後漢霊帝の後裔氏族。
延暦5(786)年苅田麻呂の時、忌寸から宿禰に改姓。
華族類別録によれば、陸奥一関藩主の田村家(第七十一類)は、田村麻呂の後裔という。
この他、華族類別録に記載された霊帝の後裔とされる氏族は、第七十二類の秋月家(本姓大蔵氏
。日向高鍋藩)と第七十三類の綿小路家(本姓丹波氏。半家)がある。
坂上氏系図
大国
|
|
犬養
|
|
苅田麻呂
|
|
女子(全子。一説に又子)
|
|
|
田村麻呂
|
|
広野
|
|
当道
|
上記の系図は、尊卑分脈によるもの。
続群書類従に坂上氏系図が2編収録されているので、それを元に編集した。
続群書類従坂上系図1編目
漢高祖皇帝
|
━
|
石秋王
|
━
|
康王
|
━
|
阿智王
|
━
|
都賀使王
|
⇒
|
続群書類従坂上系図2編目
霊帝
|
━
|
延王
|
┳
|
孝徳王
|
━
|
山陽公
|
|
┗
|
石秋王
|
━
|
阿智使主
|
━
|
都賀使王
|
━
|
高尊王
|
┓
|
|
┏
|
━━━━
|
━
|
━━━━
|
┛
|
|
┗
|
都賀直
|
━
|
阿多倍王
|
⇒
|
続群書類従丹波氏系図(小森本)
霊帝
|
━
|
延王
|
━
|
石秋王
|
━
|
阿智王
|
━
|
高貴王
|
⇒
|
続群書類従には、後漢霊帝の後裔氏族として、坂上系図の他、丹波氏系図、大蔵氏系図、秋月系図、田尻系図が収録されているが、霊帝以降、数代の系譜は相違があり、不明瞭。
系図綜覧の田村氏家譜によれば、以下の通り。
霊帝
|
|
延王
|
|
石秋王
|
|
阿智使主
|
|
都加使主
|
|
志努直
|
⇒
|
|
|
女子(名迂興徳、或作延興徳)
|
⇒
|
|
山木直
|
|
|
志努直
|
|
阿素奈直
|
|
|
|
|
志多直
|
|
|
|
|
阿良直
|
|
|
|
|
刀禰直
|
|
|
|
|
鳥直
|
|
|
|
|
駒子直
|
|
甲由直
|
|
|
|
|
|
|
糠手直
|
|
|
|
|
|
|
弓束直
|
|
老連
|
|
大国
|
|
犬養忌寸
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
小桙直
|
|
|
|
|
韋久佐直
|
|
|
爾波伎直
|
⇒
|
|
苅田麿
|
|
石津麿
|
|
清河
|
|
広能
|
|
高臣
|
|
経行
|
|
|
|
|
広人
|
|
河内麿
|
|
作良
|
|
秀生
|
|
|
|
|
田村麿
|
|
大野
|
|
氏高
|
|
樹並
|
|
|
|
|
|
|
広野
|
|
峯雄
|
|
峯益
|
|
行松
|
⇒B
|
|
|
|
|
|
|
浄野
|
|
当宗
|
|
良宗
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当峯
|
|
是重
|
|
忠興
|
|
安平
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当道
|
|
好蔭
|
|
是則
|
⇒C
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内野〔田村〕
|
|
|
|
|
|
|
正野
|
|
実雄
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貞雄
|
|
正仁
|
|
正実
|
⇒D
|
|
|
|
|
|
|
滋野
|
|
|
|
|
|
|
継野
|
|
|
|
|
|
|
継雄
|
|
|
|
|
|
|
広雄
|
|
高直
|
|
安主
|
|
|
|
|
|
|
高雄
|
|
|
|
|
|
|
高岡
|
|
|
|
|
|
|
高道
|
|
茂樹
|
|
公経
|
|
経国
|
⇒E
|
|
|
|
|
|
|
女子(春子。桓武天皇妃)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原三守室。有方母)
|
|
|
|
|
鷹主
|
|
貞守
|
|
|
|
|
直弓
|
|
光真
|
|
安居
|
|
|
|
|
鷹養
|
|
氏勝
|
|
瀧守
|
|
|
|
|
雄弓
|
|
|
|
|
女子(又子。イ全子。桓武天皇後宮夫人)
|
|
|
|
|
女子(登子。藤原内麿室)
|
|
|
山野
|
|
|
越足
|
C⇒
|
望城
|
|
厚範
|
|
範親
|
|
定成
|
|
俊光
|
|
|
範政
|
|
明兼
|
|
兼成
|
⇒C-2
|
|
|
重俊
|
|
業俊
|
|
兼俊
|
C-2⇒
|
明基
|
|
明政
|
|
明盛
|
|
明綱
|
|
明治
|
|
|
|
|
明清
|
|
|
明澄
|
|
明成
|
D⇒
|
|
維正
|
|
正任
|
|
正貞
|
|
維貞
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実貞
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正雄
|
|
正清
|
|
信正
|
⇒
|
D-2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖増
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維雄
|
|
|
|
|
|
|
貞通
|
|
|
|
|
|
|
維通
|
|
|
|
|
頼正
|
|
|
|
|
正雄
|
|
|
正通
|
|
通光
|
|
|
維親
|
D-2⇒
|
正友
|
|
正兼
|
|
正季
|
|
正弘
|
|
正平
|
|
正時
|
⇒D-3
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚澄
|
|
|
|
|
|
|
正村
|
|
正盛
|
|
正則
|
⇒D-4
|
|
|
|
|
|
|
信覚
|
|
|
|
|
正元
|
|
|
|
|
慶増
|
|
|
定僧
|
D-3⇒
|
|
正綱
|
|
正業
|
|
業時
|
|
正国
|
|
貞国
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
覚真(栄根寺僧)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増全(栄根寺僧)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正経
|
|
正綱
|
|
信正
|
⇒D-5
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源範(満福寺僧)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貞正
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正心
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賢盡(善城寺別当)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長盛(阿闍梨善城別当)
|
|
|
|
|
|
|
長円(善城寺別当)
|
|
|
|
|
|
|
正氏
|
|
正長
|
|
|
|
|
亮円
|
|
|
弘俊(阿闍梨善城寺別当興福寺門徒。万願寺僧)
|
|
|
澄円(神咒寺僧)
|
D-4⇒
|
正氏
|
|
正継
|
|
正隆
|
|
正嗣
|
|
|
|
|
正行
|
|
正持
|
|
乾策(蔵主相国寺僧)
|
|
|
|
|
|
|
正親
|
|
|
|
|
正兼
|
|
|
|
|
正義
|
|
|
|
|
正吉
|
|
|
|
|
正重
|
|
|
正持
|
|
正家
|
|
|
快賢(高代寺阿闍梨教信)
|
D-5⇒
|
|
正光
|
|
当元
|
|
元俊
|
|
当俊
|
|
|
|
|
政堅
|
|
玄通
|
|
|
|
|
元式
|
|
|
|
|
広光
|
|
|
周源(僧)
|
E⇒
|
維時
|
|
貞時
|
|
時通
|
|
経通
|
|
職実
|
|
実重
|
|
重盛
|
⇒E-2
|
E-2⇒
|
清重
|
|
清業
|
|
章清
|
|
康清
|
|
光清
|
|
|
|
|
兼清
|
|
|
|
|
貞清
|
|
|
清尚
|
|
仲清
|
坂上 苅田麻呂[ 神亀5(728)年 〜 延暦5年正月7日(ユリウス暦:786年2月10日) ]
正六位上犬養男。
延暦4年2月8日(ユリウス暦:785年3月22日)叙従三位。 従三位・非参議。
※従三位叙位日は、続日本紀によれば、12日。
坂上 田村麻呂[ 天平宝字2(758)年 〜 弘仁2年5月23日(ユリウス暦:811年6月17日) ]
苅田麻呂男。
延暦20(801)年11月叙従三位。 正三位・大納言・勲二等・征夷大将軍〔弘仁2年5月27日(ユリウス暦:811年6月21日)贈従二位〕。 公卿補任に身長尺八寸。胸厚一尺二寸。毘沙門化身。来護我国云々とある。
陸奥一関藩。外様。柳間。三万石。子爵。華族類別録第七十一類。
葬地は、華族名鑑によると、高輪 東禅寺。
明治17(1884)年7月8日田村邦栄が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
田村家系図
内野
|
|
顕麻呂
|
|
古哲
|
|
顕谷
|
|
平顕
|
|
友顕
|
|
忠顕
|
⇒
|
⇒
|
吉顕
|
|
家顕
|
|
実顕
|
|
長顕
|
|
朝顕
|
|
行資
|
|
兼顕
|
⇒
|
⇒
|
政顕
|
|
則顕
|
|
光顕
|
|
輝顕
|
|
家吉
|
|
満顕
|
|
持顕
|
⇒
|
⇒
|
直顕
|
|
盛顕
|
|
義顕
|
|
隆顕
|
|
清顕
|
|
女子(伊達政宗室)
|
|
|
|
|
|
|
宗顕
|
|
宗良
|
⇒
|
|
|
|
|
氏顕
|
|
宗顕(清顕嗣)
|
|
|
顕広(号月斉。*系図纂要)
|

公卿類別譜〜公家の歴史〜について
- 本サイトの公卿に関するデータは、
東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館。 新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
系図纂要(名著出版)
を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。
知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
- 菩提寺・居所に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕と
公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
を基本としました。
家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
実地調査はおこなっておりません。
- 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
- 家紋に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
- 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。
ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を
「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
-
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
-
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。
|