渋谷
-
華族類別録
-
第四十二類
-
藤原朝臣
-
天児屋根命後内大臣鎌足十七代摂政関白太政大臣忠通裔
大日本華族大鑑によると、了源は、嘉暦2年5月、後醍醐天皇の勅令に依り寺基を渋谷に移す、
光教に至り、寛政6年3月勅して門跡に任せらる、という。
華族名鑑によると、旧高は6石8斗。
明治29年(1896年)6月9日渋谷隆教が男爵を授爵〔現代華族譜要〕。
- 渋谷隆教
-
[ 明治18(1885)年1月5日 ? ]
-
渋谷〔清棲〕家教男。
夫人九条道孝六女篷子〔現代華族譜要〕。
-
-
※生年月日は、最新華族名鑑明治41年12月調による。
真仏
|
(下野国司大夫判官平国春男。俗称椎尾弥三郎。
|
⇒
|
|
権大夫。下野国大内庄真壁人。
|
|
承元3年2月10日(ユリウス暦:1209年3月17日)生。
|
|
正嘉2年3月8日(ユリウス暦:1258年4月13日)寂)
|
⇒
|
|
源海
|
(光信。親鸞聖人真弟。淡路国荒木人。
|
⇒
|
|
|
|
文治5年閏4月5日(ユリウス暦:1189年5月21日)生。
|
|
|
|
建治4年2月23日(ユリウス暦:1278年3月17日)入)
|
|
|
顕智
|
(高田専修寺)
|
⇒
|
了海
|
(願明。親鸞聖人真弟。武蔵国阿佐布人。
|
⇒
|
|
延応元年生。
|
|
元応2年正月28日(ユリウス暦:1320年3月8日)入)
|
⇒
|
誓海
|
(願念。了海弟子。相州花谷人。
|
⇒
|
|
文永3年生。
|
|
正和5年5月26日(ユリウス暦:1316年6月16日)入)
|
⇒
|
明光
|
(了円。誓海弟子。相州甘縄人。
|
⇒
|
|
弘安9年生。
|
|
文和2年5月16日(ユリウス暦:1353年6月17日)入)
|
⇒
|
了源
|
(明光弟子。空性房。伊勢竹中館人。
|
⇒
|
|
|
永仁3年生。嘉暦2年少僧都。
|
|
|
延元元[建武3]年正月8日(ユリウス暦:1336年2月20日)入。
|
|
|
号光山院)
|
⇒
|
|
源鸞
|
(了英。母了明尼。
|
⇒
|
|
|
|
元応元年生。
|
|
|
|
元徳3年2月4日(ユリウス暦:1331年3月13日)得度。
|
|
|
|
5月4日法眼。延元元年5月住職。
|
|
|
|
貞和3年8月28日(ユリウス暦:1347年10月3日)入。
|
|
|
|
清浄光院)
|
|
|
源讃
|
(継兄源鸞)
|
-
了明
-
延元元年正月為尼仍源鸞早世源讃多病暫摂行法務。
-
後世列第九世。
-
永和2年正月23日(ユリウス暦:1376年2月13日)寂。
号無上々院。
⇒
|
源讃
|
(唯了。実了源二男。二条良基猶子。
|
⇒
|
|
|
元亨2年生。
|
|
|
延元2年11月10日(ユリウス暦:1337年12月2日)得度。
|
|
|
観応2年法眼。文和3年3月住職。延文5年大僧都。
|
|
|
応永7年6月22日(ユリウス暦:1400年7月14日)入(79歳)。
|
|
|
即成就院)
|
⇒
|
性曇
|
(堯経。二条師基猶子。応安元年生。
|
⇒
|
|
|
至徳2年2月7日(ユリウス暦:1385年3月18日)得度。
|
|
|
同10法眼。
|
|
|
康応元年5月3日(ユリウス暦:1389年5月28日)大僧都。
|
|
|
応永7年6月住職。
|
|
|
永享10年11月4日(ユリウス暦:1438年11月21日)入。
|
|
|
真解脱院)
|
⇒
|
|
光教
|
(堯仁。
|
⇒
|
|
|
|
無量寿院)
|
|
|
経豪
|
(蓮教。法印。権大僧都。興正寺祖)
|
|
|
経誉
|
(承光教僧都法派)
|
⇒
|
経誉
|
(堯守。
|
⇒
|
|
|
康正元年生。
|
|
|
法眼。大僧都。
|
|
|
永正9年9月14日(ユリウス暦:1512年10月23日)入。
|
|
|
歓喜心院)
|
⇒
|
経光
|
(堯賢。
|
⇒
|
|
|
文亀3年生。法眼。大僧都。
|
|
|
永禄12年8月24日(ユリウス暦:1569年10月4日)入。
|
|
|
真実明院)
|
⇒
|
経範
|
(永禄2年3月5日(ユリウス暦:1559年4月12日)生。
|
⇒
|
|
|
功徳聚院)
|
⇒
|
存海
|
(天正5年生。法眼。法印。大僧都。権僧正。
|
⇒
|
|
|
元和4年8月5日(1618年9月23日)入。
|
|
|
大悲心院)
|
⇒
|
経海
|
(二条昭実猶子。
|
⇒
|
|
|
慶長11年5月3日(1606年6月8日)生。
|
|
|
明暦2年7月28日(1656年9月16日)入。
|
|
|
龍光院)
|
⇒
|
堯道
|
(隨庸。二条康道猶子。
|
⇒
|
|
|
寛永11年6月15日(1634年7月10日)生。
|
|
|
元禄2年3月29日(1689年5月18日)入。
|
|
|
良正院)
|
⇒
|
堯庸
|
(随如。実興正寺昭超僧正六男〔系図纂要〕。
|
⇒
|
|
|
二条光尹猶子。
|
|
|
享保6年7月18日(1721年8月10日)入。
|
|
|
龍秀院)
|
⇒
|
堯超
|
(寛如。実興正寺常勤大僧正四男。
|
⇒
|
|
|
二条綱平猶子。竹丸。正徳3年生。
|
|
|
明和7年6月29日(1770年7月21日)入。
|
|
|
無量覚院)
|
⇒
|
堯祐
|
(順如。二条宗基猶子。
|
⇒
|
|
|
元文3年3月11日(1738年4月29日)生。
|
|
|
天明8年3月17日(1788年4月22日)入。
|
|
|
清浄楽院。室有栖川宮職仁親王女〔実音仁親王女〕)
|
⇒
|
隨応
|
(真乗。 二条治孝猶子。
|
⇒
|
|
|
安永3年7月25日(1774年8月31日)生。
|
|
|
文政6年10月18日(1823年11月20日)入。
|
|
|
清浄動院)
|
⇒
|
隨念
|
(真導。二条治孝猶子。千薫君。
|
⇒
|
|
|
文化2年6月19日(1805年7月15日)生。
|
|
|
弘化2年正月23日(1845年3月1日)入。
|
|
|
功徳蔵院)
|
|