 ━ 屋主忍男武雄心命 ※1 ━ 〔武雄心命〕※2
  ┣ 武埴安彦命(※古事記作建波邇夜須毘古命。母河内青玉繁女埴安媛〔
  ┃   古事記作河内青玉之女名波邇夜須毘沙売〕)
  ┣ 少彦武男心命(※纂輯御系図による。古事記作少名日子建猪心命
  ┃   古事記では第二子。日本書紀一云少彦男心命)
  ┗ 倭迹迹姫命(※古事記无。母同彦太忍信命)
┳ 武内宿禰※3 ┳ 波多八代宿禰 ━ 黒川宿禰(※皇親系による)
  ┃   ┣ 小柄宿祢[巨勢]
  ┃   ┣ 蘇我石川宿禰
  ┃   ┣ 木菟宿禰〔平群
  ┃   ┣ 木角宿禰〔
  ┃   ┣ 久米之麻伊刀比売
  ┃   ┣ 怒能伊呂比売
  ┃   ┣ 襲津彦[葛城]
  ┃   ┗ 若子宿禰
  ┗ 甘美内宿禰※4
※1・※2 尊卑分脈・紀氏系図・寛政重修諸家譜によるが、同人ともいわれる。日本書紀・本朝皇胤紹運録・皇胤系図によれば、武内宿禰は彦太忍信命の孫。
※3 武内宿禰の子は、古事記によれば、男7人・女2人。波多八代宿禰・許勢小柄宿祢・蘇我石川宿禰・平群都久宿禰・木角宿禰・久米之摩伊刀比売・怒伊呂比売・葛城長江曽都毘古・若子宿禰
※4 本朝皇胤紹運録による。古事記では、味師内宿禰(母は、尾張の連等の祖意富那毘の妹、葛城高千那毘売)。
筥崎大宮司の田村家などが、波多八代宿禰の後裔ともいわれる。

華族類別録

※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第三類 皇別 安部朝臣
孝元天皇皇子大彦命六代雉子裔
従三位 倉橋泰顕 半家
従五位 阿部正恒 上総 佐貫藩 譜代 雁間 一万六千石
従五位 阿部正桓 備後 福山藩 譜代 帝鑑間 十一万石
従五位 秋田映季 磐城 三春藩 外様 帝鑑間 五万石
従五位 阿部正功 磐城 棚倉藩 譜代 雁間 十万石
従五位 土御門晴栄 半家
従五位 安藤直行 紀伊 田邊藩
和歌山藩附家老
譜代 無席 三万八千八百石
従五位 安藤信守 磐城 磐城平藩 譜代 雁間 五万石
第四類 皇別 紀宿禰
孝元天皇皇子彦太忍信命四代大臣武内裔
従五位 堀田正頌 下野 佐野藩 譜代 帝鑑間 一万六千石
従五位 堀田正養 近江 宮川藩 譜代 帝鑑間 一万三千石
従五位 堀田正倫 下総 佐倉藩 譜代 帝鑑間 十一万
第五類 皇別 田口朝臣
孝元天皇皇子彦太忍信命十一代蝙蝠裔
従五位 牧野康民 信濃 小諸藩 譜代 雁間 一万五千石
従五位 牧野忠泰 越後 三根山藩 譜代 菊間 一万一千石
従五位 牧野弼成 丹後 舞鶴藩 譜代 雁間 三万五千石
従五位 牧野貞寧 常陸 笠間藩 譜代 溜間次 八万石
  牧野忠篤 越後 長岡藩 譜代 溜間格 七万七千石

秋田〔磐城 三春藩〕

 

磐城 三春藩 外様 帝鑑間 五万石

葬地:浅草 海禅寺〔華族名鑑〕

明治17(1884)年7月8日秋田映季が、子爵を授爵〔現代華族譜要〕

安藤〔紀伊 田邊藩〕

 

紀伊 田邊藩 和歌山藩附家老 譜代 無席 三万八千八百石

葬地:麹町 栖岸寺〔華族名鑑〕

明治17(1884)年7月8日安藤直行が、男爵を授爵〔現代華族譜要〕

矢印の画像 第7代 孝霊天皇
第9代 開化天皇 矢印の画像

公卿類別譜〜公家の歴史〜について

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。