良房
|
━
|
基経
|
┳
|
時平
|
┳
|
保忠
|
|
┣
|
兼平
|
┣
|
顕忠 ━ 元輔
|
|
┣
|
仲平
|
┗
|
敦忠
|
|
┣
|
忠平
|
┳
|
実頼〔小野宮流〕
|
|
┗
|
良平
|
┣
|
師保
|
|
┣
|
師輔〔九条流〕
|
|
┣
|
師氏
|
|
┣
|
師尹〔小一条流〕
|
|
┗
|
忠君
|
一つ上の階層に戻る
実頼
|
|
|
|
佐理
|
|
頼房(従五位下。母藤原為輔卿女)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原懐平室)
|
|
|
|
|
女子(藤原為光室。誠信斉信母)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
頼忠
|
|
公任
|
|
定頼
|
|
経家
|
|
公定
|
|
|
|
公禅
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗円(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公観(園城寺。法橋)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公伊(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊胤(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定実
|
|
隆信
|
|
隆通
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慶智
|
|
慶俊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家信(正五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慶実(園城寺。大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原忠宗母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公円(園城寺。権少僧都。母藤原教通女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経源(隠遁。上人迎摂房)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(敦平親王室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原信長室。離別)
|
|
|
|
|
|
|
任入(延暦寺)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原教通室。信長・信家・静覚・歓子母)
|
|
|
|
|
頼任
|
|
資任
|
|
行資
|
|
隆行
|
|
重実(或通家子重信同人)
|
|
|
|
|
|
|
公円
|
|
|
|
|
寂円(最円?或公任子)
|
|
|
|
|
遵子(円融院后。号四条宮。母醍醐天皇皇子代明親王第三女厳子女王。
|
|
|
|
|
|
※皇親系によれば、天徳元(957)年生。天元3(980)年為女御。叙従四位上。
|
|
|
|
|
|
天元5年3月11日(ユリウス暦:982年4月7日)立為中宮。
|
|
|
|
|
|
正暦元(990)年改曰皇后。
|
|
|
|
|
|
長徳3(997)年落飾。長保2(1000)年尊曰皇太后。
|
|
|
|
|
|
三条天皇即位曰太皇太后。
|
|
|
|
|
|
寛仁元年6月1日(ユリウス暦:1017年6月27日)崩御)
|
|
|
|
|
諟子(花山院女御。母醍醐天皇皇子代明親王女厳子女王。
|
|
|
|
|
|
永観2(984)年為女御〔皇親系〕。
|
|
|
|
|
|
長元8年6月21日(ユリウス暦:1035年7月28日)薨〔皇親系〕)
|
|
|
|
|
女子(源重信北方)
|
|
|
斉敏
|
|
高遠
|
|
資高(実懐平男)
|
|
|
|
|
実資
|
|
|
|
|
懐平
|
|
経通
|
|
経仲
|
|
|
|
|
|
|
経季
|
|
通家
|
|
重実
|
|
忠成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季忠
|
|
経尊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源忠
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教尊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季仲
|
|
懐季
|
|
忠春
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚算
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実明
|
|
成実
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全玄
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚顕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕国(侍従)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲光
|
|
仲経
|
|
季光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季頼(無官)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲願
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延覚
|
|
覚宣
|
|
頼円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲胤
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚善
|
|
朝慶
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源顕教母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源行時母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季実
|
|
行長
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実懐
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実範
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信縁
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼平
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雅経
|
|
経尊
|
|
覚観
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増快
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増覚
|
|
信縁
|
|
寛縁(延暦寺。已講)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真覚(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
経平
|
|
通宗
|
|
家実
|
|
仁祐(延暦寺。律師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隆源(園城寺。若狭阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源師頼室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通俊
|
|
定通
|
|
定顕
|
|
有俊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行朝
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊慶
|
|
俊暁(興福寺)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公俊(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相源(延暦寺。大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仁俊(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原実季室。公実保実母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原顕季室。長実等母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(経子。覚行法親王母)
|
|
|
|
|
|
|
顕家
|
|
基実
|
|
基明
|
|
公基(図書助)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家通
|
|
資通(九条院判官代)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
世豪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚昭(興福寺。得業。法印)
|
|
|
|
|
|
|
頼慶(興福寺)
|
|
|
|
|
資平
|
|
資房
|
|
資宗
|
|
実宗
|
|
家国(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季隆(無官)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勝豪(延暦寺。法性寺座主。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法印。久安年中入滅)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公房
|
⇒A
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永珍(実公房子。律師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
琳慶(或林慶)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永源(律師)
|
|
|
|
|
|
|
資仲
|
|
顕実
|
|
資信
|
⇒B
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実重
|
|
道意(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相実(延暦寺。法印権大僧都)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実範(号中川上人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浄顕
|
|
融覚(興福寺。法橋)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静慶
|
|
任禅
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚救
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行仲
|
|
延円(阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕仲(陸奥守藤原基家養子。従四位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左兵衛佐。歌人。世号帥兵衛佐)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仲通(正六位上。図書助)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静明
|
|
定命
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慶源(阿闍梨。天台已講)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静経(天台已講)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相豪(阿闍梨。金剛寿院檀那院別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(右馬頭藤原兼実妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
静慶(尊卑分脈によれば、顕実子)
|
|
|
|
|
|
|
義綱
|
|
仲季
|
|
仲祐
|
⇒C
|
|
|
|
|
資高(藤原高遠為子)
|
|
|
|
|
資頼(藤原実資為子。正四位下。母藤原常種女)
|
|
|
|
|
経任(藤原斉信為子)
|
|
|
|
|
女子(藤原兼頼室)
|
|
|
|
|
女子※1
|
|
|
慶子(朱雀院女御)
|
|
|
述子(村上院女御。天暦元年10月5日(ユリウス暦:947年11月20日)卒15歳〔大鏡裏書〕)
|
|
|
女子
|
※1 号泉式部。*尊卑分脈による。一般的には大江雅致の女とされる。母正五位下越前守平保衡女。尊卑分脈には、資高の養女としても記載されている。
公房裔
A⇒
|
通輔
|
|
公章
|
|
資重
|
|
資俊
|
|
|
|
|
斉章
|
|
盛房
|
|
資親
|
|
教隆
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資氏
|
|
定愉
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親広
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝親
|
|
|
|
|
|
|
|
|
印円(僧正)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊真
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚胤(延暦寺。法印)
|
|
|
|
|
|
|
章全(法橋)
|
|
|
|
|
資章(従五位下。安房守)
|
|
|
|
|
尊観
|
|
昌俊(阿闍梨)
|
|
|
|
|
慶忠
|
|
能順(仁和寺)
|
|
|
|
|
寛実(無官。号祇陁林大夫)
|
|
|
|
|
寛珍
|
|
|
|
|
章縁(東大寺。三会已講)
|
|
|
資基
|
|
資保(従五位下。散位。公章為子)
|
|
|
|
|
章実(延暦寺。大僧都)
|
|
|
|
|
公覚(或公章男。延暦寺)
|
|
|
弁覚
|
|
慶深
|
|
実禅(延暦寺)
|
|
|
静俊
|
|
章玄
|
|
範晴(南。歓喜光院仏頂寺執行)
|
|
|
|
|
性恵
|
|
|
|
|
章暁(本名章恵。仁和寺)
|
|
|
静源
|
|
俊源
|
|
章尊
|
|
|
観憲(園城寺。阿闍梨)
|
資信裔
B⇒
|
|
資重
|
|
資兼
|
|
資政
|
|
季政
|
⇒
|
|
|
資忠
|
|
輔宗
|
|
寛位(仁和寺。律師)
|
|
|
信顕
|
|
|
女子
|
⇒
|
|
有季
|
|
季兼
|
|
季名
|
|
定季(左衛門尉)
|
|
|
|
|
季氏
|
|
季連(猶子。実季親男)
|
|
|
|
|
定氏(左衛門尉)
|
|
|
|
|
季高(左衛門尉。出家正恵)
|
|
|
季親
|
|
季明
|
|
季時(左衛門尉。早世)
|
|
|
|
|
|
|
季滋
|
|
季俊(伊勢守。兵衛尉。左衛門尉。遁世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季広(左衛門尉。兵衛尉)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季雄(左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
季能(左衛門尉)
|
|
|
|
|
季種(帯刀。左衛門尉)
|
|
|
|
|
季久
|
|
季長(左衛門尉)
|
|
|
季村
|
|
季信
|
|
季興(左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
季豊(嫡。左衛門尉。早世)
|
|
|
|
|
季賢
|
|
季光(早世)
|
|
|
|
|
季嗣(三郎左衛門尉。本名季躬)
|
|
|
|
|
季勝
|
|
季敦(左衛門尉)
|
|
|
|
|
季勝
|
|
季宗(左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
季家(兵衛尉)
|
|
|
|
|
季乙
|
|
季夏(左衛門尉)
|
|
|
|
|
季連
|
|
季匡
|
|
季定(左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
師季(左衛門尉)
|
|
|
|
|
季綱
|
|
季賢(三郎左衛門尉)
|
|
|
|
|
季遠(五郎左衛門尉)
|
|
|
|
|
季直
|
|
季英(左衛門尉)
|
|
|
季茂(木工允)
|
仲祐裔
C⇒
|
仲教
|
|
仲重
|
|
仲親
|
|
広仲(非蔵。左兵衛尉〔系図纂要作左兵衛佐〕)
|
|
|
仲能
|
|
重教
|
|
仲実
|
|
|
|
|
|
|
仲雅
|
|
仲秀(蔵人。左衛門尉)
|
|
|
|
|
|
|
宗秀
|
|
|
|
|
教義
|
|
仲朝
|
|
|
|
|
仲泰
|
|
|
仲房
|
|
仲綱
|
|
仲光(蔵人。従五位上。伊賀守)
|
|
|
|
|
|
|
仲兼(従五位下。長門守)
|
|
|
|
|
|
|
仲秀(従五位下。石見守)
|
|
|
|
|
|
|
仲頼
|
|
仲宗(実仲秀男。蔵人。大夫将監)
|
|
|
|
|
仲賢
|
|
仲清(中務少輔)
|
|
|
仲広(左近将監)
|
|
|
仲資(左馬助)
|
|
|
教厳
|
|
定承(※系図纂要作宗承。仁和寺。法印。権大僧都)
|
|
|
宗澄(延暦寺。法師。権大僧都。宗源法印弟子。
|
|
|
|
藤原宗平為子)
|
|
|
聖禅(延暦寺。権大僧都)
|
|
|
行禎(仁和寺。権律師〔系図纂要作律師〕。行遍僧正弟子)
|
|
|
覚誉
|
|
顕誉(法印。権大僧都。改顕厳〔系図纂要〕。
|
|
|
|
藤原顕名猶子〔系図纂要〕)
|
|
|
教誉(園城寺。権少僧都)
|
|
|
宗厳(改信雅。阿闍梨。静珎僧正門弟)
|
小野宮流公卿一覧
-
藤原 実頼
- [ 昌泰3(900)年 〜 天禄元年5月18日(ユリウス暦:970年6月24日) ]
-
忠平男。母宇多天皇皇女順子。号・小野宮殿。諡・清慎公。
-
延長9年3月13日(ユリウス暦:931年4月3日)任参議。
従一位・太政大臣・摂政・氏長者〔贈正一位〕。
- ※尊卑分脈によれば、母は源能有女(贈正一位源昭子)。
-
藤原 佐理
- [ 天慶7(944)年 〜 長徳4(998)年7月 ]
-
左少将正五位下敦敏一男。母藤原元名女。
-
貞元3年10月17日(ユリウス暦:978年11月20日)任参議。
正三位・参議。 三蹟の一。「離洛帖」
-
藤原 頼忠
- [ 延長2(924)年 〜 永延3年6月26日(ユリウス暦:989年7月31日) ]
-
実頼二男。母藤原時平女(藤原保忠為子)。
号・三条太政大臣。謚廉義公。
-
応和3年9月4日(ユリウス暦:963年9月24日)任参議。
従一位・太政大臣・関白・氏長者〔永延3年7月20日(ユリウス暦:989年8月23日)贈正一位〕。
-
藤原 斉敏
- [ 延長6(928)年 〜 天禄4年2月14日(ユリウス暦:973年3月21日) ]
-
実頼三男。母藤原時平女。
-
康保4年10月7日(ユリウス暦:967年11月11日)任参議。
従三位・参議。
-
藤原 公任
- [ 康保3(966)年 〜 長久2年正月1日(ユリウス暦:1041年2月4日) ]
-
頼忠一男。母代明親王三女。号・四条大納言。
-
正暦3年8月28日(ユリウス暦:992年9月27日)任参議。
万寿3年正月4日(ユリウス暦:1026年1月25日)出家。 正二位・権大納言。
-
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ〔小倉百人一首〕。
-
藤原 定頼
-
[ 正暦3(992)年 〜 寛徳2年正月19日(ユリウス暦:1045年2月8日) ]
-
公任一男。母入道四品昭平親王女。
-
寛仁4年11月29日(ユリウス暦:1020年12月16日)任参議。
長久5年6月9日(ユリウス暦:1044年7月6日)出家。 正二位・権中納言。
- ※生年は、公卿補任の尻付・系図纂要によるものだが、没年齢51歳から逆算すると、長徳元(995)年となる。
-
藤原 経家
- [ 寛仁2(1018)年 〜 治暦4年5月25日(ユリウス暦:1068年6月27日) ]
-
定頼一男。母源済政女。
-
天喜4年正月7日(ユリウス暦:1056年1月26日)叙従三位。
正三位・権中納言。
- ※生年は、没年齢51歳から逆算したもの。公卿補任の初見時の年齢から計算すると、寛弘5(1008)年生まれ。
-
藤原 公定
- [ 永承4(1049)年 〜 承徳3年7月2日(ユリウス暦:1099年7月22日) ]
-
経家一男。母大江定綱女。号高松宰相。
-
応徳3年11月20日(ユリウス暦:1086年12月28日)任参議。
正三位・参議。
- ※没日は、或1日。
-
藤原 懐遠(懐平)
- [ 天暦7(953)年 〜 長和6年4月18日(ユリウス暦:1017年5月16日) ]
-
斉敏男。母播磨守藤原尹文女。
-
寛和2年12月22日(ユリウス暦:987年1月24日)叙従三位。
正二位・権中納言。
-
藤原 実資
- [ 天徳元(957)年 〜 寛徳3年正月18日(ユリウス暦:1046年2月26日) ]
-
実頼四男(実孫・実斉敏四男)。母播磨守藤原尹文女。号後小野宮・賢人右府。
-
永延3年2月23日(ユリウス暦:989年4月1日)任参議。
従一位・右大臣。
- ※生没年は公卿補任による、尊卑分脈作寛徳2年正月18日(ユリウス暦:1045年2月7日)92歳。
※号は尊卑分脈による。
-
藤原 高遠
- [ 天暦3(949)年 〜 長和2年5月11日(ユリウス暦:1013年6月21日) ]
-
斉敏男。母播磨守藤原尹文女。
-
永祚2年正月11日(ユリウス暦:990年2月9日)叙従三位。
寛仁元(1017)年以降、不見。 正三位・非参議。
- ※生没年は尊卑分脈による。没日は、或17日。
-
藤原 資平
- [ 寛和3(987)年 〜 治暦3年12月5日(ユリウス暦:1068年1月12日) ]
-
実資男(実懐平二男)。母源保光女。
-
長和6年3月4日(ユリウス暦:1017年4月3日)任参議。
正二位・大納言。
- ※生年は、公卿補任の尻付によったが、尊卑分脈・公卿補任の没年齢82歳から逆算すると、寛和2(986)年生。
※参議任官月は、或5月。
-
藤原 経通
- [ 天元5(982)年 〜 永承6年8月16日(ユリウス暦:1051年9月23日) ]
-
懐平一男。母源保光女。号土御門帥〔尊卑分脈による〕。
-
寛仁3年12月21日(ユリウス暦:1020年1月18日)任参議。
永承6年5月28日(ユリウス暦:1051年7月8日)出家。 正二位・権中納言。
- ※没日は、尊卑分脈によれば、正月18日。
-
藤原 経季
- [ 寛弘7(1010)年 〜 応徳3(1086)年8月 ]
-
経通二男。母近江守源高雅女。号宇治中納言〔尊卑分脈。或家治中納言〕。
-
永承2年8月1日(ユリウス暦:1047年8月24日)任参議。
永保2年6月1日(ユリウス暦:1082年6月29日)出家。 正二位・中納言。
- ※没年は、尊卑分脈による。
-
藤原 顕家
- [ 万寿元(1024)年 〜 寛治3年12月22日(ユリウス暦:1090年1月25日) ]
-
経通四男。母近江守源高雅女。号六条大弐〔尊卑分脈〕。
-
康平6年2月27日(ユリウス暦:1063年3月29日)任参議。
寛治3年12月14日(ユリウス暦:1090年1月17日)出家。 正三位・参議。
- ※出家月日は、尊卑分脈によれば11月14日。
※没月日は、尊卑分脈によれば11月24日。
-
藤原 通俊
- [ 永承2(1047)年 〜 承徳3年8月16日(ユリウス暦:1099年9月3日) ]
-
経平二男。母藤原家業朝臣女。
-
応徳元年6月23日(ユリウス暦:1084年7月28日)任参議。
従二位・権中納言。
- ※生年は公卿補任の没年齢53から計算、尊卑分脈によれば没年齢は57歳とあるので長久4(1043)年生。
-
藤原 経平
- [ 長和3(1014)年 〜 寛治5年7月3日(ユリウス暦:1091年7月21日) ]
-
経通男。母但馬守源高雅女。
-
応徳3年3月2日(ユリウス暦:1086年4月17日)叙従三位。
従三位・非参議。
- ※父母名は尊卑分脈による。
-
藤原 季仲
- [ 生没年不明 ]
-
経季男。母備後守正四位下藤原邦恒女。
-
寛治8年6月13日(ユリウス暦:1094年7月27日)任参議。
長治2年12月28日(ユリウス暦:1106年2月3日)配流周防国(依日吉社訴也)。 正二位・権中納言。
- ※尊卑分脈の常陸国移配時の年齢62歳〔中右記61歳〕から逆参すると、
寛徳2(1045)年生。
-
藤原 資房
- [ 寛弘4(1007)年 〜 天喜5年正月24日(ユリウス暦:1057年3月2日) ]
-
資平一男。母近江守正四位下藤原知章朝臣女。
-
長久3年正月29日(ユリウス暦:1042年2月22日)任参議。
正三位・参議。
-
藤原 資仲
- [ 治安元(1021)年 〜 寛治元年11月12日(ユリウス暦:1087年12月9日) ]
-
資平二男。母近江守正四位下藤原知章朝臣女。
-
治暦4年12月29日(ユリウス暦:1069年1月24日)任参議。
応徳元(1084)年4月出家。 正二位・権中納言。
-
藤原 公房(本名顕房)
- [ 長元3(1030)年 〜 康和4年8月28日(ユリウス暦:1102年10月11日) ]
-
資房二男。母三河守源経相女。
-
承保2年6月13日(ユリウス暦:1075年7月28日)任参議。
正三位・参議。
-
※尊卑分脈によると、藤原経任為子。
※生年は、公卿補任・尊卑分脈の没年齢73歳から計算。初見時の年齢から
計算すると長暦3(1039)年生。
※没日は、中右記作29日。
-
藤原 顕実
- [ 永承4(1049)年 〜 天永元年閏7月13日(ユリウス暦:1110年8月29日) ]
-
資仲男。母源経頼女。
-
長治3年3月11日(ユリウス暦:1106年4月16日)任参議。
従三位・参議。
-
藤原 資信(本名資懐)
- [ 永保2(1082)年 〜 保元3年11月18日(ユリウス暦:1158年12月10日) ]
-
顕実男。母宮内卿藤原師仲女。
-
久安5年7月28日(ユリウス暦:1149年9月1日)任参議。
保元3年11月8日(ユリウス暦:1158年11月30日)出家。 正三位・中納言。
※最終更新日 2015.11.18
|
|