-
華族類別録
-
第二十八類
-
皇別 源朝臣
-
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基八代
陸奥守義康支裔
-
越後 高田藩
-
譜代 溜間格 十五万石
-
葬地は、華族名鑑によると、深川 霊巖寺。
-
明治17(1884)年7月8日榊原政敬が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
榊原家系図
⇒
|
利長
|
(仁木二郎七郎。
|
|
勝長
|
(榊原孫七郎)
|
⇒
|
|
|
依住伊勢国一志郡榊原村以為家号)
|
|
|
|
⇒
|
清長
|
(榊原孫十郎。七郎右衛門。
|
|
長政
|
(榊原孫十郎。七郎右衛門。
|
⇒
|
|
|
移住三州仕成烈公)
|
|
|
仕東照公。永禄5年死)
|
⇒
|
|
清政
|
〔⇒清政裔系図〕
|
|
|
康政
|
(亀。小平太。天文17年生。
|
⇒
|
|
|
|
従五位下。式部大輔。
|
|
|
|
慶長11年5月14日(1606年6月19日)卒。
|
|
|
|
養林院上誉見向)
|
|
|
女子
|
(山内玄親妻)
|
|
|
女子
|
(小笠原長左衛門義信妻)
|
|
|
清定
|
(若狭守)
|
|
|
女子
|
(仁木半左衛門妻)
|
⇒
|
|
忠政
|
(大須賀康高養子。国千代。隼之助。出羽守)
|
|
|
忠長
|
(天正13年生。台徳公賜一字。従五位下。
|
|
|
|
慶長9年2月15日(1604年3月15日)卒。
|
|
|
|
梅誉光白)
|
|
|
康勝
|
(本名政直。小十郎。天正18年生。
|
⇒
|
|
|
|
従五位下。遠江守。
|
|
|
|
慶長20年5月27日(1615年6月23日)卒。
|
|
|
|
心光院長了英)
|
|
|
女子
|
(酒井忠世室)
|
|
|
女子
|
(台徳公養女。池田利隆室)
|
|
|
女子
|
(実康政妻花房氏姪女。喜連川義親室)
|
|
|
職直
|
(実花房助兵衛職之男。慶長4年康政養子)
|
⇒
|
|
忠次
|
(実松平〔大須賀〕忠政嫡子。母松平康元女。国千代。
|
⇒
|
|
|
|
五郎左衛門。慶長10年生。侍従。従四位下。
|
|
|
|
寛文5年2月29日(1665年4月14日)卒。
|
|
|
|
浄晃院天誉長山)
|
|
|
勝政
|
(平十郎。号香庵。
|
|
|
|
遁世上高野山剃髪閑居和泉界父遷居同山)
|
⇒
|
|
某
|
(小平太)
|
|
|
政房
|
(母寺沢広高女。熊之助。従四位下。刑部大輔。
|
⇒
|
|
|
|
寛文7年5月24日(1667年7月15日)卒。
|
|
|
|
大宝院本誉心嶽崇悟)
|
⇒
|
|
女子
|
(松。嶺松院〔美濃高須松平家譜〕。
|
|
|
|
蜂須賀綱通室。後、松平義行室)
|
|
|
政倫
|
(熊之助。従四位下。式部大輔。
|
⇒
|
|
|
|
寛文7年6月15日(1667年8月4日)嗣。
|
|
|
|
天和3年2月27日(1683年3月25日)卒。
|
|
|
|
昇安院仕誉知真本英)
|
⇒
|
政邦
|
(実榊原勝直男。虎之助。本名勝乗。政辰。
|
⇒
|
|
|
従四位下。式部大輔。侍従。
|
|
|
天和3年為嗣。宝永元年5月移姫路城。
|
|
|
享保11年11月14日(1726年12月7日)卒。
|
|
|
泰正院敬誉良巖徳英)
|
⇒
|
|
某
|
(孫七郎)
|
|
|
政祐
|
(母鍋島綱茂女。小平太。図書。
|
⇒
|
|
|
|
遠江守。式部大輔。従四位下。
|
|
|
|
享保17年8月29日(1732年10月17日)卒。
|
|
|
|
宏巖院正誉祐光泰門〔家譜〕)
|
以下、榊原家譜に従うが、
寛政重修諸家譜・系図纂要は女子(水野勝庸室)まで政邦の子で、
政祐の子は、政岑と女子一人。
⇒
|
|
女子
|
(南部利視室)
|
|
|
某
|
(靱負。早世)
|
|
|
女子
|
(青山忠朝室)
|
|
|
女子
|
(酒井忠恭室)
|
|
|
女子
|
(水野勝庸室)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
政岑
|
(実榊原勝治男。本名高胤。勝岑。頼母。
|
⇒
|
|
|
|
式部大輔。従四位下。
|
|
|
|
享保17年10月13日(1732年11月30日)嗣。
|
|
|
|
寛保元年10月12日(1741年11月19日)老。
|
|
|
|
寛保3年2月27日(1743年3月22日)卒。
|
|
|
|
善教院厭誉離億栄欣〔系図纂要〕)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
⇒
|
|
女子
|
(大久保忠由室)
|
|
|
政永
|
(小平太。式部大輔。従四位下。
|
⇒
|
|
|
|
侍従。右京大夫。
|
|
|
|
文化5年正月4日(1808年1月31日)卒。
|
|
|
|
法名徳全院永誉敬道仁山)
|
|
|
某
|
(富次郎。早世)
|
|
|
勝行
|
(大助。早世)
|
|
|
勝定
|
(豊三郎。早世)
|
|
|
女子
|
(榊原長之室)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
⇒
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
某
|
(小四郎。早世)
|
|
|
政晨
|
(熊之助。
|
|
|
|
明和9年9月29日(1772年10月25日)卒)
|
|
|
政敦
|
(小平太。兵部大輔。式部大輔。
|
⇒
|
|
|
|
従四位下。侍従。右京大夫。剃髪号湊鴎。)
|
|
|
|
文政2年2月24日(1819年3月19日)卒。
|
|
|
|
法名景徳院潤誉光岸湊鴎)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
政億
|
(図書。
|
|
|
|
享和元年2月20日(1801年4月3日)卒)
|
|
|
女子
|
(黒田治之室)
|
|
|
政成
|
(虎之助。
|
|
|
|
寛政7年正月8日(1795年2月26日)卒)
|
|
|
某
|
(久米菊。早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
某
|
(政之助。早世)
|
|
|
職序
|
(榊原職武養子。榊原左衛門)
|
|
|
某
|
(吉十郎。早世)
|
|
|
長続
|
(稲垣長以養子。稲垣信濃守)
|
|
|
女子
|
(喜連川彭氏室。
|
|
|
|
文化5年10月27日(1808年12月14日)卒)
|
|
|
某
|
(鉄之丞。早世)
|
|
|
高貞
|
(京極大学)
|
|
|
政敏
|
(千松。房之進。大久保忠移養子、後離縁。
|
|
|
|
文政12年正月14日(1829年2月17日)卒)
|
|
|
女子
|
(内藤正博室)
|
|
|
女子
|
(酒井忠懿室)
|
|
|
氏珍
|
(嶋田藤十郎。嶋田氏馬養子)
|
|
|
政至
|
(頼母。
|
|
|
|
天保5年6月23日(1834年7月29日)卒)
|
⇒
|
|
政令
|
(小平太。兵部大輔。従四位下。
|
⇒
|
|
|
|
式部大輔。遠江守。
|
|
|
|
文久元年6月29日(1861年8月5日)卒。
|
|
|
|
法名高顕院昌誉堯徳有道)
|
|
|
貞大
|
(石河美濃守)
|
|
|
女子
|
(本多忠知室)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
徳純
|
(有馬誉純養子)
|
⇒
|
|
政養
|
(小平太。兵部大輔。刑部大輔。
|
⇒
|
|
|
|
式部大輔。従四位下。右京大夫。
|
|
|
|
弘化3年8月24日(1846年10月14日)卒。
|
|
|
|
法名道隆院常誉清徳義山)
|
|
|
女子
|
(榊原職常室)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
譲輔
|
(伊織。細川興祥養子)
|
|
|
政忠
|
(久次郎。
|
|
|
|
明治2年2月24日(1869年4月5日)卒)
|
|
|
女子
|
(早世)
|
|
|
政愛
|
(兄政養養子)
|
|
|
女子
|
(堀田正篤室)
|
|
|
善宝
|
(岡田善功養子)
|
|
|
女子5人
|
(早世)
|
|
|
某
|
(早世)
|
|
|
正誼
|
(稲葉正守養子)
|
|
|
女子2人
|
(早世)
|
⇒
|
|
政愛
|
(幼名祐之亮。小平太。初政慎。
|
⇒
|
|
|
|
兵部大輔。式部大輔。
|
|
|
|
従四位下。侍従。
|
|
|
|
文久元年8月29日(1861年10月3日)卒。
|
|
|
|
法名尚寛院仁誉義門致道)
|
|
|
女子
|
(稲垣長明室)
|
|
|
女子
|
(三人早世)
|
|
|
政敬
|
(政愛養子)
|
⇒
|
|
政敬
|
(幼名銀三郎。小平太。兵部大輔。
|
⇒
|
|
|
|
式部大輔。従四位下。侍従。
|
|
|
|
高田藩知事。
|
|
|
|
天保14年2月4日(1843年3月4日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
夫人前田利嗣姉礼子〔華族名鑑〕)
|
|
|
女子
|
(井伊直安室)
|
|
|
女子
|
(四人早世)
|
|
|
某
|
(早世)
|
|