絶家・社家〔葉川・祝部・春澄・春原・氷上・藤江・文室・平群・法性寺〕

葉川

祝部・祝
春澄
春原
氷上
藤江
文室
平群
法性寺
坊門
堀川

葉川

【はがわ】
藤原北家中御門流。贈左大臣園基音の三男基起を祖とする。
基起の曾孫、俊平の時、壬生(家格・羽林家)に改姓。

葉川家系図

園基任 ┳ 基音 ┳ 基福 ┳ 基勝〔家嫡流〕
  ┃   ┃   ┗ 基維〔六角家祖〕
  ┃   ┗ 葉川基起 ┳ 基淳 ━ 基章 ┳ 基曲(元禄4年9月28日(1691年11月17日)生。
  ┃   ┃   ┃
母家女房。従五位下。
  ┃   ┃   ┃
元禄14年5月13日(1701年6月18日)
  ┃   ┃   ┃
止位記。)
  ┃   ┃   ┗ 俊平〔改号壬生
  ┃   ┣ 師香〔石山家祖〕
  ┃   ┗ 基維(基福嗣)
  ┗ 基教〔東園家祖〕
※北大路家譜によると、興福寺正院家東北院の俊心が基起の男とある。
葉川 基起[ 正保3年11月7日(1646年12月13日) 〜 延宝7年2月24日(1679年4月4日) ]
園基音三男。母家女房。
延宝7年正月27日(1679年3月9日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年月日は、系図纂要によると、正保3年正月9日(1646年2月24日)。
【はた】
秦氏
祝部
【はふりべ】
享保4年に従三位に叙せられた行茂以降は日吉社司であることが記されている。
祝部氏系図
宇志麻呂 ━ 赤麻呂 ━ 西麻呂 ━ 村嶋 ━ 大久知 ━ 茂正 ━ 弓麿 ━ 継麿 ━ 秋主
広継 ━ 咋麻呂 ━ 春継 ━ 財麻呂 ━ 氏成 ━ 門雄 ━ 峯雄 ━ 氏立 ━ 平麻呂
慶範 ━ 慶時 ━ 康範 ━ 安国 ┳ 石遠
  ┣ 希遠〔左方祖・生源寺
  ┗ 成遠〔右方祖・樹下
祝部 友世[ 文明13(1481)年 〜 永禄5(1562)年 ]
天文4年6月27日(ユリウス暦:1535年7月27日)叙従三位。
天文6(1537)年から天文10(1541)年まで不見。
従三位・非参議。
※公卿補任での不見時の期間に成純の名が記載されているので、同一人の可能性もある。
日吉社司。教成が、 応安7/文中3年9月6日(ユリウス暦:1374年10月11日)に、神職としては初めて、従三位に叙されている。

樹下家系図
成遠 ━ 成信 ━ 成房 ━ 成実 ━ 成仲 ┳ 玄成 ┳ 親成 ⇒A
  ┃   ┗ 允仲 ⇒B
  ┗ 女子(藤原頼定室。資頼母)
A⇒
資成
━
忠成
━
広成
━
資明
━
━
秀成
━
資村
━
継成
━
資重
━
資清
━
資行
━
資継
━
資広
━
資次
資盛
━
資範
━
━
資信
━
永成
━
成伝
庸成 ━ 成範 ━ 成光 ┳ 成節 ━ 成言
  ┗ 成言(成節嗣)

B⇒ 成茂 ┳ 成賢 ━ 成良 ━ 成久 ━ 成国
  ┗ 女子(藤原親俊室。親頼親朝母)
┳ 成光 ━ 成兼 ━ 成胤 ━ 成前 ━ 成○
  ┗ 女子柳原忠光室。資衡母)
成純 ━ 成保 ━ 成慶 ━ 成前 ┳ 成相 ━ 成道 ━ 成親 ┳ 成量
  ┃   ┗ 尚俊 ━ 友治
  ┗ 成信
茂慶 ━ 茂仲 ━ 茂国
祝部 教成[ 生没年不明 ]
公卿補任に父名不記載。
応安7/文中3年9月6日(ユリウス暦:1374年10月11日)叙従三位。
永和4/天授4(1378)年以降、不見。
従三位・非参議。
祝部 成純[ 生没年不明 ]
天文6年5月18日(ユリウス暦:1537年6月25日)叙従三位。
天文11(1542)年以降、不見。
従三位・非参議。
祝部 資光[ 延宝5(1677)年 〜 延享2年4月4日(1745年5月5日) ]
日吉社司。
元文3年2月17日(1738年4月5日)叙従三位。
従三位・非参議。
祝部 友治[ 元禄15(1702)年 〜 宝暦12年10月14日(1762年11月29日) ]
宝暦6年3月27日(1756年4月26日)叙従三位。
従三位・非参議。
祝部 茂慶[ 延享2(1745)年 〜 文政7年2月23日(1824年3月23日) ]
文化6年4月28日(1809年6月10日)叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 成範[ 元文5(1740)年 〜 文政11年5月10日(1828年6月21日) ]
文化7年4月24日(1810年5月26日)叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 成光[ 天明8(1788)年 〜 安政7年正月26日(1860年2月17日) ]
天保10年4月8日(1839年5月20日)叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 茂仲[ 寛政4(1792)年 〜 元治2年2月14日(1865年3月11日) ]
天保14年5月12日(1843年6月9日)叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 成節[ 文化5(1808)年 〜 ? ]
安政6年4月3日(1859年5月5日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・日吉社司〔61歳〕。
生源寺家系図
希遠
━
頼永
━
実永
━
友家
━
友能
━
友行
━
行国
行言
━
行氏
━
行親
━
行有
行恒 ━ 国忠 ━ 盛意 ━ 行貴 ━ 行丸 ━ 行広 ┳ 行長 ⇒A
  ┗ 行正 ⇒B
A⇒ 行隆 ━ 行実 ━ 業明 ━ 業徳 ━ 業福 ━ 業蕃 ━ 業雅 ┳ 業永 ━ 業親
  ┗ 業親(業永嗣)
B⇒ ┳ 行了
  ┗ 行富 ━ 行茂 ━ 行侶 ━ 行光 ━ 行整 ┳ 希声 ━ 希烈 ┳ 希璵
  ┃   ┗ 希珩(希璵嗣)
  ┗ 希烈(希声嗣)
祝部 行茂
[ 承応2(1653)年 〜 元文2年10月14日(1737年11月6日) ]
行富男。
享保4年6月25日(1719年8月10日)叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 業明
[ 寛文11(1671)年 〜 寛延4年正月5日(1751年1月31日) ]
行実男(実江戸山王神主従五位下業属男)。
元文4年7月10日(1739年8月14日)叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 業徳
[ 元禄15(1702)年 〜 安永3年9月24日(1774年10月28日) ]
業明男。
宝暦7年3月29日(1757年5月16日)叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 業蕃
[ 明和8(1771)年 〜 文政13年正月18日(1830年2月11日) ]
業福男。
文政9年5月25日(1826年6月30日)叙従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝部 希烈
[ 天明5(1785)年 〜 文久3年2月26日(1863年4月13日) ]
行整二男。
天保7年4月6日(1836年5月20日)叙従三位。
正三位・非参議。日吉社司。
祝部 業雅
[ 寛政9(1797)年 〜 安政3年3月13日(1856年4月17日) ]
業蕃男。
嘉永2(1849)年初見、非参議従三位。
従三位・非参議。日吉社司。
祝 希璵
[ 文化4(1807)年 〜 ? ]
希烈男。
安政5年3月24日(1858年5月7日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・日吉社司〔62歳〕。
春澄
【はるすみ】
猪名部造氏の後裔。
春澄 善縄
[ 延暦16(797)年 〜 貞観12年3月19日(ユリウス暦:870年4月23日) ]
伊勢国員弁郡少領従八位下猪名豊雄一男。
貞観2年正月16日(ユリウス暦:860年2月11日)任参議。
従三位・参議。
春原
【はるはら】
天智天皇第七皇子志貴王の後裔。
春原氏系図
五百枝までの詳細な系図は、天智天皇系図を参照。
天智天皇 ┳ 川嶋皇子
  ┣ 志貴皇子 ┳ 春日王 ┳ 安貴王 ┳ 市原王 五百枝
  ┃   ┃   ┃   ┣ 池原王
  ┃   ┃   ┃   ┗ 嶋原王
  ┃   ┃   ┣ 高田王
  ┃   ┃   ┗ 香久王
  ┃   ┣ 海上王
  ┃   ┣ 壹志王
  ┃   ┣ 光仁天皇
  ┃   ┣ 湯原親王
  ┃   ┗ 榎井親王
  ┗ 大友皇子
五百枝 ━ 百枝 ━ 豊足 ━ 豊祐 ━ 祐元 ┳ 祐海 ┳ 祐光 ┳ 祐能 ┳ 元彦
  ┃   ┃   ┃   ┣ 祐恵
  ┃   ┃   ┃   ┗ 祐性
  ┃   ┃   ┣ 祐弁
  ┃   ┃   ┗ 堯弁 ━ 祐賢
  ┃   ┗ 親彦
  ┣ 豊根 ━ 之基〔小野〕
  ┗ 豊業 ━ 親之〔小栗栖〕
春原 五百枝
[ 天平宝字4(760)年 〜 天長6年2月15日(ユリウス暦:829年3月23日) ]
正五位下市原王子男。母光仁天皇皇女(能登内親王)。
弘仁3年正月27日(ユリウス暦:812年3月13日)叙従三位。
正三位・参議。
※没日は12月19日とも。
氷上
【ひがみ】
天武天皇皇子新田部親王の子塩焼王が、天平勝宝9年8月3日(ユリウス暦:757年8月22日)に氷上真人を賜る。
氷上氏系図
系図は、天武天皇系図を参照。
氷上 塩焼(塩焼王)
[ 慶雲4(707)年 〜 天平宝字8年9月10日(ユリウス暦:764年10月9日) ]
新田部親王男。
天平宝字元(757)年叙従三位。
従三位・中納言。
※没日は、或9月1日、皇親系作9月18日。
藤江
【ふじえ】
権大納言従一位飛鳥井雅綱の曾孫雅良[初名定時]が藤江を号した。雅良は尊卑分脈によれば、宗意の子だが、飛鳥井家譜・系図纂要では覚澄 〔雅綱男〕の子となっている。
藤江家系図
系図は、飛鳥井家系図を参照。
藤江 雅良(本名定時)
[ 慶長8(1603)年 〜 ? ]
飛鳥井雅綱曾孫。
承応元年12月7日(1653年1月6日)叙従三位。
承応2年3月6日(1653年4月3日)出家。
従三位・非参議。
※系図纂要によれば、本名は定将。
文室
【ふんや】
天武天皇の孫智努王が、天平勝宝4年8月23日(ユリウス暦:752年10月4日)〔続日本紀によれば9月22日〕に文室真人に改姓。
文室氏系図
長親王までの系図は、天武天皇系図を参照。
長親王 ┳ 来栖王 ━ 長田王 ┳ 広川王 ━ 雄河王 ━ 広井女王(尚侍。従三位。
  ┃   ┃   貞観元年10月23日
  ┃   ┃   (ユリウス暦:859年11月21日)薨)
  ┃   ┗ 浄原王 ━ 直世王 ━ 文室助雄(※系図纂要による。
  ┃   字王明。従五位上。左中弁。
  ┃   大同2(807)年生。
  ┃   天安2(858)年3月卒)
  ┣ 文室浄三 ┳ 大原王 ┳ 綿麻呂 ┳ 氏雄(※以下、系図纂要による。内匠頭。
  ┃ (智努王) ┃   ┃   ┃   従五位下。承和7(840)年備後守)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 乙雄 ┳ 御津井王〔有沢〕
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 是雄王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 真雄王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 国雄王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 本吉王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 浄道王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 稲穂王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 多積王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 安富王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 伊賀雄王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 三輪女王
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 坂子女王
  ┃   ┃   ┃   ┣ 巻雄 ┳ 茂典(左兵衛少尉。
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┃ 仁和3(887)年従五位下)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 房典(近江少掾)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 能雄(貞観元(859)年従五位下。
  ┃   ┃   ┃   貞観4(862)年刑部少輔。
  ┃   ┃   ┃   貞観7(865)年能登守)
  ┃   ┃   ┣ 秋津
  ┃   ┃   ┗ 海田麻呂(※系図纂要による。弾正少弼。従五位上。
  ┃   ┃   石見守。延暦9(790)年生。
  ┃   ┃   天安2(858)年正月卒)
  ┃   ┗ 与伎 ━ 弟直(従四位下。治部大輔。播磨守。
  ┃   宝亀元(770)年生。天長7(830)年閏12月卒)
  ┣ 文室大市
  ┣ 河内王 ┳ 高安王 ━ 高田女王
  ┃   ┣ 桜井王(賜同姓)
  ┃   ┗ 門部王 ━ 高橋清野
  ┣ 奈良王
  ┣ 茅沼女(※系図纂要作智努女王)
  ┃ ※以下、本朝皇胤紹運録によるが、系図纂要は、阿刀王、
  ┃ 上道王、酒部王、大市女王、広背女王。
  ┣ 川斗王(紹運録には大納言正二位中務卿とある)
  ┣ 境部王(※系図纂要作酒部王)
  ┗ 上道広川女王
文室 浄三(智努王)
[ 持統天皇7(693)年 〜 宝亀元年10月9日(ユリウス暦:770年10月31日) ]
一品長親王子。天武天皇御孫。
天平19年正月7日(ユリウス暦:747年2月20日)叙従三位。
従二位・大納言。
※本朝皇胤紹運録作智奴王。
文室 大市(邑珍)
[ 慶雲元(704)年 〜 宝亀11年11月28日(ユリウス暦:780年12月28日) ]
長親王七男。
天平神護元年7月7日(ユリウス暦:765年7月29日)叙従三位。
正二位・大納言〔贈右大臣〕。
文室 綿麻呂
[ 天平神護元(765)年 〜 弘仁14年4月24日(ユリウス暦:823年6月6日) ]
従四位下勲三等三諸朝臣大原の長男。浄三孫(公卿補任の尻付による)。
大同5年9月11日(ユリウス暦:810年10月12日)任参議。
従三位・中納言。
※公卿補任の尻付に記載されている系図には、
天武天皇-長屋王子-来栖王-長田王-大原王-綿麿とあるが、誤りと思われる。
日本後紀によると、大原王は長親王の孫で、知努王の第九子。
文室 秋津
[ 延暦6(787)年 〜 承和13年3月27日(ユリウス暦:846年4月26日) ]
大原王四男。浄三孫。長親王曾孫。
天長7年正月13日(ユリウス暦:830年2月9日)任参議。
正四位下・参議。
※続日本後紀によれば、没年は承和10年3月27日(ユリウス暦:843年4月30日)で57歳。。
平群
【へぐり】
武内宿禰の後裔氏族。
平群 木菟(履中天皇御世)・・・武内宿禰の子。執政。
平群 真鳥(雄略天皇元年11月大臣)・・・小泊瀬天皇(武烈天皇)の命を受けた大伴金村に暗殺される。
法性寺
【ほうじょうじ】
藤原北家師通流。室町庶流。京極摂政師実から5代目家信の子雅平を祖とする。
家名の読みは、「ほっしょうじ」とも。
法性寺家系図
京極摂政師実 ━ 〔4代略〕 ━ 家信 ┳ 雅継(室町)
  ┗ 雅平(法性寺)
雅平までの詳細な系図は、室町家系図を参照。
雅平 ┳ 信平 ┳ 雅顕(母藤原有時女)
  ┃   ┣ 雅光(本名雅宗。又雅春)
  ┃   ┣ 雅輔(兵部権大輔)
  ┃   ┗ 守雅(延暦寺。法印権大僧都)
  ┣ 親家 ┳ 親康 ┳ 親俊
  ┃   ┃   ┣ 範資
  ┃   ┃   ┣ 親長 ┳ 親春 ━ 親継 ┳ 親宗
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 親平(従四位上少将〔系図纂要〕)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親忠 ┳ 親教(正四位下。左中将)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 親信 ━ 親豊(系図纂要によれば、
  ┃   ┃   ┃  
改忠郷。従四位下。少将)
  ┃   ┃   ┣ 康長(左中将。候南朝)
  ┃   ┃   ┗ 邦長
  ┃   ┗ 憲家
  ┣ 雅世(侍従。従五位上〔系図纂要作従五位下〕)
  ┣ 深恵(仁和寺。権律師)
  ┣ 定慈(醍醐寺。権律師)
  ┣ 女子(雅子。母丹波守〔尊卑分脈顕隆卿等孫作丹後守〕藤原光氏女。
  ┃   従三位。亀山院女房中納言典侍。高倉局〔皇親系〕。昭慶門院母)
  ┣ 女子(母藤原信実朝臣女弁内侍。
  ┃   新陽明門院女房中納言。三条実永室)
  ┣ 女子(大宮院権中納言。後昭慶門院近衛。花山院家定母)
  ┣ 女子(後二条院按察典侍。源光忠室但離別)
  ┣ 女子(亀山院堀河)
  ┣ 女子(大宮院女房)
  ┗ 女子(今出川院中納言)
藤原 雅平[ 寛喜元(1229)年 〜 弘安元年9月2日(ユリウス暦:1278年9月19日) ]
家信二男。母右京大夫信隆女。法名・勝道。
文永3年4月3日(ユリウス暦:1266年5月9日)叙従三位。
弘安元年8月29日(ユリウス暦:1278年9月17日)出家。
従二位・非参議。
藤原 信平[ ? 〜 正中2年12月25日(ユリウス暦:1326年1月29日) ]
雅平男。母法印賢信女。
応長2年2月13日(ユリウス暦:1312年3月21日)叙従三位。
正三位・非参議。
※母は、尊卑分脈によれば、法印顕信女。
※尊卑分脈に或本雅平舎弟云々とある。
藤原 親康[ 弘安7(1284)年 〜 正慶元/元弘2年11月10日(ユリウス暦:1332年11月28日) ]
正四位下右中将親家男。母大江忠成女。
文保2年2月11日(ユリウス暦:1318年3月14日)叙従三位。
正三位・非参議。
法性寺 親長[ 延慶2(1309)年 〜 ? ]
親康男。法名・観覚。
延文元/正平11年9月19日(ユリウス暦:1356年10月13日)叙従三位。
貞治4/正平20(1365)年9月出家。
正三位・非参議。
法性寺 親春[ 生没年不明 ]
親長男。
永徳2/弘和2年12月20日(ユリウス暦:1383年1月23日)叙従三位。
応永6年4月17日(ユリウス暦:1399年5月22日)出家。
従三位・非参議。
法性寺 親忠[ 生没年不明 ]
親長男。
明徳4年正月5日(ユリウス暦:1393年2月16日)叙従三位。
応永9(1402)年出家。
従三位・非参議。
法性寺 親信[ 生没年不明 ]
親忠男。
応永21年12月15日(ユリウス暦:1415年1月25日)叙従三位。
嘉吉元(1441)年出家。
従二位・非参議。
法性寺 親継[ 生没年不明 ]
親春男。
応永31年9月3日(ユリウス暦:1424年9月25日)叙従三位。
嘉吉元(1441)年以降、不見。
正三位・非参議。
法性寺 親宗[ 生没年不明 ]
親継男。
応仁元年10月19日(ユリウス暦:1467年11月15日)叙従三位。
文明14(1482)年以降、不見。
従三位・非参議。
このページの先頭に戻る

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。