一つ上の階層へ戻る⇒長良孫
清経
|
|
元善
|
|
能国(陸奥大掾)
|
|
|
元忠
|
|
当輔(或能国男。従五位下。壱岐守)
|
|
|
|
|
当相
|
|
行成(或行盛)
|
|
|
|
|
行正
|
|
|
|
|
行忠(勘解由判官)
|
|
|
元名
|
|
君章
|
|
清朝(延暦寺。僧都)
|
|
|
文範
|
⇒
|
|
|
条章
|
|
|
国章
|
|
景舒
|
|
景章(従五位下、或従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
忠家(従五位下。母伊予守源遠古女)
|
|
|
|
|
君章(元名子同人)
|
|
|
|
|
景斉
|
|
貞光
|
|
貞章
|
|
|
|
|
|
|
明算(内供奉)
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原隆家室。良頼母)
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
女子(源惟正室)
|
|
|
知章
|
|
章輔
|
|
慶意(延暦寺。権律師。母土佐守藤原季随女)
|
|
|
章信
|
|
慶信(阿闍梨)
|
|
|
章経
|
|
頼季
|
|
知房(玄蕃助)
|
|
|
|
|
章実(少判事。或知房弟)
|
|
|
|
|
仲綱
|
|
挙忠
|
|
|
|
|
章季
|
|
公房
|
|
|
|
|
経尊(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
章禅(園城寺。律師)
|
|
|
頼範(園城寺。権大僧都。或高階助順子)
|
|
|
女子(藤原資平室)
|
⇒
|
|
為雅
|
|
中清
|
|
範永
|
|
良綱
|
⇒B
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清家
|
⇒C
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永綱
|
|
為宗(民。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出羽権守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範綱(為宗子云々)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季仲
|
|
範隆
|
|
良兼
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季仁(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永賀(園城寺。平等院都維那)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(右衛門佐藤原知綱母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(堀川右大臣〔藤原頼宗〕家女房。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母小式部内侍〔橘道貞女〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原公基朝臣室)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原忠綱朝臣妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(藤原良綱朝臣妻)
|
|
|
|
|
|
|
範基
|
|
俊清(白河院判官代。従五位下
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
斎院次官。母遠江藤原信通女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊貞
|
|
仲俊(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊重(无官)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊房
|
|
俊忠(白河院蔵人)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保基(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
永禅(延暦寺。権律師)
|
|
|
|
|
中規(従五位下。図書頭)
|
|
|
|
|
延妙(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
女子(藤原義懐室)
|
|
|
|
|
女子(藤原景斉室。貞光母)
|
|
|
為信
|
|
理明
|
|
明通(従五位下。中宮少進)
|
|
|
|
|
|
|
元範
|
|
国綱(勘解由判官。刑部大輔。
|
|
|
|
|
|
|
|
母常陸介惟通女)
|
|
|
|
|
|
|
国信
|
|
忠理
|
|
為範(文。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
摂津守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範能(菅原清能為子)
|
|
|
|
|
|
|
国方
|
|
女子(藤親母)
|
|
|
|
|
理方
|
|
|
|
|
康延(内供奉)
|
|
|
|
|
女子(紫式部母。右少弁藤原為時室)
|
|
|
典雅
|
|
懐政(従五位下)
|
|
|
|
|
庶政
|
|
道政
|
|
寛智(仁和寺。権律師)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道経(蔵人。母小一条院女房)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範経(延暦寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
成資
|
|
良綱
|
|
有清(式。従五位下。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大学助。式部丞)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有仲
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政長(従五位下。或政良)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国能(兵衛尉。本名有正)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長節(従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源顕房室。信雅母。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
或良任女)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(源清実朝臣妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(内蔵頭藤原師信妻。基信母)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(伊予守高階泰仲妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
為綱
|
|
輔実
|
|
成宗
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師季
|
|
親綱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中季
|
|
仲重(斎院次官)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通季
|
|
親綱(文。左兵衛尉)
|
|
|
|
|
|
|
女子(阿波守藤原惟任室。時房母)
|
|
|
|
|
直政(帯刀長)
|
|
|
|
|
長守(園城寺。権僧正。竜花院。或為雅男)
|
|
|
|
|
女子(右大弁平定親妻)
|
|
|
知光(実美作守藤原為昭男。正四位下。備中守)
|
|
|
如親(字亀君)
|
|
|
邦明(従五位下。左馬助。実右兵衛佐藤原佐理男)
|
|
|
明肇(園城寺。権少僧都〔尊卑分脈作少僧都〕。普門寺)
|
|
|
文円(延暦寺。阿闍梨)
|
B⇒
|
|
孝清
|
|
範孝
|
|
宗隆
|
|
実隆
|
|
範昌
|
|
永康〔高倉〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範仲(従五位上)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼康
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永経〔冷泉〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永輔
|
|
永親
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経康
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円暹
|
|
暹快(延暦寺。阿闍梨。雲快僧正弟子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実勝(園城寺。法印。山伏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
良祐(延暦寺。法印)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真恵(法務大僧正。東寺一長者。明王院。源通能為子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(宣陽門院女房)
|
|
|
|
|
|
|
範清
|
|
良尊(法眼)
|
|
|
|
|
|
|
祐勝(園城寺。阿闍梨)
|
|
|
|
|
永孝
|
|
孝雅
|
|
|
|
|
孝博
|
|
女子(藤原孝定母)
|
|
|
|
|
範清(無官)
|
|
|
|
|
良実(仁和寺。明王院。権少僧都)
|
|
|
|
|
頼勝(園城寺。法橋)
|
|
|
|
|
頼智(法橋)
|
|
|
宗覚(北野別当)
|
|
|
真尊(延暦寺。権律師。北野別当。曼殊院)
|
|
|
維覚(興福寺。上座。法務)
|
|
|
女子(藤原師通室。家政母)
|
|
|
女子(高階泰仲室)
|
■色の名前は公卿。
長良流清経裔公卿一覧
-
藤原 清経
- [ 承和13(846)年 〜 延喜15年5月23日(ユリウス暦:915年7月8日) ]
-
長良六男。母贈太政大臣藤原総継女。
-
昌泰3年2月20日(ユリウス暦:900年3月23日)任参議。
従三位・参議。
-
藤原 元名
- [ 仁和元(885)年 〜 康保2年4月18日(ユリウス暦:965年5月21日) ]
-
清経三男。母従三位栄子。
-
天徳2年閏7月28日(ユリウス暦:958年9月14日)任参議。
康保元(964)年8月出家。 正四位下・参議。
-
藤原 文範
- [ 延喜9(909)年 〜 長徳2年3月28日(ユリウス暦:996年4月18日) ]
-
元名二男。母藤原扶幹女。
-
康保4年正月20日(ユリウス暦:967年3月3日)任参議。
従二位・中納言。
- ※没日は、12月29日とも。
-
藤原 国章
- [ ? 〜 寛和元年6月23日(ユリウス暦:985年7月13日) ]
-
元名四男。母藤原扶幹女。
-
貞元2年正月7日(ユリウス暦:977年1月28日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
藤原 永経
- [ ? 〜 永仁5年9月2日(ユリウス暦:1297年9月19日) ]
-
大蔵少輔従四位下範昌朝臣二男。号・冷泉。
-
永仁2年4月13日(ユリウス暦:1294年5月9日)叙従三位。
従三位・非参議。
-
藤原 重清
- [ 生没年不明 ]
-
右京権大夫重名朝臣男。
-
元応2年5月23日(ユリウス暦:1320年6月29日)叙従三位。
正中2(1325)年以降、不見。 従三位・非参議。
※最終更新日 2015.10.07
|