|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★家格が不明の場合、氏姓の50音順索引からお入りください。
孝元天皇の後裔。阿倍、阿部などとも表記される。
陰陽師として有名な安倍晴明の一族。 本朝皇胤紹運録によれば、孝元天皇の曾孫豊韓別命が安倍氏の祖とされている。 晴明の時、賀茂保憲より天文道を伝授され、以来、天文道が安倍氏の家業となった。晴明の系統は後、土御門を称し、土御門有世の時、昇殿を果たす。土御門家庶流の堂上家に半家の倉橋家がある。晴明までの系譜には諸説あるようで、倉梯麻呂と御主人を親子とする系図が多いが、安倍氏宗家の血統は倉梯麻呂で断絶したともされる。
安倍晴明晴明は、公卿とは、なっていないが、以下に尊卑分脈に記載された内容を記すと、
大膳大夫
と、ある。陰陽師 元天文得業生 天文博士 権少属 主計権助 右京権大夫 従四位下〔医陰系図作従四位上〕 穀倉院別当 年八十五〔没年齢とされている。没年は寛弘2年で、9月26日(ユリウス暦:1005年10月31日)とも12月16日(ユリウス暦:1006年1月18日)ともいわれる。これより生年を計算すると、延喜21(921)年生まれということになる。〕 晴明についての記事がある主な文献は、「小右記」、「御堂関白記」、「権記」、「親信卿記」などがある。 安倍氏系図
〔土御門家譜・陰陽道関係史料所収医陰系図・
知譜拙記は
倉梯麻呂から、尊卑分脈は御主人から、続群書類従所収安倍氏系図は兄雄から記載されている。
倉梯麻呂までの系図は、系図纂要を基本としたが、諸本で違いがある。〕
※1 貞行〔医陰系図作真行〕以下の序列は系図纂要による。医陰系図によれば、長子に大納言安正とあるが、公卿補任に該当者なし。以下、興行、清行、利行、真行の順で、宗行无。
※晴明以降の系図は、土御門家系図を参照。
華族類別譜によれば、倉梯麻呂までの系図は、次のようになっている。
※雉子は大彦命の六代裔とある。
阿部家譜(備後福山)による系図。
医陰系図(宮内庁書陵部蔵)・陰陽家系図(宮内庁書陵部蔵)は、「図説安倍晴明と陰陽道」に一部、写真で掲載されているものを参考にした。また、医陰系図に関しては、「陰陽道関係史料」に詳しくある。
安倍 守経 ⇒ 土御門家
戦国期に安東愛季の子実季が秋田を号した。家譜等によれば、安倍貞任の後裔ということだが、
建沼河別命から貞任に至るまでの系譜は不明瞭で、系図間で違いがみられる。
秋田映季
[ 安政5年2月29日(1858年4月12日)
?
明治40(1907)年2月 ]
憙季男。万之助。信濃守。
夫人池田徳潤長女竜子(明治元年5月11日生[華族名鑑]。明治30年9月逝)。
慶応元年8月承。
※現代華族譜要を基本とした。
※生年は、華族名鑑による。 秋田家系図
家譜によれば、安倍仲麻呂の後胤となっている。鳥羽天皇の時、藤原姓を賜ったので、
安部の安と藤原の藤の字を合わせて、安藤と号したという。
紀伊 田邊藩寛永諸家系図伝の時は、清和源氏頼清流という事になっていた〔系図纂要も清和源氏〕が、 寛政重修諸家譜では、同族の呈譜から家譜が示すように藤原氏支流に 分類されている。
和歌山藩附家老。譜代。無席。三万八千八百石。
磐城 磐城平藩葬地麹町 栖岸寺〔華族名鑑〕。 明治17(1884)年7月8日信守が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
譜代。雁間。五万石。
葬地麹町 栖岸寺〔華族名鑑〕。 明治17(1884)年7月8日直行が男爵を授爵〔現代華族譜要〕。
安藤家系図
備後 福山藩 譜代 帝鑑間 十一万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 西福寺。 明治17(1884)年7月7日正桓が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕。
磐城 棚倉藩 譜代 雁間 十万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 西福寺。 明治17(1884)年7月8日正功が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
上総 佐貫藩 譜代 雁間 一万六千石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 東光寺。 明治17(1884)年7月8日正敬が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|