坂上

【さかのうえ】

後漢霊帝の後裔氏族。
延暦5(786)年苅田麻呂の時、忌寸から宿禰に改姓。
華族類別録によれば、陸奥一関藩主の田村家(第七十一類)は、田村麻呂の後裔という。
この他、華族類別録に記載された霊帝の後裔とされる氏族は、第七十二類の秋月家(本姓大蔵氏 。日向高鍋藩)と第七十三類の綿小路家(本姓丹波氏。半家)がある。

坂上氏系図

大国 ━ 犬養 ━ 苅田麻呂 ┳ 女子(全子。一説に又子)
  ┗ 田村麻呂 ━ 広野 ━ 当道
上記の系図は、尊卑分脈によるもの。
続群書類従に坂上氏系図が2編収録されているので、それを元に編集した。
続群書類従坂上系図1編目
漢高祖皇帝 石秋王 康王 阿智王 都賀使王
続群書類従坂上系図2編目
霊帝 延王 孝徳王 山陽公
  石秋王 阿智使主 都賀使王 高尊王
  ━━━━ ━━━━
  都賀直 阿多倍王
続群書類従丹波氏系図(小森本)
霊帝 延王 石秋王 阿智王 高貴王
続群書類従には、後漢霊帝の後裔氏族として、坂上系図の他、丹波氏系図、大蔵氏系図、秋月系図、田尻系図が収録されているが、霊帝以降、数代の系譜は相違があり、不明瞭。
系図綜覧の田村氏家譜によれば、以下の通り。
霊帝 ━ 延王 ━ 石秋王 ┳ 阿智使主 ━ 都加使主 ━ 志努直
  ┗ 女子(名迂興徳、或作延興徳)
┳ 山木直
  ┣ 志努直 ┳ 阿素奈直
  ┃   ┣ 志多直
  ┃   ┣ 阿良直
  ┃   ┣ 刀禰直
  ┃   ┣ 鳥直
  ┃   ┣ 駒子直 ┳ 甲由直
  ┃   ┃   ┣ 糠手直
  ┃   ┃   ┣ 弓束直 ━ 老連 ━ 大国 ━ 犬養忌寸
  ┃   ┃   ┗ 小桙直
  ┃   ┗ 韋久佐直
  ┗ 爾波伎直
┳ 苅田麿 ┳ 石津麿 ━ 清河 ━ 広能 ━ 高臣 ━ 経行
  ┃   ┣ 広人 ━ 河内麿 ━ 作良 ━ 秀生
  ┃   ┣ 田村麿 ┳ 大野 ━ 氏高 ━ 樹並
  ┃   ┃   ┣ 広野 ━ 峯雄 ━ 峯益 ━ 行松 ⇒B
  ┃   ┃   ┣ 浄野 ┳ 当宗 ━ 良宗
  ┃   ┃   ┃   ┣ 当峯 ━ 是重 ━ 忠興 ━ 安平
  ┃   ┃   ┃   ┣ 当道 ━ 好蔭 ━ 是則 ⇒C
  ┃   ┃   ┃   ┗ 内野〔田村
  ┃   ┃   ┣ 正野 ┳ 実雄
  ┃   ┃   ┃   ┗ 貞雄 ━ 正仁 ━ 正実 ⇒D
  ┃   ┃   ┣ 滋野
  ┃   ┃   ┣ 継野
  ┃   ┃   ┣ 継雄
  ┃   ┃   ┣ 広雄 ━ 高直 ━ 安主
  ┃   ┃   ┣ 高雄
  ┃   ┃   ┣ 高岡
  ┃   ┃   ┣ 高道 ━ 茂樹 ━ 公経 ━ 経国 ⇒E
  ┃   ┃   ┣ 女子(春子。桓武天皇妃)
  ┃   ┃   ┗ 女子(藤原三守室。有方母)
  ┃   ┣ 鷹主 ━ 貞守
  ┃   ┣ 直弓 ━ 光真 ━ 安居
  ┃   ┣ 鷹養 ━ 氏勝 ━ 瀧守
  ┃   ┣ 雄弓
  ┃   ┣ 女子(又子。イ全子。桓武天皇後宮夫人)
  ┃   ┗ 女子(登子。藤原内麿室)
  ┣ 山野
  ┗ 越足
B⇒ 高時 ━ 公統 ━ 有行 ━ 頼遠
C⇒ 望城 ━ 厚範 ━ 範親 ━ 定成 ┳ 俊光
  ┣ 範政 ━ 明兼 ━ 兼成 ⇒C-2
  ┗ 重俊 ━ 業俊 ━ 兼俊
C-2⇒ 明基 ━ 明政 ━ 明盛 ┳ 明綱 ┳ 明治
  ┃   ┗ 明清
  ┗ 明澄 ━ 明成
D⇒ ┳ 維正 ┳ 正任 ┳ 正貞 ┳ 維貞
  ┃   ┃   ┃   ┣ 実貞
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正雄 ━ 正清 ┳ 信正 D-2
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 聖増
  ┃   ┃   ┃   ┗ 維雄
  ┃   ┃   ┣ 貞通
  ┃   ┃   ┗ 維通
  ┃   ┣ 頼正
  ┃   ┗ 正雄
  ┣ 正通 ━ 通光
  ┗ 維親
D-2⇒ 正友 ┳ 正兼 ┳ 正季 ┳ 正弘 ━ 正平 ┳ 正時 ⇒D-3
  ┃   ┃   ┃   ┣ 源円
  ┃   ┃   ┃   ┗ 覚澄
  ┃   ┃   ┗ 正村 ━ 正盛 ┳ 正則 ⇒D-4
  ┃   ┃   ┗ 信覚
  ┃   ┣ 正元
  ┃   ┗ 慶増
  ┗ 定僧
D-3⇒ ┳ 正綱 ┳ 正業 ┳ 業時 ┳ 正国 ┳ 貞国
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 覚真(栄根寺僧)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 増全(栄根寺僧)
  ┃   ┃   ┃   ┣ 正経 ┳ 正綱 ━ 信正 ⇒D-5
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 源範(満福寺僧)
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 貞正
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 正心
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 賢盡(善城寺別当)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 長盛(阿闍梨善城別当)
  ┃   ┃   ┣ 長円(善城寺別当)
  ┃   ┃   ┗ 正氏 ━ 正長
  ┃   ┗ 亮円
  ┣ 弘俊(阿闍梨善城寺別当興福寺門徒。万願寺僧)
  ┗ 澄円(神咒寺僧)
D-4⇒ 正氏 ┳ 正継 ┳ 正隆 ━ 正嗣
  ┃   ┣ 正行 ┳ 正持 ━ 乾策(蔵主相国寺僧)
  ┃   ┃   ┗ 正親
  ┃   ┣ 正兼
  ┃   ┣ 正義
  ┃   ┣ 正吉
  ┃   ┗ 正重
  ┣ 正持 ━ 正家
  ┗ 快賢(高代寺阿闍梨教信)
D-5⇒ ┳ 正光 ━ 当元 ┳ 元俊 ━ 当俊
  ┃   ┗ 政堅 ┳ 玄通
  ┃   ┣ 元式
  ┃   ┗ 広光
  ┗ 周源(僧)
E⇒ 維時 ━ 貞時 ━ 時通 ━ 経通 ━ 職実 ━ 実重 ━ 重盛 ⇒E-2
E-2⇒ 清重 ━ 清業 ┳ 章清 ━ 康清 ┳ 光清
  ┃   ┣ 兼清
  ┃   ┗ 貞清
  ┗ 清尚 ━ 仲清
坂上 苅田麻呂[ 神亀5(728)年 〜 延暦5年正月7日(ユリウス暦:786年2月10日) ]
正六位上犬養男。
延暦4年2月8日(ユリウス暦:785年3月22日)叙従三位。
従三位・非参議。
※従三位叙位日は、続日本紀によれば、12日。
坂上 田村麻呂[ 天平宝字2(758)年 〜 弘仁2年5月23日(ユリウス暦:811年6月17日) ]
苅田麻呂男。
延暦20(801)年11月叙従三位。
正三位・大納言・勲二等・征夷大将軍〔弘仁2年5月27日(ユリウス暦:811年6月21日)贈従二位〕。
公卿補任に身長尺八寸。胸厚一尺二寸。毘沙門化身。来護我国云々とある。

田村

陸奥一関藩。外様。柳間。三万石。子爵。華族類別録第七十一類。
葬地は、華族名鑑によると、高輪 東禅寺。
明治17(1884)年7月8日田村邦栄が子爵を授爵〔現代華族譜要〕
田村家系図
内野 ━ 顕麻呂 ━ 古哲 ━ 顕谷 ━ 平顕 ━ 友顕 ━ 忠顕
吉顕 ━ 家顕 ━ 実顕 ━ 長顕 ━ 朝顕 ━ 行資 ━ 兼顕
政顕 ━ 則顕 ━ 光顕 ━ 輝顕 ━ 家吉 ━ 満顕 ━ 持顕
直顕 ━ 盛顕 ━ 義顕 ┳ 隆顕 ┳ 清顕 ┳ 女子(伊達政宗室)
  ┃   ┃   ┗ 宗顕 ━ 宗良
  ┃   ┗ 氏顕 ━ 宗顕(清顕嗣)
  ┗ 顕広(号月斉。*系図纂要)

公卿類別譜〜公家の歴史〜について

  • 本サイトの公卿に関するデータは、
    東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
    公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
    尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館
    新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
    公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
    系図纂要(名著出版)
    を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。 知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
  • 菩提寺・居所に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕
    公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
    を基本としました。 家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
    実地調査はおこなっておりません。
  • 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
  • 家紋に関しては、
    雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
    日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
  • 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
    その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
    ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。 ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
    和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
    西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を 「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
  • 父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
  • 本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。