★家格が不明の場合、氏姓の50音順索引からお入りください。

安倍【あべ】

孝元天皇の後裔。阿倍、阿部などとも表記される。
陰陽師として有名な安倍晴明の一族。 本朝皇胤紹運録によれば、孝元天皇の曾孫豊韓別命が安倍氏の祖とされている。
晴明の時、賀茂保憲より天文道を伝授され、以来、天文道が安倍氏の家業となった。晴明の系統は後、土御門を称し、土御門有世の時、昇殿を果たす。土御門家庶流の堂上家に半家の倉橋家がある。晴明までの系譜には諸説あるようで、倉梯麻呂と御主人を親子とする系図が多いが、安倍氏宗家の血統は倉梯麻呂で断絶したともされる。
華族類別録 ※石高・伺候席・譜代/外様等は現代華族譜要による。
第三類 皇別 安部朝臣
孝元天皇皇子大彦命六代雉子裔
従三位 倉橋泰顕 半家
従五位 阿部正恒 上総 佐貫藩 譜代 雁間 一万六千石
従五位 阿部正桓 備後 福山藩 譜代 帝鑑間 十一万石
従五位 秋田映季 磐城 三春藩 外様 帝鑑間 五万石
従五位 阿部正功 磐城 棚倉藩 譜代 雁間 十万石
従五位 土御門晴栄 半家
従五位 安藤直行 紀伊 田邊藩
和歌山藩附家老
譜代 無席 三万八千八百石
従五位 安藤信守 磐城 磐城平藩 譜代 雁間 五万石

安倍晴明

晴明は、公卿とは、なっていないが、以下に尊卑分脈に記載された内容を記すと、
大膳大夫
陰陽師
元天文得業生
天文博士
権少属
主計権助
右京権大夫
従四位下〔医陰系図作従四位上〕
穀倉院別当
年八十五〔没年齢とされている。没年は寛弘2年で、9月26日(ユリウス暦:1005年10月31日)とも12月16日(ユリウス暦:1006年1月18日)ともいわれる。これより生年を計算すると、延喜21(921)年生まれということになる。〕
と、ある。
晴明についての記事がある主な文献は、「小右記」、「御堂関白記」、「権記」、「親信卿記」などがある。
安倍氏系図
〔土御門家譜・陰陽道関係史料所収医陰系図・ 知譜拙記は 倉梯麻呂から、尊卑分脈は御主人から、続群書類従所収安倍氏系図は兄雄から記載されている。
倉梯麻呂までの系図は、系図纂要を基本としたが、諸本で違いがある。〕
孝元天皇 ┳ 大彦命 ┳ 建沼河別命 ┳ 豊韓別命 ┳ 大鳥臣
  ┃   ┃   ┃   ┗ 大臣命
  ┃   ┃   ┣ 意布比命
  ┃   ┃   ┗ 磐鹿六雁命
  ┃   ┣ 彦背立大稲腰命 ┳ 彦屋主田心命 ━ 市入命
  ┃   ┃   ┗ 佐白米命 ━ 荒礪命
  ┃   ┣ 組結命
  ┃   ┣ 得彦宿祢 ━ 波多武彦
  ┃   ┗ 御間城姫(御間城入姫命。崇神天皇皇后)
  ┣ 開化天皇
  ┣ 彦太忍信命〔⇒巨勢・蘇我・平群・紀・葛城〕
  ┣ 武埴安彦命
  ┗ 倭迹迹姫命
┳ 倉梯麻呂 ┳ 益麻呂 ━ 東人 ━ 寛麻呂 ━ 安仁 ┳ 貞行※1 ┳ 常範(治部丞)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 時範
  ┃   ┃   ┣ 宗行
  ┃   ┃   ┣ 清行 ━ 女子
  ┃   ┃   ┣ 利行
  ┃   ┃   ┗ 興行
  ┃   ┣ 御主人 ━ 広庭 ┳ 嶋麻呂 ━ 粳蟲 ┳ 道守 ━ 兄雄
  ┃   ┃   ┃   ┗ 女子(古美奈。藤原良継室)
  ┃   ┃   ┗ 吉人 ━ 大家 ┳ 典風
  ┃   ┃   ┗ 兄雄(為道守子)
  ┃   ┣ 女子(小足媛)
  ┃   ┗ 女子(橘媛。天智天皇嬪。新田部皇女母)
  ┣ 比羅夫 ━ 宿奈麻呂
  ┗ 船守 ┳ 仲満(仲麻呂。大宝元(701)年生〔系図纂要〕。宝亀元(770)年正月卒〔系図纂要〕。
  ┃   ※安藤家譜によれば、安藤氏は仲麻呂の後裔となっている)⇒〔安藤
  ┗ 意宇麻呂 ━ 弟当
春材 ━ 益材 ━ 晴明(土御門家譜によれば、春材の子)
※1 貞行〔医陰系図作真行〕以下の序列は系図纂要による。医陰系図によれば、長子に大納言安正とあるが、公卿補任に該当者なし。以下、興行、清行、利行、真行の順で、宗行无。
※晴明以降の系図は、土御門家系図を参照。
系図中、■色の名前はポップアップで経歴表示。
華族類別譜によれば、倉梯麻呂までの系図は、次のようになっている。
孝元天皇 大彦命 (略) 雉子臣※ 忍国臣 大麻呂 島子臣 倉梯麻呂
  目臣 比羅夫
※雉子は大彦命の六代裔とある。
阿部家譜(備後福山)による系図。
孝元天皇 ━ 大毘古命 ┳ 武沼河別命 ┳ 豊韓別命 ┳ 雷別命 ━ 阿加古宿禰臣
  ┃   ┃   ┗ 鐸石命(竹田臣祖)
  ┃   ┣ 意布比命(杖部造・那須直祖)
  ┃   ┣ 木事命
  ┃   ┗ 大屋田子命
  ┣ 比毛由比命(日下連・大戸首祖)
  ┣ 彦背立大稲腰命 ┳ 磐鹿六雁命
  ┃   ┗ 彦屋主田心命
  ┣ 御間城姫命
  ┣ 波多武日子命
  ┗ 得彦宿禰命
稚子臣 ━ 大籠臣 ┳ 忍国臣 ┳ 大麿臣 ┳ 目臣 ┳ 比羅夫
  ┃   ┃   ┃   ┗ 益麿
  ┃   ┃   ┣ 黒古臣
  ┃   ┃   ┣ 人臣
  ┃   ┃   ┗ 鳥子臣 ━ 倉梯麿
  ┃   ┗ 歌摩臣(長田臣祖
  ┣ 八島臣
  ┗ 安床臣(桃尾臣祖)
医陰系図(宮内庁書陵部蔵)・陰陽家系図(宮内庁書陵部蔵)は、「図説安倍晴明と陰陽道」に一部、写真で掲載されているものを参考にした。また、医陰系図に関しては、「陰陽道関係史料」に詳しくある。
阿倍(布勢)御主人
[ 635年 ? 大宝3年閏4月1日(ユリウス暦:703年5月20日) ]
布勢麻呂古臣男。
持統天皇元年正月任納言。
従二位・右大臣。
阿倍 倉橋麻呂(倉梯麻呂・一名内麻呂)
[ ? ? 大化5年3月17日(ユリウス暦:649年5月3日) ]
公卿補任に父名不記載〔系図纂要・安倍氏系図別本等によれば大鳥臣の子。
日本史諸家系図人名辞典によれば阿倍鳥の子という〕

号・大鳥大臣。一名内丸左大臣〔安倍氏系図〕
大化元(皇極天皇4)年6月14日(ユリウス暦:645年7月12日)任左大臣。
阿倍 宿奈麻呂
[ ? ? 養老4年正月10日(ユリウス暦:720年2月22日) ]
後岡本朝筑紫大宰帥大錦上阿倍比羅夫男。
慶雲2年4月20日(ユリウス暦:705年5月17日)任中納言。
正三位・大納言。
阿倍 広庭
[ ? ? 天平4年2月22日(ユリウス暦:732年3月22日) ]
御主人男。
養老6年2月1日(ユリウス暦:722年2月20日)任参議。
従三位・中納言。
阿倍 沙彌麻呂(佐美麻呂・益麻呂)
[ ? ? 天平宝字2年4月20日(ユリウス暦:758年5月31日) ]
天平勝宝9年8月3日(ユリウス暦:757年8月22日)任参議。
正四位下・参議。
阿倍 島麻呂
[ ? ? 天平宝字5年3月9日(ユリウス暦:761年4月18日) ]
広庭男。
天平宝字4年8月1日(ユリウス暦:760年9月14日)任参議。
従四位上・参議。
阿倍 毛人
[ ? ? 宝亀3年11月癸巳(17)日(ユリウス暦:772年12月15日) ]
公卿補任に父名不記載。
宝亀2年11月8日(ユリウス暦:771年12月18日)任参議。
従四位上・参議。
公卿補任詳細
宝亀2(771)年11月正四位下。
天平18(746)年4月従五位下。
天平19(747)年2月玄蕃頭。
天平宝字3年5月文部少輔。〔続日本紀作壬午(17日。ユリウス暦:759年6月16日)〕。
6月従五位上。
11月仁部大輔。
天平宝字6(762)年正月左中弁。
天平宝字7(763)年正月正五位下。為河内守。
天平神護元(765)年閏10月従四位下。
天平神護2(766)年閏9月為畿内巡察使。
阿倍 兄雄
[ ? ? 大同3年10月19日(ユリウス暦:808年11月10日) ]
無位道守男。従五位上粳虫孫。
大同元年6月30日任准参議〔※三正綜覧等によれば、大同元年6月は小の月〕。
正四位下・畿内観察使。
安倍 寛麻呂
[ 天平宝字元(757)年 ? 弘仁11年11月11日己酉(ユリウス暦:820年12月19日) ]
治部卿従四位上東人三男。
弘仁10年3月1日(ユリウス暦:819年3月30日)任参議。
従四位下・参議。
安倍 安仁
[ [延暦14(795)年 ? 貞観元年4月23日(ユリウス暦:859年5月28日) ]
太宰大弐寛麻呂二男。
承和5年正月10日(ユリウス暦:838年2月8日)任参議。
正三位・大納言。
室町時代に守経、有富の名前が見える。

安倍 守経 ⇒ 土御門
安倍 有富 ⇒ 土御門

秋田

戦国期に安東愛季の子実季が秋田を号した。家譜等によれば、安倍貞任の後裔ということだが、 建沼河別命から貞任に至るまでの系譜は不明瞭で、系図間で違いがみられる。
磐城三春藩
外様。帝鑑間。五万石。
葬地は、華族名鑑によると、浅草 海禅寺。
明治17(1884)年7月8日映季が子爵を授爵。
秋田映季
[ 安政5年2月29日(1858年4月12日) 
?
 明治40(1907)年2月 ]
 
憙季男。万之助。信濃守。
夫人池田徳潤長女竜子(明治元年5月11日生[華族名鑑]。明治30年9月逝)。
慶応元年8月承。
※現代華族譜要を基本とした。
※生年は、華族名鑑による。
秋田家系図

安藤

家譜によれば、安倍仲麻呂の後胤となっている。鳥羽天皇の時、藤原姓を賜ったので、 安部の安と藤原の藤の字を合わせて、安藤と号したという。
寛永諸家系図伝の時は、清和源氏頼清流という事になっていた〔系図纂要も清和源氏〕が、 寛政重修諸家譜では、同族の呈譜から家譜が示すように藤原氏支流に 分類されている。
紀伊 田邊藩
和歌山藩附家老。譜代。無席。三万八千八百石。
葬地麹町 栖岸寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日信守が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
磐城 磐城平藩
譜代。雁間。五万石。
葬地麹町 栖岸寺〔華族名鑑〕
明治17(1884)年7月8日直行が男爵を授爵〔現代華族譜要〕
※寛永諸家系図伝による家重までの系図
※頼清までの系図は、清和源氏満仲子孫を参照。
頼清 ━ 家宗 ━ 家基 ━ 長基 ━ 成基 ━ 基重
業基 ・・・ 〔此間八九代中絶〕 ・・・ 家重

安藤家系図

安倍仲麿 ━ 泰平 ━ 朝任 ━ 右宗 ┳ 諸平(安藤次)
  ┗ 兼平
┳ 永慶(安養坊。越前法橋)
  ┣ 信平(安藤所司)
  ┣ 信泰 ┳ 信親
  ┃   ┗ 頼信
  ┣ 親行 ┳ 政平 ━ 家継 ━ 泰継 ━ 義広 ━ 重広 ━ 広氏
  ┃   ┗ 泰光(左近三郎)
  ┣ 兼信(安藤八郎)
  ┗ 泰政(左衛門尉)
清長 ━ 為資 ┳ 資重 ━ 親重 ━ 家重 ┳ 基能
  ┃   ┣ 基定(弥兵衛。号道喜〔
  ┃   ┃   寛永諸家系図伝・寛政重修諸家譜〕)
  ┃   ┣ 家定(伝右衛門)
  ┃   ┣ 家次(金助。太郎左衛門)
  ┃   ┣ 定次(次右衛門)
  ┃   ┗ 女子(※寛政重修諸家譜による。
  ┃       安藤平次郎某妻)
  ┗ 寂秀

阿部

備後 福山藩 譜代 帝鑑間 十一万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 西福寺。
明治17(1884)年7月7日正桓が伯爵を授爵〔現代華族譜要〕
磐城 棚倉藩 譜代 雁間 十万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 西福寺。
明治17(1884)年7月8日正功が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
上総 佐貫藩 譜代 雁間 一万六千石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 東光寺。
明治17(1884)年7月8日正敬が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
このページの先頭へ戻る

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。