藤原氏系図〔北家魚名流・時長孫〕

C - 魚名流時長子孫 〔富樫・林・加藤・後藤・進藤・竹田・斉藤・疋田〕 一つ上の階層へ戻る
この系からは、近衛家諸大夫の斉藤家と進藤家より次の三人が公卿補任に記載されている。
藤原 叙胤(斉藤)
藤原 叙定(斉藤)
藤原 長房(進藤)

中宮亮高房男時長孫系図

時長までの系図は、魚名流系図を参照。
時長 藤原高房男。蔵人。鎮守府将軍。
  民部卿。母藤原真夏女)
利仁 (鎮守府将軍。武蔵守。従四位下、或従五位上。
    左将監。上野・上総〔或下総〕介。
    母越前国人秦豊国女)
    ┳ 有頼 ┳ 道元
  ┃   ┣ 道業
  ┃   ┣ 経倫
  ┃   ┗ 三統
  ┣ 有象(鎮守府将軍。号中将軍)
  ┣ 有季
  ┣ 公統 ┳ 雅頼
  ┃   ┗ 雅光
  ┣ 致遠
  ┣ 与善(宮内丞。越後介)
  ┣ 叙用 ┳ 吉信 ┳ 忠頼(周防介。加賀介。
  ┃   ┃   ┃ 従五位下。住加賀国)
  ┃   ┃   ┣ 重光(瀧口。豊後守) 〔⇒加藤・遠山〕
  ┃   ┃   ┣ 伊伝(冷泉院蔵人。従五位下。 ⇒B
  ┃   ┃   ┃ 散位。民部少輔。越前国押領使)
  ┃   ┃   ┣ 尚忠
  ┃   ┃   ┣ 文紀(隠岐守。縫殿允)
  ┃   ┃   ┣ 則親
  ┃   ┃   ┣ 則信
  ┃   ┃   ┣ 則清
  ┃   ┃   ┗ 持博
  ┃   ┣ 尹随(従五位下)
  ┃   ┗ 英随
  ┣ 幽賛
  ┣ 大束(越前権守)
  ┣ 偕行
  ┣ 為能
  ┗ 文紀(壱岐守)
┳ 忠信 ┳ 延方 ┳ 吉光(縫殿允)
  ┃   ┃   ┗ 輔方
  ┃   ┣ 兼光(刑部少允)
  ┃   ┣ 貞輔
  ┃   ┗ 忠輔(従五位下)
  ┣ 忠親 ┳ 至孝 ━ 宗輔 ┳ 宗利
  ┃   ┃   ┣ 忠宗
  ┃   ┃   ┗ 良宗
  ┃   ┗ 知孝(内舎人)
  ┣ 時明 ━ 良時 ┳ 致任(加賀介)
  ┃   ┗ 国任(或国時。右兵衛尉)
  ┣ 成輔 ┳ 成時
  ┃   ┗ 忠行(能登国追捕使)
  ┣ 則高 ┳ 延忠(越中介)
  ┃   ┣ 助忠 ┳ 為則 ━ 章直 ┳ 盛助(内舎人)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 章助 ━ 章宗(兵衛尉)
  ┃   ┃   ┗ 則季 ━ 季高 ━ 資職 ┳ 能職 ⇒ 〔堀〕
  ┃   ┃   ┣ 資信(左兵衛尉)
  ┃   ┃   ┗ 資家
  ┃   ┗ 為輔 ┳ 忠言 ━ 則景 ━ 光景 ━ 光弘(左兵衛尉)
  ┃   ┗ 盛言 ┳ 景光(左京進)
  ┃   ┗ 覚什(延暦寺。少僧都。北野別当)
  ┣ 則延 ━ 定任 ━ 清行 ━ 清貞 ┳ 清景 ━ 清宣(刑部丞。右衛門尉。冷泉宮侍)
  ┃   ┣ 貞綱 ━ 成綱(或盛綱。武者所。左兵尉)
  ┃   ┣ 清実 ┳ 実直(蔵人所衆。刑部丞)
  ┃   ┃   ┗ 女子(大進局。平範頼母)
  ┃   ┗ 光清 ┳ 清忠 ━ 友忠
  ┃   ┣ 貞光 ━ 吉清(右兵衛尉)
  ┃   ┣ 清広(掃部允)
  ┃   ┣ 清久(内舎人)
  ┃   ┗ 清時(宮内丞)
  ┗ 吉宗 ━ 宗助 ┳ 貞宗〔林〕
  ┗ 家国〔富樫〕
B⇒ ┳ 公則(為源章経子)
  ┣ 為利 ━ 輔孝 ┳ 為基(三人兄弟皆蒙宣旨
  ┃   ┃   合戦争死)
  ┃   ┣ 為賢
  ┃   ┗ 為寛
  ┣ 為時(従五位下)
  ┃ ※尊卑分脈に従うが、系図纂要によれば為延の子は為時の子孫となっている。
  ┣ 為延 ┳ 為輔〔進藤
  ┃   ┣ 行用
  ┃   ┣ 為頼 ┳ 頼基〔竹田・斉藤
  ┃   ┃   ┣ 頼季
  ┃   ┃   ┣ 成真 ┳ 元貞(葦崎太郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為兼(或成兼。武者所)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 為隆(従五位下。号志比大夫)
  ┃   ┃   ┗ 為永〔疋田〕
  ┃   ┗ 為兼 ┳ 為高(刑部丞)
  ┃   ┗ 為吉
  ┗ 則光〔則光孫〕
竹田・斉藤
頼基 ┳ 基康 ┳ 頼重(崇徳院武者所。法名家蓮)
  ┃   ┣ 基重 ┳ 基尚 ┳ 基澄 ┳ 重基(太郎。左衛門少尉。改基国)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 基氏(三郎。兵衛尉。
  ┃   ┃   ┃   ┃   文永元(1264)年出家)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 時澄(本名時尚。兵衛尉〔系図纂要作右兵衛〕)
  ┃   ┃   ┗ 基成
  ┃   ┗ 基継(五郎。改康成)
  ┣ 基親 ━ 基員 ┳ 季員 ━ 頼員 ━ 慈忍 ┳ 基定(小太郎)
  ┃   ┃   ┣ 利定(弥二郎)
  ┃   ┃   ┣ 基範
  ┃   ┃   ┗ 基政
  ┃   ┣ 助基 ━ 基房(左兵尉)
  ┃   ┣ 範員 ━ 季員(右将監。或時基男)
  ┃   ┣ 時基 ┳ 重基(押垂十郎)
  ┃   ┃   ┗ 景基(三郎)
  ┃   ┗ 時員 ┳ 時政 ━ 行員(孫太郎)
  ┃   ┣ 行時(左衛門尉)
  ┃   ┣ 時茂(三郎)
  ┃   ┗ 貞頼(左衛門尉四郎)
  ┗ 賢厳 ┳ 勝俊 ━ 基成(基重嗣)
  ┣ 頼成 ━ 基家(大谷二郎)
  ┗ 基忠(竹田四郎)
┳ 重茂(母美濃権守惟宗知邦女。大炊権助)
  ┣ 基高 ┳ 基政 ┳ 基秀(出家敬阿)
  ┃   ┃   ┗ 基継 ━ 基賢 ━ 基胤(従五位下。左衛門尉。
  ┃   ┃   岡田七郎〔系図纂要作岡田四郎〕)
  ┃   ┣ 基茂 ┳ 基祐 ━ 基教(五郎。法名教阿)
  ┃   ┃   ┣ 行倫 ━ 基貞 ━ 利貞(四郎兵衛尉)
  ┃   ┃   ┣ 行胤 ━ 茂蓮 ┳ 基名 ┳ 基繁 ━ 種基(五郎左衛門〔
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃  
系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 基春(五郎)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 康茂(五郎左衛門)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 経高 ━ 幸基(孫五郎)
  ┃   ┃   ┣ 基宣 ┳ 親宣
  ┃   ┃   ┃   ┗ 基綱 ━ 基清 ━ 貞基(系図纂要作直基。四郎)
  ┃   ┃   ┗ 行連
  ┃   ┣ 基義(左兵衛尉)
  ┃   ┗ 基永
  ┣ 基種 ━ 基行 ┳ 利行 ┳ 利基 ━ 利尚(或利高。掃部允)
  ┃   ┃   ┣ 泰行(四郎兵衛)
  ┃   ┃   ┣ 基則(五郎)
  ┃   ┃   ┗ 利政 ┳ 基貞(太郎兵衛尉)
  ┃   ┃   ┗ 利名(修理進)
  ┃   ┣ 重行 ━ 基顕 ━ 利種(九郎左衛門尉)
  ┃   ┗ 利以 ━ 利泰(四郎左衛門尉。越前守)
  ┗ 尊真(延暦寺。後、東寺。母醍醐公文勾当兼清女)
┳ 基有 ━ 基蓮 ━ 基教 ┳ 基久(九郎左衛門尉)
  ┃   ┗ 基盛(十郎。小折太郎。家紋二引両。郡十郎)
  ┣ 基任 ┳ 基夏 ━ 顕基 ━ 明房 ━ 尹房 ━ 元房
  ┃   ┣ 基材 ━ 致基 ━ 基親(四郎左衛門尉)
  ┃   ┣ 基篤 ━ 維永(弥四郎)
  ┃   ┣ 基伝(七郎)
  ┃   ┣ 貞基(弥九郎)
  ┃   ┣ 基緒 ━ 基守(※或基緒孫。石見守。新右衛門尉)
  ┃   ┣ 助任(弥七)
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 基雄
  ┣ 基世 ━ 基材 ┳ 宗基(左衛門尉)
  ┃   ┗ 藤基(弥六)
  ┣ 基明 ┳ 基秀 ┳ 基能 ┳ 基兼 ┳ 満基(藤内)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 基行(猶子。加賀四郎)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 基信
  ┃   ┃   ┃   ┣ 基定(弥五郎)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 基千(兵庫允。美濃守)
  ┃   ┃   ┗ 基久 ┳ 基慶
  ┃   ┃   ┗ 基為
  ┃   ┣ 伊基(玄基為子)
  ┃   ┣ 延基 ━ 基仲 ━ 基広(四郎)
  ┃   ┗ 基顕(四郎)
  ┣ 基氏 ┳ 基緒 ━ 貞緒 ━ 基守(石見守。弥四郎)
  ┃   ┗ 頼氏(彦九郎)
  ┣ 基蓮(基有猶子。関東引付。九郎兵衛)
  ┗ 玄基 ┳ 伊基(猶子。実基明男。右馬允)
  ┣ 基利(又四郎)
  ┣ 季基 ━ 利世 ━ 利見 ━ 利以〔前田〕※注1
  ┗ 尚基 ━ 基康 ━ 利男(孫五郎。為利世子)
※注1・・・系図纂要によるもの。前田玄以の家系のようだが、諸説あり。 断家譜も藤原氏斉藤支流とあるが、玄以以前の系譜は記載されていない。 また、寛永諸家系図伝では、菅原氏に分類されている。
元行 ━ 元盛 ━ 元綱 ━ 久盛 ━ 重隆 ━ 昌盛 ━ 本盛
俊盛 ━ 明宣 ━ 盛章 ━ 房清 ━ 昌全 ━ 昌賢 ━ 叙昌
叙胤 ━ 叙定

斉藤

近衛家諸大夫家。
藤原 叙胤(元叙典)
[ 明和元(宝暦14)年2月18日(1764年3月20日) 〜 天保2年12月11日(1832年1月13日) ]
叙昌男。
天保2年12月10日(1832年1月12日)叙従三位。
従三位・非参議。
地下家伝
明和9年6月1日(1772年7月1日)叙正六位下。
同日任若狭介。
安永6年8月1日(1777年9月2日)転守。
安永7年5月19日(1778年6月13日)叙従五位下。
安永9年12月16日(1781年1月10日)任宮内権少輔(守如元)。
天明3年9月17日(1783年10月12日)叙従五位上。
天明5年12月8日(1786年1月7日)転少輔(守如元)。
寛政元年5月1日(1789年5月25日)叙正五位下。
同月22日遷山城介(小除目)。
寛政5年5月15日(1793年6月23日)辞介。
同月25日任若狭守。
寛政7年10月20日(1795年12月1日)叙従四位下。
寛政13年正月14日(1801年2月26日)叙従四位上。
文化4年正月21日(1807年2月27日)叙正四位下。
文政12年12月21日(1830年1月15日)転権大輔(守如元)。
天保2年10月4日(1831年11月7日)辞権大輔。
藤原 叙定
[ 天明7年8月28日(1787年10月9日) 〜 慶応元年11月30日(1866年1月16日) ]
叙胤男。
安政3年12月1日(1856年12月27日)叙従三位。
正三位・非参議。

進藤

近衛家諸大夫家。
為輔 (修理少進) ━ 成道 (従五位下。 ━ 成家 (従五位下。
  号方上四郎大夫。   雅楽允。瀧口)
  法名観覚)
      ┳ 為範 ┳ 範高 ┳ 為利
  ┃   ┃   ┣ 忠兼(本名為俊。兵衛尉。
  ┃   ┃   ┃   左衛門尉。右馬允)
  ┃   ┃   ┣ 利範(藤内左衛門尉。 ┳ 用範
  ┃   ┃   ┃ 近衛殿下内舎人) ┗ 長範
  ┃   ┃   ┗ 円俊(僧)
  ┃   ┣ 安範 ┳ 安利(左衛門尉)
  ┃   ┃   ┣ 為安(検非違使。左近将監。 ┳ 為実(刑部丞。
  ┃   ┃   ┃ 左衛門尉。従五位下) ┃   左衛門尉。
  ┃   ┃   ┃   ┃   建長7(1255)年
  ┃   ┃   ┃   ┃   落馬死)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為忠(兵衛尉。出家)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 康弘(左衛門尉。出家)
  ┃   ┃   ┣ 忠安(内舎人。左衛門尉)
  ┃   ┃   ┣ 家安(検非違使。 ━ 信康 ━ 政康
  ┃   ┃   ┃ 右衛門尉。監物)
  ┃   ┃   ┗ 聖海
  ┃   ┣ 範時(松殿殿下内舎人。左衛門尉。隨身)
  ┃   ┣ 貞範 ━ 範房(右馬允。右衛門尉) ━ 範広(実範高子云々。
  ┃   ┃   左兵衛尉。
  ┃   ┃   左衛門尉)
  ┃   ┣ 盛長 ━ 長光(左衛門尉〔系図纂要作内匠允〕)
  ┃   ┣ 伊範(刑部丞。帯刀)
  ┃   ┣ 覚顕(延暦寺。竪者)
  ┃   ┣ 円海(園城寺。竪者。法橋)
  ┃   ┗ 定深(園城寺。竪者)
  ┗ 良成 ┳ 用長 ━ 泰用(大炊允〔系図纂要作 ━ 泰長(太郎)
      ┃     大炊介〕。右衛門尉。    
      ┃     法名道信)    
  ┣ 〔良宗〕(左兵衛尉。※用長本名)
  ┣ 為宗(刑部丞。出家)
  ┗ 成用(本名良重。左馬允。治承元(1177)年生。
  建保6年11月20日(ユリウス暦:1218年12月9日)卒)
┳ 長高 ┳ 長貞 ━ 長有(左衛門尉)
  ┃   ┗ 長成 ┳ 為季 ┳ 長輔
  ┃   ┃   ┗ 為用
  ┃   ┣ 為成 ┳ 為重 ┳ 為俊
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為継
  ┃   ┃   ┃   ┣ 為豊
  ┃   ┃   ┃   ┗ 良成 ━ 為宗 ━ 用長
  ┃   ┃   ┗ 長重
  ┃   ┣ 女子(中御門経宣室)
  ┃   ┣ 女子
  ┃   ┗ 女子
  ┣ 長経 ┳ 伊経 ┳ 伊忠 ━ 経重(左衛門尉)
  ┃   ┃   ┗ 伊利(検非違使。左衛門尉。対馬守)
  ┃   ┣ 光経(左衛門尉)
  ┃   ┗ 経泰 ━ 高経(検非違使)
  ┗ 長清 ━ 範経 ━ 高経
泰用 ━ 泰長 ━ 俊家 ━ 泰親 ━ 泰基 ━ 義泰 ━ 幸泰
長泰 ━ 長英 ━ 長治 ━ 長滋 ━ 長定 ━ 長房

進藤家公卿一覧

藤原 長房
[ 寛永19年11月12日(1643年1月2日) 〜 享保3年8月6日(1718年8月31日) ]
長定朝臣男。
享保3年3月11日(1718年4月11日)叙従三位。
従三位・非参議。

加藤

近江 水口藩
外様 帝鑑間 二万五千石
葬地は、華族名鑑によると、西京 東本願寺。
明治17(1884)年7月8日に加藤明実が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
伊予 大洲藩
外様 柳間 六万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 海禅寺。
明治17(1884)年7月8日に加藤泰秋が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
伊予 新谷藩
外様 柳間 一万石
葬地は、華族名鑑によると、浅草 海禅寺。
明治17(1884)年7月8日に加藤泰令が子爵を授爵〔現代華族譜要〕

加藤家系図

重光 (加藤吉信二男。 ┳ 貞正 (加藤瀧口)
  加藤豊後守) ┣ 忠正 (水野武蔵介)
  ┗ 重吉 (越中介。加賀掾。
      従五位下)
┳ 親孝 (加藤右兵衛)
  ┗ 正重 (加藤左兵衛) ━ 正重 (加賀介。修理少進。
  仍為加賀介称号加藤。
  頼儀朝臣郎等七騎之一)
┳ 景季 (左兵衛尉)
  ┗ 景清 (加藤五三郎) ┳ 景員 (加藤五郎入道)
  ┗ 光員 (加藤太左衛門。伊勢守)

遠山

美濃 苗木藩
外様 柳間 一万二十一石
葬地は、華族名鑑によると、高輪 東禅寺。
明治17(1884)年7月8日に遠山友悌が子爵を授爵〔現代華族譜要〕