公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
公卿補任に記載された武家
(鎌倉幕府以前除く)
〔結城〕
※武家の官位・官職は元和6(1620)年以降、公卿補任に記載しなくなる。
結城家
【ゆうき】
藤原北家秀郷流。小山政光の子朝光を祖とする。養子秀康は、松平姓に復す。秀康の嫡子忠直は、改易されるが、二男忠昌が名跡を相続し、越前家の祖となる。
結城氏系図
※武行までの系図は、
藤原氏北家藤成孫
系図を参照。
※秀康以降の系図は、
徳川
将軍家系図を参照。
武行
*1
行陸
*2
宗行
*3
行政
*4
行光
*5
政光
*6
朝政
(小山下野判官。従五位下。
左衛門尉。久寿2(1155)年生。
嘉禎4年4月晦日(ユリウス暦:1238年6月13日)卒。号西)
宗政
(長沼五郎左衛門淡路前司)
朝光
*7
⇒
朝信
(吉見次郎)
行義
(下河辺荘司)
兼助
(吾妻権頭上野介)
行則
(太田壱岐守)
*1
武行 頼行男。従五位下。
*2
行陸 下野守。
*3
宗行 左衛門尉。
*4
行政 小山民部。下野介。
*5
行光 小山四郎左衛門尉。
*6
政光 小山四郎。下野介。
*7
朝光 結城七郎。母八田権頭宗綱女号寒川尼。従五位下。仁安3(1168)年生。建長6年2月24日(ユリウス暦:1254年3月14日)卒。※上野前橋松平家譜によれば、実征夷大将軍源頼朝長男。従五位下。結城左衛門尉。上野介。仁安2(1167)年生。建長5年2月24日(ユリウス暦:1253年3月24日)卒。号称名寺日阿弥仏。
⇒
朝俊
(平方四郎左衛門。母伊賀大夫判官光泰女。※上野前橋松平家譜作末子)
朝広
*1
広綱
*2
宗重
*3
時重
(上野判官)
時広
*4
貞広
*5
朝祐
*6
光義
(相瀬二郎。駿河守。
上野前橋松平家譜作
桐瀬駿河守)
直朝
*7
⇒
久朝
(二郎左衛門尉。
※上野前橋松平家譜无)
氏義
*8
氏家
直光
(直朝嗣)
基光
(直光嗣)
時綱
*9
光広
祐泰
(*系図纂要による)
広義
(左衛門尉。上野前橋松平家譜无)
成広
(※上野前橋松平家譜作盛広。摂津守)
重広
(小萱民部少輔)
泰親
(小田川太郎左衛門。二階堂式部大輔養子〔
上野前橋松平家譜〕
祐広〔白川〕
時祐
(金山五郎。左衛門尉)
朝泰
(関左衛門)
信朝
(平山民部少輔〔上野前橋松平家譜作大輔〕)
義広
(小川七左衛門)
朝長
(※上野前橋松平家譜无)
宗政
(※上野前橋松平家譜无)
宗泰
宗秀
(*此系系図纂要による)
時光
*10
輔光
(園田太郎。*系図纂要による)
秀村
*11
光宗
(七郎左衛門尉)
重光
*12
重義
*13
貞重
*14
長重
*15
村重
*16
重継
光重
*17
政重
*18
朝村
*19
長広
(下総守。*尊卑分脈による。系図纂要作朝光男)
時広
(小磯二郎。系図纂要作朝光男)
朝綱
*20
宣朝
(出羽守)
*1
朝広 七郎。左衛門尉。正五位下〔上野前橋松平家譜作従五位下〕。大蔵権少輔〔系図纂要作大輔。上野前橋松平家譜作大蔵少輔〕。上野判官〔上野前橋松平家譜〕。承元4(1210)年生〔上野前橋松平家譜作建久元(1190)年〕。延応2年3月12日(ユリウス暦:1240年4月5日)卒〔上野前橋松平家譜作康元元年11月23日(ユリウス暦:1256年12月11日)〕。妙蔵院信仏〔上野前橋松平家譜作妙蔵院信阿弥〕。
*2
広綱 上野前橋松平家譜によれば、従五位下。結城左衛門尉。三郎兵衛尉大夫判官。上野介。中務大輔。七郎。安貞元(1227)年生。弘安元年6月23日(ユリウス暦:1278年7月14日)卒。号新福寺教阿弥。
*3
宗重 大内〔系図纂要作大河内〕五郎。新左衛門。摂津守。法名道準。※上野前橋松平家譜作結城弥三郎。
*4
時広 七郎左衛門尉。上野前橋松平家譜によれば、従五位下。文永4(1267)年生。正応3年7月1日(ユリウス暦:1290年8月7日)卒。号法蔵寺證阿弥。
*5
貞広 上野前橋松平家譜によれば、従五位下。結城左衛門尉。七郎。正応2(1289)年生。延慶2年11月13日(ユリウス暦:1309年12月15日)卒。号正中寺眼叟英法。
*6
朝祐 使。七郎左衛門尉。従五位下・中務大輔〔上野前橋松平家譜〕。延慶元(1308)年生。建武3/延元元年4月19日(ユリウス暦:1336年5月30日)於多々良浜戦死29歳。号松源寺月堂寂円〔上野前橋松平家譜〕。
*7
直朝 上野前橋松平家譜によれば、結城左馬介。左衛門尉。中務大輔。七郎。正中2(1325)年生。康永2/興国4年4月3日(ユリウス暦:1343年4月27日)戦死。号大龍庵固翁了堅。
*8
氏義 山川兵部少輔。※上野前橋松平家譜无。
*9
時綱 金山三郎。
*10
時光 寒川。四郎〔系図纂要作彌四郎〕。左衛門尉。康元元年11月23日(ユリウス暦:1256年12月11日)出家〔系図纂要〕。
*11
秀村 三郎左衛門尉、或二郎。
*12
重光 山崎〔尊卑分脈作山河。上野前橋松平家譜作山川〕五郎左衛門尉。
*13
重義 使。従五位下。下総守。
*14
貞重 三郎左衛門尉。或実時光男。
*15
長重 池内二郎左衛門尉。
*16
村重 二郎左衛門尉。
*17
光重 三郎左衛門尉。
*18
政重 三郎左衛門尉。
*19
朝村 細戸〔上野前橋松平家譜作網戸〕十郎。阿波守。康元元年11月23日(ユリウス暦:1256年12月11日)出家法名蓮忍。
*20
朝綱 河原田三郎。系図纂要作朝光男。
⇒
直光
*1
基光
*2
満広
*3
光義
(原三郎)
朝祐
(或朝助。駿河守)
某
(山川兵部大輔、或民部)
久朝
(八郎)
氏朝
*4
持朝
*5
⇒
朝兼
(結城七郎次郎)
長朝
(結城左馬介〔
系図纂要作左馬助〕)
泰朝
*6
広朝
(大膳大夫)
氏義
(山川兵部少輔)
秀光
*7
秀信
*8
秀親
*9
重朝
(改秀高。対馬守。
実小山判官高朝男)
某
(小山名代)
*1
直光 実朝祐男。結城右馬介。刑部少輔。中務大輔。八郎。元徳元(1329)年生〔系図纂要作建武元(1334)年〕。応永2年正月17日(ユリウス暦:1395年2月7日)卒〔系図纂要11日〕。号華蔵寺天海聖朝〔系図纂要作華蔵院天海聖朝〕。
*2
基光 実朝祐男。結城弾正少弼。五郎。従五位下。中務少輔・左衛門尉〔系図纂要〕。元徳2(1330)年生〔上野前橋松平家譜〕。永享2年5月11日(ユリウス暦:1430年6月1日)卒62歳〔上野前橋松平家譜作応永18年5月11日(ユリウス暦:1411年6月2日)。*系図纂要によれば、没年は不詳だが、没年齢は82歳〕。広智寺高岳禅貴〔系図纂要作広智寺高岳禅智〕。
*3
満広 結城中務大輔。七郎。母小山義政姉〔系図纂要〕。従五位下。康暦2/天授6(1380)年生。応永23年3月9日(ユリウス暦:1416年4月6日)卒〔系図纂要4月9日〕。号瑞光院雲叟聖龍。
*4
氏朝 実小山泰朝二男。七郎。中務大輔。従五位下。応永9(1402)年生。嘉吉元年4月16日(ユリウス暦:1441年5月6日)自害44歳。号円通院藤山明永。
*5
持朝 初名光久〔系図纂要作光久別人〕。結城右馬頭。修理大夫。七郎〔系図纂要作六郎〕。従五位下。応永28(1421)年生。嘉吉元年4月16日(ユリウス暦:1441年5月6日)戦死。号福巖寺天英聖雄。
*6
泰朝 小山名代。左衛門尉〔上野前橋松平家譜〕。下野守。号聖安寺。
*7
秀光 ※この系は系図纂要による。玄蕃允。
*8
秀信 主税頭。依武功領属邑廿一村。
*9
秀親 六郎二郎。戦死。
⇒
成朝
*1
女子
(※上野前橋松平家譜による。多賀谷左近大夫家植妻)
氏広
*2
政朝
*3
政勝
*4
明長
(上野前橋松平家譜・系図纂要作
明朝。結城左衛門尉。
永禄2(1559)年9月卒〔系図纂要〕)
〔高朝〕
(※上野前橋松平家譜による。
系図纂要作政朝男)
女子
(水谷正村〔蟠竜斎〕室)
晴朝
*5
朝勝
(実宇都宮広綱二男)
秀康
(実徳川家康二男。復姓松平)
女子
(江戸重通室)
女子
(実江戸重通女。秀康妻。
幕府祚胤伝によれば、
秀康逝去後、烏丸光広室。
元和7年7月29日(1621年9月15日)卒。
葬于越前孝顕寺〔美作津山松平
家譜作寺町本満寺境内法泉院〕。
蓮乗院華雲妙徹大禅定尼。
初号量品院)
女子
(実皆川広照女。由良国繁妻)
高朝
*6
晴朝
(政勝嗣)
氏広
(成朝嗣)
*1
成朝 本名重朝〔系図纂要〕。或実山川兵部少輔貞光男。従五位下。結城中務少輔。永享4(1432)年生〔系図纂要作永享11(1439)年〕。康正元年12月29日(ユリウス暦:1456年2月5日)卒〔系図纂要作寛正3年12月29日(ユリウス暦:1463年1月18日)〕。号岩舟院天江永城〔系図纂要作巖立寺宗明孝順〕。
*2
氏広 結城五郎。実長朝男〔系図纂要作実山川兵部大輔男〕。嘉吉元(1441)年生〔系図纂要作宝徳3(1451)年〕。文明13年3月29日(ユリウス暦:1481年4月27日)卒。号乗国寺日峯宗光〔系図纂要作乗円寺日峯宗光〕。
*3
政朝 結城左近大夫将監。左衛門督〔系図纂要作左衛門尉〕。七郎。中務大輔〔系図纂要〕。母小田成治妹〔系図纂要〕。文明11(1479)年生〔系図纂要作文明9(1477)年〕。天文16年7月13日(ユリウス暦:1547年7月29日)卒〔系図纂要作天文14年7月13日(ユリウス暦:1545年8月20日)〕。号永正寺宗明孝顕〔系図纂要作宗正寺宗明孝顕〕。
*4
政勝 結城中務大輔。左衛門尉〔系図纂要〕。左衛門督。三郎〔系図纂要作七郎〕。母宇都宮下野守成綱女〔系図纂要〕。永正元(1504)年生。永禄2(1559)年8月卒〔系図纂要作8月1日〕。号後乗国寺大雲藤長〔系図纂要作後乗円寺大里藤長〕。
*5
晴朝 実小山高朝男。従五位下。結城中務大輔。左衛門尉〔系図纂要作左衛門督〕。七郎〔系図纂要作六郎〕。天文3(1534)年生。慶長19年7月20日(1614年8月25日)卒〔系図纂要2日〕。号泰陽院宗静孝善。
*6
高朝 小山政長養子。下野守。※上野前橋松平家譜作政勝男。
※戦国人名事典コンパクト版によれば、政朝の子に政直という子があり、政勝の前に当主、或いはそれに準ずる地位にあったという。
結城 秀康
[ 天正2年2月8日(ユリウス暦:1574年3月1日) 〜 慶長12年閏4月8日(1607年6月2日) ]
結城晴朝男(実徳川家康次男。初豊臣秀吉養子)。
実母三河国池鯉鮒大明神神主永見淡路守小野貞英
〔越前福井松平家譜作吉英〕
女万子。
〔美作津山松平家譜による。 池鯉鮒ノ方。剃髪号泰清院。
天文16(1547)年生。 元和5年12月6日(1620年1月10日)逝去。
法名長勝院殿松室妙栽大禅尼
〔源流綜貫作松室妙載〕
。
葬考顕寺
〔源流綜貫〕
。
徳川幕府家譜によれば、
尾張池鯉鮒之住永井志摩守女於万之方、
或田村意斉女、或曰小督局、天文17(1548)年生、
元和5年12月6日(1620年1月10日)逝去、 法名長勝院殿松室妙戒大姉〕
「玉輿記」によれば、秀康は、ふた子で一人は即死だったらしい。
幼名於義丸。法名浄光院
〔美作津山松平家譜〕
。
室結城晴朝養女。
〔幕府祚胤伝によれば、実水戸城主江戸但馬守重通女。晴朝外孫女
〔美作津山松平家譜〕
。
秀康卒後再嫁烏丸光広。 元和7年7月29日(1621年9月15日)卒。
葬孝顕寺
〔美作津山松平家譜作寺町本満寺境内法泉院〕
。
号蓮乗院華雲妙徹大禅定尼。初号量品院〕。
慶長2年9月28日(1597年11月7日)任参議。
慶長8年正月11日(1603年2月21日)辞退、2月25日叙従三位。
慶長10年7月26日(1605年9月9日)任権中納言。
慶長11年正月10日(1606年2月16日)辞退。
慶長12年閏4月8日(1607年6月2日)に逝去したが、公卿補任には、 慶長14(1609)年まで記載されている。
明治42(1909)年9月11日贈正二位
〔徳川諸家系譜による。或明治35(1902)年〕
。
※生年は、美作津山松平家譜・徳川幕府家譜による。越前福井松平家譜4月8日。
※従三位叙位日は、美作津山松平家譜によれば、12日。
※権中納言任官日は、美作津山松平家譜によれば、4月16日(正三位叙位日同日)。
松平 忠直
忠直卿行状記 [DVD]
忠直卿行状記 (青空文庫POD(ポケット版))
「不遇なる越前宰相」結城秀康/法号「大夢道中」本多政重 (歴史群像デジタルアーカイブス) [Kindle版]
越前宰相秀康
このページの先頭に戻る
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2017 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.