蘇我氏のルーツについても、諸説あるが、ここでは、一般的な孝元天皇の後裔で、武内宿禰の子蘇我石川宿禰を祖とするという説に従う。
蘇我氏系図
孝元天皇
|
|
彦太忍信命
|
|
屋主忍男武雄心命
|
|
武内宿禰
|
⇒
|
⇒
|
稲目
|
|
馬子
|
|
雄正子
|
|
石川麻呂
|
|
興志
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法師
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤狛
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遠智媛(天智天皇嬪。持統天皇・大田皇女母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
姪娘(天智天皇嬪。元明天皇・御名部内親王母。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乳媛(孝徳天皇妃)
|
|
|
|
|
|
|
目向(字身刺。太宰帥)
|
|
|
|
|
|
|
連子
|
|
娼子(或媼子。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤原不比等室。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
武智麻呂母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安麻呂
|
|
石足〔石川〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石川宮麻呂
|
|
|
|
|
|
|
赤兄
|
|
常陸媛
|
|
|
|
|
|
|
(天智天皇嬪。山辺皇女母。
|
|
|
|
|
|
|
以上は日本書紀も同内容)
|
|
|
|
|
|
|
大蕤娘
|
|
|
|
|
|
(天武天皇夫人。
|
|
|
|
|
|
神亀元年7月13日
|
|
|
|
|
|
(ユリウス暦:724年8月6日)薨
|
|
|
|
|
|
〔皇親系附録〕。
|
|
|
|
|
|
贈正二位〔皇親系附録〕)
|
|
|
|
|
蝦夷
|
|
入鹿(公卿補任・孝徳天皇御世の
|
|
|
|
|
|
|
|
中臣鎌子連項には、
|
|
|
|
|
|
|
|
大化元[皇極天皇4]年6月3日
|
|
|
|
|
|
|
|
(ユリウス暦:645年7月1日)謀殺
|
|
|
|
|
|
|
|
とある〔※日本書紀作12日〕)
|
|
|
|
|
|
|
手杯娘(舒明天皇夫人。
|
|
|
|
|
|
箭田皇女母)
|
|
|
|
|
善徳臣(法興寺司。蘇我石川両氏系図による)
|
|
|
|
|
河上娘(崇峻天皇嬪)
|
|
|
|
|
刀自古郎女(聖徳太子妃)
|
|
|
|
|
法提郎女(舒明天皇夫人。
|
|
|
|
古人大兄皇子・布敷皇子母)
|
|
|
堅塩媛(欽明天皇妃。用明天皇・推古天皇等母)
|
|
|
小姉君(欽明天皇妃。崇峻天皇等母)
|
|
|
麻理勢
|
|
毛津
|
|
|
|
|
阿椰
|
|
|
石寸名(用明天皇嬪。田目皇子母)
|
初見履中天皇御世。始為執事。初任及薨年未詳。執政。
※名前は、稲目の尻付では、満智。
蘇我氏公卿一覧
-
蘇我 稲目
- [ ? 〜 欽明天皇31(570)年3月 ]
-
満智曾孫。韓子孫。高麗男。
-
初見宣化天皇御世。宣化天皇元年2月任大臣。在官35年。
-
蘇我 馬子
- [ ? 〜 推古天皇34(626)年5月 ]
-
嶋大臣。
-
初見敏達天皇御世。敏達天皇元年4月3日(ユリウス暦:572年4月30日)任大臣。
在官55年。
-
※没日は、日本書紀作丁未[20日](ユリウス暦:626年6月19日)。
-
蘇我 蝦夷
- [ ? 〜 皇極天皇4年6月12日(ユリウス暦:645年7月10日) ]
-
馬子男。字豊浦大臣。
-
推古天皇34年任大臣。在官20年。
-
※没日は、日本書紀作己酉[13日]。
-
蘇我 山田石河麻呂
- [ ? 〜 大化5(649)年3月 ]
-
雄正子男。馬子孫。字・山田大臣。
-
初見孝徳天皇御世。
大化元(皇極天皇4)年6月14日(ユリウス暦:645年7月12日)任右大臣。在官5年。
-
※名前は、一般的には蘇我倉山田石川麻呂で知られる。
※公卿補任に記載されている年齢57歳が右大臣任官日の年齢ならば、逆算して589年生まれとなる。
-
蘇我 連子
- [ ? 〜 天智天皇3年5月5日(ユリウス暦:664年6月4日) ]
-
雄正子男。馬子孫。字・蔵大臣。
-
大臣。在官3年。
-
蘇我 赤兄
- [ 推古天皇31年(623年) 〜 ? ]
-
雄正子男。馬子孫。号・蔵大臣。
-
天智天皇8年正月任筑紫帥〔日本書紀作同戊子[9日](ユリウス暦:669年2月14日)筑紫率〕。
天智天皇10年正月5日(ユリウス暦:671年年2月19日)任右大臣[ィ或去年]。 同時任左大臣。
天武天皇元(672年)年8月被配流(50才)。依大友皇子事也。在官2年。
-
※生年は、公卿補任の配流年齢50才から逆算。
-
蘇我 杲安
- [ 生没年不明 ]
-
公卿補任に父名不記載。尊卑分脈に名前なし。
-
天智天皇10年正月5日(ユリウス暦:671年2月19日)任御史大夫。位階不分明。
天武天皇元(672年)年8月改御史大夫官号為大納言。 8月坐事配流。在官2年。 大納言。
※最終更新日 2015.10.20
|