|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秦 【はた】秦氏系図
※系図纂要を基本とした。他、寛政重修諸家譜・世界帝王系図集などを参考にした。
※1 或説、融通王の子浦東君の子。
公卿補任に見られる松尾社神主家・伏見稲荷社神主家が秦姓となっている。
松尾大社・伏見稲荷大社のウェブサイトも、この秦氏の後裔としているが、
続群書類従所収の松尾社家系図は天児屋根命の裔となっている。
この他、戦国大名の長宗我部氏や楽家の東儀家が秦氏川勝(河勝)の子孫とされている。
松尾社神主家
松尾大社御由緒 http://www.matsunoo.or.jp/pr1.yuisho/pr1.yuisho.html
東家
秦 相看[ 正保4(1647)年 〜 正徳5年12月29日(1716年1月23日) ]
相行男。
宝永3年6月17日(1706年7月26日)叙従三位。
秦 相道[ 延宝4(1676)年 〜 元文4年6月28日(1739年8月2日) ]
従三位・非参議。松尾社神主。
相純男。
享保20年12月24日(1736年2月5日)叙従三位。
秦 相祟[ 享保3(1718)年 〜 天明元年5月17日(1781年6月8日) ]
従三位・非参議。松尾社神主。
相道男。
明和7年正月29日(1770年2月24日)叙従三位。
秦 相養[ 延享4(1747)年 〜 寛政5年9月10日(1793年10月14日) ]
従三位・非参議。松尾社前神主。
相祟男。
天明4年12月19日(1785年1月29日)叙従三位。
秦 相村[ 天明元(1781)年 〜 文政12年10月29日(1829年11月25日) ]
正三位・非参議。松尾社前神主。
相養男。
文化11年12月19日(1815年1月28日)叙従三位。
秦 相命[ 寛政12(1800)年 〜 ? ]
正三位・非参議。松尾社神主。
相村男。
天保元年12月19日(1831年2月1日)叙従三位。
秦 相愛[ 天保9(1838)年 〜 ? ]
明治元年時、正三位・非参議。松尾社神主。
相命男。
慶応2年正月15日(1866年3月1日)叙従三位。
秦 相忠[ 寛文元(1661)年 〜 享保20年3月28日(1735年4月20日) ]
明治元年時、従三位・非参議。松尾社正祝。
相章男。
享保5年12月28日(1721年1月25日)叙従三位。
従三位〔皇親系附録によれば、正三位〕・非参議。松尾社神主。 ※皇親系附録によれば、娘は霊元天皇後宮〔称町局又小少将。享保13年正月2日(1728年2月11日)卒〕。
秦 相栄[ 享保14(1729)年 〜 天明8年3月23日(1788年4月28日) ]
相広男。
明和4年8月8日(1767年8月31日)叙従三位。
秦 栄忠[ 宝暦3(1753)年 〜 文化11年10月29日(1814年12月10日) ]
正三位・非参議。松尾社神主。
相栄男。
天明5年3月11日(1785年4月19日)叙従三位。
秦 栄親[ 天明8(1788)年 〜 天保8年2月9日(1837年3月15日) ]
正三位・非参議。松尾社神主。
栄忠男。
文化13年2月24日(1816年3月22日)叙従三位。
正三位・非参議。松尾社神主。 ※壬生〔小槻氏〕家譜・現代華族譜要等によれば、娘の篤子が
秦 栄祐[ 文政3(1820)年 〜 ? ]
壬生輔世妻。明麗母。文政8年7月生。明治25年1月逝去。
嘉永3年10月30日(1850年12月3日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議。松尾社正禰宜。 伏見稲荷社神主家
伏見稲荷大社稲荷信仰 http://inari.jp/b_shinko/
秦 親憲[ 宝暦9(1759)年 〜 文政4年12月5日(1821年12月28日) ]
(西大西家略系図が掲載されている)
文化11年10月26日(1814年12月7日)叙従三位。
従三位・非参議。稲荷中社神主。 西大西家秦 親友[ 寛文9(1669)年 〜 寛延4年閏6月29日(1751年8月20日) ]
元文3年2月17日(1738年4月5日)叙従三位。
秦 親盛[ 元禄16(1703)年 〜 安永7年7月11日(1778年8月3日) ]
正三位・非参議。稲荷下社神主。
明和4年5月19日(1767年6月15日)叙従三位。
秦 親臣[ 享保20(1735)年 〜 文化3年10月29日(1806年12月8日) ]
正三位・非参議。稲荷下社神主。
天明6年2月17日(1786年3月16日)叙従三位。
正三位・非参議・稲荷下社神主。 東大西家
秦 親業[ 寛延2(1749)年 〜 文化7年6月5日(1810年7月6日) ]
文化4年12月19日(1808年1月16日)叙従三位。
秦 親典[ 寛政元(1789)年 〜 ? ]
従三位・非参議。稲荷下社神主。
安政3年2月5日(1856年3月11日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・稲荷中社神主〔80歳〕。 安田家
秦 親安[ 元禄4(1691)年 〜 宝暦11年9月30日(1761年10月27日) ]
宝暦9年12月24日(1760年2月10日)叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。 松本家
秦 為勝[ 享保7(1722)年 〜 天明6年6月4日(1786年6月29日) ]
天明2年3月11日(1782年4月23日)叙従三位。
秦 為房[ 宝暦6(1756)年 〜 文政10年4月17日(1827年5月12日) ]
従三位・非参議。稲荷下社神主。
文化8年12月21日(1812年2月3日)叙従三位。
秦 為縞[ 天明6(1786)年 〜 ? ]
従三位・非参議。稲荷下社神主。
天保6年12月18日(1836年2月4日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議・稲荷下社神主。 南松本家
秦 為胤[ 貞享4(1687)年 〜 宝暦5年3月12日(1755年4月23日) ]
宝暦2年6月10日(1752年7月20日)叙従三位。
秦 為雄[ 正徳4(1714)年 〜 安永9年7月23日(1780年8月23日) ]
従三位・非参議。稲荷下社神主。
安永7年後7月4日(1778年8月25日)叙従三位。
秦 為弼[ 明和6(1769)年 〜 文政11年12月22日(1829年1月27日) ]
従三位・非参議。稲荷下社神主。
文政11年12月9日(1829年1月14日)叙従三位。
従三位・非参議・稲荷下社神主。 中津瀬家
秦 忠熈[ 寛延3(1750)年 〜 文化8年7月11日(1811年8月29日) ]
文化8年後2月4日(1811年3月27日)叙従三位。
秦 忠絢[ 安永6(1777)年 〜 天保9年後4月16日(1838年6月8日) ]
従三位・非参議・稲荷下社神主。
文政12年3月4日(1829年4月7日)叙従三位。
従三位・非参議・稲荷下社神主。 毛利家
秦 公広[ 延宝元(1673)年 〜 宝暦2年4月3日(1752年5月16日) ]
宝暦元年11月1日(1751年12月18日)叙従三位。
従三位・非参議。稲荷下社神主。 ※従三位叙位日は、或10日。
秦 公林[ 元文元(1736)年 〜 寛政元年10月9日(1789年11月25日) ]
天明7年2月27日(1787年4月15日)叙従三位。
従三位・非参議・稲荷中社神主。
本姓は一説に蘇我氏の部民ともいわれる〔戦国人名事典〕。
系図纂要は、初代能俊を川勝の子として記述しているが、土佐物語によれば、能俊は
川勝二十五世孫で、土佐国長岡郡にて三千貫を領し、宗我部村岡豊山に城を築き、氏を宗我部と
改めたが、同国香美郡にも
宗我部という所があったので、長岡郡の方を長宗我部、香美郡の方を香宗我部と称したという。
家紋:酢漿草〔長曽我部譜〕。
参考文献
土佐物語・土佐国諸氏系図・系図纂要・長曽我部譜〔史籍集覧第15冊〕・戦国人名事典
長宗我部系図
※最終更新日 2015.10.11
公卿類別譜〜公家の歴史〜について
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|