松平信光の七男元芳〔忠景〕を祖とする。
元芳
|
|
長勝
|
|
信長
|
|
忠次
|
|
景忠
|
|
伊昌
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
某
|
|
某
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
信次(喜蔵。同兄討死。※系図纂要)
|
|
|
|
|
忠長
|
|
某(彦九郎。天正3年8月16日
|
|
|
|
|
|
|
(ユリウス暦:1575年9月20日)討死)
|
|
|
忠定※〔深溝松平〕
|
|
|
女子(※深溝松平系図による。宮重十右衛門尉某室)
|
※肥前島原松平家譜によるが、寛永諸家系図伝・系図纂要には忠景とあり、忠定は忠景の子と
なっている。
肥前島原松平家譜では忠景は元芳の改名となっている。
参考文献・・・寛永諸家系図伝。系図纂要。深溝松平系図。肥前島原松平家譜。
肥前 島原藩 譜代 帝鑑間 七万石。華族類別録第二十四類。
葬地は、華族名鑑によると、牛込 宝泉寺と青山 玉窓寺。
明治17(1884)年7月8日に松平忠和が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
忠定
|
|
好景
|
|
伊忠
|
|
家忠
|
|
忠利
|
|
忠房
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠季(五郎七)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(木下伊賀守俊治室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠貞
|
〔忠貞孫〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠一
|
|
忠隆
|
|
忠久
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠重(三郎兵衛。仕徳川頼宣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠隆(忠一嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(吉良上野介義定室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(松平外記忠実室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(松平志摩守重成室)
|
|
|
|
|
|
|
忠勝(十郎左衛門。子孫羽太氏と称す)
|
|
|
|
|
|
|
伊長(新次郎)
|
|
|
|
|
|
|
重成(八郎左衛門。仕徳川頼宣)
|
|
|
|
|
|
|
松意(遠江鷲津本興寺住持)
|
|
|
|
|
|
|
女子(松平甚太郎家忠室)
|
|
|
|
|
|
|
女子(鵜殿八郎三郎康孝室。後嫁松平玄蕃頭家清)
|
|
|
|
|
|
|
女子(戸田土佐守尊次室)
|
|
|
|
|
|
|
女子(松平孫十郎元勝〔深溝松平系図作忠光〕室)
|
|
|
|
|
親定(与五左衛門)
|
|
|
|
|
女子(小笠原丹波守信吉室)
|
|
|
|
|
女子(松平伊豆守信一室)
|
|
|
|
|
女子(松平備後守清宗室)
|
|
|
定政
|
|
忠政
|
|
忠勝
|
|
政勝
|
|
政次(実忠次男。助之丞。
|
|
|
|
|
|
※深溝松平系図作政継)
|
|
|
|
|
忠光
|
|
|
|
|
忠次
|
|
重次(孫大夫。
|
|
|
|
|
|
|
|
※深溝松平系図作継重)
|
|
|
|
|
|
|
政次(政勝嗣)
|
|
|
|
|
|
|
某(小長谷六郎左衛門尉)
|
|
|
|
|
勝吉
|
|
|
|
|
某
|
|
|
定清(太郎右衛門。兄同時討死。子孫浅野氏と称す)
|
|
|
康定(初名忠通。勘解由左衛門。)
|
|
|
好之(初名忠憲。久太夫。兄同時討死。子孫市川氏と称す)
|
|
|
景行(新八郎。子孫山本・近藤氏を称す)
|
|
|
女子(菅沼織部正定村室。※深溝松平系図无)
|
|
|
女子(佐野孫太郎室)
|
|
|
女子(山本加賀守室)
|
|
|
女子(小笠原主膳室。※深溝松平系図无)
|
|
|
女子(稲生七郎右衛門室)
|
|
|
女子(大原修理亮正親室)
|
⇒
|
|
好房(右近。従五位下。大炊頭。慶安2(1649)年生。寛文9(1669)年卒)
|
|
|
忠倫(藤松左衛門。従五位下。右京亮。享保3(1718)年卒)
|
|
|
某(国千代。早世)
|
|
|
養女(実松平外記忠実女。渡辺安芸守綱高室)
|
|
|
養女(実松平彦兵衛忠治女。岡部次郎助長良室)
|
|
|
忠雄
|
|
某(九八郎。早世)
|
|
|
某(又八郎。早世)
|
|
|
忠英(豊次郎。早世)
|
|
|
女子(南部大膳亮利幹縁女。早世)
|
|
|
女子(土岐丹後守頼稔室。早世)
|
|
|
養女(実稲垣藤九郎重武女。堀遠江守直恒室)
|
|
|
忠救(実支族家卿勘解由次章男。七郎太夫。内記。
|
|
|
|
飛騨守。従五位下。元禄16(1703)年生。
|
|
|
|
享保19(1734)年卒)
|
|
|
忠俔
|
|
忠刻
|
|
忠祇
|
|
忠恕
|
⇒
|
|
|
忠恕(忠祇嗣)
|
|
|
忠孝(直三郎。隼人。下野守。
|
|
|
支族五郎左衛門忠宣嗣)
|
|
|
忠睦(七三郎。帯刀。中務。初名忠胤)
|
|
|
養女(実松平日向守勘敬女。
|
|
|
松平玄蕃頭勝尹室)
|
|
|
養女(実忠救女。忠雄養子。
|
|
土井伊予守利信室)
|
⇒
|
|
忠邦(八十之助。内記。大久保伊豆守忠喜嗣)
|
|
|
男子(万吉。早世)
|
|
|
女子(梅溪通同縁女)
|
|
|
忠成(小美八五郎。佐渡守。左兵衛佐。母同忠邦〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
兄忠邦卒後、大久保伊豆守忠喜嗣子)
|
|
|
職喬(繁之助。左京。初忠近。花房大膳職雍嗣)
|
|
|
女子(母真田信安女。梅溪通同室。後、植村出羽守家長室)
|
|
|
保朝(保五郎。隼人正。初忠訓。母同忠邦〔寛政重修諸家譜〕。秋元壱岐守茂朝嗣)
|
|
|
忠馮
|
|
正盧(或正廬。政之助。内膳正。初忠耐。常陸下妻藩井上正建嗣)
|
|
|
|
|
男子(千三郎。早世)
|
|
|
|
|
元歴(幸之助。弾正。初忠升。中西主水元通嗣)
|
|
|
|
|
忠侯
|
|
男子(知三郎。恭之助。早世)
|
|
|
|
|
|
|
忠誠
|
|
忠精
|
|
男子(嶽丸。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(内藤従五位下信美室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠淳
|
|
忠愛
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
男子(万次郎。早世)
|
|
|
|
|
|
|
忠精(忠誠嗣)
|
|
|
|
|
|
|
男子(小美鍵吉郎。早世)
|
|
|
|
|
|
|
男子(繁丸。早世)
|
|
|
|
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
|
|
高景(瀧之進。将監。右近将監。初忠嶢。京極大膳高鎮嗣)
|
|
|
|
|
男子(正五郎。早世)
|
|
|
|
|
俊民(小美万亀之助。弾正忠。初忠晃。母井伊氏〔系図纂要〕。
|
|
|
|
|
|
森川内膳正俊知嗣。
|
|
|
|
|
|
文化2年5月13日(1805年6月10日)生〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
忠雅(泰之進。長三郎。主膳。求馬。初忠泰。又忠篤。
|
|
|
|
|
|
支族長三郎忠養嗣)
|
|
|
|
|
男子(栄蔵。早世)
|
|
|
|
|
幸忠(初忠臧。弘次郎〔真田家譜〕。真田伊豆守幸善(幸貫)嗣。
|
|
|
|
|
|
文化7年7月24日(1810年8月23日)生。
|
|
|
|
|
|
文政9年正月7日(1826年2月13日)卒)
|
|
|
|
|
定陽(小美圭之丞。勘解由。家卿。松平勘解由定村嗣)
|
|
|
|
|
女子(池田信濃守政共室)
|
|
|
|
|
女子(支族長八郎忠昌室)
|
|
|
|
|
女子(家卿板倉隼之助勝皖〔系図纂要作勝暁〕室。
|
|
|
|
|
|
後、山名義問室)
|
|
|
|
|
女子(※生駒家譜・系図纂要による。生駒親愛妻)
|
|
|
忠周(辰之丞。母同忠邦〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
女子(松平山城守信古室。離縁後、婚約京極壱岐守高賢。嫁せず卒)
|
|
|
忠堯(織之助。母同忠邦〔寛政重修諸家譜〕。支族惣兵衛忠朋嗣)
|
|
|
忠良(雄五郎)
|
|
|
元亨(友之丞。監物。内記。初忠予。神尾主水元喬嗣))
|
|
|
※以下の女子は家譜に従う〔寛政重修諸家譜は女子3人〕。
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
女子(土井伊予守利謙縁女)
|
|
|
女子(早世)
|
|
|
女子(内田近江守正肥室)
|
|
|
養女(実中務忠睦女。松平式部忠寧室。※寛政重修諸家譜は実子で
|
|
忠堯の妹。母同職喬。初松平外記忠告室)
|
⇒
|
忠和
|
(余六麿〔家譜〕。
|
|
|
実水戸贈大納言徳川斉昭十六男。
|
|
|
嘉永4年2月12日(1851年3月14日)生
|
|
|
〔華族名鑑〕。
|
|
|
文久2(1862)年10月家督〔家譜〕。
|
|
|
大正6年(1917年)6月卒〔現代華族譜要〕。
|
|
|
夫人藪実方長女文子〔現代華族譜要〕)
|
- 本サイトの公卿に関するデータは、
東京大学史料編纂所公開用データベースに公開されている家譜、
公卿補任(新訂増補国史大系53-57吉川弘文館。国史大系第9-11経済雑誌社)、
尊卑分脈(新訂増補国史大系58-60下吉川弘文館。 新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集1-12吉川弘文館)、
公卿諸家系図(土橋定代。続群書類従完成会。※知譜拙記)、
系図纂要(名著出版)
を基本として、その他諸史料で補完して作成しました。
知譜拙記と系図纂要からの出典には、その旨を注記してあります。
- 菩提寺・居所に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕と
公卿諸家系図 土橋定代 (続群書類従完成会)のデータ〔※この2冊は同内容〕
を基本としました。
家譜その他の系図史料等の葬地との異同は併記してありますが、
実地調査はおこなっておりません。
- 家業に関しては、諸家々業記、有職袖中鈔を基本とし、その他諸本で補完しました。
- 家紋に関しては、
雲上明覧大全〔慶応4(1868)年版〕を基本として、
日本家紋総鑑 千鹿野茂(角川文庫)他、上述の事典などで補完・比較検討しました。
- 年数の表記に関しては、ユリウス暦1582年10月4日までをユリウス暦に換算し、
その翌日からをグレゴリオ暦に換算してあります。
ユリウス暦の場合は、西暦の頭にユリウス暦であることを表記してあります。
ユリウス暦の表記がないものは、グレゴリオ暦であることを示します。
和暦の改元の表記に関しては、改元した年の改元日から新元号の元年としました。
西暦への変換に関しては、和暦の各月の大小の値を
「日本暦日原典」内田正男/著に従って、算出したものです。
-
父母名などを表記する場合、公卿に関しては、官位官職、卿・公の尊称は省略しました。
-
本サイトの情報を利用したことによって生じた、いかなる損害に対しても管理人は、補償の責任がないものとさせていただきます。
|